2.74
5 404件
4 98件
3 65件
2 105件
1 563件
合計 1235
読み はなことあん
放送局 NHK
クール 2014年4月期
期間 2014-03-31 ~ 2014-09-27
時間帯 月曜日 08:00
出演
『赤毛のアン』などに代表されるモンゴメリーの日本語訳版を著し、明治から昭和の混乱期に翻訳家として活躍した村岡花子の生涯を描いたドラマ。
全 12686 件中(スター付 1235 件)801~850 件が表示されています。

2014-04-09 22:28:53
名前無し

回想のドラマだからこそ前の部分にあとから出てきた部分が重なり初めてそこでああ~そうだったんだ、ってわかることがあるのだと思います。
ですから一口にアンネタと言っても単なるもじりから花子こだわりの名前のことのようにあとでちゃんとつながる部分もあるのかもしれないと思います。ということでちょっと気をつけてください、みたいなお願いは配慮(が駄目なら考慮?)してあげても別に悪くはないのではありませんか?
ま、いろんな人がいるということがわかればここが特にアンネタばかりの花子とアンの感想サイトでなくてアンネタお楽しみサイトみたいなものになることなどまず考えられないので別に突き詰めなくてもいいように思います。
今週に入って花子の環境が変わりましたね。
給費生を入学させてあげる学校でもけして甘い環境でなく花子は苦戦してますね。これからいろいろあるのでしょうが、結果的にはアンを翻訳するまでの人になる、ということが分かっているので何だか安心して見られる部分はあります。そこに行くまでに奮闘して行く花子がただアンと重ねるだけでなく個性的に描かれるといいなと思っています。まだ始まったばかりで期待しています。

2014-04-09 22:40:03
名前無し

少しの配慮も、ただの配慮もいらないから。
お互い好きに書いてくれ。自由を制限されると
嫌じゃないの?めんどくさくないの?

2014-04-09 22:43:04
名前無し

ドラマの感想を中心に書いていけば、アンネタばかりで閉口することはないと思う。
レビューサイトの基本を守ることだと思う。

    いいね!(1)
2014-04-09 23:00:32
名前無し

>アンネタお楽しみサイトみたいなものになることなどまず考えられないので
別に突き詰めなくてもいいように思います。

まったく、正論です。  しかし。 です。

好きなだけ語ってもらいましょう。
その内、静かになるでしょう。どちら側も。

無理だとは思いますが、甲府の子供たち、回想シーンを多くして、又
出してくれないでしょうか。
辻褄合わせでもけっこうだけどな~。

2014-04-09 23:16:41
名前無し

花あん戦線、異常ありであります!
こんなドラマに誰がした!!

2014-04-09 23:46:53
名前無し

ここはね、ドラマを褒める人(擁護も)がいて、
批判をする人がいるから居心地がいいんだよ。
どのドラマでも程よく批判する人がいないと
気持ち悪くて仕方がないよ。
理想としては賛否半々が一番いいね。
後、投稿が少な過ぎるから毎日見る必要もなく、
たまに来て感想を書いているだけで適当でいいよね。
でも、毎日が中毒になっている人もいるとは思うよ。

2014-04-09 23:53:23
名前無し

はな役の子役,可愛く思えません。
見た目も可愛くないし,
もちろん演じている役の性格でしょうが,
性格も可愛くありません。
吉高もあまり好きではありませんが,
それでも早く交代してほしい。

好みの問題です。

2014-04-09 23:58:44
名前無し

ストーリーそのものに、赤毛のアンのネタが影響はして来ないと思うな。
せいぜい、人名地名、本筋のオチには関係ないエピソードの模倣くらいでは。
前作で言えば、室井文士のモデルが実在した、啓蒙小説家であろうとか、
ヒロインの実家のモデルは、某有名老舗レストランでは、と同レベルのもじりだと思って見ています。
朝市くんの頭は、石板で殴ろうが、平手でうとうが、妹を泣かされて怒った花子が癇癪起こした、にすぎない。
糸子が、幼馴染をカエルで脅していたエピに、なんの意味があろうか。
別に、カエルでも猫でも、かまわない。
後日、男女の物理的な力の逆転を嘆くための、伏線だったのでしょうから。
このドラマの展開だと、名前同様、おんなじだ、とつぶやいて終わりでしょう。

