




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
このドラマ、全然面白くないです。
与市編になれば少しは面白くなるのかと思えば
又、親子の確執問題ですか。
繰り返しの展開としか思えなくて、興味も薄れますね。
キャストにも華が無いし、見所って何処にあるのかなって感じです。
どうも北海道編は俳優の方など、大阪編に比べて引きこまれるというレベルまでいかない。魅力が半減される。〔個人的意見です〕。この脚本家、大阪のほうに力を入れてたような気にもさせる。堤さん演じる鴨居商店はすごく豪快、魅力的に描き〔堤さん好きだから嬉しいが〕、ちょっと待て、主役は玉山さん〔マッサン〕である。しかし、このマッサン、ぶれぶれのいつも憂鬱にさいなまれ、なかなか日の目が当たらず、どんな主役なんだと毎朝テレビの前で心配をしている。羽原さん玉山さんも良い俳優さんですので、最後はきっちり花を持たせてくださいよ。
本当に残念なドラマで早く終わって欲しいけど春からの新ドラマはとても楽しみ。
予定変更で妻子帯同になったとしても、それなりに、手紙なり電信なりで、
熊虎に連絡を入れるなり、逗留先を決めるなりするのが普通でしょう。
エリーやエマがいたら、野宿も雑魚寝も無理なんだから。
どこに行っても、父親と子供が対立する、不思議なご縁の糸。
エリーがママと連絡を取り合ったり、ママの消息を、他の家族や親類に尋ねるようなくだりもない。
これで、エリーと母親の関係がテーマでは、と、言われても、私には得心がいかない。
いつも暗いお話ばかりで、朝どらにむてない。
マッサンのオープニングの場面を見ているので、
あの場面に至るまでの余市での紆余曲折が楽しみです。
じっくり見させてもらいます。
批判している人に史実の事を持ち出して聞かせても、このドラマ自体の内容ほうがつまらないからね。ドラマよりも本のほうがおもしろいってどういうことなんだろう?
私は史実は知らなくてドラマを楽しんでいますが、どんなふうに本のほうがおもしろいのですかね?
余市に意気揚々といったのもつかの間、熊虎さんたち
大変で、うまくいきませんね。
ニシンは博打。そうなんだとしりました。
昔の人は、不便だし苦労もたえないんですね。
マッサンもこれでは、前に進めない。
前途多難。どう切り開いていくんだろう。
北海道という、誰にも頼れない土地では、まずは
マッサン自身を知ってもらって、人間関係を築いていくことが
大切になるね。地道でそんなに簡単にできることではないけど
骨を埋めるカクゴでいったマッサンの頑張りに期待。
エリーの優しさとたくましさが後押ししてくれるでしょう。
まずは、熊虎さんの借金問題や、リンゴ農家の人たちですね。
花ちゃんと言う前向きキャラが応援してくれるかな?
人生は冒険。余市のでだしは、辛い冒険だな。
皆すこしずつでも、幸せや夢に歩いていってほしいです。
とし兄も早く助けに来てください!
エリー可愛い
それ以外に見どころなし
親子の確執のエピが繰り返されるのはこのドラマのモチーフだから、と主張される方々がいるけど、仮にそういう意図で脚本家が描いているとしても、見ている視聴者が「またか」と感じてしまうようならダメでしょう。脚本の失敗だと思います。
それと夫婦の愛がテーマの一つ故、どうしてもエリーを話に絡ませようとするがために、マッサンが住むところの当てもなく妻子を連れて北海道に移住し、連絡もなしにいきなり熊虎を訪ねて一家で居候、妻同伴で仕事の交渉をする、なんてムリクリな展開になるのだと思います。
いくら人間の心情に力を入れても、話のつなぎや構成がいい加減じゃドラマとして良作とは言えませんよ。
視聴者がまたか、ってどれだけの人が思っているのでしょうね。
すごく大勢いるって言い方が不思議です。
私も心配性なので、出会ってすぐの人に大事な娘を預ける気にはなりません。まして鉄砲を見せてやるなんて、もう怖くて怖くて。
そんなところは気になりますが、お話自体は
普通のいいドラマだと思って見ています。
このドラマ全体の流れがマッサンの回想という設定だから、
主人公であるマッサンの思いが大阪編60:北海道編40なのかな
