2.74
5 404件
4 98件
3 65件
2 105件
1 563件
合計 1235
読み はなことあん
放送局 NHK
クール 2014年4月期
期間 2014-03-31 ~ 2014-09-27
時間帯 月曜日 08:00
出演
『赤毛のアン』などに代表されるモンゴメリーの日本語訳版を著し、明治から昭和の混乱期に翻訳家として活躍した村岡花子の生涯を描いたドラマ。
全 12686 件中(スター付 1235 件)601~650 件が表示されています。

2014-04-07 16:37:22
名前無し

赤毛のアンのファンからしたら
中途半端にパクられて、主人公をまがい物のアンみたいにされて
腹が立つ
アンがeのつくアンとよんで、と言ったのは
愛情にうえているアンが親にもらった名前を大事にしてる証拠、自分への誇り。
このドラマの主人公のカッコつけたいだけの改名と一緒くたにした脚本家は最低です

2014-04-07 16:49:28
名前無し

脚本家は赤毛のアンの愛読者じゃないから仕方ないよ。


2014-04-07 16:58:18
名前無し

先週はたった1日で3年たち
7歳から10歳になった花や同級生お兄ちゃんはそのまんま
大きくなったのは末の妹だけ
今週中に花は子役から
吉高さんに変わるようですけど
何歳の設定になるんでしょうか?
白鳥さんは春菜さんのままでしょうね。



2014-04-07 17:19:21
名前無し

本当の名前のアンで呼ぶなら、eを付けた
Anneで呼んで欲しいなんて、アンらしいこだわりで大好きな場面です。マリラは愛情込めてアンを呼ぶたびに頭の中でeを付けたのでしょうか…。
英語名ならではの素敵なエピソードです。
花を花子とは全然違います。
切り離してお話を見たくても、何度も言われるので、アンが好きな人には無理な話です。

2014-04-07 17:42:09
名前無し

英語わからないので教えてほしいのですが、eがつくとつかないで発音が変わるんですか?
英語らしい素敵なエピソードって英語わからないので全く意味がわからないのです。
前作もそうでしたが、朝ドラみるのに英語力が必要になるとは時代ですねぇ。

2014-04-07 18:06:17
名前無し

>anneという綴りは父親が付けた正確な綴りです。
>annのスペルは「恐ろしく見える」けど、anneは「高貴に見える」から

へぇ~そういうことなんだ、興味ないから小ネタスルーしてたけど
豆知識になったよ。
こういうの見て、少しはこのドラマに興味が湧くといいんだけどね。

2014-04-07 18:09:33
名前無し

どうでもいいことだけど、下の広告は美しいですな。
この女優さんは日本的な美人で人気があるのはわかります。

2014-04-07 18:11:57
名前無し

→下の広告

朝ドラの広告のことです。

2014-04-07 18:34:47
名前無し

士族でもないのに、いきなり10歳の子が、ですますごきげんよう、と話したらお笑いじゃないかと、わたしは思います。
むしろ、地元じゃ秀才、家でも賢いと褒められていた子が、都会の学校では、山出しの小猿ちゃんだったと思い知らされ・・・という、よくある、最初の衝撃だよなあ、と思ってみてました。
地元じゃ、偉い人もおくに言葉、丁寧語も尊敬語も、おくに言葉で足りるのだし。
先生たちが、妙に馴れ馴れしくないのが良い。
給費生は、落第点を取ったら退学、というのは当たり前。
他の生徒の洗濯をさせられたり、掃除をしたり、という例もあるのだから、他のお嬢さんたちと同室というのは、十分厚遇されている。
花子がどのように英語と仲良くなっていくのか、とても楽しみです。
蛇足ながら、わたしは十代からモンゴメリ他のカナダ、アメリカの家庭小説のファンで、アンシリーズは、学生寮に入る時に持って行き、社宅にも、婚家にも連れて来ています。
愛読者だけど、いわゆるネタ?もじり?には、嫌悪感などないです。
愛読者には、反感を買う、なんて決めつけはしないでね。
面白くないなら、
わたしは面白くない、わたしは嫌です、
だけで事足りるでしょう。

