3.76
5 851件
4 141件
3 77件
2 80件
1 322件
合計 1471
読み まっさん
放送局 NHK
クール 2014年10月期
期間 2014-09-29 ~ 2015-03-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、北海道余市の名誉町民となり、日本のウイスキー誕生を支えた竹鶴政孝とその妻リタをモデルとした“夫婦の奮闘記”。 国産ウイスキーの黎明期を創出した鳥井信治郎との出会いが物語中盤を彩り、やがて舞台は大阪から北海道...全て表示
全 8398 件中(スター付 1471 件)5001~5050 件が表示されています。

2015-01-24 08:38:22
名前無し

エリーのおかげで頑なだった熊さんの心が解け、息子に言われてもあれだけ売るのを拒んでいた土地をマッサンに買ってもらうことに。
予想どおり、いとも簡単に工場用地が手に入りましたね。
結局、相談相手として頼った熊虎さんの家に居候して、そのままそこの土地・家屋が手に入ったのだから。何の苦労もありません。当然、熊さんと一馬の仲たがいも解消、そのシーンを目撃した進さんもマッサンお得意の土下座(まあ、今回は熊さんが頭を下げたのが鍵ですが)と熱意にほだされリンゴの出荷を了承。
たった一日でとんとん拍子の問題解決にあ然です。
そしてこれまたお得意の「1年後」ついに工場が完成。
相変らず工場建設は一瞬ですね。
今日はリンゴジュースの製造過程が多少見られましたが、来週からは俊兄の恋ばなやエマの問題でまたまたウィスキー造りへの道は遠ざかりそう。
ほんと、本筋までの回り道ばかり長くてうんざりです。

2015-01-24 08:50:43
みっちゃんママ

工場完成ってすごーーーーく感動的な場面じゃないの!!!!!!!!!!!!?既存の建物使っての撮影だから仕方ないかもだけど、せめて設計図を眺めてエリーと晩酌してもいいんじゃない?

エリーハウスもアッサリ過ぎてポカーンw

俊兄ぃの恋愛エピだけが楽しみになりそうです(´д`|||)やっぱり色々尺の使い方がおかしい。

2015-01-24 08:55:12
名前無し

ありゃりゃ、あっという間に一年で立派な建物が建っちゃいましたね。
なーんか惹かれるものがやっぱり足りない。
先週半分は途中でチャンネル替えてしまいました。
もう最後まで見なくてもいい気分になってきた。

2015-01-24 08:56:27
名前無し

このドラマも花子とアンと同じだよ。コンセプトは「誰も悪者をつくらない」これがこのドラマのつまらない原因になっているんだと思う。

最初に揉めに揉めて見ている人たち煽っておいて最後はすんなり丸く収まるってなんだか三流のコントでも見せられいるようで感動なんてしないし、面白くもないです。しかもその繰り返しばかりでげんなりですよ。
こんなドラマのどこがおもしろいと言えるのでしょうか、面白いところを探すことができません。悪者がいないようにいないようにするからドラマに深みがないのですよ。

    いいね!(1)
2015-01-24 09:08:38
名前無し

脚本家の得意とする分野には入念に力が入り、時間をとるんだと思います。限られた時間というのも考えておられるのか?同じようなポイントに力を入れ、飛ばすところは同ように飛ばすが多いので、視聴者から不満の声が上がるのでしょうか?
でも私は、毎朝見ていますが、面白いと思いますよ。俊兄も出てきて、エマちゃんの展開もあるし楽しんでみています。

    いいね!(1)
2015-01-24 09:16:22
名前無し

私にとっての今週の見どころは八重の桜つながりです。
一昨日(昨日もまあまあ)良かったです。
今日あっさりすっ飛ばしになるのは薄々予想してましたが…(T-T)