本日のお父、面倒なことに巻き込まれないと良いのですが。
調子はいいけど、悪事は出来なさそうだしねえ。
甲斐性なしだけど、笑顔が憎めない、妻子に暴力をふるったりしない、というのは、ポイント高いと思います。
こういうお父は、娘の心を優しく照らしてくれます。
字は読めるけど、無学には違いないから、社会運動の危険さも、無慈悲さもわからないんだよねえ。
どうぞ、あまりひどいトラブルメーカーになりませんように、と、少しハラハラしています。





2014-04-10 00:34:06
名前無し

なんか村岡花子ってどんな人かと思いWikipediaをのぞいてみたら、完全にフィクションな感じなこれまででビックリ。
こんなに違う割には話の作りが面白くないよね。
ガッカリだな。

2014-04-10 00:56:00
名前無し

だから、アンの小ネタ散りばめたフィクションだって上の方でも散々言ってるんでしょ。

2014-04-10 01:01:14
名前無し

何も村岡花子は一生のあいだに赤毛のアンだけを訳したわけじゃなし、いかに題名が花子とアンだからって、あまりアンにこだわりすぎてる気がする。それと子供時代のエピソードがほとんど創作だと分かってがっかり。貧農じゃなくて、早くから一家で上京した葉茶屋さんだという話ですね。

2014-04-10 01:07:20
名前無し

男の子と女の子を取り違えたのも、はなをはなこと呼んでと言い張るのも、そういえば皆「赤毛のアン」から借りてるのですね? なんだか安易だな、そういうのって。だんだん興ざめしてきた。

2014-04-10 01:15:03
名前無し

悪いけど、中園ミホの脚本はこんなもんだよ。




2014-04-10 01:28:26
名前無し

ドラマはどれも基本的にはフィクション、それは当たり前のこと。

でも実在の人物を描く場合はフィクションにしても程度問題ってのはありますよね。

私も先週はドラマとしては別に悪いものとは思いませんが、はなとそして何より父親のこと、一家が実は甲府から離れていたこと、花はすでに2歳の時に洗礼を受けていたこと、などを知りなんだかずいぶん事実とは違い過ぎることが多いなあ、と感じました。もっと幼少のころからキリスト教にはどっぷりつかっていた環境だったのでは、と思いますし、女学校に入れたのもキリスト教の縁、ということですからちょっと脚色が過ぎるかな、とは感じています。
でもまあドラマですからそれ自体が面白ければいいと思ってはいます。
ただ今週になってから話の展開自体がありきたりな感じなのとはなの気持ちが今一つ伝わって来なくなっていて見ていてちょっと面白くなくなってきています。

フィクションにしたって面白い、面白くないも個人の感じ方は全然違うものと思います。

他の人の感じ方を「だから~だって言ってるでしょ?」みたいに即否定的な断定って、もう少し余裕を持って他の人のコメントを読むことって無理なんでしょうかねぇ?

2014-04-10 01:37:35
名前無し

 そうなんですよね。村岡花子はなにもアンだけを翻訳しているわけではないですよね。
本人を一番有名にした作品だったのかもしれませんけれどなんでここまでこだわる必要があるのか、なぞる必要があるのか、って不思議です。もう幼少のころから何だか見てる方もアンに捕われるみたいで窮屈でしょうがない。アンの束縛を感じます。
マーケティング調査にたけた脚本家さんとお聞きしていますけれど、アンからのネタを売りにして一部熱狂的にそこに食いつくファンを取り入れたとしても却ってそれが裏目に出てしまうようなことにならないといいですね。

2014-04-10 03:09:42
名前無し

フィクションならフィクションで良いけど、実在した人物を描いている以上はこれが事実として捕らえている人はたくさんいるわけですからね。
スタッフのblogに詳細を載せてます!なんて選挙の時に大阪の某議員がHPを見ろと言ったのと同じようなもので、あまりにも不親切すぎるのでは。
特に朝ドラの視聴者は長年の習慣で観てる年配層も多いだろうから、その人たちに実在はしていたけどフィクションですなんて言った所でなかなか通じにくい所があると思います。

