




![]() |
5 | ![]() ![]() |
404件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
65件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
563件 |
合計 | 1235件 |
元々赤毛のアンのファンの方達には申し訳ありませんが、今のところそういうのを知らない、というのかあまりに昔に読んだようなそうでないような、くらいの者にとっては今のドラマの状況でアメリカの少女の話なんて何一つ持結びつくものはありません。
教会の名前が変わってるなあ、外国っぽいなあ、くらいのもので。小ネタを聞いてもそれだけでは全く興味持てませんし、将来アンと出会う、ということを知らない人が今の時点で赤毛のアンを読んでみたい、なんて感じるものでしょうか。全く結びつきもしないです。いくらアンというのがタイトルに入っていても時間のない中で読むなら他の違う興味のある本を読みたい(たとえば日本の小作農の話とか)とは思っても、ドラマを普通に見ている限り本が好きな小作農の娘の話を一体どうやって赤毛のアンと結びつけることなどできるんでしょう。超能力や予知能力でも持ってない限り本当はできないんじゃありませんか?全く今のところアンネタを知らない限りアンを連想することなんて出て来てないのですから。
個人の思い入れは結構です。しかしそういうものを持った作者の分かる人だけ分かればいい、というのが、まるでHPや事前情報を知っとけ、みたいな正直ものすごく押しつけがましいものを感じてしまいます。何で普通にドラマ見るのにそんなこと当たり前みたいに思われなきゃならないの?
これはアンの話ではなく未來にアンと出会う花子の話。もう最初からアンありき、アンの小ネタありき、を強要されているようでドラマの流れと共にヒロインと一緒に彼女の人生を見て行きたいと思う者にとってこれまでのドラマとは全然違う大きな心理的な違和感と圧迫感を感じています。まるで答を最初に見せられたパズルを埋めるのを楽しめ!って言われてるみたい。、
なんだか先入観ばかりで自然にドラマが見れないような息苦しさを今回は感じていて、素直にこのまま見続けられるのか不安です。
上、書いたものですが、もちろん自分が全く情報に触れなければそんなふうに感じることもないのだと思います。
でもこの情報社会で、作者自身がああ言う発言をすれば遅かれ早かれ耳に入ることは予想できることでしょう。
自分の作品を理解し楽しむためには視聴者がまずアンの知識を身に着けておいて、なんていう姿勢がもう甘えているというのか調子がよい、というのか情報の時代に麻痺しているのか、と感じてしまいます。小説を読んだりドラマを見たりするのに事前情報なんて必要ですか?それが必要な人もいればそれがあるゆえに全くつまらなくなってしまう、興ざめしてしまう、という人間だっているんですよね。
そういうことをこの作者さんは考えていなかったのでしょうか?
感想サイトで小ネタについて語る人が悪いんじゃないよね。
今の時代、視聴者たちだってお互いにいろいろ情報交換が行われて
いるってことに鈍感なのが問題なんだろう。
あとはドラマの作りの問題かな。
教会のこととか石板のこととか自然に見ててもひっかかるような
所が実は皆小ネタで、まあその種が後で明かされるならいいかも、
だけど、それっきりなら結局一部の人にしかその不自然さの理由は
分からないことになるし、小ネタ知ってる人からしてみれば後で
種明かしされても実はシラケるんじゃないのかなあ。
なんだかなにからなにまでがアンと引っかけてるなら独創性なんて
まるでないドラマになってしまう。
なんとなくかのリケジョを連想させてしまうような。
そういうのに麻痺しちゃってる時代なんだろうか?
アンの断片的なネタをつないでその作者の一生を描いてもおもしろくなるのかな?