2015-01-24 09:27:17
名前無し

な~に~、やっちまったな!
またもや出ました時間短縮。ちょちょいのちょいっと。

しかし工場の建設シーンはそんなに重要じゃないの?これからマッサンたちの人生をかけた運命共同体だよ。本当は工場が出来上がるまでの過程が大事じゃないのかな?あまりにも、あっさりしすぎて私もポカーンですよ。
それにしてもウイスキーを作るための資金はあとどのくらい残っているんでしょうね?りんごジュースの生産が軌道にのるかどうか分からないのに先行きが少し不安になりました。

2015-01-24 09:41:38
名前無し

もうウィスキー創業者の話ではないと思うしかない。
親子愛ラブコメディです。

2015-01-24 10:01:17
名前無し

>しかし工場の建設シーンはそんなに重要じゃないの?

重要じゃないと思いますよ
だってマッサンは建築家じゃないんですから。

2015-01-24 10:14:18
名前無し

けどさ、工場はウィスキーと全く関係ないわけでもないよね、だから視聴者が工場のことを気にしてしまうのは仕方ないでしょう。
ウィスキーのことも関係なくなればこれっていったい何を伝えたいドラマなんだろうって感じです。
国際結婚なんて今更珍しくもないし、人情話が多く出ても内容がつまらなければどうしようもないです。少しはサプライズがほしいです。

2015-01-24 10:18:03
名前無し

>だってマッサンは建築家じゃないんですから。

冗談で言っているのかな?そんなことは誰でも知ってる事です。

問題なのは運命を共にする工場の建設が安易に描かれて良いのかという問題です。

2015-01-24 10:19:26
名前無し

>結局このマッサンというドラマは、八重の桜を視ていた人とそうでない人と受け取り方が180度変わってしまうドラマだと思う。
私も視ていた派なので、星5の人の投稿に大いに共感する。

私も「八重の桜」見てました。だから進さんや熊虎さんの故郷への想いを語るシーンはとてもよかった。胸に迫るものがありました。
余市という土地の歴史に触れたのは成功でしょう。
でもそれ以外の熊虎という人物の造形やそれをめぐるドラマの展開は、あまりにマッサンの北海道進出に都合の良すぎるものに思え、共感できません。薄っぺらのぺらぺら。
登場人物の場面場面の心情描写にばかり力を入れて、展開の仕方がご都合に過ぎます。工場建設シーンも山崎と同じでカット。
予算の関係かもしれませんが、今度こそと期待していた人間にとっては実に残念です。

2015-01-24 10:22:01
名前無し

マッサンのHPには
デコボコ夫婦の愛と冒険の物語
と書いてありますよ。

決してウイスキーのことは関係ない話にはなっていません
工場建設を気にする人が
ウイスキーに関係ない話にしていると思うだけであって
大阪でもブレンドの様子はかなり放送されていましたよ。

2015-01-24 10:25:00
名前無し

今週は大河ドラマみたいでした。
でも、その中に昨日な風間さんへのリスペクトの階段落ち。
一本とられた感じです。
ここを、子どもたちの故郷に残したいという、悲痛なまでの熊虎さんの思い。
その言葉に決意を固めたマッサン。
周りの人たちの芝居もすごく良かった。
そして、工場ができる。
エリーの家までできてましたね。
ニシン屋敷をみんなの集う、食堂にしたとこもよかった。熊虎さんがそっと奥さんの写真をはずしたシーンも、よかった。
ここは、みんなの故郷だということですね。
とし兄と、花ちゃんの恋は実るのかな?
2人が画面に映ると明るくなります。
今週も心にしみるいいシーンがたくさんありました。

2015-01-24 10:42:30
名前無し

何でそんなに建設の様子が気になるの?
建築物語でもないのに
建設現場にマッサンが立って
あれこれ支持する様子があればよかったの?
竹原の酒造りのように
ウイスキーつくりの様子はあったほうがよかったのかなあとは思うけど
蒸留酒の作り方は設備の関係で昔を再現するのも
難しいのかなあとも思えるし。