アンの世界を和風にしただけじゃん。
こんな展開なら何も花子に絡める必要性を感じません。

2014-04-10 05:05:53
名前無し

私は村岡花子もアンも切り離してドラマを見ています。
その方が楽しめるような気がしてくるのです。
朝ドラを楽しむ、そういう価値観です。

    いいね!(1)
2014-04-10 05:30:19
名前無し

良かった。

2014-04-10 06:56:55
名前無し

朝ドラ見ている多くの人は、いちいちホームページ確認できるような環境にないか、あってもする気もないだろうね。
ホームページはいろいろ知りたい人のただのオプション。
そこを見なけりゃ楽しめないわけでもなく、まして見ろと強要しているものでもない。

そんなのなくても、うちのジジパパは十分「花子とアン」を楽しんでます。
カーネ、げげげだって同じタイプの実在人物がいるフィクションだったけどファンはいっぱいいるし。
この作品になにか作り方でこれまでとは大きく違うものってさほどないよね。
フツーじゃん。
落ち着いて見ていられてときどきクスッて笑えたり、しんみりしたり、フツーに朝の15分を楽しんでます。

2014-04-10 07:27:16
名前無し

まだ一回もHP見てないよ。
それを見た人達が洗脳されちゃったのかな?

2014-04-10 08:19:46
名前無し

子どもの演技は可愛いね。
一生懸命さがチビ花ちゃんから伝わってくる。
BSでチビ糸ちゃんも見ている。
ABCをやっと覚えたばかりでは手紙は書けないのだから、ともさかりえのいけずとしか思えなかったが、花ちゃんの手紙が事件になるのですね。
退学になったら朝市くんが嫁にもらってくれるかな?

2014-04-10 08:33:36
名前無し

だんだん近藤春菜を見るようになってきた。
なんだか上品ぶってるのが面白い。
「小さい人たち・・」がツボにww

2014-04-10 08:35:53
名前無し

私もHPとか全然見ません。朝ドラ習慣視聴している高齢者の方はたぶんドラマが実話だろうとフィクションだろうとほとんどの人は気にしてないと思いますよ。多くの人は見たまんまに受け取っているだけ。私もアンは子供のころ読んだきりで内容は覚えてないので、小ネタが出ても気づかないし、べつにこのサイトでその話が出ても今のところ大きなネタバレとも思わないです。花子とアンを絡めた話なのはタイトルからも明らかだし、読んでない人が多少不公平感を感じても、ある程度話が出るのは仕方ないと思います。本来は知らなくても十分楽しめるドラマだし。

今週女学校の話になってからは、かなり少女趣味というか乙女チックな雰囲気が出てきて、そこに不自然さを感じたり、特に男性はついていけないところがあるかもしれないけど、私は好きですね。もうタイトルバックからワクワクしちゃいます(笑)
でも、今日の放送見たら、おとうはなにやら無知と人の良さにつけこまれて社会運動に利用されそうだし、はなも英語の手紙の課題に苦労しているときに、スコット先生の部屋で見つけた手紙の書き損じを拝借してしまうのかな? なんだか明日の展開がとっても不安。提出された手紙を校長先生がどう受け止めてくれるのかなぁ。

    いいね!(1)
2014-04-10 08:36:44
名前無し

花が提出した課題の手紙は、校長がゴミ箱に捨てた書き損じのラブレターなんでしょうか。
○保ちゃんのコピペ論文とかぶってしまって、何ともタイミングが絶妙ですね。
これで騒動にはなるが、校長は彼との関係がうまくいき、花は結果的に合格するのでしょうかね。

2014-04-10 08:46:09
名前無し

少女漫画の域から抜け出して欲しいという気持ちと、かおる子様の世界を楽しんでる自分がいます。
ブラックバーン校長とのやり取りが楽しみです。
花ちゃんがどうやって英語を習得するのか?
がんばれ小さい人たち