↑
その作者、じゃなくてその日本語翻訳者、でした。
この先アンネタの部分が最後まで作品中で明かされないということなら感想サイトでアンネタをばらしても全然ネタバレじゃないですね。
しかしこの先それがドラマの中で明かされるとしたらやっぱり完全なネタバレじゃないかな。だって先の話のタネを明かすことだから。
でもこの時点ではそれは誰にも分からない。
となると、視聴者どうしでお互い疑心暗鬼になってアンネタのことを感想として書きたい人も何となく遠慮することになる。知らない人は書かれれば書かれたで、どことなく知らない疎外感を感じたりネタをばらされたような複雑な気持ちになる。
…って同じドラマ見てるのにすごくヘンなことでコミュニケーションが素直にできなくなっちゃうような感じ。これはドラマの内容の賛否とは違いますしね。
うーん、そういうふうに視聴者の中で村岡花子の生涯の話であるはずなのにアンネタなんてことで、お互い良い感情をもてなくなるようなのはなんだかやはり問題だな、とちょっと感じます。
これだけはながしつこく花子と呼んで、というのにこだわるんだったらその理由を花子が自分で気づくなり、なんかこの先にアンの話とちゃんと結び付けてドラマの中で描いてくれなきゃ単なるアンの物語の真似して村岡花子像をこしらえてるってことになってしまうと思う。
ちょっとしたことにアンを引っかけて気づかない人は気づかないでもいいけどこういう大事なことはべつだと思う。
何となくオリジナリティを感じられないドラマになったらいやだな。
日本の貧しい家に生まれてアンのことなんかアの字も知らないこの段階で赤毛のアンの小ネタなんて入れることにドラマ的にいったいなんの意味があるの?
小ネタなんていいもんじゃなくて単なる真似とかもじり程度のものなんじゃないの?
これって原作モンゴメリ―でアンをただ花子に変えて脚色した日本版赤毛のアン?
花子とアン、じゃなくてなんだかアンと花子の方がいいんじゃないかって気がして来た。
なんだか他の部分も他のものから切り貼りして作ってんじゃないだろうか、なんて疑ってしまうよ。
それを気づかなければ楽しめますよ?
冗談じゃない。
はなが好きになれないなー
赤毛のアンと同じネタやっても、なんか浮いてる気がします。
一週目の感想はお兄ちゃんが不憫すぎってことだけ。あと、
テンポが悪くて見てる時にねむくなってしまう。
教室のお別れシーンはなんか見ていて白けてしまったなあ。
子供時代だからつまらないのか、まだよくわからないけど。
でもカーネーションは子供時代から面白かったし
あまちゃん、ごちそうさんの最初の一週間より全然わくわくしなかった。
純と愛のような苛立ちもとくになかった。
つまりちょっと退屈というか、心が揺さぶられる事がないままだらっと終わったな、という感じ。
だから眠くなってしまうのかもしれない。
大人になってからのエピソードに期待します。
アンの小ネタをここで語る人がいてもいいと思う。
2ちゃんねる等、他のサイトでも語られているもん。
小ネタが先々のネタバレにつながろうが、その時点では
憶測の域でしかないないでしょう。
花子とアンの朝ドラのネタバレだけ言わなければOKでしょう。
小ネタがネタバレになると心配しすぎる方は感想サイト
見ないほうがいいわ。制限されるとここが窮屈だし、
どこのサイトでも小ネタがでてきて同じだもの。
一週間、見たけどリアルな貧困に興味がない。時代考証よりも
話がおもしろくなければ駄目だと思う。
名前にこだわるばかりで出だしから悪い気がする。
最初はスムーズに印象に残るほうが良かったのにな。
おもしろくないのは物語の後半くらいでいいのにと思いました。
少女漫画の世界だ。ミッションスクールと寄宿舎
アンの翻訳も少しずつ出てくるし、普通に見てるよ。
英語が好きになるところが見どころなのかな?