と解釈できるかな・・・
ここの誰かが言っていて、熊虎の借金をマッサンが何とかして工場用地として買い上げるという予想話がでたけど、熊虎一家を工場で働かせるというシナリオになったら嫌だな、もしそうなったらご都合主義もいいところですよ。もっと意外性のあるシナリオを期待します。
確かに紆余曲折はあるとは思います。でも実際に竹鶴さんの人生の歴史でこれほどの暗く、ネガティブは感じではないと思います。日本初の物を作る人ですから、豪快さもあり、もう少し楽しい人ではなかろうか?と考えます。
戦に負け逆賊として本土を追われた会津武士たちが命がけで開墾し切り拓いた余市の土地。この土地の人たちは会津武士魂を誇りとして生きてきたんですね。「八重の桜」(玉山さんも会津武士を演じてましたね)で見ていただけに感慨深かったです。
その想いを今も大切にして守り通す義理の弟と、そうした会津人が育てたリンゴ農園を捨ててニシン漁に走り、裏切者と皆から白い目で見られる熊虎さん。それぞれの生き方とそれに対する想いが蛍雪次郎さんと風間さんのしみじみとした言葉で語られ、胸に沁みました。駆け落ち同然に熊虎さんのもとへ走った亡き奥様の姿には同じく故郷と母を捨てたエリーの生き方も重なりますね。
今や苦境に立つ熊虎さんは傍目には裏切者に見えても、心の底はまだ会津武士。これまでの言葉には常に会津への愛着と誇りが感じられました。そして同時に自分の選択した生き方、ニシン漁で一時でも財を成したという自負もある。
息子との対立も抱えた熊虎さんがこれからどんな人生の選択をするのか、そこから生まれる人間ドラマに注目したいです。
エリーに熊虎さんが心を開いて話すシーンはよかったけど、仕事にかまけて家族を省みず、(本当は妻のためと思って一心不乱に働いたのに)妻に病死されて息子から恨まれるって、そのまま鴨居と英一郎の関係と同じだよね。
死んだ母親の写真を切なげに子供が見つめるのは野々村の時とも同じ。
やっぱり、またかと思うよ。
親子の確執というよりもいろいろな夫婦の愛情や絆を描くことがウイスキー作りと同じくらい、このドラマの本当に描きたいことなんでしょうね。
脚本家さんは本当に竹鶴さんとリタさん夫婦をリスペクトしてるんだなあと感じました。
マッサンの描き方についてはいろいろ見方があるようですが立派な方であった竹鶴さんも頑固で己を曲げられないマッサンを微笑ましく羨ましく見ていたりするかもしれませんね。
熊さんもやっぱり不器用な男でしたね。
それについていく奥さんの深い愛情はエリーに通じるものがあります。熊さんはどう行動するんでしょうね。
大将との決別をぬかしたら、後半はいってからほんと明るい話題がない朝ドラです。フィクションなんだから、借金や裏切り者だのとわざわざ暗い話題ばかりをいれるんじゃないよ。豪快で楽しいマッサンの活躍でも描けないのかな。できないなら北海道の景色でも映しなさいって。
正直、だんだん飽きてきました。
もう親子とか兄弟とかの確執は十分です。
ウイスキーを作る男のドラマなんだから、もっとそっち方面へ力を入れて欲しい。史実とは全く関係のないエピばかり盛り込まれても白けるばかりです。
最初からその気がないのならタイトルを「マッサンの女房」にしとけばよかったのだと思います。
うーーーーん。家と土地を守りたい理由にエリーさんめっちゃ共感してたけど。
鴨居の大将が病床の奥さんとの約束交わした時のデジャヴ???
このドラマ基本的に奥さんは短命で親父は仕事命の法則なのか
私は福島人で父方の先祖は会津の出なので朝ドラで会津藩のエピソードが語られることはとても誇らしかったです。
熊さんと義弟さんがどのようにして関係を修復していくのか期待します。
俊兄がこの北海道にも出てくる。〔笑〕八島智人さん、大阪編でもなかなか良い味出してましたが、大阪では、堤さん、英一郎君などに持っていかれた感がありますが〔すみません、ビジュアル面で〕
今度北海道ではロマンス?もありそうで、俊兄が出てきたら楽しくなりそうな予感。俊兄、待ってるよー。
>妻に病死されて息子から恨まれるって
息子はそのことを恨んでいるんですか?
流行り病であっけなくなくなったとありませんでした?