2015-01-24 10:45:23
名前無し

エリーハウス…お洒落でとっても素敵でしたね。
でも工場建設と同時に自分たちの家も新築って、資金はすべて出資者たちからの投資で自己資金はゼロでしたよね。
ということは、事業資金で自分たちの家も建てちゃったってこと?
せめてリンゴジュースの事業が軌道に乗ってからにすべきなんじゃないんでしょうかね。
見ててちょっと図々しいな、と感じちゃいました。
この脚本家はそういうところが無神経な気がします。
主人公夫婦に都合がよければ何でもいいって感じ。

2015-01-24 11:01:50
名前無し

ウィスキー製造のプロであるマッサンにとって、自分の技術をいかんなく発揮して商品製造に情熱を傾ける工場は命の次に大事なほどのかけがえのない場所でしょう。
その工場が、レンガを一つ一つ積み重ねられ、どんどん自分の思い描く姿に出来上がっていく様を見守るのはマッサンにとって至上の歓びだったんじゃないのかな。そういう過程をほんの少しでも見られれば、視聴者もマッサンと同じようにその喜びや期待を共有できたんです。
それをいきなり「一年後に完成しました」ではがっかりですよ。
私はマッサンが建設の進む工場を見て目を輝かせるシーンが見たかったです。
山崎で建設過程がカットされた時には、余市ではきちんと描かれるでしょう、という肯定派の擁護がありました。
それも今は空しいばかりです。

    いいね!(1)
2015-01-24 11:02:58
名前無し

主婦の方達が料理を作る場合でも台所や調理道具がなかったら何も作れないでしょう?その前にお家がないと話にならないけど。
だからマッサンが見知らぬ土地の北海道で骨をうずめる覚悟で臨んだというのであれば自ら建設現場に足を運んで陣頭指揮する様子が描かれていれば少しは感慨深いものがあったと思います。
せめて早送りでもいいから春夏秋冬を背景にしながら工場が出来ていく過程を見せて欲しかったです。

2015-01-24 11:06:20
名前無し

毎日毎日、前日の映像が 一分程度流れます。。
1週間分一度に見ると繰り返しが多すぎることにより気が付きます
一週間で6分。上でいろいろ言われている
工場建築の話も、余市でウイスキーを作っていく過程の
一つという意味でみたいというご意見なのではないかしら。
ナレーターの説明で済ますより、そういうところを
見せたほうが、視聴者もわかりやすいということだと
思います。
というより、毎日見ている視聴者にとっては、しつこいですし。
見せてほしいものをみせてもらってないので、
余計もったいない気がします。

2015-01-24 11:06:37
名前無し

マッサン、人情喜劇みたいなところがこの朝ドラの文句にもなっているのだから、その点はこれで十分面白いと思います。ウイスキー作りの部分もちゃんと描写されてますし、人間模様もあり、毎朝見るドラマではこれで良いと思います。

2015-01-24 11:09:15
名前無し

自己資金ゼロという描写はあった?
年収4000円という高級で10年間働いていたんだから
貯金だってあると思うほうが自然では?

2015-01-24 11:31:43
名前無し

いくら何でも自己資金ゼロであんだけのもんを建てれたらドラえもんでも付いてんのか?と思う(笑)
事業を起こすための資金てのが必要でしょうし、エリーはキャサリン達に鍛えられて貯金もたんまりしてるでしょうから
自宅は自宅で建てられると思う。
それでも工場を建てるとなると不足がこれだけって計算じゃないですか?
いずれにしても借金の使い道なんて本人次第だから大きなお世話と言われそうですが(笑)

あんなにお湯を掛けたら出来上がり的に工場できたら良いよね〜。
花アンで妹の結婚出産の早業を、見せられた時以来のビックリでした!
まぁ工場二回目だしマッサンも建築家じゃないからヘルメット被って式取ってたら
もっとビックリですけども。