    いいね!(1)
2014-04-07 18:53:22
名前無し

私もアンは大好きですが、花を花子と呼んで・・・に違和感は少しも感じてません。
楽しく観させて貰ってます。 人それぞれってことですね。

2014-04-07 18:55:56
名前無し

私も、小学生中学生のころ、アンシリーズと、大草原の小さな家シリーズの本を読んでいました。
アメリカの家庭小説が好きなかたのコメントを読み、大草原の小さな家が頭に浮かびました。
この方ほどのファンではありませんが、私もアンシリーズ大好きでした。
いろんなアンファンがいると思いますが、私もいわゆる小ネタに嫌悪感は抱いていませんよ。
かをるこさんをジョシー・パイにたとえた方のコメントにも、クスッときました。

2014-04-07 19:11:29
名前無し

横入りすいません。吉高さんに一時期ハマっていた頃がありました。きっかけは「重力ピエロ」の夏子 役で出てた時だった。何て言うのかなあ、整形した女の子の役なんだけど可愛かったんだよね、恥ずかしそうに相手の目を避けながら、恥じらいでいる仕草が・・・
知らない人はピンと来ないと思うけど、あれがもし彼女の本当の姿だったらYMOの

♪君に胸キュンキュン 浮気な夏が
ぼくの肩に手をかけて
君に胸キュンキュン 気があるの?って
こわいくらい読まれてる
さざ波のラインダンス
時間だけこわれてく
まなざしのボルテージ
熱くしながら♪

てなもんですよ。わかるかなあ、この気持ち。とその前にこの曲知っている人いるのかしらん?とにかくまあ早く吉高さんの姿が見たいですね。できれば恥じらいの御姿をもう一度見てみたいなあ。

2014-04-07 19:55:03
名前無し

史実で村岡花子は一応女学校はでているのでしょうね。
実在の人物の物語だと先がわかってしまいますね。
つまらなくならないようにシナリオがつくれないと
飽きちゃいそう。

2014-04-07 19:59:35
名前無し

2014-04-07 19:11:29
この曲、あまちゃん見ていた人は
みんな知っているよ。
あまで流れていたからね。

2014-04-07 20:18:50
名前無し

俺も「あまちゃん」見てたけどこの曲は覚えていない。みんな知っているのは間違い、覚えているほうが珍しいと思う。

2014-04-07 20:46:06
名前無し

話しが脱線してるぞ服駅長
三鉄全線復旧したんだからトンネルの先は花子とアンずら

2014-04-07 20:58:17
名前無し

確かに脱線している、けどドラマの話が盛り上がらないのも事実、トンネルの先が遠く感じる。誰か口火きってくれや。

2014-04-07 21:37:15
名前無し


>2014-04-07 16:37:09 名前無しさん
あの村では
「心配するな、大丈夫、見返してやれ。」の文章を
あの村の人達が読むと、
「しんぺえするな、でえじょうぶ、みけえしてやれ。」
・・・
ところで、江戸弁はあったろうけど、標準語なんてどうやって広めたんだろう、
ラジオもなかった時代に。???

①そう書いてあったのを、そう読んでいたのですか?
いい加減なことは言わないほうがいいと思いますよ。

②こういうことこそネットで調べればすぐわかるのに。
聞くより自ら学びましょうね。



2014-04-07 23:05:31
名前無し

〉士族でもないのに、いきなり10歳の子が、ですますごきげんよう、と話したらお笑いじゃないか

元コメの文をよく読もうね。
本好きで本を読んでいる、子のつく名前に憧れる子があのような場で方言を恥ずかしいことと思わずべらべら喋るのがおかしいって言っているんでしょ。ごきげんようなんて言う以前に方言を使うことを恥ずかしいと思うだろうってことでしょう。
てっ!はないよなー

2014-04-07 23:25:12
名前無し

方言のどこが悪いの?
本を読んでたら方言を使うのがおかしいと思うようになるのか?
テレビもねえ、信号もねえ、オラこんな村いやだあ
と思って東京に出てきたわけではないと思う。

2014-04-07 23:36:20
ハリセン

こんにちは。初投稿です。白鳥かおる子さん・・・予告では先生かと勘違いしておりました(笑)上級生だったのネ!!
「大きい人」ってのもウケました。花ちゃんから見たら確かにおっきいわ♪あの4人部屋これからおもしろそう~~~

