3.76
5 851件
4 141件
3 77件
2 80件
1 322件
合計 1471
読み まっさん
放送局 NHK
クール 2014年10月期
期間 2014-09-29 ~ 2015-03-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、北海道余市の名誉町民となり、日本のウイスキー誕生を支えた竹鶴政孝とその妻リタをモデルとした“夫婦の奮闘記”。 国産ウイスキーの黎明期を創出した鳥井信治郎との出会いが物語中盤を彩り、やがて舞台は大阪から北海道...全て表示
全 8398 件中(スター付 1471 件)2651~2700 件が表示されています。

2014-11-24 13:51:06
名前無し

「糞詰まりのイノシシ」には思わず吹き出しました。
やっと決意して鴨居のところまで来たのにね。
イライラするぅ〜〜笑。
でも、ああいう煮え切らない人実際いるよね。
猪突猛進で理系で職人気質とくれば尚更でしょう。
たいがい普通なら自分の信念と世間の道理の折り合いを妥協や工夫で乗り切って行くしかない、やっていけないところがマッサンにとってはウイスキーに炭酸を混ぜるようなごまかしにしか思えない。
客観的に見れば一体いつまでムダな意地張ってんだよー(怒)とイライラしまくりだけど、そんな融通のきかないところが最大の欠点でもあり本物のウイスキー作りに欠かせない長所でもあるから。
ここまで自分を曲げない、いや曲げれないなんてうらやましくも思えてくるのは、たぶん、何処かに置いてきてしまった自分の本質にも重なるからかもしれしれないな…。
だからイライラしても憎めないマッサンが気になってしまいます。

2014-11-24 13:53:56
名前無し

ま、鴨居さんのあの発想は職人なら怒って当たり前ですな。そもそも鴨居さんのチャラい感じも気に入らないんでしょうね。しかも会社に入ればあの人は社長だから従わなきゃいけないし。嫌だとは口にするけどまた葛藤するんじゃない?マッサンの事だから。
「虎穴に入らずんば虎児を得ず」か。
やりたいウイスキー作りが出来ないかもしれないけどもとりあえず会社に入ってみなきゃ何も始まらない。
虎穴の入り口でうろうろするマッサンの尻をエリーが叩くのか。自ら入るのか。楽しみです。

2014-11-24 13:58:18
名前無し

これ、ウイスキー作りのドラマじゃなくてウイスキー作りをする男の人間ドラマなんだろうなあ。
ウイスキー作りを見たいという人はたぶんずっとイライラする作りなんだと思う。

2014-11-24 16:45:30
名前無し

長い人生の中、夢に迷ったり壁にぶち当たったりいろいろあるのは当然で、特に昔は奥さんを泣かせた人は多かった。女の人も、経済的な面もあったかもしれないが今よりもっともっと辛抱強かったよね。こうした紆余曲折がマッサンとエリーの人生を豊かにしてくれるだろうと思います。
あのマッサンだからエリーが輝くし、あのエリーだからマッサンは幸せでいられる。ナイスカップルでしょうね〜。

2014-11-24 17:40:20
名前無し

先週分の評価で。
日本酒造りの工程は興味深かったです。
ピン子さんの演技が良かった。彼女の持ち味や存在感があったからこそ上手く落ち着いたのだと思います。
ヘタだったり、冷たい感じの人だったらワザとらしいオチになった気がします。

2014-11-24 17:47:35
名前無し

すぐへそを曲げるけどすぐ反省するマッサンが可笑しい。反省はするけど素直に動けないし。不器用だよね笑

2014-11-24 19:39:33
名前無し

今日久しぶりに、スコットランドでエリーに夢を語るマッサンを
見ました。なんと魅力的なマッサンなんでしょう。。

あの目の輝きを朝いちばんに見たいものです。
ウイスキーづくりは簡単ではないことはわかります。
けれども、朝一番に見るドラマは、明日へ続く、
悩んでももがく、周り道でも前進する(=動くともいう)
ドラマが こちらも力が出ます。