まだ小ネタで盛り上がってた。苦笑
そんなに嫌ですかね。↑の人も書いているように、ココだけ小ネタ閉鎖してもねぇ・・・・番組ホームページにすら書かれていて、もう放送してしまったものはネタバレではないでしょうね。
知りたい人はどんどん知って楽しくなればいいし、知りたくないって人は自分で情報をあまり入れないようにするしかない、って時代なのかも。
自分としてはそんなに嫌だっていう人がいらっしゃるならムリには書こうと思いません。はい。
花子と呼んでくりょう、アン・シャーリーの物語を読みながら、「私と同じだ・・」とつぶやいた花。
自分とアンを重ね親近感を持ち、この作品に惹かれていったのだなぁということがじわっと伝わりました。
さて、時はもどり、花が編入しましたね。
なんと、はりせんぼんの大きい方が・・・・笑
ちょっと気になるキャラです。
愛嬌のあるお国ことばも、あの学校では認められず、本は英語ばかり。
厳しい生活がまっていそうです。
先生たち、とっても怖そう・・・・・・・校長は別格としても、とくに翻訳任されてるともさかさん演じるタキ先生が。
英語の補習とかしてくれなかったんですかね。
いきなりじゃとても大変です。
うちの子もミッションスクール育ちなんですけど、編入生には英語補習もあれば先生方々もとってもおやさしいですよ。
そうそう上級生とか先輩とかも使わないんですよね。
上の方とか下級生の独特な呼び方もあるんですけど、それ言っちゃうとどこの学校かバレバレなんで。
確かに昔はものすごく厳しくて大変だったとは聞いています。
さてさて花の今後はいかに。
アンも好きな私には毎日楽しみなドラマになりそうです。
何かいくらなんでも不自然。
だいたいドラマ、ってことでそんなに細かいこと気にならない方だけど、
あんな状態で入学許可される、ということがありえないような。
やっぱり出て来たね。花子がアンと自分の共通点を見つけた名前にこだわること。
これって知らない人はここで気づいてはじめてああ~って納得する部分。
それを先に言うのはやっぱり内容のネタバレ以外のなにものでもないでしょう?
小ネタを書きたい人は名前のもじりくらいはとにかくこういうことは少なくとも
判断して注意して書いてほしいかも。
>2ちゃんねる等、他のサイトでも語られているもん。
ここ2ちゃんねるじゃありませんから。
2ちゃんねるみたいになったらいやだ、って思ってる人意外と多いいんじゃないかな?
っていうかなんでもかんでも書きたい人がそちらに行けばいいのかな?
いやいやよく注意して判断して書いてくれれば私はいいです。
〉小ネタがネタバレになると心配しすぎる方は感想サイト
見ないほうがいいわ。
これはぜったいへん。
だってここはみんなのものだから。
『みんなものだから』、自分がいやだから気にくわないからと「他人に」あれこれ要求するのが変だって話じゃないの? 自分がいやなら「自分が」自衛や対処するのが本来なんだから。
名前の件だけどあれをネタバレと言うのは、坂本竜馬のドラマで竜馬が暗殺されるんだぜと言われたらネタバレだ!とキーキー騒ぐのと同じだよ。あほらしい。
自分のペースで見ればいいじゃんけ
小ネタがわかってる人
わからない人
いろんな感想が楽しいよ
アンを知らない人は、今のはなのような気持ちで
知ってる人は、ともさかりえのような先生の気持ちなのかも
べつに作者さんはドラマを楽しむために小説を読め、と言ってるわけじゃないと思うんだけどな。ドラマはドラマとして楽しめるけど、原作を読んでいたらより楽しめるような小ネタも仕込んでありますよ、というだけで。現に、私はどのドラマも先入観なしで見たいので、HPはもちろん、雑誌などの記事も全く読まないようにしています。それでもたいていは十分楽しめるし、今のところアンの小ネタを知らないからドラマがつまらない、ということもないです。ここで読んで知れば、ああ、そうなんだ、と思うくらい。
いよいよ女学校入学ですが、昔の学校の先生は転入生を迎えるにあたってもにこりともせず厳格そのものなんですね。私なら完全に委縮してしまいそうだけど、まだ子供だし田舎者のはなは意外と怖いもの知らずかも(笑)同部屋の大きい人(体の大きさでなく年齢 笑)にハリセンボンの春菜さんがいたのにはウケました。名前も白鳥かをる子でいかにもなお嬢様だし。もう大人で言葉遣いに厳しい先輩でも、こういう方が演じるとキツさが和らいでいいかもしれませんね。それにしても”英語”という言葉自体がちんぷんかんぷんなはながこれからどうやって新しい言葉を身に着けていくのか奮闘ぶりが楽しみです。
ネタバレになるからアンの小ネタは少し配慮しろのほうがおかしい。
それでは、言いたいことがいえなくなる。アンのことは禁止ではないのだから。
アンの小ネタを言いたい人達に配慮したいね。
気にせず、アンのこと言ってほしいです。
注)小ネタの話がイヤな人はここには行くべからず!