2014-04-08 00:09:48
名前無し

だんだん面白くなってくる・・・かなぁ。
期待はしますが、今の時点では4にするのは難しいところ。
ふくよかな人を笑うため?につかうのはちょっと・・・
子役の子はいかにも利発そうで可愛いです。

2014-04-08 00:17:28
名前無し

>①そう書いてあったのを、そう読んでいたのですか?
 いい加減なことは言わないほうがいいと思いますよ。

実際、昭和20年代後半、田舎では、朗読で似たように読んでいる子供がいましたよ。
ラジオ等もないし、注意もされませんでしたよ。

2014-04-08 00:33:14
名前無し

ホムペ見てたらスタッフブログにここでの小ネタの説明、スタッフブログでもしてあった、、、。ここで小ネタどーのって議論なんかまるで無意味、、、。アンを読んだ人にはお楽しみ倍増の仕掛けがしてあって、読んでない方も大丈夫、スタッフブログがちゃんと説明しますって。アンの物語にリンクしたドラマにするとかいてあるのでこれまでのここのやり取りがホントなんなんだか。見所はどれだけオリジナルなリンクしたドラマになるかってことなの?
ちゃんとホムペ最初にみとけばよかったな。
勝手に期待してた自分が間違えてたwww
なんか、やっぱりがっかりなドラマになりそう。

2014-04-08 00:58:03
名前無し

花子が自分でアンに出会って、「私とそっくり」っていうのは花子の気づきでもありアンのこと知らなかった人だってああそうか、ってそういうことかって納得するからおもしろいんでしょ。
知ってる人にとっては単なるアンの小ネタかもしれないけどこれだけ名前にこだわってる子のそれに関する答みなちなのは大事な部分だよ。
それを見る前から「コーデリアと呼んで」なんてこと知らされてはおもしろくなくなる。
ネタバレ、というのかどうかはわからないけれどやっぱりこういうところではそういう配慮は必要と思う。
アン、アン アン、ってこれアンの話じゃない。
花子の人生、全部アン?
すごく変なもの感じる。
アンの話なぞってそこばかり意識してるドラマだとしたら単にマニア向け。
別に今全然アンに興味持てる段階じゃない人は朝ドラ見てる人にはいっぱいいるはず。赤毛のアンを知っていてもその内容までちゃんとわかって見てる人なんて方が少ないと思う。
アンネタ楽しめない人がいる一方、感想サイトでアンの話の多さにはうんざりの人もいると思う。

スポンサーリンク
2014-04-08 01:06:07
名前無し

スタッフブログなんて特に見たくありません。
そんなの見なきゃ楽しめないようなドラマなんてドラマとして良い出来のものとは私は思いません。
この他人の見方への押しつけがましさがとてもいや!

ホント内容以前にそういう姿勢がまるでガッガリのドラマ。
スタッフとはお友達でもなんでもないんだからそんな人のブログなんて全然興味ない。
求めるのはただ自然に朝TV着けて自然に楽しめる朝ドラ見ること。
小ネタの解説って何?小ネタに解説なんて求めません。
おんぶにだっこのつもりなのかもしれないけれどすごくよけいお世話。自分で自然に生活してて分かって笑えたあまちゃんの小ネタは好きだったし、ドラマとしてはごちそうさんの方がそんな小ネタなんてことにこだわらなくてはるかに好き。

    いいね!(1)
2014-04-08 02:47:10
名前無し

〉脚本家は赤毛のアンの愛読者じゃないから仕方ないよ。

え?そうなんですか。
こんなにアンのネタだらけなんだからもう大好きで大好きでアンのネタを片っ端から入れなきゃ村岡花子の話が作れないのかと思っていました。
HPとかブログ見て小ネタのことが分かるなら、それをわざわざここでまた紹介してくれなくてもいいような・・。スタッフブログ読んでみてーでいいんじゃないのかな。
花子の話なのにネタがどうのこうの、とか他でそれで盛り上がってるからここも、なんてどうも今回はしっくりこないですね。完全にオリジナリティがあった前作で枝葉末節で議論されてた方がまだドラマの感想欄って感じがする。ドラマの内容自体が盛り上がってないんでしょうか。

