




![]() |
5 | ![]() ![]() |
404件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
65件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
563件 |
合計 | 1235件 |
そんなこと言われてもないのに思い込みで他を責めるようなことがそもそもおかしいんじゃないのかな?
誰がアンネタ禁止なんて言ってるんだろうか?他の人達のコメントよく読めば?って感じる。
全然そんなこと言われてないと思うけど。なんかしつこ過ぎ。
荒らしにつき合う気持ちないのでこれ以上やめます。アンネタも適度には書かれてるんだしそれが鬱陶しい、と感じるというのもその人の感じ方。
だ・か・ら、禁止って言っていないわりには、アンが少しでも出てくるとアン読んでる人にしか判らないことはどうとか入れてくる人がいるでしょ、必ずと言っていいほど。
それは赤毛のアンを絡めて感想書くなっていうのとほぼ同じだよ。
書いてもいいけど、書いたら場違いとかは圧力かけますってどうよ。
書き方の問題でしょう。
村岡花子の人生のドラマの感想欄がアンの小ネタ論争で荒れる・・って制作者さん達はどう思われるか、そっちの方が聞きたいものです。
ドラマは今のところ可もなく不可もなく、のような感じがしています。まだわからないなあ、ってところもあります。大人になった花子や赤毛のアンとの出会いをどう描くかにかかっているような感じもしますし。
全体的には正直あまり大きな興味を引かれるようなドラマでもありません。でも花子の生涯そのものには興味はあります。アンをもう一度読むよりそちらに関する本を読もうかな。
上の場違いって書かれた方は、感想の反論として赤毛のアンのことを判らない他の型にも判るようになるべく配慮しながら書こうとしていることが判ります。
でも、もともとストーリーしらない人にすべてを最初から説明するわけにもいかないので難しいことです。
そういう気遣いもあってのことなのに、アンを知らない人にしか判らない感想は場違いって書かれていることには疑問を感じます。
言い訳みたいですけど、感想はもう書いてしまいました。
アンのこと書いた方がかわいそうになってしまったので。
手品を、びっくり、楽しく見ていたら、
隣の人が、タネ、教えてくれちゃう感じかな。
そのうえ、次の手品の話まで。
あとで、こっそり教えてくれるのは、私はいいけど。
観た直後は、自分の想像を楽しんでいたい。
感想
お父、「タダ」なら何でもいいと学校に入れたはいいけど、
そこは西洋式、手取り足取りは無い所。はなが苦労してる。
「タダより高いものはない」これ教訓?でも、はなに罪は無いからな~。
スコット先生、ドアノブまで気がついたんですね。
性格が良い人はそんな所まで気がつく(演出に拍手)。
まだまだあったけど、みんな感じているだろうから、オシマイ。
それから、私は「いいね!」のポッチを使うことにしました。
「おしん」の世界に「赤毛のアン」をぶちこんだ感じがする。
貧しいが両親や祖父の愛情一杯の中で育ち、利発で明朗快活なうえ健気でヒガミ根性もない、よく出来た主人公。
ちょっと怖くて厳しい先生もいるが、優しい先生もいる。
言葉にうるさく注意してくる上級生はうざいが意地悪なわけでもない。リボンをくれる親切なお友達もいる。
贅沢な食事つきで英語教育までタダでさせてもらえる。けっこう恵まれてるような。
このご時世だからイジメの描写は避けるだろうと踏んでいたが。
まぁ、そのほうが視やすくていいけど。
金持ちと貧乏人というのが強調されるのは何か脚本家が訴えたいことでもあるのかな。
神の前では皆平等という教えを揶揄していると思うのは考えすぎだよね。
協力が寄付を求められることになるとは。リアルで笑えた。
唐突に現れるおとうに褒められただけで脱走を思いとどまる花。
でも、おとう役の人の花に向けられる眼差しに愛情が溢れ、花役の女の子の本当に嬉しそうな上手い演技にほっこりしたので細かいことはどうでもいいかなと。
こども時代がもう少し長くても良かったな。
>コーデリアもそうだったけど、答えを先に書くようなアンのネタ書きだけは控えて欲しい。
それが正解かどうかは誰も分かりません
読んでいる人の中にも
コーデリアかEか二つの意見がありましたし
小ネタで先を予想しているにすぎません。
>花子とアンの共通点はみんなで考えていけばいいのではないでしょうか?