それとも母親が亡くなったのは父親のせいなんでしょうか?
妻がなくなって、父親らしいこともせず
幼い子供をほったらかしな感じだったのかなあ
とは思いましたが。
マッサンの女房って聞いて女房のエリーの顔が浮かんだら、なぜだか知らないけど笑えたよ。
過酷な地 北海道で会津武士が耐え抜いて諦めなかったから今がある。進の直球の問いかけに即答出来なかったマッサン。北海道に骨を埋めるつもりで来てはみたものの、大きな壁が立ちはだかり、一人川面で自問する。
きっと、清廉な流れに、初めて余市でこの川を発見した時の喜びを再び見い出し、前に進むことができるでしょう。
あの朝もやのシーンは良かった。スタッフブログだったか、早朝ロケで、奇跡のようなチャンスが訪れた、とありました。朝もやはドライアイスでは無かったんですねー、寒そう!
エリー、熊虎、亡くなった妻、一馬。野々村家や鴨居家のエピソードの繰り返しという感想が多いですね。確かにそうなのですが、何か狙いがあるのか無いのか気になります。
借金問題の解決は工場用地の確保で一期に片が付くのではないかと想像出来ますが、親子の確執は誰がどう解決するのか、その原因は?父親が一生懸命働いていた所に、流行り病だから、熊虎が愛妻を見捨てたということでも無いようですし、なんでしょう。
そして裏切り者の烙印は。。。。こちらは解決まで見せないかな。
明日は波乱の回でしょうか。 楽しみです。
裏切り者かあ
ニシンが不漁になるまでは
みんなから慕われる余市のお殿様かと思っていたけど
それは出稼ぎに来た人たちの話で
余市の人たちは裏切り者と嫌っていたんですね。
北海道には地縁がなく他に知り合いもいないから、とりあえず熊虎さんに相談を、というのはわかるけど、あらかじめ住む場所も決めずに来て熊虎さんの言葉に甘えて居候。しかも熊虎さんが以前のような金持ちでなく家計が苦しいと分かっても、なお居候を続けるのは不思議です。しかも家族そろって。それにエリーもお客様気分で食事の支度の手伝いもせず、熊虎さんに子供を預けて夫の商談に同行。まずは拠点となる自分たちの家を探すのが順番じゃないの。その上で仕事の準備でしょう。そういう普通の感覚をあっさり無視して無理やりエリーを話に絡めようと不自然な描写をする。そういうことがこのドラマではあまりに目について不快です。
そのうえこの熊虎の家と土地を買って工場用地に充てるのなら、あまりにご都合主義もいいところですよね。
なんでもかんでもタナボタ式にうまくいくマッサンに魅力はありません。
熊虎さんの家と土地を買って蒸留場を建てるという筋書きは、人助けにもなるしマッサンとエリーらしくて良いと思います。ナイスアイディア!そう来たか!と、納得しました。
と、いう感想を持ったものもいます。色々ですね。
私もにニシン御殿が蒸留所はナイスアイデアと思った口です。
土地探しは、熊虎さんのせいでうまくいかないという設定なので
棚ボタとは言えないと思いますし。
11:40:00の方と同じく何の疑問も不満もないですね。
まぁ強いて言えばもう少しテンポが良いとなお見やすいのかな。
ちょっと投げやりな強い口調で吐き捨てるような批判コメントもあって驚きますが、いろいろ批判もあるけどたとえ自分にとってくだらない駄作であっても作品には敬意を払うのがドラマファンの礼儀かなと個人的には感じます。
感想ですが。
今日はやっぱり蛍雪次朗さんかな。
余市の町の歴史、逆賊として北の大地に追われても誇りを捨てず厳しい自然と戦ってきた。マッサンにもその覚悟があるのかと問う場面は見応えありました。
思えば、スコットランドという国も同じような苦難の歴史、厳しい自然に負けない誇り高き人々の土地ですね。
自然条件以外にもウイスキー作りに共通するものがあるようですね。
私も今日は螢雪次郎さんに心動かされた。
八重の桜、思いだして胸がつまったよ。
同じく今日は蛍雪次郎さんが良かったです。
余市の歴史が語られて、特にこれからマッサンの事業になくてはならないものになるであろう余市のりんごがどういうものだったのかがわかって良かった。
私も八重の桜を思い出して胸にせまりました。だだね…マッサンが山川大蔵の時の顔に一瞬みえちゃいました。
エリーは登場もセリフも少なかったけれど、熊さんに言った「ライフ(人生)」そうした一つの言葉に感情が込められてて良かった。