番組ホームページからリンクされているスタッフブログでどんな小ネタが入っていたのか紹介されています。
私が気が付かなかった部分もありで、なーるホドとますます楽しくなりました。
小ネタ好きな方はどうぞー!
や、急に華やかな世界に・・・大きい人春菜・・・ww
花、ごびっと勉強するずら!
》花子と呼んでくりょう、アン・シャーリーの物語を読みながら、「私と同じだ・・」とつぶやいた花。
自分とアンを重ね親近感を持ち、この作品に惹かれていったのだなぁということがじわっと伝わりました。
こんな場面ありましたか?
リアルタイムで観ていて録画していないので、、、。TVにかじりつきで観ていなかったので見逃したのかも、、、。いつの放送でしたか?
>こんな場面ありましたか?
今日の放送、主題歌の前の場面。
ハリセンボンの春奈だったのか‼︎
気がつかなかった大きい人
厳しそうな学校だねえ
校長先生を見てヘレンケラーのサリバン先生を思い出した
ありきたりの展開で特におもしろいドラマだとは思わない
今日から始まったカーネーションの方が引き込まれる
他ドラのことで悪いんだけど、カーネ、すごい熱烈なファンが多いから見てみようと思ってるんだけど、今日はだんじりだんじりばっかで、全然自分は引き込まれなかった・・苦笑
小さい人は性格良さそう・・だか、転校生にはじめに優しくしてくれる人は案外と親友にはならない・・・3年ごとに転校していた自分の持論ですが。
先週一週間はまだ人物紹介の部分。面白くないと感じる方がいても仕方ないけど、花の生い立ち、家族や周りの人たちがちゃんと描かれていて良かった。本を読む時も冒頭部分はそんなものだと思う。話が展開していくのはこれから。登場人物が丁寧に描かれてこそ、今後の花との関わりに活きてくる。成長した朝市を演じる窪田正孝さん、子役さんのイメージと合っていて楽しみ。
学校のみんなと別れるシーン、3年の間にすっかり溶け込んでいた花にびっくりだったけど、子どもなんてそんなものかなと思う。意地悪していた地主の息子くんも、悪い子ではない。花が奉公に行くことなった話を聞いて気にしていたし。成長したらどんな子になるのかな。
父と兄の確執も今後展開するんだろうと思って見ています。
アンについては昔読んだけど、ドラマを見る上では別にどうでもいい。また読んでみたくなったら、娘に読み聞かせてあげようかな。
今日から新展開。春菜さんやともさかりえさん、カナダ人の校長先生…。強烈なキャラが出てきて面白くなりそう。
美輪さんのナレもところどころ聞き取りにくいけど、雰囲気にあっていて良いと思う。
2014-04-07 09:38:30 名前無し様
そのシーンは今日のドラマの冒頭にありましたよ。
昭和20年に花子が「アン」の翻訳中に、アン・シャーリーがコーデリアと呼んでほしいと言う部分で幼いころを回想していました。吉高さんの老けメークが印象的でした。
今日はいろいろ笑える場面がありましたね。春菜さんも出てくるし、これからそういうシーンが増えるのかな。
田舎の貧農の家に生まれた花にとってはものすごいカルチャーショックだったでしょう。でも、理解のある”小さい人”がお友達になってくれそうでよかった。髪に赤いリボンをつけてもらった花はとっても可愛かったですね。
通訳兼務のともさかりえ先生がとても厳しそうだけど、へこたれずに頑張ってほしいです。
赤毛のアンのファンは シリーズものを含め
何度も繰り返し読んだ人が多かったのではないかと思う
だからこそ小ネタには読み返さなくてもすぐに気が付いてしまう。
中園ミホさんは
子どもの頃ざっと読んだ程度で、アンのゆりかごを読んで
改めて読み直したんだとか
赤毛のアンのファンではなかったようです。
だから、安易なコネタちりばめをしてしまったんじゃないかなと思えました。
今日名前のこだわりが、花子がアンと似ていると気が付くシーンがありましたけど
アンはコーデリアと呼んではは一回だけで、すぐにあきらめました。
anneという綴りは父親が付けた正確な綴りです。
annのスペルは「恐ろしく見える」けど、anneは「高貴に見える」から
自分の名前を勝手に改名してずっとこだわり続けている花と大きく違うと思う。
ペンネームとして使っていた花子をアンと花子の共通点と小ネタのために
小さいころから花子と呼んでとこだわったエピソードは、私にはマイナスポイントです。
ミッションスクールってあんな冷たい感じなんでしょうか。
人は皆、平等です。と神様の教えに沿って、貧しい子どもたちを受け入れながら、一回落第点を取ったからと退学にするの?
