




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
ようやく分かりました。
宣伝では、日本初のウイスキーを作った夫婦の感動の物語だったけど、実際は「ウイスキーを作り始めるまでの夫婦とご近所のほのぼの物語をどうやって半年間持たせるか苦悩する脚本家の話」なのだと。
それにしても人物描写が酷い。全然感動できない。
感動するのはみゆきさんの主題歌だけ。
唄にドラマが完全に負けている。
白鵬の優勝を振り返る時に、流れた麦の唄の方に100倍感動した。
白鵬のための唄だと思えてしまった。
いくらドラマでも家賃滞納なんて話は人として最低で、モデルになった人に失礼すぎる。
ゲゲゲの女房やカーネーション・花子とアンのモデルはこんなにされなかったのになぜここまで、落とすのか?。
めちゃくちゃなコメディー話をやりたいのなら、実在のモデルのいないドラマでやればいい。
ドラマを史実と思ってしまい、竹鶴さんを誤解して批判している人が多くなってしまっている。
吉本ばなながこの脚本家をべた褒めしていたが、どこが?
>手元においておくお金は家賃を払った残りにすべきかと、、、。
当然ですよね。そう思います。だけど早苗さんがいくらくれたのかわからないからそこは「なんとか生活できるくらいのお金」じゃないかと想像してみたわけです。
だけどこの件、いくら考えてもはっきりとした答えはでないし何が正解かは分かりません。
自分が考えて一番自然に感じる答えを正解だとするしかないような気がします。
家賃を払うお金も無いのに、料亭で接待なんてありえません。
身の丈にあった最上のおもてなしをするべきだと思います。
場所なんて、そもそも関係無いんです。
マッサンのやる気と鴨居さんの気持ちが確認出来ればいいんですから。
本来はマッサンが襟をただして、鴨居商店に出向くのが筋だと思います。
ごちそうさんでも倉田さんの米俵。花アンでも友だちからの出資金。いろいろ言われていましたね。
ただ、現実的な話、エリーはマッサンが鴨居商店に入ってくれるのだろうと期待はしていたでしょうから、家賃も払えるし、それにはちょっと奮発して最高のもてなしをしたいなと思ったかもしれませんね。家計を預かる女の人は切実です。
何度か出ていますが「おもてなし」と言っても仕事の、それも再就職の申し込みなんですよ。
だから「自宅」ではなく「料亭」だったのです。
それが日本での「礼儀」だと教えられたから。
それが最高ならそうする。
エリーなりの「筋」を通したんでしょう。
きちんとしたお願いならやはり形式は大事ですよ。
それは背伸びとか見栄とかとは違います。
親しくしてる、とか身の丈、とかそういう問題ではなかったはずです。
お金がないから、鴨居さんなら大丈夫、という理由であっさり自宅にするよりもエリーは日本での最高のカタチを選んだのです。
家賃も大事だけどエリーにとっては鴨居の大将とマッサンが協力しあうことがなによりも大事だったんです。(もちろん家賃は就職ができたら即払うつもりだったのでしょう)
優先順位と言えばいいのでしょうか。
なによりも家賃と考える人もいるでしょうが私はエリーの選択をそこまで非難する気にはなれません。
彼女なりの精一杯を尽くしたのですから。
エリーなりのけじめをつけたということなのかな?