ケチをつけるようで悪いのですが会津武士が北海道?を開拓したっていうけど、そもそも開拓するつもりで来たわけではなく逆賊として当時の政府に追い出されたから仕方なくそこで生活するために開拓したわけですよね。
つまり生きるために必要だったわけで別に会津武士でなくて他藩の武士でも場合によっては同じことをしていた可能性が十分考えられます。
蛍雪次郎さんの先祖が苦労されたのは分かるけど誇りに思うほどのことなのかどうか少し疑問が残る話でした。
他藩の武士だったら
そのもと他藩の武士としての誇りを持つと思いますけど。
史実として余市は
日本で初めてリンゴ栽培を成功させた地域でもあり
その農民は旧会津藩士だったのです。
慣れない農業、厳しい自然や害獣
それから逃げ出さず、リンゴ栽培を成功させたことに
誇りを持つのも自然だと思いますし
だからこそ、熊虎が裏切り者にうつるのだと思いますけど。
劇中でも出ていましたが、剣を鍬に持ち替えて、慣れない農業をしながら日本で初めてりんご栽培に成功したのは、余市の会津士族ですから、それは誇りに思っても当然だと思いますよ。
会津以外にも、新政府に領地を奪われた旧幕軍側の武士たちも、たくさん北海道で開拓してますし、みな、それぞれ自分たちの出自に誇りを持っています。たとえば伊達市は仙台藩士が拓いた土地ですし、札幌市に白石区という地名がありますが、これは伊達政宗の家臣片倉小十郎の城下町、白石市の士族が拓いた土地ですね。
それはあまりに酷な批評かと。
八重の桜でも少し描かれましたが、何もない極寒の不毛の地に放り出された会津武士。食べるものも何もない極わずかな配給で野たれ死にした者数知れず。そうした極悪環境の中で生き残り、一応りんご農家としてメドを立てたという誇りはあって当然だと思います。
他藩がその立場でも同じだったでは、あまりに酷。斗南藩となった最後の若き家老、マッサン演じる山川大蔵が優れていたから。
あの当時の人々だったら誰だって苦労しながら生活していますよ。
慣れない農業、厳しい自然や害獣から逃げ出さなかったのは他に行く所がなかったから残ったと考えるのが自然です。リンゴ栽培を成功させたから誇りに思うと言われてもどう苦労したのかも聞かされていないからピンとこないしリンゴばかりが大変だったみたいに思われてもどうかと思います。他府県でも苦労して初めて実がなった野菜や果物はたくさんあったと思います。それに北海道だからと言って特別視してもらっても困ります。
皆、それぞれ地元のことを誇りに思いたいのは分かるけど会津士族だけがさも偉かったように書かれるのはちょっと鼻につきました。
>他府県でも苦労して初めて実がなった野菜や果物はたくさんあったと思います。
余市を舞台にした話ですよ?
余市の人たちが自分の先祖を誇りに思って何が悪いんでしょう?
他府県の農家の人の物語ではないんです。
別に、その人たちをないがしろにしているわけでもないでしょう。
>会津士族だけがさも偉かったように書かれるのはちょっと鼻につきました。
あのー
蛍雪次朗さんが演じる熊虎の義弟はそう思っている
という設定でしょう?
日本中の人が会津士族だけがえらかったと思っている設定ではありませんよ?
マッサンどーするんだ~( ̄▽ ̄;)
買うのかな~
りんごジュースまでの道のりは
長いな…
踏ん張りどころだな(´・c_・`)
マッサン・エリーfight~\(^^)/
進さんは、会津だけ特別とは言っていません。
そして、逆賊の汚名を着せられて余市へ送られた会津藩士と、廃藩置県であぶれ藩から移住を命じられた士族は、昭和の初め頃であればみな平等に北海道開拓の道を切り開いて来た誇りを抱いていたことでしょう。
ドラマとは関係ないですが、今でも北海道では、顔見知りになると「何県出身?」と先祖の出身県を聞いたりすることがあります。先祖を誇りに思っているし、ひいては自分のルーツへの愛慕もあります。
>どう苦労したのかも聞かされていないからピンとこない
侍が慣れない農業に携わり、生きるか死ぬかで自然と闘って来たこと。林檎が初めて実をつけるまで長い年数を要したことなど語られていましたよ。懸命に育てた林檎が台風で全部落ち絶望して酒に溺れた父親の話は熊虎がしていましたね。
>会津士族だけがさも偉かったように書かれるのはちょっと鼻につきました。
「会津だけじゃねえ」と進は言っていました。日本中から移り住み北海道でがんばってきた人達のことの苦労も話していましたよ。北海道移民になることの覚悟を語るシーンですから、北海道での苦労を語るのは当然では?