2015-01-24 11:33:13
名前無し

渡さんからマッサン自身も資金を出せ、残りの10万円は自分で出せ、と言われた時にマッサンは困惑し、結局鴨居の大将から出資してもらうことで解決した。
ドラマを見るだけの印象では、自己資金ゼロに思われます。
少なくとも、自分がいくばくかでも出資するという発言はありませんでしたね。

2015-01-24 11:35:15
名前無し

工場建設の様子はあってもなくても問題ないと思うけど
毎日の昨日の映像は私も不要だと思う。
他のバラエティ番組でも
CM前の映像のが繰り返しが多いですけど
今はそれが普通なんですかね?
なんか決まりでもあるのかなあ?

2015-01-24 11:36:34
名前無し

あのお金は工場建設にかかる費用で
自分の住む家のお金は含まれていないと思われますが?

スポンサーリンク
2015-01-24 11:37:52
名前無し

愛と冒険の物語と言われてもね、これまでしてきたマッサン行動を愛せないし、熊虎に連絡をしないで家族をつれて北海道にくるなんて冒険じゃなくて無謀だと思います。今から愛と冒険がはじまるのかな。でもそれじゃ
遅いよね。

2015-01-24 11:42:42
名前無し

視聴者の目も肥えてきたなぁと、こういった感想欄を読むたびに思う。だけど、某巨大掲示板のように、低評価の流れが定まると一気呵成にガーッと同じ方向に向かう様は、集団ヒステリーの様相を帯びてしまう様は恐ろしく感じる。こういった様子を見ると、必ずしも視聴者の厳しい意見が的を得ているとは思えなくなってしまう。
ところどころ突っ込みどころや爪の甘さはあるものの、私はこのドラマは限られた時間の中で、描くべきところはよく描けていると思います。
これは、私個人の感想です。
皆さん素晴らしいですが、特に小池栄子さんの演技、とても好感が持てます。

2015-01-24 11:46:17
名前無し

確かにそれなりの貯金はあったかも知れませんよね。当時、年収4000円はずいぶん高額だったのだと思いますから。でも、それならば、熊虎から金を貸してくれと頼まれた時、なぜあんなにも無下に断ったのでしょう…。
事前に何の連絡もとらず、熊虎を当てにして一方的に余市に押しかけてきて、熊虎の力を利用して事業を起こそうとしていたのですから、出資金には手を付けないにしても、自分の貯金を少し回してあげるくらいはできたような気がします。
熊虎の窮乏ぶりや周囲との軋轢を見て、一時的にでもマッサンは熊虎を「裏切り者」呼ばわりしました。手のひらを反すような言動です。そういう人間性を私は好きになれません。
主人公に魅力がないので、たとえ感動させようと作られた場面でも、少しも共感はできません。残念です。

2015-01-24 11:50:10
名前無し

小池栄子さん、熱演されていると思います。気持ちいいですね。見てても。北海道ではエリーの味方になってくれてます。明るい。キビキビしてる。同じ女性から見て、気持ちがいいなぁと思わせてくれる女性である。
毎朝楽しみにみています。

2015-01-24 11:50:30
余市じゃない道民

工場建設に関わる部分は、あまりに行き当たりばったりでしょう。
ビジネスなんですから、情に流されて・・・の展開はどうもなぁ
江別と余市を比較検討した結果、余市になったそうですし、正直、お涙ちょうだい演出はちょっと・・・
この演出ではマッサンが、
・エリーがいないと何もできない
・工場の選定に際して天才的直感といえば聞こえはいいが、視野が狭い
・主体性が感じられない
人にしか見えないような。
紅白の中島みゆきは圧巻だったのに・・・1月に入って、かなり白けた。