このドラマがすごくよくて興味が持てればどこかの時点でアンを読みたいって感じるようにはなるかも。実はそれも期待して見始めたのですが、今のところそういう気持ちにはなれません。なにかがとてもそのジャマをしています。

先週の展開はけっこう好きでした。
はなも先週までは親孝行で良い子だな、と感じていたし室井さんの母や近所の朝市君との話にも暖かみが感じられました。
しかし今日からは・・・昔のドタバタ少女漫画ですか?
いちいち大げさで不自然。慈善事業で貧しい家の子も華族や富豪のお嬢さんが通う学校に入れてあげてるんでしょう?だったら頭ごなしにあんな怒り方や注意のしかた、教師がするわけないです。慣れない環境に入った貧しい子や親にはもっと慈しみの気持ちを表すはず。
お父さんが取りつくろってたけどあの状況でまた花子と呼んで?ってアホですか。家族にあれだけ優しい心遣いができる子とのキャラのギャップを感じます。本が好きな子というのは軽率な子でないものだと思いますけど。
おリボンをつけてもらってうれしそうなところはあの年代の素直な女の子の気持ちはよく表れてると思いました。
少女趣味の村岡花子話になって欲しくはないです。1週目のあのきれいな甲府の自然の中で描かれた物語からどんどん離れて行ってしまいませんように。

    いいね!(1)
2014-04-08 06:25:11
名前無し

昨日は金持ちと貧乏人を差別している感じがでていてよかった。
人間は平等ではないね。花が本を読もうとしたけど全部英語
だったね。つまり英語ができなければこの先、本を読むことは
不可能だということなのでしょうね。

2014-04-08 06:36:10
名前無し


平等という言葉の理解、使い方が間違っていると思います。

2014-04-08 08:39:34
名前無し

情報を提供してるだけで、ブログを見るのを押し付けてるようには感じないよ。
いろんな楽しみ方があるんだなあと思って読んでる。

花がどうやっって英語を身につけるのかが興味深い。
学校や食堂は洋式なのに、寄宿舎は畳の和室になっているところが明治だなあと思った。

2014-04-08 08:44:43
名前無し

これまでNHK朝ドラを楽しみにして花子とアンも見続けるべく初回を見たら見ないことにしました。丸山明宏のナレーションが最悪で聞くだけでイヤになったのがその理由。だから見たいけど見れないことが残念でなりません。ナレーターを変えてくれたら見ようと思います。
番組内容が悪いという理由でないので誤解がないようにお願いします。丸山明宏の歌手としての歌声は嫌いでありませんがナレーションには全く不向き! みなさんどう思いますか?

2014-04-08 09:13:43
名前無し

私はそれほど 嫌ではありませんが・・・
確かに聞き取りにくい感じではありますが 好みの問題でしょうね。

2014-04-08 09:19:04
名前無し

ナレーションについては先週たくさん意見が出ていたよ。
それを読んでみたら。
朝は忙しいのでテレビの前を離れることが多い。
その時に美輪さんの声だと聞き取れないことがあるけど、普通に見てられる。
ごきげんようさようならも慣れてきた。

本がたくさん読みたいから東京の女学校に入った花には英語が必要だった。
ドラマを楽しみたい視聴者にアンの知識が必要だった。
共通してるものを感じた。

2014-04-08 09:22:42
名前無し

アンを翻訳した村岡花子さんの実話をもとにしたフィクションだから、作者はアンの話をモチーフにしたんでしょうね。それが結果的に中途半端にアンネタを織り込むことになり、一部の愛読者と未読者の双方に不満を感じさせてしまっている。そんなところでしょうか。 べつにアンネタを知らなくても十分に楽しめてますけどね、私は。ドラマもそういうふうにできていると思います。こういうサイトで余計な情報が入るから、かえってドラマ視聴の邪魔になるんでしょうね。あまり気にせずに見ればいいんじゃないのかな、と思います。

英語を知らないはながいきなりミッション系の女学校の英語中心の生活に放り込まれるのはやっぱり途轍もない試練ですね。それでも親への便りには元気でやっていると書き、いじらしいな、と思っていたら、母親は”元気”の強調からちゃんと娘の苦労を思いやる。そして同部屋の醍醐さんも手紙を読んで泣きだし同じようにホームシックを感じていたことがわかる。親子の情や親元を離れた幼い子供の心細さが伝わっていいシーンだと思いました。そしてそこへ言語矯正会会長の春菜登場。「会いてえよ、ではなく、お会いしとうございます!」やっぱりなかなかいいキャラですね。単純なお涙頂戴にならないところがいい。今は外国人教師の顔を見れば逃げているはなが、「うるせえ」という心の声に負けない踏ん張りでどうやって英語を身に着けていくのでしょう。

