




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
各ドラマにはそれぞれ熱烈なファンがいますから花アン再びにならないといいね。などと名指しで非難するような書き込みはどうかと思います。
結局、朝ドラに限らずドラマというものは100%万人受けする脚本は作れないというだけの話だと思います。どんなドラマにしたって現実世界にあり得ないことを描くから視聴者の反響や共感が得られているのだと感じます。
昔は今のようにインターネットのような視聴者の本音を知るデータがなかったから高視聴率=面白い番組と解釈されてきましたが実際は面白く思っていない視聴者も見ているのだと改めて気づかされる思いです。
私もよく批判めいた感想を書きますが、それはあくまで演出上の指摘であってドラマの内容自体は特に不満は感じていません。
ドラマの感想でなくてすいません。
内容よりマッサンの描き方に不満だらけです。
余市に工場を作るにあたり周到に計画を立てたと思われる竹鶴さんを,このような行き当たりばったりの人情喜劇で人生なんとかなるさのような北海道編に仕立てようとしてるのは気の毒に思いました。職業人としての深い描写を希望します。
熊虎さん、借金があるみたいですね。なんだか雲行きが怪しい。一馬との確執でまたエリーの出番になるのでしょうか。ちょっとパターン化した感がありますから、解決するのは良いけれど変化球が欲しいです。たまには俊兄が解決するとか。
これから今日まで分かっただけでも、熊虎親子の確執、俊兄の恋バナ、熊虎の借金問題、エマ、りんご汁、戦争はどうかな?などてんこ盛り。ここに上手く余市蒸留場とマッサンの目指すウィスキーの完成を入れてもらいたい。大阪よりじっくりと臨場感、感動のあるもの希望。ピークはここですよね。
それと、千加子の息子。。あの伏線、気になる。キャストの最終兵器かな〜。北大路さんも出ますね。
不安もありますが、最後まで応援しますよ!
ああ、驚いた!
マッサンって熊虎に何の事前連絡もせず北海道に行ったんですね。リンゴを送ってもらった礼状を書くついでに独立・移住の計画なんかもあらかじめ知らせたうえでの行動かと思ったのに。それどころか一時的な宿も決めずに押しかけて、まさか最初から当てにしたとまでは思わないけれど、居候を決め込む。そして土地取得や大工の調達、リンゴ農園との契約など、何の下調べもせずにいきなり妻子を連れて移住したとは。あまりに行き当たりばったりで脳天気なマッサンにはあきれるばかりです。しかも今後の商談にもエリー同伴。挨拶を兼ねてにしても不自然ですよね。こんな描き方では竹鶴さんにもあまりに失礼な気がします。
そしてエリーはまたしてもよその家の家庭問題に首を突っ込むんですよね。
何か期待した北海道編が最初からこれでは本当に残念です。
最初は、マッサンだけ北海道に行って
色々調べる予定だったのを
エリーがついて行ったという設定ではなかったですか?
だよね。ご近所づきあいよりも北海道への移住計画のほうが大事でしょう。しかもひとりじゃなくて家族を連れてなんですからね。旅行か何かと間違えていませんか。こういうところが物事への本気度が感じられないから残念な男になるのですし、本当に北海道でやる気があるのか疑いたくなりますよ。
それにエマって今いくつですか?
もうそろそろ学校に行く年齢なんじゃないの。
なんかずっとエリーに抱かれてる感じでその辺もちょっと気になるんだけど…。
酒井若菜ちゃんでるのね。うれしい。
小池栄子が画面に映るとパアーッと明るくなる。
リーガルハイと同じ人とは思えない。
うまいね。温水さんが床屋さんには受けた(笑)
個性的なカリスマ的な父親もつと、息子は大変。
それは、昔も今もかわらないのね。
熊虎さん、みえはってる場合じゃないよ。
エマは 7歳くらいでは?
おそらく北海道では小学校に通うのでしょう
同じ子役を数年たっている設定で使うのは
難しいですね。
題材が日本のウイスキー造りの黎明期の話しなので、ロマン溢れたワクワク、ドキドキのストーリーを期待しましたが下世話な人間関係ばかりのくだらない駄作でした。
今度は熊虎や温水がご近所さんとして出続けるのか。なんか微妙な感じです。
うーーーんまた親子問題をエリーが解決パターンですか???