鴨居商店に出向くとしても一度断り一度怒って帰ってきちゃったところだしね。
手ぶらでまたお願いというわけにはいかないような。
鴨居さんに一番の誠意を見せてマッサンのこともわかってほしかったのかもね。
ま、こうして渦中から離れたところで見れば
ああした方がいいとかこうした方がよかった
とかいくらでも言えると思う。
人間はいつも必死でその時に最善だと思った
行動をとるしかないんだから。
そういえばごちそうさんの時も全く似たような
問答があったよね。。
やはりあの時代こうして事は多かったんだなぁ。
ほんとに家計を預かる主婦は簡単じゃないよね。
再就職のお願いだったらおもてなしは必要ないですよね、そもそも。会社に出向いて、一旦断ったんだから土下座でもして頼めば済んだことです。それともマッサン側は対等なビジネスパートナーのつもりなんでしょうか。
むりやりおもてなしエピソードねじ込んで、引き延ばししてる感じに思えて、何かの伏線になってるならいいんですけどねー。
でも玉鉄もこれからおもしろくなるって言ってたし期待してマッサン見続けますけど。
必ずしも必要かと言われたら必要ないかも(笑
でもそれこそ一度断り再度訪ね何も言わずに帰ってきてしまったんですよね、マッサンは。
だから簡単に言えば「気持ち」ですよね。
申し訳ないという気持ちとお願いしますという気持ちを言葉や態度だけではなくカタチで表したかった、と。
その切実な思いは不自然ではないし理解もできる。
お金もないくせに!という意見もあるでしょうがどこに大事なお金を使うかはほんとに人それぞれで判断は違います。…ここで就職できてたら給料も貰えたのにね。
エリーの苦労はまだまだ続く。
(でもそれもあと二日の辛抱、かな?)
そんなことよりもマッサンと鴨居さんがどう折り合って手を組むのかの方がずっと気になるよ。
マッサンもマッサンだけど鴨居さんも相当天然だよ。
どちらかが折れるの? それとももう一展開あるのかな?
鴨居の大将って独身なんですか??
そこすごく気になるんですけど。。。。
仮にエリーが家賃を払っていないとすれば、家賃を払えないから早く鴨居商店に就職せよとマッサンにプレッシャーをかけているのだと思います。ピン子さんに渡されたお金は、日常的な出費ではなくここぞという時にまとめて使いたかったのでしょう。そして、スコットランド人のアドバイザーを断られた鴨居社長とマッサンの関係を修復する今がその使い時と思ったわけです。
エリーの内助の功もむなしく、「島田物産の専務に催促せぇ」と言ったときの鴨居社長はマッサンを完全に見限ったようにみえました。ウイスキーの味に対する考えが相容れない2人。今週どのように折り合うのか(妥協するのか)に私も注目します。
鴨居の大将は生活感ないけど確か妻帯者のはずですよ。
マッサンが口説かれましたね!ここからはウィスキーへの道でしょう。
ジリジリしていた皆さん良かったですね 『芋じゃない!』ですよね 。
個人的にはしょんぼりして皮剥きしてるマッサンも可愛くて好きでしたが
ウィッキーが説得に使われるとは!といろいろ思いましたが(笑)
MADE IN JAPAN 頑張って欲しい。
目を閉じ手を合わせて、金魚のお告げやん(笑)
やっぱり鴨居の大将カッコいいなぁ。
日本でウィスキーを造れるのは亀井政春一人だけ。そうわかるや即決断・実行に移し、しかも大枚4000円をポン!
あまりに男前すぎて痺れてしまいます~。
料亭での話し合いでは恐らくマッサンの頑固さにとことん呆れたはずですが、それをマッサンの短所であると同時に長所でもあると認めたうえで仕事をオファーするのがいいですね。
とにかく大事なのは日本でウィスキーを造ること。
それができるのは自分達しかいない。
互いの原点を見つめて男たちが理解し合う姿は美しかったです。
ただ、鴨居にこれだけ言われてもすぐにうんと言えないマッサンには相変わらずじれったくてイライラしましたけど(笑)
私は堤さんのファンなのでこれまでじりじりしながらも我慢して見てきて本当によかった。
これからに期待です!
島田物産さんのさりげないナイスアシストで(笑)
でも運命の二人なのだからなるべくしてなったのだとうれしく思います。
しかし、これだけ水と油具合を強調されてきた大将とマッサン。どんな伏線になってしまうのかと一抹の不安があるのですが...。
まあまだ始まっていないウイスキー造り。今はただエリーの目線で祝福したいです!
