




![]() |
5 | ![]() ![]() |
404件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
65件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
563件 |
合計 | 1235件 |
昨日はおかあからの手紙にますますホームシックになった花。醍醐さんと礼拝堂で「家族のもとに帰してください。」とお祈り(というよりも、子どもならではの「お願い」ですね)する姿が可愛らしかったです。醍醐さんと言葉づかいは違い二人の今までの境遇の違いを表現していましたが、家族を恋しく思う気持ちは同じなのだと感じました。
お掃除当番にも醍醐さんはお嬢さまらしく「お掃除は使用人がしてくれていた」、花は黙ってて掃除するのなんてへっちゃらな感じ。
でも、スタット先生のお部屋の物語のような世界に二人が目をキラキラさせていて、境遇が違えどもこういう気持ちも同じでしたね。醍醐さんの方がちょっと興奮気味だったのも、醍醐さんの乙女チックなところが可愛いなと思いました。
おとうは花が今まで知らなかった言葉(ホームシック)を覚えた花に関心してほめてくれて花もこぴっと頑張るきもちになったのは良かったです。
昨日はおかあの気持ち、今日はおとうの気持ちが花に伝わり、いい回だったと思います。
>とくに黒板で殴るシーンは、アンの一人ぼっちの寂しさとか、心は自由だけど本当は強がって生きてきた生い立ちがあっての性格。
そうなんですかねえ
赤毛に対するコンプレックスかと思いますが
ギルバートに髪を引っ張られ人参と言われたからでしょ?
小さなときからやせっぽっちで、醜いと言われ自分の容姿に対して
劣等感がありとりわけ赤い髪のことを気にしていた。
だからリンド夫人にも、初対面でアンの器量がよくないうえに、髪がニンジンみたいに真っ赤だと言われ癇癪を起した。
それだけのように思っていましたけど。
確かに石版でたたく理由は全く違いますし
綺麗な着物や刺繍襟袴の同級生に囲まれても
気にした様子はない花は
膨らんだ袖に恋焦がれていたアンとは違いますね。
花は本が読みたいだけで英語なんてどうでもいいからね。
やりたくないのは当然だよね。
おとうも英語を習わしたくてこの学校へいれたかったのかが疑問です。
村岡花子のことを多少知っている人に違和感はないのかも知れないけど
何にも知らない私には違和感ありありです。
アンを読んでる人にしかわからない感想は場違いでしょう。↑
2014-04-09 10:52:27 名前無しです。
訂正させてください。「花に関心して」ではなく「花に感心して」です。失礼しました(>_<)
感想ですらない↑みたいな書き込みが一番場違い。
花子とアンってタイトルのドラマなんだから場違いじゃないでしょう。わからないならわからない人がスルーすればいいだけ。人になんやかんやと突っかかっていく前に、まず自分が対処して下さい。
花とアンが似ているというのがドラマの話ですので
似ていない部分を書いたんです。
読んでいない人にもわかりやすく書いたつもりですけど
赤毛のアンはこのドラマでは切っても切れない話なんです。
オープニングでもアンも話の舞台のプリンスエドワード島の自然や
グレーンゲイブルズは登場します。
赤毛のアンにそこまで拒否反応を示さなくてもいいのにと思いました。
何かここについてもあと前作欄についても個人的恨みのようなことでコメント書くのは
感情的になるよりもっとよくないと感じる。
なんのために比率のデータを出してるのかも意味不明だけど前作は長文がどう、とか言うよりドラマに対しても他の人のコメントにたいしても毎日ケチつけみたいなコメントが山ほどあってそれに対するドラマ擁護のコメントが山ほど、でコメント数だけ膨らんだこともあるように自分は記憶している。
あと、読む限り誰もアンのネタを書くな、なんて言ってるコメントないよ。
みんなお互いに違う意見の人がいるからそのあたりを分かってようね、みたいなことは
何度も言われてるのにそういうのを認められない、ってすごいなと思う。自分たちさえよければ、の観点でいろいろ他の人を中傷して書いて荒れる原因を作ってほしくない。
感想を書きにくくする原因は評論家のようなコメントとか、なんてのじゃなくてそういうところにあると思う。
ドラマの感想はあとでまとめて書きます。
>あと、読む限り誰もアンのネタを書くな、なんて言ってるコメントないよ。
突き詰めれば、書くなという意味の投稿はたくさんありましたけどね。
まるで小ネタを書く人が配慮のない無神経扱いのような
それでも書きたい方はどうぞ的な捨て台詞を残して。
>みんなお互いに違う意見の人がいるからそのあたりを分かってようね、
それって
アンを知らない人のために小ネタは書いてほしくないということにつながるから批判が出るんですよ。
そもそもアンの小ネタを書いてほしくない的なニュアンスで書くことが間違いなんですよ。なぜ理解できないんでしょう?