野々村親子、鴨居親子までは楽しもうと思って見たけど、3例目はさすがにお腹いっぱいです。
年始の挨拶特番で素晴らしい北海道編を期待してたのに何だかなぁ。
確かにどこに行っても人間関係はついてくるものだけど、違う描きかたしないと飽きてしまいます。これでマッサンの工場建設やウイスキー造りが『時は流れて』パターンだったら100年の恋も冷めます。
せっかく見続けて来たんだからガッカリさせないで!
風間杜夫さん、大丈夫ですか?借金問題もありな?
ソーラン節を歌ったり、殿様だと豪語したり、??
唯一、小池栄子さんが良かったです。北海道では小池栄子さんがひっぱって行ってくれそうな予感。
確かに大阪編で濃いキャラばかりでしたから(笑)
イケメン枠も一人で、、温水さんが、、大河に使い過ぎでしょうか?
小池栄子さん好きだけど 一人では無理な感じがします。
冷静に考えても、親子関係の修復ばかりしてもなぁと思います。
もう事務所を構えて地域の相談員としてやって行くとか?
冗談はさて置き前途多難な状況を表しているのでしょうから
まだ一日目だし、見守ってます。
下見段階から、一家で北海道に骨を埋める覚悟のマッサン一家ですね。エリーは家庭では奥様ですが、すべてをひとりで始めなくてはならないマッサンにとっては、片腕であり秘書の役割も果たさなくては効率が悪いですね。私の家も商売をしていましたが、仕事上でも母は大きな存在でした。エリーはマッサンの独立をすすめた事もあるしマッサンに養ってもらうだけでいるつもりはないのでしょう。(てか、自分もそうすると思う。)
これから踏み出そうとするマッサン一家と何やら訳ありな熊虎一家。楽しみに見守りたいです。
今日の収穫は花、小池さんが良かったところでしょうか。ピカピカの女の子ではないけれど華があります。今後の展開がとても楽しみです。
ニシンはすでに獲れなくなっていた時期で、熊虎は借金を作っていたのか。。色々、また問題がありそう。
このドラマって、基本、マッサンとエリーの夫婦の物語なんですが、親子の物語でもあるようです。親子の確執にはそうなってしまった原因があるはずで、きっと今回も解決していくのかと思いますが、この頻繁に挿入されるエピソードには何か意図があってのことなんでしょう。その全てがクリアになり、「そういうことだったか!」と、納得、スカッとする日は来るのかな?
涙があっても笑があっても良いけれど、その後には爽快感が欲しいな。
期待してますよ!
またまた親子問題で、でしゃばりエリーが解決、将来のマッサンの後援者へ、という展開か。
この同じ展開の繰り返しに特別な脚本家の意図があるとは思えないね。
はっきり言って引き出しが少ないだけでしょう。
このドラマは本当に斬新さのかけらもない。
ベタでありきたり、同じ描写・展開の繰り返し。
能がない、と言われても仕方ないと思うよ。
お母さんとの別れに思いを残しているエリーは事あるごとに目にする親子の関係にやはりナーバスになるのは当然です。家族ぐるみの付き合いになれば嫌でもそうしたものは見えてきますよね。親子関係はマッサンのストーリーを形成する大きな幹でもあるようです。ひょっとしたらこれからエマが成長にするにつれ、そうした悩みが自身にも降りかかってくるかもしれません。そこまでの大きな伏線ではないかとの思いもしてきます。
親子の確執ならマッサンの養子や養女のことを描いた方がいいのでは?これから出るのかもしれませんね。
>ベタでありきたり、おなじ描写・展開の繰り返し。
能がない、と言われても仕方ないと思うよ。
同意です。たとえ伏線であったとしても
繰り返しに飽きてしまっててウンザリします。
ん~。余市編に期待しすぎてたのかなあ。今のところワクワクしてこない自分です。
父子の確執とそこに関わるエリーというのはエリーの人となりを感じさせるんだけれども…。三度目となると「またか」と思ってしまいます。
でもでも、小池栄子さん演じるハナちゃん。今まで脇キャラの女性の中で一番魅力的!(私の感覚です)
エリー、マッサンを上手く引き立てつつ魅力的なキャラになるのではと過大な期待をしています。
上でどなたかが書かれているように、繰り返される親子の確執エピソードは、このドラマのモチーフの一つなんじゃないかと感じています。まずは熊虎親子に一体どんな問題があるのか興味津々です。この作品を通して見た時、このモチーフがどんな意味合いを持ってくるのか楽しみにしています。