もうちょっと戦略的(契約期限切れを想定しつつ出資者を自ら募って用意周到に独立)で
広い視野で工場適地を選定し(広い北海道で余市を選んだ根拠は気候風土の他、流通等も考慮のうえだったはず)、
鴨居商店に義理立てしてリンゴ汁から事業を立ち上げ(最初からウィスキー作りをほのめかしちゃダメでしょう)
然るのちにウィスキー開発を進める、デキる男としてのマッサンが見たかった。

今の描かれ方だと、単なる棚ボタ。
本人の実力だけではできなかった事業とはいえ、やはり本人の実力があればこそ・・・のはず。

2015-01-24 11:56:24
名前無し

貸さないことを批判する人がいるとは思いもしなかったです。
熊虎にお金を貸したら
逆に考えなさすぎと凄いバッシングされそう。
自分の貯金を貸したとしても
焼け石に水でしょう。
ニシンが来なかったらお金は消えてしまうんですし。
何より出資者を募ってこれから
事業を始める人が人にお金を貸すという設定のほうがおかしすぎると思いますけど。

    いいね!(1)
2015-01-24 12:02:51
名前無し

>鴨居商店に義理立てしてリンゴ汁から事業を立ち上げ(最初からウィスキー作りをほのめかしちゃダメでしょう)
然るのちにウィスキー開発を進める、デキる男としてのマッサンが見たかった。


それじゃあ、マッサンじゃなく別人になってしまうんじゃない?
融通が利かない頑固でウイスキー馬鹿の猪
それがマッサン。

2015-01-24 12:10:51
名前無し

>熊虎にお金を貸したら
逆に考えなさすぎと凄いバッシングされそう。

事業資金とは別に家を建てられるだけの個人的な蓄えがあったのなら、恩人である熊さんにお金を貸してもおかしくないよね。
事業資金を貸してたら反発もあっただろうけど。
その辺を脚本で明確にしないから問題になるんじゃないのかな。

2015-01-24 12:20:55
名前無し

色々端折る部分もあり、?思う展開で、視聴者はまたか、という感想がありますが、朝ドラで、毎日見てるには、十分面白いですよ。つっ込み所もあったりしますが、笑わせてくれるところあり、感動するところありで面白くできていると思います。堅苦しいよりずっといいですけど。

2015-01-24 12:36:05
名前無し

今日はすごく良かったよ。いよいよエンジンがかかり、テンポが上がってきた。
余市で見た工場やマッサンリタさんの自宅が実際にドラマに出てくるとすごくワクワクしてくる。
ムードメーカーの俊兄も現れ、役者はそろった感がいっぱい。
かつての住吉酒造のような明るさや活気があふれた工場は余市の未来を感じさせるのには十分。
こまごまとしたお金の流れや工場建設にまつわる苦労話などはもういいでしょう。あのやる気に満ちて仕事をする人たちがすべて。
マッサン今日はすごくかっこいいなと思った。

    いいね!(1)
2015-01-24 12:37:30
名前無し

ドラマの内容より北海道の風景だけを見ているほうが心が和むよ。

2015-01-24 12:42:11
名前無し

来週はエマちゃん週ですね。
本当の親子でないことを伝えるのでしょうか?
まだ小さいのに。でもエリーとの外見の違いのこともあるし、今伝えるほうがいいでしょうね。
ちょっと切ないですけどね。