スポンサーリンク
2014-04-10 08:56:38
名前無し

おっとうが瀬川亮に騙されてるのではないかと妙に気になります。瀬川さんといえば「ファイト」や昼ドラ「夏の秘密」「赤い糸の女」などで強烈な個性の良い俳優さんなんで、ただの嫌な役で終わって欲しくないな。結構隠れファンも多いのではないかと。
しかし、はな役の子役さんはかわいいですね~そのままでキラキラしてますよね。あの子が10年ぐらい経ったらどんな女優さんになるのか、楽しみだわ。

2014-04-10 09:06:11
名前無し

学校で花をいじめる人はいないの?
牧師さんが差別はあるといっていたのに
生徒はみんな仲良しでなんか変。
ここだったけな?脚本が継ぎ接ぎだらけの
フランケンとか言っていた人。
ドラマにいろんなものが混ざっていると思う。
小保方さんみたいな脚本家さんだなー。

2014-04-10 09:11:55
名前無し

前にここが絶賛も批判も色んな意見の掲示板だから良い、と
の投稿を読みましたが私も同意見です。
どことはいいませんが、満点の評価ばかりの作品の投稿欄
って、いまいち面白みがないというか、これって本音で
言ってるのか?とか勘ぐってしまいますが、賛否両方で
適度に盛り上がってる方が読んでて面白いし、ドラマ自体
も面白いことが多いような・・

「花子とアン」の父親役の伊原さんは今回の役はちょっと
ファンとしては残念なところが否めないかな。前に同じ
中園ミホさん脚本の「はつ恋」が素敵だったので、その
ギャップが見ていて辛い時が(泣)

2014-04-10 09:24:55
名前無し

かをる子さんじゃないけど、もう12月なのに方言丸出し会話は頭のいい花ちゃんらしくないです。やっとこさABC覚えたって、、、。普通の子でももっと覚えること多いでしょう(苦笑)英語がわからないのはしょうがないとはいえ、なんだか本当におバカな子が紛れ込んでるみたい。花ちゃんのキャラってこんなのだったっけ?井の中の蛙大海を知らずってことの強調かな。元気で可愛い花ちゃんの利発な姿が観たいです。

2014-04-10 09:29:26
名前無し

毎日 とっても楽しく朝ドラ感満喫しちゃってます。こんな朝ドラが大好き~♪♪

2014-04-10 09:43:20
名前無し

言語矯正会長の「小さい人たち」という日本語はかなりおかしい。

2014-04-10 09:44:32
名前無し

子供がミッション系の学校だったので思うことなんですけど、子供達は本当に仲がよく小さないざこざのようなことはあっても、陰湿なイジメのようなものはほとんどといっていいほどその学校ではありませんでした。
お嬢さんが多くあまり世間の酸いことを知らないせいか、スレてないというか純粋というか、羨んだり蔑んだりという気持ちがあまりないようなところもありです。
また神様と向き合うお祈りをし、自らと向き合い自分の行いを反省する時間が毎日の中であることも大きいかも。
先生方々もシスターが多いためいたわりの気持ちを大切にしていますし、学校に誇りをもっていらっしゃるので、いじめや規則違反など校風の乱れにはかなり気を使っていらっしゃいます。
実際に村岡さんの学校体験にも基づいていると思いますから、同じようなことが言えるのかなと思ってみていました。
またもう少し年齢を重ねてくると、さまざまなことが少しずつ分かってきて、嫉妬ややっかみもあったりするのですが、小さな頃から毎日一緒に過ごしてきていますので、基本お互いをよく判っているため大ゲンカして仲直りしてもっと仲良くなるみたいな関係が続くように思います。

朝市くん、「嫁の貰い手はある」って宣言したけど、笑い飛ばされてなにも言えず。片思いしている朝市くんがけなげ。
明日どうなることかハラハラハラ・・・

2014-04-10 09:55:10
名前無し

「はつ恋」よかったですね。そういえばあれも中園さん脚本でした。ほんと、大好きだったなぁ。

「嫁の貰い手なら、おる」ぼそっと言った朝市がとっても可愛かったです。それこそ淡い初恋ですね。

おとうは毎晩女学校に通ってはなを励ましていたんですね。脱走を見透かされたはなが「いや、ありゃあ、柵に上ってお月様を見ていただけ」と言ったのも可愛かったし、田舎の家族を心配し、自分だけ贅沢させてもらって家族に感謝しているのもいいですね。そしておらは負けない、と決意して。

明日はどんな騒動になるのかこぴっと心配だけど、楽しみです。

2014-04-10 09:56:07
名前無し

>花子とアンの共通点
もしかしたら友情や恋愛も似てるってことでしょうか?