やっと本筋が始まった感の今日でした。今になって、史実に符合するような化学の先生の話をちょっと出すんなら、この数週間のうちに、実際化学の先生をやりながら、ウィスキー作りへの夢を捨てられないマッサンの葛藤を描いて欲しかったよ。とも、思います。エリーさんが、だんだん、ただの口うるさい出しゃばりなかみさんになってきてるみたいなのが心配ですが、来週から期待していいでしょうか。期待したいです。
鴨居の大将かっこよかった!ウイスキー造りに1歩前進しましたね。でもこの先も二人の衝突は避けられないでしょうね・・・
今後の展開も楽しみです。
2014-11-28 09:28:32 名前無しさんに同感です。
今さらどうして化学教師の就職口なんて話を出したんでしょう?
またまた揺れ動くマッサンを描きたいから?
先日の料亭接待も含め、最後の最後まで話の引き延ばしをしたかったのだとしか思えません。
そもそもスコットランド人のアンドリュースが日本人にスコッチを研究した技術者がいることを示唆した時、あんな差別的な悪者とせず、具体的に亀山の名を出させればよかっただけのこと。そうすれば鴨居がすぐに決断してマッサンのもとへ足を向けたでしょう、今日のように。
マッサンの本格ウィスキー造りのこだわりはこれまでに十分(しつこいほどに)描かれています。ピートへのこだわりだって住吉時代にありました。それなのに何度も何度も同じパターンを繰り返し、結局最後は史実どおり、鴨居からマッサンに声を掛けてめでたしめでたし。最終的にはうまくまとめたとは思いますが、実際には化学教師として就職し、無職時代などそれほどなかった主人公を長々と浪人させたおかげで、ドラマ上のマッサンのイメージはがた落ちです。どなたかも書かれていたように、実在モデルの方にも失礼と言える程だと思います。せめてただの人情劇にとどめ、ドタバタ喜劇になどしなければ、まだましだった気もしますが、とにかくこの2か月間の脚本には大きな不満を感じます。
今後、就職しても考え方の根本の違うマッサンと鴨居では対立・衝突が生じるのは明白ですから、その辺をじっくり見せてほしいと思います。
鴨居の大将、ついに決断しましたね。
「うちへ来い」とマッサンを誘ってエリーとともに秘密基地へ案内し、自分のウィスキー造りへの情熱をアピール。わしにはお前の技術が必要なんじゃ、の言葉にさすがの頑固者マッサンも鴨居の本気度を感じて固く握手。なかなかいいシーンでした。
ただ、その前の展開がどうなのか…。
野々村から紹介された化学教師の給金が100円と聞き、家賃や生計を考えてついに就職を考えたマッサン。そこへ鴨居が現れてど~んと4000円の札束を置く。実際の鳥井も竹鶴に破格の給料を提示したのだからそれはいいのだけれど、その直前に教師の給金の話など出したばっかりに、まるでマッサンが両者の給料を天秤にかけ、大金に目がくらんだかのようにも見える描写にしてしまったのが残念です。せっかく夢を同じくする男同志が手を結ぶ感動シーンだったのに、後味の悪さが残ります。どうして今さら化学教師の話など入れたのでしょう? 脚本家の感性というかセンスの悪さを感じて仕方ありません。
昨日のイライラ回はやはりいりましたね。
今日の鴨居さんの言葉に説得力がでました。
いいなりになるつもりはない。その頑固さが必要
それが鴨居商店に化学反応をおこすんや。
しびれましたね。
さすがです。
私はこの脚本家さんうまいと思いますよ。
一本筋が通ってる。納得です。
結局、鴨居の大将のほうから口説いてマッサンは鴨居商店に入ることになるんですね。
先日の料亭でのおもてなしもエリーのお膳立てだったし、いったいマッサン自身は何をしたんだろう?
一回鴨居商店を訪ねたけどまがい物のウヰッキーのことを聞いて話もせずに帰ってきてしまったし、自分から行動したりアピールしたりって全くなし。
まったく主体性のない主役で情けないですね。
良かった、良かった!!こうなるのを待っていた!でも流石、大将、自分からプロポーズに来てくれた、大人です。そして、今日はマッサンも最後に頭を下げた。良くできました!!