今まで、ろくな教育を受けていないのだから、
必死でやったとしても高がしれていると思うのですが。 なんだか怖いです。
でも花はきっと才能を開花させるんでしょうね。
リボンをつけてもらった花が可愛かったです。
花子と呼んでくりょうを事あるごとにいうのはすこししつこく感じます。
>ミッションスクールってあんな冷たい感じなんでしょうか。
人は皆、平等です。と神様の教えに沿って、貧しい子どもたちを受け入れながら、一回落第点を取ったからと退学にするの?
外国でも差別とは普通にありますよ。
キリスト教だって
戦争ばっかりしていたんですから。
2014-04-07 09:42:33名前無し様
2014-04-07 10:27:03名前無し様
ありがとうございます。主題歌が聞こえたのであー始まった〜とTVに覗いたので冒頭見損ねてしまいました涙。 油断しちゃった。
夜の再放送みまーす!
>ミッションスクールってあんな冷たい感じなんでしょうか。
人は皆、平等です。と神様の教えに沿って、貧しい子どもたちを受け入れながら、一回落第点を取ったからと退学にするの?
勉強が目的なんだから、勉強しないで落第点とったら退学というのは、そこで勉強する人にとって平等(公平、公正)な考えだと思います。
ましてやそれが入学の条件ならしかたないと思います。
裕福、貧しいには関係ない。
まぁ、でも勉強したくて一生懸命がんばっているのなら、落第点を取りそうな状態であれば誰かが手を差しのべてくれますよ。
もちろん不正ではなく、勉強の仕方などについてね。
それがドラマだし、実在人物をモデルにしているんだからなおさらです。
>これって知らない人はここで気づいてはじめてああ~って納得する部分。
それを先に言うのはやっぱり内容のネタバレ以外のなにものでもないでしょう?
じゃあ石版でたたいたシーンでアッ自分と同じだ
リンドのおばさんは、近所のおばさんに名前も性格も似てる
おじいちゃんはマシューにそっくり
と、本を読んで気が付くシーンがこれからもあるということなですかね?
そこまで共通点がたくさんあると
偶然ではなく喜劇になるよ。
世界的に有名な少女文学の赤毛のアン
その小ネタを
ネタバレと騒ぐ人のほうがおかしい。
というか、本を読んで花子は自分とアンが似ていると
気が付いたというだけのことであり
アンと花子が似ている部分があるということは
放送前から言われていた話です。
ネタバレというのなら
村岡花子という名前もネタバレになるじゃんねー。
大きいかた
小さいひと
なんて、すてきな呼称でしょうか!
と、朝から上機嫌です。
これこれ、寄宿ものはこれだよねえ。
あこがれの上級生には、
〜さま、とか、〜の君、とか言うのかしら。
ともさかりえが、キリッと演じる先生はとても良かった。
こういう先生が、一度だけ見せてくれるかどうかの笑顔が、生徒の一生の指針となったりするのよね。
花子、がんばれ!
近藤 春菜さんが女学生!!!
やっとくすっと笑えるシーンが出てくるんでしょうか?