さっきから>で指摘するのは辞めてもらえませんか。もっと自分の感想を書いてはどうですか?揚げ足取りにも見えますよ。
他人の感想ばかりを評価して指摘するような行為はマナー違反に当たると思います。ここは相手の感想を評価するところではありませんよ。>で指摘された方はあまりいい気持ちはしないと思います。
感想は既に書きました。
会津と北海道の関わり、すごく興味深いです。
一昨年大河の続編のようで、自分にとっては知的好奇心を揺さぶられる余市編です。
こうした楽しみも朝ドラにはあるのだなとの新たなる発見。
やはり意欲作ですね。
八重の桜でも会津藩のことは出てきましたね。
わたしはそれよりもニシン漁とりんごのことを詳しく知りたいです。余市の産業にマッサンが大きく関わることになるのなら壮大なドラマになりそうだけど,うちわのベタな人情劇止まりにならぬよう,熊虎さんが都合よく使われるだけの設定にならぬようお願いしたいです。
経営者としての覚悟を鴨居社長に示したマッサン。「人間到る処青山あり」と冠した今週は、北海道に骨を埋める覚悟が問われていますね。熊虎の凋落を知り、進から過酷な開拓史の生の声を聞いたマッサンが、家族ともども生死をかける覚悟を自ら問い直す。ウィスキー造りに理想的な土地を発見した時の興奮を思い出しながら川に向い己の覚悟の程を再確認するマッサンは、猪突猛進だった昔と比べ良い意味で変わったなと感じました。
自然の豊かさと厳しさ。それが人々にもたらす恵みと苦難の両面を熊虎や進を通じ端的に描き出しているのも巧い。地主に土地売却を断られ、窮地に立つマッサンがこれからどう出るのか?冒頭から色んな人の想いが様々に交錯し、壁となってマッサンの前に立ちはだかる北海道編。それをどう乗り越えウィスキー事業の立ち上げに結びつけるのだろうと、新しい冒険の始まりにワクワクしています。
期待はしなくなりました。毎朝梅ちゃんを見てから普通に見ています。
このドラマで知った余市を開拓した会津藩のこと,余市がりんごの産地であったことなどは興味が広がりました。北海道を開拓したのは屯田兵としか教科書で教わりませんでしたが,負けた藩士たちの歴史があったのですね。
大河ドラマではないので歴史的なことはいいけど,マッサンの仕事ぶりを最後はホレ直したいよ。でも期待はしなくなってしまった。
厳しい自然と闘いながら先祖が植えたリンゴの木がやっと実を付けるまで4年。それまで彼らが我慢できたのは会津の魂と武士の誇りを捨てなかったから。お前にそれだけの覚悟があるのか、と進に問われたマッサンは言葉に詰まり何も言えなかった。
それを見て私は正直ホッとしました。これまでのマッサンなら、「もちろんじゃ。わしはウィスキー造りに命を懸けとる。ここに骨を埋める覚悟ですけん」ぐらい熱く語るイメージだったけど、進さんの話す歴史の重み、先祖への畏敬の念を感じ取ったからこそ軽々しい物言いはできなかったんだな、と。
なにかちょっと成長したマッサンを見た気がしました。
でも、これから進さんには本気の情熱と覚悟を何とか伝えなければないけませんね。
会津魂の進さんたちに負けない男気でぶつかっていくマッサンを見たいと期待してます。
余市の過去の繁栄の象徴であるニシン漁と、内地から逃れてきた人たちの象徴りんご。この二つをどう自分の胸に落とし込むか、まさにマッサンの覚悟が試される時ですね。
出資から土地購入の流れがあまりにもマッサンに都合良すぎてがっかりしてしまいました。明日は見ません。
裏切り者の意味が解せないのでこの流れに入り込むことができません。一馬のことは鴨居の大将と同じだし,せっかく会津藩のことが出てきてもいまいちでした。
スポンサーリンク