    いいね!(1)
2014-04-08 09:48:13
名前無し

視聴者が二つの層に分かれていても、意見交換が有意義に行なわれれば問題ないと思います。
要はドラマの感想ということ。

花子は泣きながらもたくましく順応していくんでしょうね。
浅田美代子は母の役割をしてくれるんでしょうか?
ともさかりえはいけずのお姉さん的だなあ。

2014-04-08 09:57:36
名前無し

今日たまたま見たら、ハイジのロッテンマイヤーさんのような人がいた。しかし、この学校は転入生に対する思いやりはないのか。放課後に補習してあげたりしないの。
上品さを求める前に思いやりを育てたほうがいいと思う。
なぜハリセンボンww

2014-04-08 10:10:21
名前無し

まだ10歳で、授業でも方言を使う田舎の学校しか知らないはなが、いくら頭が良くて本好きでも(神童とまで思っているのは、おとうだけ 笑)お嬢様学校に来たからといっていきなり丁寧な言葉で話しだしたら私もおかしいと思う。読んでいた本だってどの程度のものかわからないし。

でも、今週末には吉高さんが出てくるんですよね。今みたいにABCもわからないはながそれまでに英語をどうやって身に着けていくのか、きちんと無理なく描いてほしいな、とは思います。何も知らない幼い子供のほうがかえって外国語の吸収力はあると思うから、あくまできっかけだと思うんだけど、そろそろ明日くらいから誰か個人的に教えてくれる人が出てくるのかな。

2014-04-08 10:17:09
名前無し

>それを見る前から「コーデリアと呼んで」なんてこと知らされてはおもしろくなくなる。
ネタバレ、というのかどうかはわからないけれどやっぱりこういうところではそういう配慮は必要と思う。

そういう配慮を求めるのを
傲慢と言います。

アンの小ネタを取りいてれている以上
アンの小ネタの話になるのは仕方ないこと
後から明らかになるかならないかなんて誰にもわからないことだし
名前の下りで自分と似てるというのはフィクションですし。

2014-04-08 10:32:04
名前無し

前作から外人がよくでるね、次のマッサンへつなげるために
視聴者の目を慣らさせているのかな。
標準語をマスターしなければほんりゃくの仕事はできないからね。
ドラマで強調しているのかもね。

2014-04-08 10:32:37
名前無し

赤毛のアンのanneは、父親がイギリスのアン王女からつけたという話もあります。(赤毛のアンには掲載されていませんでしたけど)
Anne王侯貴族につけられた高貴なイメージ
annは庶民的という感じでしょうか

子にこだわったのは、華族などが付ける名前だったということに引っ掛けているのかもしれません。
しかし、田舎育ちの字も読めない花が、憧れるにしては無理がありすぎでしたね。
女学校に入ってからにすればよかったのに。

2014-04-08 10:32:56
名前無し

>本が好きな子というのは軽率な子でないものだ

それはステレオタイプな固定観念ではないかな。
現実に、本好きでもアホなこと言う人はいくらでもいますよ(笑)
逆に本の世界しか知らないから現実世界でズレたことする人もいるし。
ただ、花子と呼んで、にいつまでもこだわるのはちょっとしつこいかな、とは思います。前作でも、ごちそうさんへのこだわりに私は辟易したから。でも、前作はそれがテーマだったからある程度仕方ないけど、今作でのはなの花子という名前のこだわりがそんなに重要なことなのか、いまいちピンとこないんですよね。いずれそれもすっきりするのかな。

2014-04-08 10:51:27
名前無し

おかあや家族に心配をかけまいと「元気」が何回もでてくる花からの手紙に、ふじさんは花のさみしい気持ちを察したようですね。朝市くんが読んでくれた手紙をふじさんは字が読めないからこそ、手紙の言葉を大切に大切にきいていたからこそなのではと思いました。
ふじさんが朝市くんにたのんで花に手紙を書いてもらう場面は良かったです。ふじさんの母の優しさが伝わりました。(優しい朝市くんにもありがとうねって思いました…。)

醍醐さんも学校に慣れてみえていても、母を慕う気持ちは花と同じで、優しいルームメイトの醍醐さんとの距離が縮まった場面でした。そしてうるっとくるところを春菜さんのかをる子さんの登場でちょっと笑ってしまいました。
かをる子さんいいスパイスになっています。

2014-04-08 11:44:04
名前無し

>方言のどこが悪いの?