このドラマがどういうドラマか理解できないんですか?
ネタを書くにしても、共通の話題が前提だと思います。
アンの小ネタを書いてほしくないということは
例えるのなら
喫煙OKの喫茶店に入って
喫煙している人に文句を言っているようなものかと。
私は煙草を吸わないけど
喫煙可の店なら
我慢するか、出来ないのなら店を出ます。
ネタの書き方に配慮が必要なのはすごく感じます。
先走って書かれるとじっくり楽しめる方はここを見なくなるし、
ネタをたくさん書きたい人は書きづらくなるし、
折り合いがつかないのだと思います。
> アンを読んでる人にしかわからない感想は場違いでしょう。↑
同感。
ギルバートとかリンド夫人ってなに?
アンネタをそっくりそのままパクってるだけじゃ創作のドラマじゃないと思う。ネタが隠れていてもこのドラマの中で何かが自然につながっていたり見てる人がそれが自分なりに解釈できればいいんだと思う。わたしは正直名前へのこだわり過ぎや石板のところは自然に見てるドラマとしてちょっと違和感があったなあ。
>ギルバートとかリンド夫人ってなに?
ギルバートは石版でたたかれた男の子で
のちのアンの夫となる人です。
(村岡という名前からして朝市とは結婚しませんけど)
リンド夫人は
ドラマ上では、朝市のお母さんのモデル。
おしゃべりで、かなりの情報網
しかし親切で気のいいおばさんで
のちのアンのよき理解者の一人になります。
〉小ネタを書く人が配慮のない無神経扱い
全然わかんない人が出て来てコメント内容を分かち合えないようなことばかり書いたらそりゃありっぱな無神経でしょうね。一方全部小ネタだめ、って言ったらそれも無神経でしょうね。どっちもここではそんなにされてないし、小ネタ書くな、なんて言われてるわけでもないのに~みたい、とか捨てゼリフ、とかニュアンス、とか個人のとらえ方で勘違いして相手を責めるのはおかしいよ。理解してないのはこの人の方じゃないの?
お互い配慮しましょうね、が一番良くてマナーに合ってると思うよ。
よくない!は自分とは考えが違うという理由ではつけられないよ。
違反投稿につけるのであって違反でない場合はつけた人が罰を受けて
最悪はアクセス規制になるよ。
よく星1を見つけると反射的につける人がいるけど間違っているからね。よくない!つけるときは慎重につけてください。
別にギルバートやリンドに対する解説なんて感想サイトで求められてないんでしょ?
このドラマ見るのに全く必要のない人がいるから共通の話題としてはついてけませんよ、っていうことだと思います。
普通のドラマならそっくりそのまま見ただけで賛否あっても共通の話題になってる、ってことなんでしょ?このドラマはそれができないところあるってことだと思います。だからへんなことでぎくしゃくするのかもね。
アンの小ネタ書いていいし、見ても怒んない。
ギルバート、リンド、マシューここのサイトを見ているだけで
覚えてきたよ。だんだんと私も赤毛のアン仲間になってきている
のかな?(笑)
ドラマのタイトルは花子とアン
赤毛のアンは、世界的に有名な少女文学であり
日本にも多くのファンがいますから
朝ドラを見ない人も視聴者として取り込む狙いもあったのかと思われます。
アンの小ネタでここが埋もれても仕方ない部分もあるかと思います。
ギルバートやリンド夫人って
最初のころからここの投稿でも
何度も出ているのに
今更ギルバートとかリンド夫人ってなに?って・・・
自分がついていけないから
配慮してっていうのもいかがなものかと
赤毛のアンを読むかそれともスルーするかどちらかでいいのでは?