リンゴジュースがとても美味しそうでした。
大事なリンゴで作らせてもらったのですから、
みんなが飲んで喜んでいる様子を来週ぜひ見たいです。

2015-01-24 12:42:49
名前無し

いや、まさか、ナレーションでいきなり工場が出来上がろうとは。
そういう予想もしてましたが、そういう期待は裏切らない・・・と、
拍子抜けのあまり、思いました。
工場建設が大事なのは、
ウィスキーを作って成功して、
みんなの故郷を作って守る、
そのために、工場はただの生産設備の手段に終わるのではなく、
まさに、砦であり、武器であり、
ウィスキーを作ろうとした男にとっては、それこそが夢の王国。
それを、熊虎涙の大激白で、即決では、
あっけなさ過ぎて、興ざめするばかりだよ・・・と、
そういう感想を持つ人が多くても、不思議ではないのでしょう?
満足できる人は、それでいいのだから。
冒険というなら、もう少し、マッサンが戦い、選択するところを
描いてほしいのですがね。
熊虎に流され、エリーに流され、私には、どこが冒険なのか、愛なのか伝わってこないですね。
小池栄子さんの演ずる、気さくで元気で働き者の女性は、
北海道の女性のイメージに合っていると思います。
なんというか、スピンオフを作るなら、熊虎一家の長女のドラマを見てみたいです。
でも、エリーやマッサン、エマのドラマは、もう興味も持てない。
それくらい、主役たちの性格や設定は、薄いと思っています。

    いいね!(1)
2015-01-24 12:48:11
名前無し

生活に困っている人がいれば、直接お金をあげることが助けることではなく、継続的な経済力を身につけさせてあげることが大切ですよね。

2015-01-24 13:10:46
名前無し

これまでの放送や他のウイスキー特集番組をみて、ウイスキー造りは熟成とブレンドが肝だと思いました。工場建設シーンの優先順位が低くても違和感はありません。
そもそも、今日完成したのはウイスキーではなくリンゴジュース製造工場ではないでしょうか?ウイスキー製造は開始していないのだから、マッサンと因縁が深いウイスキー製造の心臓部ポットスチルはまだ設置されていないような気がします。だとすると、今日の工場完成でマッサンが感慨に浸るとは考えにくいです。
今週は、会津藩士の子孫の誇りに感動しました。以前、熊虎が言った「敗者が生き返る復活の町」の意味が理解でき、余市での話の展開に期待が膨らみます。

製品開発、大企業創立というビジネスストーリーに興味がある私ですが、このドラマは、朝ドラの枠組みの中で巧みにビジネスシーンを描いていると思います。

    いいね!(1)
2015-01-24 13:13:59
名前無し

マッサンが戦略的でデキる男なら、鴨居の大将と肩組んでウィスキー飲みながら歌でも歌ってそう。
自分の信念に基ずいて行動するウィスキー馬鹿!それがマッサンです。
迷い悩み行きずまり、、いろんな人から助けられ皆と一緒に前に進んで行く男じゃないかな?
熊さんの事はお金が解決する話じゃないでしょう、根本的に鰊が来ないのですから。
それなのに過去の栄光にすがって何も解決手段を高じない人でのせいにする、、。
人に感謝せず頭が下げられない、そんな所を家族も残念に感じてたのだと思いますよ。
皆で一つの目標に向かうよう雇用関係にしたマッサンは偉いと思います。

それにしても花ちゃんええ子やなぁ〜俊兄じゃなくても惚れてまうわ。

2015-01-24 13:18:57
名前無し

お金を貸さなかったことをどうこう言っているのではありません。
恩人が困っている姿を見ても、何の躊躇もなく即座に断ってしまえるマッサンの人間性が好きになれないのです。
それが、出資金だろうと、貯金だろうと、「今、この手元ある大金で、この人を救うことができるかも知れない」と思えば、多少は困惑したり、迷ったり、気持ちの揺れがあっても良かったのでは…と思うのです。結果的には貸せなくても…。
少なくとも、マッサン自身はそうやって鴨居や住吉の社長に助けられてきたと思います。マッサンの国産ウィスキー作りだって、ニシン漁と同じくらい危ない賭けだったはずですから。
自分も夢を追い、失敗を繰り返しながらここまで来た人間なのに、他人の失敗にはずいぶん冷たいのだな…と思ったということです。マッサン自身には「助けてもらった」という自覚がないのかも知れませんね…。
人間のとこに魅力を感じるかは人それぞれですが、私はこの主人公に共感できるところがないため、作品そのものにも感動できません。