マッサンもやっと大将の本気度に触れて決心ができましたね。もちろんエリーの粘りのサポートもありましたが。
今回、商社のひとから「マッサンの名」が。前回アンドリューさんからはなかったのでがっかりでしたがここで溜飲が下がりました。満足。
金魚のお告げも本気なのかどうなのか、史実でもモデルのかたはかなり占い好きだったようなので、その辺をキャラに盛り込んだのでしょう。
そして、金魚占いの鉢って、液体が入った状態の樽の輪切りとそっくり!! N社のおじさんのブログで知りました。それを模したものだったら、美術の人、センス良い!!
なんか鴨居さんの熱意はわかりましたけど、マッサンの熱意はちっとも伝わってきません。
いつも誰かに何かを言われて動くみたいな感じで、それまではグダグダグダグダばかりで。
ほんとにマッサンの主体性って何処にあるんだろうと思ってしまってます。
札束をドーン!いいじゃないですか。鴨居かっこいい!
どこかの脚本家も札束を見ながら考えたくらいなのですから。
いいぞ!いいぞいいぞ鴨居。
今日 エリーが歌っていたのは 、スコット先生の歌でしたね。
いい 歌です。この場面で この歌。
演出、良かったです。
なかなか自分を曲げられないマッサン。
今週の頭にもボヤいてましたね。
「わしは同じところをぐるぐる回ってるだけや」
(ちょっと違う?)
ちゃんと自分でもわかってんだよね。
今日マッサンはエリーのためと化学教師の仕事を
受けようとしましたね。
お金のためですね。同時にエリーのため。
マッサンなりの「進歩」ですが問題は思いっきり
ズレていること(笑
そんなとこにエリーの幸せはないのに。
どこまでいっても不器用な男だわ。
そして鴨居の大将。
社長らしい大物ぶりを魅せましたね。
金魚のお告げも良かった。
いよいよくっついた二人だけど虎と猪だけに
衝突の本番はこれからでしょう。
立場的には雇われ人、鴨居さんの下につくわけ
ですから来週からがマッサンのイライラは本番
なんだと思います。
有言し即実行の鴨居さんだからこれから先自分の
考えを軽いフットワークでどんどん先に進めて
いくでしょう。
正確で慎重な仕事を大事にする職人にはたぶん
ついていくのは相当困難なはずです。
…さらに波乱万丈になりそうな展開にワクワクが
止まりません!
このドラマ男性の方はどう見ているのでしょう?
仕事を選り好みして職に就かず将来に不安を覚え実家に帰ろうとしたり考え直して鴨居さんに再就職のお願いに行ったのにキレちゃったり化学教師の職に就こうとしたり。
その都度不自然ではない理由付けもあるし理解もできるんだけど女性から見たらこんなにフラフラして家計も省みず夢も貫けない男性はかなり不評ですよね。
現に非難の嵐だし。
まっすぐにしか走れなくて壁に激突したら直角にまたまっすぐ走るしかできない。(なんか巨大迷路に迷いこんだ猪みたいだな)
そんな不器用で見ようによっては無様なマッサンを私は嫌いになりきれないんだけど。
男性の方がこのドラマを見てどう感じるのか聞いてみたい。たぶんシビアに現実的に家計や男性の事を見ている女性とは視点が違うと思うんだけど…。
今日は素直に感動することができました。マッサンと鴨居社長ががっちり手を組んで「ふたりでメイド・イン・ジャパンの新しい時代を作ったろやないか!」と言った時は胸にジーンときました。
何でもそうだけど誰も手をつけない事業を手掛けるのは相当な勇気と覚悟と信念が必要です。たかがウイスキーなれどもここからアジアで初めて世界に誇れる国産のウイスキー作りが始まるのかと思うと今からわくわくします。
あんな大金 テーブルに置きっぱなしで
出かけちゃだめでしょ!