小ネタ書きたいというのも小ネタ見たくないというのも両方その人の理由あっての意志表明でしょ?どちらも分かるしどちらもあり、だと思う。一方的にどちらかはダメ、ここを去れみたいなのはおかしいよ。お互い住み分けるとか配慮するとかは必要。
2014-04-09 11:05:06の書き込みによくないを付けた者ですが、2014-04-09 11:11:21で理由は説明している通りです。ドラマの感想でもない、自分を中心に周りの配慮を強要する、現に今も延々と続いている余計な議論で場を揉ませるまさに発端になる書き込みだから、よくないをつけました。自分と違う考えだから、ではありません。
>アンの小ネタ書いていいし、見ても怒んない。
それも怒んないし、アンの小ネタ書かないで、というの見ても怒んない。
>自分を中心に周りの配慮を強要する
わたしは2014-04-09 11:05:06さんじゃありませんけれど、これは今朝からのコメント読んでいてむしろ逆のように強く感じます。
ドラマの感想欄で共有できる話題を望む感覚は正常だと思います。
このドラマは基本的に花子のドラマであり赤毛のアンのドラマではありませんし。
>ネタを書くにしても、共通の話題が前提だと思います。
これはある程度大事だと思います。
でももうこれくらいにしてドラマの感想にもどしていただけますように。
アンの小ネタを書きたい人も、それを見て不快に感じる人の気持ちも何となくですが分かります。私は「赤毛のアン」のことは何も知らないし知ろうとも思わない。興味がない人にとってはアンの小ネタは目障りに見えるでしょうねえ。しかし「赤毛のアン」が好きな人にとっては書きたくて書きたくて仕方がないのでしょう。この喜びを感動を発見を同じアン好きな人に知ってもらいたくて表現してるのだと思います。このドラマのタイトルは「花子とアン」です。「赤毛のアン」が関わってしまうのは仕方のないことではないでしょうか?
結局この件は「赤毛のアン」に興味のない人たちが折れるしかないと思います。目障りならそのままスルーするしかありません。多分アン好きは女性の方達が多いと思います。ドラマの感想は既に済ましたので悪しからず。
あなたがどう『強く感じ』(=主観)ようが、他人のレスに口を挟んで
「書くな」「配慮しろ」と実際に他人に「要求している」のは、
アンの話題を嫌がってる人達であることは客観的な事実ですよ。
感想を書くための場所で、その感想を書く他人に、片方は口出ししているんです。
出発点が同じじゃないことぐらいはわきまえてほしいです。
ドラマの感想に戻ってほしいのは同意です。
最初アンの小ネタ見たときは、なんだこりゃでスルーだったけど
今では見るのが楽しくなってきた。
アン知っている人は話すのが楽しいという気持ちがわかってきたよ。
私も知っていたらこの人達みたいになっていたのかな。
でも、本は読みたくないや。
折れる、折れない、の問題ではないと思うよ。
口出ししてる、っていうことではお互い様のような・・
アンの小ネタの盛り上がりだけになったらつまらないって
感じる人もいるってことでしょう?
なってもないんだし小ネタを全く書かないで、なんて言ってる
コメントもないのに無神経とか傲慢とかいう言葉が出てくる
ことがおかしいんだと感じる。
双方テキトーにやればいい!