とここまで書いて、
あの夢を語るマッサンを玉山さん自身が一番演じたかったのではないかなあ。
マッサンを演じたことで玉山さんのファンが減らないことを祈っています。

2014-11-24 19:55:01
名前無し

>マッサンは何も変わってないですね。

いくら「少しづつ成長している」とか言われても、これでは得心がいかない人が出ても無理はないですよね。3週分の伸び代(あったと仮定して)は、一体どこへ行ってしまったのかという体たらくです。そう思わせてしまうのは、脚本と演出の力不足によるものでしょう。
停滞期はあってもいいのですが、問題はその描き方。「時間稼ぎ」「引き伸ばし」と言われてしまうのは、お話の作り方が上手くないからなのでしょうね。

    いいね!(1)
2014-11-24 21:06:43
名前無し

麦の唄を聞きたくて欠かさずに見ているが、マッサンがどうしようもないダメ男にされているのが見ていてつらい。現大阪大学を卒業して、今の時期は中学(現高校)の化学教師をしていたのに・・。
とても几帳面で思慮深い人だったのに、いくらドラマとはいえ見るに堪えない。史実と全然違いすぎる。題材がいいから期待していたが、どうでもいいくだらない話が多すぎる。

    いいね!(1)
2014-11-24 21:49:49
名前無し

>「時間稼ぎ」「引き伸ばし」と言われてしまうのは、お話の作り方が上手くないからなのでしょうね。

同感です。
べつにマッサンが失業後すぐに鴨居に頭を下げに行かなくてもいい。史実でも竹鶴さんは浪人時代の苦労があったのですから。
でも、問題はその描き方です。このドラマはフィクションなのですから、史実通り竹鶴さんを化学教師にしなくてもいい。でもそれならそれなりに見てて感動したり納得できるエピソードを作ってほしいのです。今の主人公マッサンの人物造形を見て繊細な人情の機微など感じられるでしょうか。広島の両親など周囲の人にはなかなか見応えのある描写もありますが、大事なのはやはり主人公でしょう。主人公をいかに魅力的に見せるかが脚本家、演出家の腕の見せ所だと思います。今はもう一人の主役エリーの頑張りが強調される一方で、上のコメ主さんの仰る通り、見てて納得のできる主人公の変化成長は見られません。
もうドラマが始まって2か月。
これほど長く停滞期を描く必要があるのかと本当に疑問です。

    いいね!(2)
2014-11-24 22:18:59
名前無し

株主たちに貴重な12年もののウィスキーを振舞っても酷評され、それでもエリーの機転で難を逃れたのもつかの間、優子の婚約者の親のエゴで会社を辞めさせられたのは苦労だと思うけど、

そのあとがマズイよ。仕事もしないで酒は飲むはマーマレードは全部喰っちゃうはで、やりたい放題のマッサンを三週間も見せてくれました、この三週間は苦労したとは言えないと思います。
マッサンはウィスキーをつくるだけではなく、味も慎重に判断しなければいけないのがウィスキー職人の使命ではないのかな?
今のマッサンを見ていると繊細さの欠片もない、ガサツな性格がメインでもいいけど、もう少し繊細さを見せる場面がないと
ウィスキーをつくる場面になったって複雑な味を表現する職人にはどうやったって見えないよ。

2014-11-24 23:05:00
名前無し

バタバタしてるだけの残念な人には見えるけどもw
パン釜作りで、酵母の分量と発酵時間の関係
日本酒で米と水の味
あの酒作りのポイントである酒母との出会い発酵の音
泡が出て弾けるコポ コポって音を笑顔で聴いてました
繊細なイメージは人によって違うもの
ウイスキー造りが思うに任せずイライラしていますが
職人としての大事な部分は抑えていると思いましたよ

2014-11-24 23:20:05
名前無し

失業して定職に就かず、米びつも空になるほどの家計逼迫状態で、大家さんからは家賃の支払いを督促される。しかし政春は相変わらず仕事をえり好みして、決まったのは居酒屋の皿洗いだけ。エリーはいろいろ求職活動をするも、言葉の壁などで仕事をもらえない。

そんな時、鴨居商店の宣伝活動でちんどん屋をやって、結果的に大将からエリーがいくばくかの謝礼(わび金?)をもらう。
そしてエリーが大家さんの娘の英語教師をする代わりに家賃の支払いは待ってもらえることになる。
その後ニセ電報で広島に帰郷するため、旅費代用に近所の方々から借金をする。
広島で女中代りにエリーが働いた給金として姑からまとまったお金をもらう。