↑あはは、ほんとだ(*^▽^*)
前作の歌をそのまま歌わすのって、どうなんでしょうね。
良い歌なのはわかりますが、ちょっと能がない感じだなって思います。
鴨居社長の渾身のプロポーズ痺れます(*´ω`*)ジーン
これが心に響かない奴はアンポンタンw
やっと両想いになった二人。もう焦れったすぎておかしくなりそうでしたー(T_T)
エリーの御指南もやっと実を結ぶね★家賃も払えるよーw
あの歌は スコットランド民謡「The Water Is Wide(O Waly, Waly)」。
だからエリーが歌っても何ら不思議じゃないと思いますけど。
能がないのではなく、きちんと調べているだけ。
あの場面であの歌だから良かったんだと思いますよ~。
なんかエリーの苦労が報われてよかった~と思えました。
男から見て仕事しないで架空の夢物語をバカのひとつ覚えのように言い、
昼間から酒を飲み、ご近所さんと口げんか、思いつきでパンを焼く釜ろをつくってみたり、私もマッサンのようなことしてみたいな。憧れるよ。
うちは旦那と見ていますがおそらくマッサンの生き方は男性には共感できるところが多いと思いますよ?
マッサンの夢に対する頑ななこだわりを持つことも現実にはなかなかできることではないからこそ、あの不器用さも含めて呆れながらも憧れるみたいな感じでしょうか。そんな器用に立ち回れないですよ、男の人って。
マッサンの姿はだいぶリアルな等身大の男性の姿を表していると思います。
もちろんドラマだから多少誇張はあると思うけどそう思います。
そこは脚本家の方が男性だからかな。
ちなみに職人のうちの旦那はマッサンそっくりですw
↑↑ん?男の方ですか?女の方ですか?
ちょっと文章からでは判断できませんね。。
だけどこれは普通に見れば土曜日の展開だよね?
もう週のクライマックスを迎えてしまった感じだけど
明日は何のエピソードがあるんだろう?
この時間は普通に仕事勤めしてる男の人が
ゆっくり書き込むことはまあ不可能だから
夜とか休日に書き込んでくれるのを期待する
しかないんじゃないですか?
しょうがないです。
(鴨居婦人は結局出てこないのかな。残念だな)
エリーが歌っても不思議じゃないし、そこだけ見たら良いシーンだと思いますが、前作と同じ歌だというのがツマラナイなと思っただけですよ。個人の感想です。
たぶん出口らしき光を見つけて走り出したけど、いまだ巨大迷路の中から抜け出してはいないはず。
というかさらに難しいステージに突入かも。
前作と同じ歌といっても、数回歌っただけでしょうに。
今回は、蛍の光りや麦畑じゃだめ
悲しみの水辺の歌詞の1番が
今のエリーの心情をよくあわしていた
広い海の向こうに渡りたいけれど、翼を持っていない。
ボートがあれば、愛する人と二人で力を合わせて漕いでゆけるのに。
つまらないと思うのは仕方ないと思うけど
歌が同じだっただけなのに
能がないというのは、どうなのかなあ?
みんなが心配した家賃も借りた交通費も
利子をつけて返せそうですね。
ごちでは、借金でもやもやした人が多かったですが
今回は返すシーンがなくてももやもやしなくいてすみますね。
4000円は現代の1600万円だそうですから。
やっとやぁ~!