花子とアンが似ているところは、ドラマをみてれば自然にわかるでしょう。
でなきゃあんなタイトルつけないよ。
このドラマは村岡花子の話であって赤毛のアンはその人生で出会う大事なものだと思っていた。でもはじめから作者やHPまでアンのことばかり語られたりそれにとらわれ過ぎる感じがして却ってドラマそのものがつまらなくなった。要するにそれによって楽しくなる人もそうでない人もいるってことでしょう。自分と反対の感覚を持つ人はいる、ってことなんだと思う。
花子とアンが似てることは自然に分かる、ってそれをドラマ進行とともに
自然に分かりたい、と感じてる人もいるということなのでは?
先走らない程度におねがいしたい。
春菜といい竹山といい、顔は似ているし
芸風も同じツッコミを集めたね。
このドラマで何か意味があるのかな。
春菜はアンの登場人物で誰かに似ていると
いっていたな。
歯の神経が死んでいる相方もでるのかな?
↑ 2014-04-09 12:43:52 名前無しさんに同感。
赤毛のアンとの関連や、小ネタは書きたければ書いてもいい。
だけど、毎日それについてのやり取りがあるのにはうんざりです。
感想でもなんでもない。
そんなことにとらわれすぎたコメントを読んでいると、ドラマそのものがつまらなくなってきます。いや、うんざりしてつまらなくなってきました。
>そもそもアンの小ネタを書いてほしくない的なニュアンスで書くことが間違いなんですよ。なぜ理解できないんでしょう?
このドラマがどういうドラマか理解できないんですか?
偉そうに持論をコメントしているようですが、何様?
この方がどう理解しているのか知りたくもないですが、一般論として、少なくとも他人の言うことに聞く耳持たない人は、理解力が低いということを知らないのでしょうかね。
赤毛のアンを知っていたら、たっぷりてんこ盛りで
小ネタ書いてあげれるのにな、残念。
スコット先生ははなの良い理解者になってくれそうな感じですね。はなも英語に対する抵抗がこのステキな先生を通じてなくなって来る、というのも子供らしくてよいと思います。
逃げ出そうとしていたところに偶然にもお父ちゃんが通りがかり(かなりわざとらしいけど)褒められて元気が出るのもいいです。子供ってちょっとしたことでも親に褒められるのは一番嬉しいのかも。
ただ展開があまりに少女漫画的で安易な感じが今週になってからしてしまう。何だかキャラが皆絵にかいたような感じばかりでうすっぺらいような。子役ということもあるかもしれないですが、はなを見ていても本当に逃げ出すまでのホームシックにかかってるようには見えません。子役さんならむしろめそめそ泣いていてご飯も食べられないような表現があってもそれが伝わりやすいと思うのに言葉による説明だけではどうも伝わるものがありません。
あれほど好きだったはずの本のことは英語の本を見せられただけでちっとも触れられませんし。
赤毛のアンを知ってる、とか読んだことある、って言ってもそれ自体に対しての理解やら感じ方、好き嫌いはは千差万別でしょうね。
そういう人が皆同じようなアンネタの書き方はしないもの、と思います。いっしょくたにアンを読んだことある、ない、と考えることは違うと思います。
花の英語に対する葛藤や苦悩をもっとドラマで描いてほしい。
あのなかで貧乏なのは分かるけど苦労している感じがしないよ
特に勉強がね。
おとうと偶然会うことだけで感動するわけではないんだけどな。
このまま、バトンタッチなのですか?