つらつらと書いてきたのは、これまでマッサン夫婦が何らかの形でお金をもらったシーンですが、それに対して彼らがお金を払ったり返した場面は一度としてありません。
なぜなんだろう?
「家賃支払いまであと二日」などわざわざ字幕まで出して金銭問題を強調しながら、家賃や借金を返す夫婦の誠実さを示す場面を一切描かないから印象が悪くなってしまうんじゃないでしょうか。せめて今日の初めにご近所さんに礼を言いながらお金を返すシーンが少しでもあれば、もっと気持ちよくその後の展開も見られたでしょう。
これも視聴者の脳内補完で納得しろ、ですか?
いくらドラマでも、お金の問題ってけっこう気になるし、大事だと思うんだけど。

    いいね!(3)
2014-11-24 23:21:09
名前無し

マッサンは鴨居さんのやり方が根本的に気に入らないんだから本格的に絡んでくる今週からの流れはおそらく確実に大多数の人間がイライラする展開になるんでしょう(;^_^A
一応職人の側の説明をするとしたら彼らは不器用で一本気な気質の人が多いので口で何かをうまく言い返したり自分を売り込んだりということはまず苦手です。
だからこいつのやり方が気に入らねぇと思ってもじゃあどうしたらいいかなんてことはうまく言葉で表現できないんですよ。口下手だから。だからエリーにもうまく説明できずに「いいから俺の前であの人の名前を出すな」としか言えないわけです。
だからと言ってマッサンを擁護するつもりもないですけどね。彼は彼で理屈ではこれじゃいかんとわかってはいるはずなので。ここで成長してないのがマッサンなんですよね。そんな何ヵ月で人間の本質は変わりませんて(笑)
そこをどう折り合いをつけて鴨居さんのもとに行くのか、楽しみだし鴨居さんの出方も気になりますね。

2014-11-24 23:23:40
名前無し

マッサンの気持ちも分かります。
まがりなりにもマッサンは本場のスコッチウイスキーを知ってしまったから。やっぱり大将のやり方を見ると、自分が信じていることが踏みにじられてしまう思いがするのでしょうね。だけどとりあえず始めてみるには大将の下でやるしか方法は今のところはないわけで...。強がってはいるものの実は繊細で細かいところまで気になって仕方がないマッサンがうまく描かれていると思います。

2014-11-24 23:28:00
名前無し

>日本酒で米と水の味

俊兄が、地元広島で穫れた米と広島の水で今までに劣らぬ良い酒を造るのが政志と自分の悲願なのだと言っていましたね。でも政春は、自分も本格ウィスキーづくりが夢なのだから誰よりもそういう気持ちを理解できるはずなのに、なんでそんなことにこだわるんじゃ、と関心を示しませんでした。
実に残念な描き方だと感じました。

2014-11-24 23:34:21
名前無し

しかしまだ初日ですからね。
やっぱりあいつは好かん!となってもまあいいや。
問題はその後ですよ。
マッサンはすぐ怒るけどすぐ反省もするから明日は
「マッサン葛藤するの巻」でしょうね。
二日、三日くらいは見守ってあげたいです。
(個人的には一週間は必要だと思うけど)
成長を全くしてないというけどやっと鴨居さんに
頭を下げると決意しただけでだいぶ進歩したんです
から 笑

2014-11-24 23:44:14
名前無し

本当なら鴨居さんのところに行きたくなかったマッサンですからね。。頭を下げると決めた時点で相当プライドを曲げた筈ですよ。そこに持ってきてのウインキーですからね。タイミングが悪い。しかも鴨居さんのあの軽さ。曲げられない矜持を無理やり曲げようとしたマッサンにはやっぱり許せない!となったのも理解できますよ。せっかく入っても自分が作りたいウイスキーは作れないかもしれない状況ですが、さてどうなるのでしょうか?