ロッテンマイヤーさんも厳しいけど正しいこと言ってたもんね。
今日はドラマの感想よりも登場人物の配役に驚かされる一日だった。まず、ともさかりえさん、女学校の厳格な英語教師役って「てっぱん」の時とは全然イメージが違いすぎる。似合わないというか無理がある。見ためからしてもイメージが湧かない。ちゃらんぽらんしていた方がずっと似合っている。次にハリセンボンの春菜さん、女学校の上級生?役って何だよ、ギャグなのか、ドッキリなのか実年齢、知ってる人が見たら笑ってしまうぜ。でも肌年齢は20歳ぐらいらしいから見ためはふつうかな。けど精神年齢からして10代の演技ってたいへんだろうなあ。ボロがでないかチェックしてやるぜ。
当時の時代背景で女の子が名前を変えると気分がいいと
思うことに不可解。
名前の改名をこじつけるシナリオなのかな?花は変わり者
すぎて変です。
村岡っていう人は子供時代に名前を変えたかったわけでは
ないよね。
なんか、自分好みの内容ではないし、興味がもてるところが
今のところないです。
よくわからないんだけど、普通にドラマを批判したり星1を
つけたらアンチと呼ばれないといけないのかな?
この間、ドラマの不満な点をいったらアンチといわれたので、
ドラマ批判する人はアンチなのか?定義がわからない。
確かここはドラマの賛否は歓迎なはずなんですけどね。
私をアンチと言った人はここのこと知らないのかも?
とりあえず、今はドラマの内容に変化がないし、興味がもてないので
低い点をつけます。
一度だけじゃなく何度も批判ばかりを書き込むのが、アンチだと思いますよぉ~。
花ちゃん、これまでの環境と全く違った環境へという描写なんでしょうけど、やり過ぎだとかえって呆れて笑えないし、シラケる。
花ちゃんはたとえ田舎で育ってお国なまりがあるとはいえ、とにかく本が好きな女の子。
英語はわからないにしても、本の中の言葉は大きい方が仰るように正しい言葉遣い(標準語)の日本語だったはず。あの場でキョトンとしている花ちゃんは、どう見ても、田舎から出て来た物知らずな子供にしか見えません。神童と呼ばれた花ちゃんが、、、。村岡花子さんが可哀想過ぎる。前作のメイコさんなら納得ですよ(笑)。でもそういうキャラじゃないでしょうに。
一見厳しそうな先生からも初対面での印象は悪かったけど、彼女の努力で味方に引きつけるってパターン?その為の不作法誇張?
いくら貧乏人でもあの衣装もおかしすぎ。
お父は汽車の中で「あ〜一張羅が煤だらけ」と言っていたのに花ちゃんは普段着のまま。華族のお嬢様と上手くやれるのかいねーと言ってた母は口だけ?何処かから手にいれてきたおひい様風の物凄く古ぼけた着物でも着せている方が貧乏で教養のない母親の精一杯の愛情が感じられたような気がします。(源氏物語なんかにそんな場面ありました。)
最初はこれだけの格差があったのにこんなに頑張ってこれほどになったとするためとはいえ、本当に極端過ぎると言うか、不自然過ぎると言うか、過ぎるTVだわ。これは。
でも、明日も観るけど(笑)
>お父は汽車の中で「あ〜一張羅が煤だらけ」と言っていたのに花ちゃんは普段着のまま。
いつものよりもいいものなんじゃないでしょうか?
つぎはぎした着物ではなかったような気がしましたので。
履物もいつものわらじではなく下駄だったような気がしました。
予告で、花がリボンつけていたから
お母ちゃんが、無理して作ったのかと勘違いしてしまった。
>やり過ぎだとかえって呆れて笑えないし、シラケる。
このご意見には、ある程度うなずけますが、あえて反論。
程度にもよりますが、抑え過ぎると一部の方が言われているように、刺激が無い、
平坦で何の面白味も無い、等々、批判が、なお増えるでしょう。
花子の服、あの村ではおひい様の服は見たことも無いし、手に入らないでしょう。
もし、おひい様の服を着てたら、ツッコミの大嵐でしょう。
言葉は、本と話し言葉は違うと思います。自称文学青年の私は、
ん十年たっても東北弁が抜けません。(この文章、標準語になってるカイ??。)
2014-04-07 13:01:53 名前無し さんによくないがついているのは、どうしてでしょう?
普通の感想ですよね?