実は赤毛のアンの話はだいたい知っている。
しかしこのドラマの花子の話とアンの結びつけ方には
あまり素晴らしいセンスは感じられない。
美しい英語の歌声から英語を好きになるのは、いい展開だと思った。
お父ちゃんが偶然通りかかるのは安易であるが、花子の英語に対する感性が少しずつわかるのだろう。
薫子さま良すぎる〜
見返り美人のあの方より全然いい出演。
今のところ、そこそこドラマとしては楽しめたりもしますが、思い入れがなかなかできない感じです。可もなく不可もなくこのまま進んでいきそうな予感がします。どうにも、子役の子が良い子すぎなのでそこで既に出来上がっちゃってるんですよ。
例えば、はなの進学に関して両親がもっと意見の違いで葛藤したりとか、今のところ不遇な境遇の長男のこととか、踏み込みがあと少し足りない。先週の「いまを生きる」のラストシーンのような展開に、そんな馬鹿な!という感情が先にきてしまい、どうしても醒めちゃうんです。英語が全く出来ないのに無茶しぎる展開は視聴者をひきつけるためなのかな。景色は絵画のように綺麗でそういう部分でうっとりたりしてます。
なんだ、まだ小ネタで揉め事続いていたんだ。2日くらい来なかったけど相変わらず折り合いがつかないんだ。
他の人が言っているように、感想にアンのことが絡むのってどうしても避けられないでしょ。
今日のアンのネタはどれとどれですよ~ってことだけを書いているわけではない感想に含まれたもの、それに対する反論もその部分に関わってくればアンの世界のことも書かないと仕方がない。
それに対してアンを読んでる人にしかわからない感想は場違いとか、リンドとか誰?とかそれは暗に感想にアンを含めて書くなってことと同等だし、感想書く上でかかわりがあるから出てくるなんだからいちいちアンのネタだと騒ぐのがヘンだと思う。
みんなが共通の話題に出来ることって出来ないことも、このサイトでこれまでにも出てきたことは結構あるでしょ。
クドカンの他の作品と比べてあまがどうだとか、杏さんの他のドラマでの活躍とごちでのことがどうだこうだとか、そんなの知らない人は知らないし、判らなければスルーだし。みんなの共通の話題でもないけど、なんにも言われなかったよね。
もとよりネタの話はどうだともめなきゃいけないほど大量にネタ話で埋め尽くされているわけでないし、書くなと言っているわけでもないと言いながらも、赤毛のアンのことになるとすぐに突っ込みいれる人がいるのがなんだかなぁだな。
今日はホームシックな二人の子供らしい様子が良かった。
お互いにそれなりにここでやっていこうっていう気持ちが固まったみたいだし。
お父のグッドイブニン♪脱走を試みる花を見つけても落ち着いてきもちをほぐしてあげた感じがほのぼのして結構好きだな。
かおる子さんが根がマジメなだけに笑えて・・・・・・・
今後も楽しみな存在。
深夜帯の長文の方、私は楽しく読ませてもらっていますよ。今までもいいね!を何回も付けさせてもらいましたし。
これからも書いて欲しいです。
ドラマの感想は後ほど。
折り合いがつかないのでしょ?
それを見て分かっていてまた出てきて一方的な見方でどちらかを否定するようなコメントは控えてもらえないかな?
皆それなりに言い分あるんだと思うし、実際ココが小ネタが一切書かれてないわけでもそれで埋め尽くされてるわけでもないんだし何度も同じような内容のコメントされても、って思う。
し切ろうとするかのようなコメントはいつも午前の時間帯の方がずっと多い、と感じています。
し切るもし切らないもいろんな人がいるんだからそれぞれそういうことを念頭に置いてコメント書きましょうね、というのがどこが悪いんだろう。そういうコメント今まで何度も出て来たよ。いろんな人から。
>ドラマの感想欄で共有できる話題を望む感覚は正常だと思います。
それって自己中な考え方かと
自分の知らないことは書かないでって事ですから
不特定多数が出入りする掲示板
共有出来ない投稿があっても仕方ないことです。
やりすぎるとまた、赤字の警告文でるのかな。
でも、「荒れる原因になるので赤毛のアンの小ネタはやめて下さい。」は
管理人も言えないよね。アンネタ禁止の花子とアンの感想サイトなんて
ないからね。
お嬢様ばかりが集まる女学校に
みすぼらしい格好の田舎の子が編入してきて
虐めにも合わない、バカにした言動もない
出来すぎな感じがするのはまあいいとして
花がそのことをまったく気にした様子がないのが
なんか不自然な気がするんですけど
10歳ならおしゃれにも興味が出るでしょうに。
コーデリアもそうだったけど、答えを先に書くようなアンのネタ書きだけは控えて欲しい。
花子とアンの共通点はみんなで考えていけばいいのではないでしょうか?
読んでる人にしかわからないものにはしないと思います。
スポンサーリンク