2014-11-24 23:51:09
名前無し

マッサンが鴨居に腹を立てているのはウィスキーというものの本質的部分で考え方が異なっているからですよね。本場ウィスキーの味を大切にするか、商売優先で日本人向けの味に改良するか、という。だからその部分で相容れず、マッサンが腹を立てること自体に誰も疑問は持っていないけれど、そのあとの態度に納得のいかない人がいるんじゃないでしょうか。要するに、自分の思い通りに事が運ばなかった時のマッサンという人間の描き方です。
ドラマのマッサンは頭を下げるどころか話もせずに帰ってしまい、家に帰ってからエリーに諭されても、ただただ鴨居の悪口を言うばかり。ただの単純男です。こんなマッサンに”繊細”な心情描写が施されているとはとても思えません。

2014-11-25 00:07:11
名前無し

マッサンは基本はただの単純男ですよ。素直に自分の感情に従う男。変に自分の気持ちを取り繕ったり不機嫌になってるのにそれを隠して人に頭を下げたり嘘をついたりが苦手な人です。
ま、すぐ帰っちゃったのは確かに問題だけど大事なのはこのあとどうするかですよ。たぶん成長というのはまた別の部分での事で本質の部分はいつまでたっても変わらないはず。すぐ怒っちゃう子供っぽいところはもう性格だから仕方がない。
だけどこのあとはまわりの助言や叱咤にマッサンなりに悩み考えてまた鴨居さんのところに行くんでしょうね。
私はマッサンよりも鴨居さんの気持ちがどうなのかが気になります。頑固なマッサンをうまく飼い慣らす自信が彼にはあるんでしょうか?
今でもマッサンを待っているのかな?
たとえマッサンが頭を下げたとしても鴨居さんはすんなり受け入れる気はあるのでしょうか?
もう必要なくなってたりはしないのかな?

    いいね!(1)
2014-11-25 00:25:18
名前無し

思い通りにならないと、周りに怒鳴り散らす。
幼稚で、自分勝手なマッサン。
フィクションとは言え、これほど下げなくても思うくらいの描かれ様に、残念感しかありません。

2014-11-25 00:36:24
名前無し

ここはもう感情論ですよね。だってマッサンは子供みたいな単純な男だもの。そんなマッサンを見守れるか耐えられないと感じるか。

2014-11-25 00:40:06
名前無し

私はそんなにマッサンに嫌悪感はないですしむしろ共感できたり羨ましいと感じることの方が多いです。
というか普通に朝、笑ってます。
みんな母目線でマッサンを見ているのかな?

2014-11-25 00:57:57
名前無し

それほどマッサンが怒鳴り散らしてばかりいるようには思えないです。声が大きいからそう感じるのでしょうか。エリーには甘えもあって言いたいことを言っているようですが。優しげなことしか話さない夫婦よりはリアルでいいです。

2014-11-25 01:08:34
名前無し

マッサンの怒ってる姿があまり不快にも感じないのはやっぱりどこか子供っぽくてかわいいレベルだからかな。
これが潔癖だったり理屈っぽかったり手が出たりすれば横暴になるけど結局エリーには全く敵わないしね。
それに怒ってもわりとすぐ反省しちゃう。
ここが憎みきれないところ(苦笑)

スポンサーリンク
2014-11-25 01:26:49
名前無し

広島の米と水で酒を作るという敏兄や父の悲願をマッサンが理解しなかったのは、マッサンがウィスキー馬鹿だから。最高の国産ウィスキーを造るには日本で手に入る最高の大麦と水があればいいわけで、地元へのこだわりはない。だから、今のままで賞が獲れるほど美味しい日本酒が造れるのに、なんでわざわざ広島米を使うの?ってマッサンは思うのでしょう。日本酒造りとウィスキー造りにおけるこだわりの違いが出た場面だなと思いました。そしてマッサンはどうしようもないほどウィスキー脳だということ。

父親の酒造りへの想いを汲めないマッサンは息子としてどうよ?って意見は理解できるけど、伝統を次世代に伝えるのは難しいもの。長男なのに家を継がずに外国へ行ってしまったマッサンの兄もそうだけど、子供が親と違う生き方を選べる時代になったってことでしょう。新しい時代の事業に向う人がいる一方、敏兄のように生まれ育った町から一歩も出ずに伝統を守る人もいる。どちらの生き方もいいんじゃないかなあ。

2014-11-25 01:30:34
名前無し

人間としての性格と職人としての性質はまた別物だから。繊細さが表現されてるとすれば後者ですよね。
単純で不器用な人間らしさと繊細で神経質な職人気質(ここでは職人の性格ではなく性質、特徴の事)がうま~く表現されてたと思います。
いつものドタバタとマッサンのへそ曲がりにかき消されてしまいましたが(^^;