マッサンが地主や大工のことを調べずに来たのは、大阪で余市の情報を得るのは時間がかかるため地元で直接調べた方が早いからですね。情報収集のためマッサンがまず単身で北海道に行く予定だった。が、エリーも一緒に行くと言ってくれたので一家で引っ越し。こんな事情をマッサンが熊虎に話していました。地元の有力者・熊虎に情報提供をお願いするのは至極まともな選択だと思います。熊虎が没落していることを知った時、マッサンがどんな反応をするのか気になります。
ハナは場を明るくするキャラですね。笑顔が素敵です。エリーの良い友になりそう。確か小学校の教員だと熊虎が前に言っていたので、エマの先生になるかも?など想像を膨らませています。
さっき知りました!!びっくり。マッサンの脚本の羽原大介氏って「ダブルフェイス(元は香港映画インファイナルアフェア)」を書いていた方なんですね、「とんび」も。
大好きなドラマです。最近のドラマ歴、自分の中では両方とも5本の指に入ります。
マッサンとは、ドラマの性格(朝ドラ)も違うし、実在のモデルもいますし比較はできませんが、知ってしまうと今後のマッサンに期待してしまいます。やっぱり、という感覚はありませんが。エピソードの積み重ね、伏線の張り方、というはあるのかな。
23.33.47です
すみません、インファナルです。
まあ、『ダブルフェイス』と『とんび』は、前後編の2回で終了のほぼ単発型のスペシャルドラマ。
映画も含め羽原氏は、数時間で収まる作品の方で本領を発揮する方ではないのかなという気がします。
長丁場は向いてないように思います。
熊虎さん、叩けば叩くほど埃が出てきますね。
マッサン、大阪からはるばる北の大地まで来たのに。・・・
現在、ウイスキーのことどころではなくなってきましたね。
今日の終わりのあの玉山さん、いや、マッサンのあの顔〔泣〕
季節も今は一番寒い時期、春遠からし、マッサンの苦悩は続くですか、。痩せた玉山さんが本当に痛痛しかった。
>お母さんとの別れに思いを残しているエリーは事あるごとに目にする親子の関係にやはりナーバスになるのは当然です。
最後の最後で、お母さんにあわせてあげたいね・・・
もう泣きそう・・・
2年間ろくな交流もなかったのに、いきなり訪ねてきたマッサンを快く歓迎し、居候までさせてくれた熊虎さん。それだけでもありがたいのに、地主との交渉に行くマッサンにエリーが同行し、幼い娘を熊虎さんに子守りさせる。私ならこれだけでも考えられないけど、エマに鉄砲を見せてやると聞いてエリーが平気な顔をしてるのも違和感。玄関先でいきなり声を荒げる熊虎さんを見てあれほど怯えたのに、幼い子供に鉄砲を見せるのは嫌じゃないのかしら。
細かいところだけど、このドラマって色々気になるんですよね。
そして借金を重ねて評判の悪い父親に反発する息子は土地や家を売って借金を返すしかないと、マッサンにこの家の土地を買ってくれないかと直訴。まさかと思うけど、このままエリーが父子の確執を解決し、格安で工場用地を手に入れる、なんて展開にはなりませんよね。それではあまりに都合よすぎ。
でもついそんなふうに考えたくなるこれまでのドラマ展開なんです。
どうかいい意味で裏切ってほしいと思います。
熊虎が裏切り者で嫌われ者の借金持ち。かなり面倒くさいキャラになっていましたね。会津の仲間を裏切った過去があるのか、言わば鼻つまみ者ですか。
どうやって解決し、ウィスキー造りを始められるのでしょうか。早く解決して本来マッサンがやるべきことに取り掛かって欲しいな。
家を買うにしても、取り壊さないと蒸留場は建てられませんし、うーん、どうなるのかな。一馬は「土地」と言っていたので、敷地がかなり広大なのかな。
マッサンとエリーの表情も厄介なことになったな、という感じでした。なんだか、ハラハラします。
>情報収集のためマッサンがまず単身で北海道に行く予定だった。が、エリーも一緒に行くと言ってくれたので一家で引っ越し。こんな事情をマッサンが熊虎に話していました。地元の有力者・熊虎に情報提供をお願いするのは至極まともな選択だと思います。
それにしても一家で移住してきたなら、まず自分たちの住む家、少なくとも当面の宿を決めるべきだよね。それもせずにいきなり熊虎さん宅を訪ねて、お言葉に甘えてしばらく居候っていうのは、いかにもご都合で不自然な気がします。もし熊虎さんに会えなかったら、そうでなくても居候させてもらえなかったら、10月の北海道で相当困ったんじゃないの?