悪くはないでしょう。
子にこだわる花が、なぜ方言は気にしないのか
ということに疑問を持たれているだけかと。

都会にあこがれ上京し方言を笑われコンプレックスになる
今もよく聞く話です。

2014-04-08 12:15:13
名前無し

山梨の実家での暮らしとは天と地ほどの違いですね…。お腹いっぱい豪華な食事を食べられて、暖かい布団で眠れて、高度の教育を受けられて。
落第点を取って小作の娘に戻るくらいなら、
私でも死ぬ気で勉強します(笑)
貧乏人の子供はみんなここに入りたいんじゃないの?
花はすごいラッキーガールってことだよね。
何がそんなに認められて入れたのかよくわからなかったけど。

2014-04-08 12:33:00
名前無し

>方言のどこが悪いの?

悪くはないけど、周りの言葉遣いに臆せず東京で堂々とお国なまりの方言で通せる方(関西人は別)はそういないと思います。
自分も暫くは笑われたら恥ずかしいと思うように人と話しができませんでした。
逆に帰省した時などは、東京の言葉を使って笑われている友人もいました。
はなは恥ずかしいという概念がまだなかったのか?
負けん気で頑張ろうと思う前にあまりの自分のみすぼらしさに恥ずかしさを感じるところが表現されていないのがなんだか不思議。

2014-04-08 12:50:15
名前無し

方言がどうして笑われるのかもわからない段階じゃないの?
英語を知らずにミッションスクールに入るというのもわざとらしい。
素朴な田舎の娘を子役さんは上手に演じてるけど。

2014-04-08 13:23:27
名前無し

花は本が読みたくて学校に入りたかっただけじゃなかったけ?
図書館の本全部が英語で読めないから、学校にはいった意味が
ないんじゃない、花は本が読みたいのであって英語を習うのが
目的だったけ?
なんか本読みたいから英語に話がすり変わっている。
このドラマの話のつくり方、矛盾が見えて意味が分からない。
美輪明宏のナレーションは地獄の底から湧き出るような声で
一応聞こえるきどオドロオドロしいてすね。

    いいね!(1)
2014-04-08 14:23:50
名前無し

英語の本が読みたいから英語を勉強していくのかなあ?
翻訳家になるんだから矛盾は感じないが、
田舎娘が辞世の句を詠んだり、いきなりミッションスクールにいくのは
飛躍しすぎている。
まあ、面白くなれば文句はない。
吉高花子の登場を待つ。

2014-04-08 14:35:57
名前無し

>なんか本読みたいから英語に話がすり変わっている。

すり替わっているという表現はちょっと違うのでは?
父親は、高等教育を受けさせたいと思って女学校に入れたのであって
本をたくさん読ませることが目的ではなかったはず。
父親から女学校には、なはの好きな本がたくさんあると聞いていた
だけど図書館の本は英語の本で読めない。
ということでしょう。

明治時代の日本のミッションスクールで
すでに英語だけの授業というのを取り入れていたんですね。




2014-04-08 15:47:45
名前無し

おとうから行商のおみやげにもらった「おやゆびひめ」を読みたかったけれどあの時は字を読めなかったんですよね。でも読めるようになり嬉しそうに読んでいましたね。
日本語は話す言葉だからひらがなはすぐ読めるようになったのもあるでしょう。
今度は英語。でもミッションスクールで暮らしていると英語が耳からもはいってきますね。花はどうやって英語で話すこと、英語で本を読めるようになるのか楽しみです。
本が大好きな花だから、図書館の本を読みたいのだろうけれど、今は英語もちんぷんかんぷんでジレンマなのではないかなと思います。



スポンサーリンク


全 12686 件中(スター付 1235 件)601~650 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)