2014-11-25 04:19:45
名前無し

『マッサン』23話からです。

「わしゃ…誤解しとりました。鴨居商店は大将が独裁者みたいにふんぞり返って、思いのままに操られとる人らの会社じゃ思うとったんです。じゃけど、ほうじゃなかったんですね!」
「何や急に…」
「ほんまに自由で新しい意見でもちゃんと認められる場所じゃいう事がよう分かりました」
「会社で一番の財産は人や。人間が成長せなんだら、会社も成長でけへん」
「はい!勉強になります!ありがとうございました!」

素直になってるマッサンです。鴨居社長の信念と人間的器の大きさが示されています。そのことを実感して、マッサンが成長したシーンだといえるでしょう。ここは大事なエピだと思いましたね。
ところが、この経験が後に活きるような話の運びにはしない。そうしないから、単に嫌いとか水と油とか言われてしまうのでしょう。本当に成長しているのかと思われてしまうのでしょう。

同じく23話から。

「あの!…なんで、わしが提案した太陽ワインの中身を新しゅうする事、反対されたんですか?」
「“大丈夫!”あんた言うたやろ?“大丈夫”やて。『太陽ワインは絶対安全安心』あんたが言うなら間違いない思て。何でそれを変える必要がある?」

そう言ってニコリとしながら去っていく社長にマッサンが何を思ったかという説明はないのですが、胸を打たれていたような印象がありました。私なら「この人にはかなわんなー」と舌を巻くでしょうね。
ここからマッサンは鴨居社長の人となりに加えて、「短絡的な判断は誤解を生む」「疑問に思ったことは聞いてみることで解決につなげる」の2点を学んだはずなんですけどね。いや「学ぶべきはずだった」ということなのか・・・
49話では。

「やってええ事と悪い事がある。あの人は本気でウイスキーを造る気なんかないんじゃ!」
「大将がそう言った?」
「…言わんでもわしには分かるわ!それに…大将はもう別のウイスキー技術者を探しとる」

なんでこうなるの? よく話を聞いてみなければ人の本意は分からないということを経験したはずなのでは?
脚本家によって「迷走キャラ」に仕立てあげられた、ドラマの中のマッサンとモデルの竹鶴氏が、本当にお気の毒です。

2014-11-25 07:00:57
名前無し

成長って難しいですよね。
人間ですから学習し少しずつ変わっていくものだとは思いますけど同時に本質というものはずっと変わらないものじゃないかとも思うんですよ。
学んだはずなのに同じことを繰り返す、成長したはずなのにまた一歩後退する、これが人間なんじゃないかと。というかそもそも以前に鴨居さんにいちもくおいたとしてもそれで何かを学んだり成長したりということはなかったのかもしれない。
物事をあまり深く考えない単純なマッサンですしウイスキーのまがい物を売り出す男が本気でウイスキーを作るように見えなくてもあの場面では仕方なかったかなと思う。

成長してないしすぐへそ曲げて帰ってきちゃうマッサンだけどイライラはするけど昨日のシーンはそんなマッサンには自然な流れだと思う。あそこでいや大将はそんな人間じゃない職人を大事にしてくれるお人なはずだ真意を聞いてみようと冷静に考え行動していたら急にキャラが変わったようで不自然だと思う。

マッサンのダメダメも脚本の足踏み(迷走ではないと思う。ちゃんとお話は進んでる。視聴者が納得できないだけで)も否定はしないけど、昨日の流れは単純なマッサンらしい自然な流れだったとは思いますよ。

だけどそろそろ本格的なウイスキー作りが見てみたいですよね。年内にそれに取りかかれるのかなあ?まだまだ紆余曲折ありそうな気がする…。

2014-11-25 07:25:15
名前無し

>よく話を聞いてみなければ人の本意は分からないということを経験したはずなのでは?