親子の確執
又かと思う人も多いでしょうけど
私はうまくしているなあと思いますね。
野々村家が出資者となったのも家庭教師という関係以上の信頼関係を築いている
鴨居の息子が、ウイスキーの勉強のため留学したのも
マッサンの影響ですし
北海道では、熊寅息子の頼みで、家を買うんでしょうか?
あそこが工場になるのかな?
そして、息子も今後ウイスキー作りにかかわっていくと思われますし。
>まず自分たちの住む家、少なくとも当面の宿を決めるべきだよね。
宿は簡単に取れると思ったんじゃないの?
2年前に行商に来た時の経験もあるし。
一人座って海を見つめる熊虎さん寂しそうでしたね。
(風間さんは豪快さも虚勢を張る裏腹の弱さも見事に表現)
ニシン漁は博打なのか。
一発当てたときは大きいけど、肝心なニシンが来なければ一気に破産。
厳しいですね。
それでも夢よもう一度、と借金を重ねても頑なに土地や家を売ろうとしない熊虎さん。
失業中もウィスキー造りにこだわって生活苦にあえいだマッサンと共通の頑固さ、愚かさが感じられます。
こうした熊虎さんの窮状にマッサンがどう対応するのか注目ですね。
ここはいつものようなエリー中心ではなく、気持ちを通じ合う男同志の腹を割った話し合い、真摯な向き合いで、状況を切り開いてほしいな、と思います。
大阪では鴨居さんに助けてもらうことが多かったマッサン。
今度は熊虎一家を助ける側になるのかな?
先の展開が読めない。
面白いよ。
言い返すようでごめんなさい。熊虎一家を助ける話になるとしたら
そんなに興味が涌くような話題ではないような気がします。そんな話を挟むくらなら工場建設やリンゴジュースをしぼったり従業員を見つけてくることなどに奔走するマッサンの姿のほうが私は良いです。熊虎の話に興味がないのでちゃっちゃと終わりにしてください。朝ドラで下手な人情話を多くいれれば良いというわけではないと思います。
いつも思うのですが、「この話いらないでしょう」というものが多すぎます。
↑
上の方に同意です。
いらないエピやシーンが多いのに、観たいものは見せてくれないので、いつも不満でイライラしてしまいます。
せっかく北海道ロケで美しくも厳しい大自然の映像をたくさん見せるだけでも絵になると思うのにね、イライラするような下手な人情話ならもういらない。
これから、エマちゃんの学校や、花ちゃんエピも
でてくるだろうけど、これもウィスキーと関係ないから、下手な人情話になるのでしょうか。
私は、興味深く、ウィスキーづくりと、それにかかわった人達の人間ドラマとしてみてます。
りんご農家の人たちも説得するの大変そう。
まずはりんごだもんね。それがうまくいかないと
ウィスキーもうまくいかないね。
北海道編に入って、思いました。
麦の歌は、モデルになった実在の夫妻の歌なんだろうな。
北海道出身の中島みゆきさんなら、ご存じな歴史上の有名人だろうし。
こういう、人情喜劇ドラマは、想定されなかったのではないか。
クラシック音楽流れるドラマチックなオープニングの後に、国民的某アニメを放映されるような、違和感を感じていて、なんだか、ちぐはぐだなあ、と思っていたのですが、
そう感じる理由が、わかったような気がする。
主題歌は、全編通してのカバーのようなものだから、内容と合わないように感じてしまうと、入り込めなくなるんだな。
相性が悪いといえば、それまでだが。
このドラマを見ていて、主題歌も、朝ドラの重要なファクターなのだと思った。
エリーが、親子関係にナーバスな理由が、母国のママと別れたから、というのは、
あまり関係ないように思います。
それほど、本国のママに想いがある、という設定なら、
もう少し、ママとの手紙の交換なり、人づてにママ消息も描いてくれないと。
ナレーションが、エリーがママへ送る、出さなかった手紙、という形式だと、よかったのかな。
解決にも、本国のママとの関係性が関連してくることもないようだし、
ちょつと苦しい、と思います。
昔の人間関係の良いところは、現代よりもっと頼り頼られていたところ。戦後の引き揚げ時には、とにかくどんな遠縁であろうが僅かなつてを頼って日本での仮の住まいを探したと、引き揚げ者の両親は話してくれました。
きっと北海道へ開拓に渡った人たちも同じような気風を持っていたでしょう。
きっと日本人は今よりもっと、他人に迷惑もかけながら、でも自分もどこかの場面では恩返しをしあいながら支え合い前向きに生きていたのではないでしょうか。
こうした相互扶助の精神を人情喜劇と思われる方はとても現代的感覚の幸せな方なのだと感じます。
そうしたコミュニティーの中での熊さんへの四面楚歌。すごく気になりますね。
会津の人というだけでも胸がキュンとしますが。
大金が盗まれないか心配だ。
熊虎の会津の話は八重の桜を思い出す。
なんでニシンは来なくなったんだ?