2015-01-24 13:32:22
名前無し

見ごたえある週でした。
どうなるか、やきもきしたかいでもありました。
でも、一番いい解決であり、マッサンらしくくま虎さんらしくて
良かったと思います。
余市編いいです。より深い当時の人々の思いにふれ
マッサンも、すごく成長したとおもいます。
風間さん、螢さん、そして小池栄子さん。うまいです。
花ちゃん俊兄の出会いも、嬉しいシーンでした。
活気づいたりんごジュース工場にワクワクしました。
最終目標はマッサンのウィスキー。
そこに、いたるまでの長い道のりを
沢山の人にささえられ、時に助けていきながらマッサンの人生も
熟成しつつありますね。
これからも応援します。

    いいね!(1)
2015-01-24 14:00:35
名前無し

きちんとした生活基盤がまだできていないのに他人に大金を貸そうと言ってしまう人は信用できません。
ちょっとした当座に使うお金ならば別ですが。

2015-01-24 14:03:18
名前無し

何でお金を貸さなかったことにこだわるのかが分かりません。
貸したところで熊虎さんが助かるわけじゃない
子供達もこれ以上の借金は止めてもらいたがっている。
というかここに来てまだ借金をしようとすることに呆れている
という設定かと思いましたけど。
マッサンが熊虎さんから、土地を買ったのも手助けですよね。
土地の買収がうまくいかなかったのは、熊虎と同類と思われているから
熊虎さんの名前を出すまではその気でしたよね。
出資者を募って大金集めて北海道に来たんですから
ここであきらめるわ家にはいかない、だから出ようと思っただけでしょう。
最後はマッサンが熊虎さんから、土地を買い夢を引き継いだわけですし
助けたことになりますよね。

2015-01-24 14:50:13
名前無し

こんなドラマになるなら竹鶴政孝をつかってつくってほしくなかった。
このマッサンは人として魅力がないもの、つまらない人間に描かれちゃっているよ。
来週はエマの話、これも何かつまらなそうだね。どうしてこんなにつまらない話をつくることができるのかがとても不思議です。

    いいね!(1)
2015-01-24 14:57:45
名前無し

私は八重の桜は見ていないけれど
今週はとてもよかったと思う。
来週はエマへのカミングアウトみたいですね。
前作とは違い、時間をかけるみたいですね。
大きくなったら、ママみたいに金髪になる
子供らしい考えですね。
初めて熊虎さんの家に来たとき
大人の長話に飽きて、家の中を探検するエマちゃんが
バックに写って
細かい演出だなあと思いました。

2015-01-24 15:46:47
名前無し

>こんなドラマになるなら竹鶴政孝をつかってつくってほしくなかった。

私は竹鶴氏に思入れがない、というか知らない人だったので
楽しく見れていますが
前作がそう思ったので
あなたの気持ちもよく理解できます。
思い入れのある人物が、自分が思っているのと違うように描かれるのは楽しめませんものね。
いっそのこと架空の人物にしたほうがよかったのかもしれませんね。

2015-01-24 16:27:16
名前無し

そうですね、ここまで魅力のない主役は初めてだし
不快感を感じる時があるので、モデルの名前は出さない方が良かったのにと私も思います。
個人的には、もう少しリスペクトを持って描いて欲しかったです。

    いいね!(1)
2015-01-24 17:11:04
名前無し

私も史実は知らないでマッサンを見ていますが、いつも楽しませてもらっています。どの部分にリスペクトを欠いているのかがわからないので何とも言えませんが...。
少なくともニッカがマッサンのドラマを後押ししていることや、実のお孫さんが好意的に感じている話を聞くにつけ、まったくデタラメで視聴者を不愉快にさせる内容ではないと理解しております。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 8398 件中(スター付 1471 件)5001~5050 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 マッサン Part2 (NHKドラマ・ガイド)