ウイスキーに炭酸水を混ぜるという行為は、よく話を聞いてみようという冷静さを持てない程のことだったのだと思います。

2014-11-25 07:32:45
名前無し

ウイスキーはマッサンにとって地雷ですからね(笑)

2014-11-25 08:19:43
名前無し

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
今週のサブタイトルのこの言葉は誰が口にするんでしょうね。
まさか外国人のエリーのはずはないから、マッサンが自分で腹を決める時の言葉かな。
自分にとって大事なウィスキー造りの仕事(=虎の子)を手にするためには虎のように危険で受け入れがたい存在(=鴨居)の懐にも入らなければならない、ということですものね。鴨居が寅年生まれで虎グッズ集めが趣味だというのはただの偶然? まさかここまで考えての人物設定でしょうか(笑)

それにしても、スコットランド人を悪者にした設定はちょっと嫌だったけど、外国人のエリーが日本と日本人をバカにされて憤慨する姿にはちょっと感動しますね。そして侮辱に腹を立てながらもビジネスマンとして最後の捨て台詞を吐かれるまでは冷静に対応した鴨居もさすが。あれが短気で誇り高いマッサンだったらどうなっていたことか(笑)
とりあえずようやくマッサンの再就職の目途が立ちそうでほっとしました。鴨居の大将にどう頭を下げるのか注目したいです。

2014-11-25 08:38:09
名前無し

こんなみっともないマッサンを描いた脚本家さんは恥ずかしいね。
史実の竹鶴さんがかわいそう、ほんと竹鶴さんの家族に謝ってほしいね。

2014-11-25 08:50:42
名前無し

エリーが同郷の人に日本を馬鹿にされて悔しい思いを抱いたのは、日本に来てからの様々な経験があったからこそ。マッサンがトントン拍子にウイスキー造りに進んでいってたら、こんなにしみじみ日本を感じることも無かったかもですね。
つらいこともあるけれど、日本の良いところを一杯体感してるエリーには受け入れ難いアンドリュースの言葉だったのでしょう。

2014-11-25 08:57:23
名前無し

マッサンは竹鶴さんじゃないからねぇ。
確かにモデルではあるけれど史実に忠実に作る、
という前提ではそもそもないし。
竹鶴さんさんがこれを見たとして、
もしくは遺族が見ているとして、
本当に不快に思っているのか、
…聡明な方だったと聞きますしドラマはドラマとして私は十分に楽しんでいると思うんですがね…。

    いいね!(2)
2014-11-25 09:00:00
名前無し

いよいよマッサンが決心いたしました!
さぁ鴨居さんどう出ますか?
そしてウイッキー問題は如何に!!?

2014-11-25 09:04:30
名前無し

少なくとも、竹鶴氏のお孫さんにあたる方は、NHK(の英断を)を褒めておられましたよね。
ニッカとしても、ツイッター等を通してドラマを後押ししていますし。

2014-11-25 09:55:40
名前無し

成る程と思いました。
昨日からマッサンを決意させ鴨居さんの気持ちを動かすものは何だろう?と考えていましたがアンドリュースの存在が起爆剤となりましたね。
プライドやなりふりなんかを構ってはいられないんだという気持ちに火をつけたのは外国が日本を下に見ている屈辱感。鴨居さんがどうとかウイスキー紛いのものが許せないとかということが吹き飛ぶくらい大きな問題。
日本でウイスキーを作りたいなら許せない鴨居さんとでも手を組まなきゃいけない。切実な決意。
これは自然だし納得できる展開でした。

2014-11-25 10:11:34
名前無し

どなたかが今後、日本でウィスキーを作るのには5年ほどかかると上のほうで書かれていましたよね。
これまで帰国してからわずか半年ほどの出来事に何と!全放送期間の3分の1も費やしてしまっていて、おまけにその内容は主人公の浪人時代でひたすらダメダメぶりが描かれているばかり。
この時間配分はどうなんだろう?
今後、鴨居商店に就職してからも、同じウィスキー造りを目指すにしても根本的考えの違うマッサンと大将の間には摩擦も葛藤もあるだろうし、独立して北海道に移住してからだって成功だけでなく幾多の苦労があるでしょう。
それをメインのウィスキー造りをおろそかにせず、きちんとすべて描写できるものかと心配になります。

2014-11-25 10:17:19
名前無し

もう長年の習慣なんで、つまらなくても見てしまう自分が恨めしい。
しかし、とし兄以外の広島の家族の皆さんとエリーは、良かったので星ふたつ。
先週の分です~。

2014-11-25 10:19:11
名前無し

ダメダメマッサンを描くのなら一週間くらいでよかったと思う、長いよ。
ウィスキーのうんちくが少なく無駄なものが多いです。はやくCGでも使ってウィスキー工場で活躍する姿でも見せてほしいです。
ウィスキーの話題が出ないとつまらないドラマだと思っています。