取り過ぎ?
お仕事エピ満載で有能なマッサンを観たいという意見が根強いですよね。
北海道に来ても工場の設計図の図面を引くマッサンとかピートの土壌を詳しく調べるマッサンとかリンゴを擦って絞り研究するマッサンとか…
たぶん、宮廷女官チャングムみたいなドラマのお仕事シーンのイメージかなと思った。
エリーのママへの手紙は、年末の総集編で
でてきたんですよ。
ママへの手紙を軸に総集編をまとめてた
作りになってました。
本編であまりでてこないから思いは薄いととられても仕方ないけど、脚本家の頭にエリーとママのこと常にあると想像します。
だから、マッサンよりもめている親子をほっとけないのかな?
工場建設の様子と4年間の熟成が
時がたちでは不満な人が多かったですよね。
ブレンドは結構時間を割いていたと思いますが
それでは仕事をしているようには見えなかったのかな。
>エリーのママへの手紙は、年末の総集編で
でてきたんですよ。
北海道編の冒頭で、意味ありげに手紙書いてたからなぁ
ラストにかけて、手紙がキーになってくるかなぁ
マッサンのキャラに違和感がありすぎます。
こんな人がそんなに周囲の大物達を虜にするとは思えない。
メンタル強く諦めないを強調したいんだろうけど、鈍くて頑固なだけに見えがち。
玉山鉄二の演技力や魅力も物足りない。
脚本家は上で出ているように、長丁場より普通の連ドラや単発の方があっているのかもしれません。
でもあまりに昼メロに傾きすぎない点は評価しています。
人情劇の繰り返しは好みによるでしょう。意図してのことでしょうが、個人的にはちょっと飽きてきました。
話の流れからしてマッサンが熊寅さんの家と土地を買ってそこに工場を作りそうな気がする。規模からいっても、ちょうど良さそうだし。
熊寅さんとの出会いはそのためのエピにしてるんじゃないのかな?史実ではどうやって工場を建てたのか知らないけどドラマチックに描こうとしているのは間違いないと思う。
しかし前回の山崎蒸留所のように「あっというまに出来ちゃった!」で済んで欲しくないところだけど時間と予算の関係で、またそうなりそうで今から期待薄です。
>エリーが、親子関係にナーバスな理由が、母国のママと別れたから、というのは、あまり関係ないように思います。
同感。実際、史実のリタさんは竹鶴さんが壽屋にいる間に夫の視察に同行して2回スコットランドに帰省しているそうです。
母娘の確執なんてもうないでしょう。
それでもあえて親子の確執をドラマで描きたいがゆえなら、あざといですね。
しかも今日の一馬の台詞「おっかちゃん苦しめていつも自分勝手に生きてきて…おやじだって今までおらたちのことなんて一つも考えてこなかった」って、なんかどこかで似たような台詞聞いたことありますよね。
そう、鴨居に対する英一郎の言葉とそっくり。
べつにモチーフとして親子問題を描くのはいいけど、内容まで同じなのはどうなんでしょう。
やっぱり能がないと思いますよ。
今はまだ、工場を建てる土地を探してる段階ですよね。(そんな時点で妻子を連れてくるのはどうかとも思いますが)
熊虎一家やりんご組合の組合長とのつながりが、りんごジュース工場建設につながって行くと思うので、今週の展開も無駄とは思いません。あと、余市という町の歴史を描く展開も決して無駄だとは思いません。地縁がまったくないよそ者のマッサンの工場進出を受け入れるには、それなりに理由があったことと思いますし。
竹鶴さんの自伝の「ウイスキーと私」も読みましたが、余市の歴史について一章を割いていて、竹鶴さんもこの土地の苦難の歴史に思い入れがあったことを感じました。
スポンサーリンク