友情はわかりませんが
恋愛は似ていないと思う。

頭の良い花が、数か月たってもABC程度って
きっと先生の手紙を丸写しにするんでしょうね。
そういうところもアンとは全く違っていますね。

あと、お父さんが変なことに巻き込まれないことを願います。


2014-04-10 10:33:25
名前無し

アンネタです。
嫌な方はとばしてください。

>今日の縁談のお話しやスコット先生の美しい歌声に心が和み、英語に興味を持ちそうな様子、くじけそうな花にたった一言のお父の褒め言葉で自信を取り戻したといったエピソードがアンにもあったのかなぁと思うのは自分の素朴な感想です

特に思いつきません。
クイーン学院を受験するとき
頭の良いアンをとても誇りに思っているマシューのために
1番で合格したいと、猛勉強していましたけど。
結果ギルバートと二人が1番で合格しました。
赤毛のアンは、孤児だった少女がクスバート家に引き取られ
優しいマシュー(兄)と厳格なマリラ(妹)に愛され
そこで幸せに暮らし成長するお話ですから。

2014-04-10 10:46:19
名前無し

頭が良いところは似てるんでしょ?
今のところ花は英語が苦手か嫌いでABC程度
そんな花が何かのきっかけで英語を猛勉強して翻訳家になるという成長がでてくるのかなあと思って見てます。
今日も花子の句が面白く紹介されてましたね。

2014-04-10 10:47:36
名前無し

スコット先生の捨てた手紙を偶然見つけ、意味も知らずに、そのまま書き写したであろう課題をそのまま英語教師に手渡した「おはな」はん、何て書いてあったのかなあ?
「あなたと過ごした日々は決して忘れないわ」とか「あなたの事を想うと涙が止まらない」なんて書いてあったりしたら「!?」と思うでしょうね、ブラックバーン校長。それとも、もっと過激なことが書いてあったのかしらん。いずれにしても恋人に宛てた手紙だろうから、ひと悶着あるのは確実だね。この場の展開をどう乗り切るのか「おはな」はん、明日が楽しみ。

2014-04-10 10:59:58
名前無し

スコット先生の歌を聴いて
意味も分からず歌っていましたから
頭だけではなく耳もいいんでしょうね。
英語は耳からとも言いますし。

今回のお手紙がきっかけで
英語を勉強するモチベーションが
上がるんでしょうかね。


2014-04-10 11:03:49
ハリセン

10歳で英語スタートは遅すぎるわけじゃないでしょう。

私もアルファベット全部クリアは10歳だったんだけど
英語だけは中学以降苦労したことはなかったな。
どっちかっていうとヒアリングが問題・・・あんなふうにネイティブスピーカーと毎日接する機会はなかったから。
花ちゃんみたいな環境に置かれたら、耳もよくなって
同時通訳も夢じゃないね!!

2014-04-10 11:10:56
ハリセン

連投ごめんなさい。

私は「赤毛のアン」読んでないし
モデルになった方の生い立ちもよく知らないけれど
ドラマとして楽しめてます。

知ってるともっとおもしろいなら
読んでみようかな、とは思いました。
でもドラマの先を知ってしまうのはもったいないので
半年後、ドラマを思い返しながら読むとする、かな。

2014-04-10 11:11:50
名前無し

>少しの配慮も、ただの配慮もいらないから。
お互い好きに書いてくれ。自由を制限されると
嫌じゃないの?めんどくさくないの?

同感です。
配慮したい人がすればいいだけのこと。
マナー違反でなければ、
自分が書きたいことを書けばいいと思います。

先生のお部屋の掃除
ホームシック対策のはずですよね?
今日は花だけがしていましたね。
醍醐さんは治ったから?
でも花もお父さんと会えるようになって
落ち着きましたよね?
なぜでしょう?