2014-11-25 10:54:42
名前無し

ダメダメマッサンを描いた3分の1というより当時の日本で西洋の酒を作る環境というのが如何に難しかったかということを描いた3分の1ではないかなあ。
そのうちの3週間は確かにマッサンの停滞期ではありますが(笑)今週はまた一歩前進です。

これはウイスキー作りを夢見る職人の人間ドラマでもあるからこの3分の1もやっぱり不可欠な部分であったと思う。早くウイスキー作りを見たいというのは同感ですけどね。変にはしょられても嫌ですし。私はマッサンという人間を描く上でまだるっこしいけれども今までのエピソードのほとんどが飛ばせないエピソードだったんだと思ってますよ。

2014-11-25 11:06:50
名前無し

脚本のペース配分はおそらく既に整った状態で脚本家さんの手元にあるんだと思いますよ。
ウイスキー作りまでの行程の困難さが第一部、ウイスキー作りが始まってからの苦労が第二部という感じなのかな?(いや、三部構成なのか?)
いずれにしても鴨居商店が出てきた以上マッサンがウイスキーに関わるのは時間の問題です。
心配無用でしょう。

2014-11-25 11:16:14
名前無し

先週の視聴率19.3%。ついに20%を割りましたね。
やはりピン子さんの嫁いびりが嫌われたのか、主人公マッサンのダメダメぶりに愛想を尽かされたのか、はたまた話の引き延ばし感にうんざりしたのか。
私の周囲でも、もうどうでもいいや、みたいな感じの人が何人かいます。
今の停滞が将来のマッサンにとって何らかの成長の糧になるのかどうかは知りませんが、それを面白くない、不快だ、と感じる視聴者もやっぱりいるのだな、と納得しました。

2014-11-25 11:20:06
名前無し

そうそう粛々とウイスキー造りに専念されたら
プロフェッショナル〜仕事の流儀〜ってタイトル変更せな
アホウで子どものマッサン成長記ですわ(笑)

2014-11-25 11:24:22
名前無し

まあ最初の勢いのまま突っ走るのはなかなか難しいですよね。そういう時期なんでしょう。でも鴨居さん出てきてウイスキー作り本番となったらまた視聴率も盛り返すような気がする。視聴者ってゲンキンだから 笑

2014-11-25 11:25:45
名前無し

前のドラマは残り1カ月でもメインの翻訳してなかったってのにw
随分迅速に結果を求める人が増えたんですね〜!
だからこその 早くしろコールかぁ??

いよいよマッサンと鴨居社長のウイスキー対決が見られそう。
エリーのお・も・て・な・しは、鴨居社長?

2014-11-25 11:37:58
名前無し

普通に面白くないですよね。
あまり惹き付けられる物がないんです。
キャストにもストーリーにも。
だから絶対観たいと思えない。
視聴率はドラマの良し悪しには関係ないですが
観たいかどうかは、ハッキリ数字には表れるものだと思います。
これから面白くなればまた上がってくるかもですが、今のところはグズなマッサンばかり見せられていてイライラ感満載です。 反対にエリー上げは凄いですしね。

2014-11-25 11:54:01
名前無し

マッサンの停滞期なんだから視聴率も停滞期である意味納得です。見てられないんでしょうね。
そういう時もありますよ(*^^*)
私なんかはうまくいってるときより落ち込んだときの方がかえって見逃せないと思っちゃうタチなんですが。。

2014-11-25 12:04:23
名前無し

あの子供たちと後妻の話なんかいらないと思いました。
御近所付き合いも風邪ひいた子供を看病、エリーが風邪ひく
そしてキャサリンが死んだと嘘をつく、なんじゃこりゃ
そんなの茶の間で見せられても笑いのひとつもクスリッともでませんよ。
あれって意味があるの?ウィスキーの話題でなくても
もう少しおもしろいエピソードでもいれることできないのか
この脚本家は。



スポンサーリンク


全 8398 件中(スター付 1471 件)2651~2700 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 マッサン Part2 (NHKドラマ・ガイド)