この2~3週間、マッサンにイライラして、玉鉄のコトもキライになりそうになってた。
それにしても、堤さんはやっぱりおもしろい。
鴨居の「おまえが必要なんや!」にこれは腐女子へのサービスシーンかとw
決して大金に目が眩んだ訳じゃない、男の夢やロマンや堤さんの熱い演技力でカンドー話に持っていってるけど。
キャサリンに語らせたように金がないと生きていかれない。
エリーはそれよりマッサンの夢を叶える為にも鴨居のところに行ってほしい。
で、いろいろ手を尽くしても政春は台無しにしてしまう。
挙句に生活の為に教師になると言い出す始末。
そこへ札束ドーンw
これでは結局は金でしょみたいな。勿論、それだけの価値がおまえにあると言われたらプライドはくすぐられるのは分かる。
鴨居社長の本気度をゲンナマに見たのもあるだろう。
でも、政春自体は我儘をごねて焦らし自分の価値を吊り上げただけにも観える。他の方も言われるように主体性がないからだ。
主体性のないタナボタ式に恵まれる幸運な主人公。
イヤな予感がするww
ありゃ、マッサンさんざんに言われてるね(^_^;)
確かにあのゲンナマ(笑)にはビックリしたわ。
そりゃマッサンもエリーもそうでしょうとも。
だけどその価値に見合うだけの男だと言われたらお金なんかじゃなく胸に突き刺さるよ。素直に感動する。
この人に賭けてみようと思えるよ。
女の私でもそうなんだから男の人なら最上の言葉でしょ。
ここからウイスキー一直線のマッサンが見れると思うと本当にワクワクする。
まだまだ紆余曲折は続くだろうけど今日の脚本はお見事でしたと言いたい。
マッサンも最後には鴨居さんの言葉に頭を下げた。
とりあえず良かった(笑)
↑↑マッサンはそんな器用なタイプではないよ(笑
計算なんかできない単純で不器用な男なだけ。
スコットランド民謡として有名な曲なんでしょうね!
エリーの気持ちを表すのに最適としても、
はなが英語を覚えるきっかけになった曲ですから、かなり印象的ではありますよね。
え?またこれ?の2回目の登場でした。
ま、ええかあ~!
鴨居の大将いきなりの札束ドンにドン引きしました。
その直前、化学教師の給料100円という話に夫婦そろって目を丸くし、生活のためには夢を捨てて就職しようとしたマッサン。そこへあの札束演出はどうなんでしょう。最終的に彼が鴨居の本気度に動かされてオファーを受けたのはわかるけど、あの演出では大金の印象が強すぎて、金に心が動かされたように見えてしまう。まあ実際、生活を考えればそういう面もあったでしょうけど、ここでそういう面は出してほしくなかったかな。べつに金額を提示するだけで現ナマの生々しい演出をする必要はなかった気がする。
それともう一つ気になるのは、今日の二人の和解場面で、例のピート問題が全く出てこなかったこと。料亭であれほどこだわっていたのに、そこの食い違いは解決したの? 鴨居が、頑固なマッサンが変われば化学反応が起きて…とか言っていたけど、結局マッサンが妥協したということでしょうか。この場ではとりあえずウィスキーを造るというだけで満足するということ? これでは根本的な解決にはならないし、それならなおあの料亭エピはまったくの無駄なエピだったという気がするけど。
ともあれようやく手を組んだ二人。今後はくだらない喜劇的脚本・演出部分は減らして、見応えのある男のドラマを展開してほしいです。
エリーって以前、マッサンがいろいろ理由つけて就職しないでいたころ、食べなきゃ生きていけないでしょ? みたいなこと言ってなかった? 家賃も払わなきゃならないし、みたいなこと。
すごく正論で、融通が利かなくておバカなマッサンに対してエリーはしっかりした常識人だなぁ、と思った記憶がある。実際、本人も家計を助けるために自ら働こうと努力したしね。
でも最近は、マッサンが堅実な職場(化学教師の口)で働こうとしても、(まだ鴨居への就職も決まってないのに)私は食べられなくてもいい、あくまでマッサンの夢を貫いて、と就職に反対する。
なんか言うことがコロコロ変わってるんだね。
エリーの頑張りぶりが目を引くから今まであまり気にならなかったけど、けっこうブレたキャラだったんだ。
エリーはずっとマッサンのウィスキー造りの夢
あきらめなかった。
就職も収入も、ウィスキーでして欲しかったんだよ。
キャラぶれしてません。
マッサンよりも、ぶれなかったエリーが
今日は幸せそうで偉かったと褒めてあげたいよ!
スポンサーリンク