図書室の本を読んでもいいですよ。
ただし、読めればですけどね。
って、学校の先生なら、
頑張れば読めるようになりますよ、と言ってあげたらいいんじゃないかと思いました。
ともさかりえさんだからかな。
威厳のあるいい先生に見えないなぁ。
木村佳乃さんとかがやれば全然違うかも。
よくない!は違反した人につけるのであって、
自分と意見が違うからといってつけてはいけないよ。
投稿が違反でない場合はつけた側が罰を受けますからね。
最悪な場合はアクセスの規制ですから。
このサイトの規約にもありますから、よく読んでください。
花は教科書以外の本はあんまり読んでいないんじゃないかな?
授業も方言丸出しの授業だったし
教会に忍び込むくらいですから
学校の図書館には期待できないでしょうし。
親指姫だけでは語彙は増えなかったのでは?
と思いました。
おはなの服装は私はてっきり
お金持ちの子女が多く集まる
ミッションスクールだから
シスターたちが寄付された衣服を回してあげるのかと
勝手に思ってました。
これからもあの着物なんですかね?
今日ははなが、初めて英語に出会いましたね。おとうが教えてくれた、朝、昼、夜の挨拶をこぴっと覚えたんでしょうね。カナダ人の校長先生に「グッドアフタヌーン」と言いかけようとしたところは可愛かったです。
また図書館の本に目をキラキラさせて本を開いたら英語で書かれた本で、戸惑うはなでしたが、これからどうやって英語に親しみ翻訳にまでたどりつくのか楽しみです。
ミッションスクールのしきたりにもカルチャーショックを受けていましたが、優しいルームメイトにリボンをつけてもらったはなはとても可愛らしかったです。
近藤春菜さんの白鳥かをる子さん。言葉づかいに厳しい上級生は春菜さんが演じるとなんだか憎めないです。
今日は新しい登場人物がたくさんでてきましたが、それぞれ特徴があって面白いなと思いました。
いろいろとツッコミながらも明日も観るけどっと言うのは朝ドラの王道的な見方なのかなと思います。
いろんなツッコミやそれに対するツッコミもこの感想欄の面白いところですね。
今日はおリボン頂いたから、早く誰かお着物のお古で良かったらと花ちゃんに差し上げてくださ〜い。
「赤毛のアン」の小ネタはあれだな「あまちゃん」の「わかる人だけわかればいい」といっしょだな。わからなくても支障はない。
私はよく知らないし、今のとこそんなに興味はもてない。
吉高が出てくればまた変わるかもしれない。
〈ん十年たっても東北弁が抜けません〉さん
言ってる意味が違いますよ。
訛りやお国言葉が抜ける抜けないじゃなくて、本好きな神童とまで言われた花ちゃんがあんな場でお国言葉を出すなんてってコトですよ。
「はな」ではなく「はなこ」と呼んでほしいと頑なに言い続ける花ちゃんがああいう場でお国言葉を使うことが「はなこ」として相応しい言葉遣いかどうかぐらいわかるはずなのにってことです。
そんな花ちゃんでも子どもらしく緊張しちゃったのかな(笑)
私は小ネタなんかもうどーでもいいです。
実際可否言ってるわりに誰も初めの頃みたいに小ネタなんか書いてないし。
むしろ、白鳥かをる子さんの小ネタお持ちの方いらしたら聞かせてほしいです(笑)。
こうやってツッコミながらも毎日ドラマ楽しんで観て行きたいと思います。
>白鳥かをる子さん
体形からして
ジョーシー・パイでしょうか
赤毛のアンの中では
アンと同級生でアンとは馬が合わない意地悪な口の悪い女の子でしたが。
あと、アンの一番の親友ダイアナバーリーが
アンにリボンをプレゼントしたことはありました。
(きょうの放送とは全く背景は違いますけど)
あの村では
「心配するな、大丈夫、見返してやれ。」の文章を
あの村の人達が読むと、
「しんぺえするな、でえじょうぶ、みけえしてやれ。」
はなちゃん、英語より先に標準語に苦労しそう。
自分としてはお国言葉をもっと聴いていたいけど。
ところで、江戸弁はあったろうけど、標準語なんてどうやって広めたんだろう、
ラジオもなかった時代に。???
スポンサーリンク