2014-04-10 11:13:29
名前無し

はなちゃんに英語でお手紙の課題。こりゃ大変だと思ってたら、はなちゃんに偶然現れた助け(スタット先生のお手紙)。溺れるものは藁をもつかむって感じでしょうか。
ブラックバーン校長の「Come in」がエコーかかってて怖かったあ。
おとぉも、自分で気づいてないけど何かヤバいよ~。
と明日が気になる今日でした。

今日もかをる子さまはよいお仕事ぶり、よろしゅうございました。

2014-04-10 11:15:11
名前無し

よけいなことですが同時通訳は才能に加え特殊な訓練のいる仕事です。
英語ができるからと言って誰でもなれるものではありません!

2014-04-10 11:21:43
名前無し

アンネタのことだけどじゃあ好きに書かせてもらうけれど
名前の共通点をあとになって花子自身が見つけて喜ぶ、なんて
いうのをはじめから言ってしまうのは完全にネタバレだよ。
先の話のタネを先にバラしちゃうんだからね。
それが個人の感じ方?それが嫌ならここを見るな?
冗談じゃない。そんなの個人の感じ方じゃなくてドラマそのもの
がそうなってる。そしてここではネタバレは禁止されてる。
だからアンネタ、とか言ったっていろいろある、ってこと。
書く人はそれを判断して書いて、って当たり前だと思う。
名前のことなんてはな子があれだけ言ってたんだからあとで
つながるだろう、くらいはドラマ見てて判断できるはず。

2014-04-10 11:27:30
名前無し

参考までに、同時通訳は才能に加え特殊な訓練のいる仕事なんです。

英語ができるからと言って簡単には誰でもなれるものでは無いそうですよ。

2014-04-10 11:30:21
名前無し

アンのネタを全く知らない人が自然に楽しめるようなドラマ、ということなら作者がどうしても花子と絡めたいようなアンのネタはあとで何らかの形で必ず視聴者にわかるようになっているはずでしょう。
そういうのは単なる名前をもじってる、とか言う軽い「小ネタ」とはちょっと違う、ということですね。

2014-04-10 11:30:46
名前無し

>名前の共通点をあとになって花子自身が見つけて喜ぶ、なんて
いうのをはじめから言ってしまうのは完全にネタバレだよ

ネタバレじゃないよ。
何勘違いしているの?
みんなが言っていたのは
名前のこだわりが赤毛のアンの小ネタということ
花が本を読んで、アンが自分と似てると気が付く
なんて言ってた人なんていなかったよ。

この前から、やたらと自分で気が付きたかったと書く人がいたけど
同じ人?
そんなにいやなら、ネットは止めた方がいいのでは?


2014-04-10 11:38:00
名前無し

>名前の共通点をあとになって花子自身が見つけて喜ぶ、なんて
いうのをはじめから言ってしまうのは完全にネタバレだよ


ここまで来ると
もう言いがかりとしか思えないよ。
名前の共通点を花子自身が見つけて喜ぶなんて
誰も書いていなかったかと
書いたとしてもそれはネタバレではなく、予想だよ。

赤毛のアンを読んでいても先の話が分からないのは同じだよ。
分かるのは小ネタを使っているかどうかって事だけだよ。




2014-04-10 11:44:22
名前無し

>そしてここではネタバレは禁止されてる

されていないですよ。したい、でもそこまで言えないから配慮してほしいって主張する人(達?)
がいるだけ。

2014-04-10 11:50:52
名前無し

>みんなが言っていたのは
名前のこだわりが赤毛のアンの小ネタということ

これは違うと思う。
実際コーデリアと呼んで、ということまではっきりと言われてた。
そしてその「コーデリア」という自然に見てる者にとっては
全く知らない名前も現に花子の口から語られたわけ。
そして全くここで書かれているのと同じこと、その名前を出して
花子は私にそっくり、って言っていた。
名前のことは最初の週からとても大事なこと。
それをネタバレと思わない、ということこそ理解できない。
何か言いがかりなのか?と思う。
思い通りにならなければすべて他の人の意見や感じ方は言いがかり?

何でもかんでも小ネタなら書きまくって良いというような
考え方の押しつけにはついていけない。



スポンサーリンク


全 12686 件中(スター付 1235 件)801~850 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)