それは無理な話でしょう。
ここはレビューコメントを書く場所です。
アンの小ネタは書かないでほしい
自分で気が付きたい
と思う人は、ネットは観覧しないほうがいいですよ。
こっそりでなく、どこでも公に話していることだからねー。アンについては。
ココくらい、ネタバレとかグチグチ言われてるのは。
春奈、最初は先生か用務のオバちゃんとかの方が似合ってるって思ったけど、すごい!あの堂々たる薫子様がイイッす。ホレました。
キリスト教の学校にしても社会主義運動にしても自分たちはとても一生懸命でその教えや考えを広めようと必死。
でも他の人から見れば言ってることとやってることのギャップを感じる。慈善で行っているはずの給費生を引き受けながら勉強についてけない子供は退学ですよ、ってそれをさせないのがご自分たちでしょ?と思うし、社会的に力のない民が「何かお役にたてれば」と言えば思いつくのは寄付やら行商を上手く使おう、とそんなことばかり。
前ドラマと同じようなシニカルな部分もちょっと感じます。単にアンを基調にしたメルヘンチック話とは違うかもと感じています。ナレも美輪さんだしね。そのへんを上手に描き赤毛のアンだけでは満足できない視聴者にも理解されるドラマになってほしい。
小ネタに関して堂々巡りのグチグチコメントは読みたくない感じしますのでスルーかな・・・
なんで一つの考え方だけ押しつけたいと思うのか分からないですね。あまりにしつこいとどちら側にも理解を示しているような人達からも疑われることになりかねませんし、小ネタの書き方だっていろいろあり得るのだからいろいろな意見が出てきて当然でしょう。
いっそのことアンネタ禁止がスッキリします。
アンネタ禁止。それはそれこそ無理でしょう!
自分の中で禁止にするのは別にアリだと思いますし、自分の中で
アンネタをスルーするのもアリだと思います!基本人の返しとかに
過敏にならない工夫も必要かもしれませんね。
赤毛のアンを読んでいない人に
アンネタスルー力が付けばいいだけのことかと。
アンの小ネタが不自然すぎるほどばらまかれているので
つまんなかったけど
かをる子様登場で、ちょっと楽しみになってきました。
花ちゃんみたいな子供がほしい。
可愛いズラ。
〉赤毛のアンを読んでいない人に
アンネタスルー力が付けばいいだけのことかと。
この言い切りにはココでは納得できない人はまた出て来るでしょう。
上のコメント郡を読んでみるとアンネタもスル―したくないものとしたいものがある、ということもあるでしょうからね。
薫子さんは面白いです。しかしこの役が必ずしもあの方である必要も感じません。お笑い芸人さんは私はチョイ役でも十分面白いです。カンニング竹山さんくらいがいいかも。
労働者集会で演説していた人たち
何か怪しいんですけど
お父ちゃんの後をつけてどうするつもりなんでしょう?
今後どうなるのか想像ができない。
先生の部屋はすてきでしたね。
でも、花にとって初めて見るものも沢山あっただろうに
ほとんど興味を示さす掃除を始める花が
なんか不自然なんですけど。
赤毛のアンの内容を細かくは覚えてなかったので
久しぶりに読もうかなとか思ってたんだけど
ここでのやり取りを見てたらドラマが終わった後まで
とっとこうと思いました
その時はドラマやここのコメントとリンクしてもっと楽しめるかな?
”ああーここのことを言ってるんだ、そりゃーこだわるわ”って
分かるかも
私は花ちゃんが可愛くていじらしいのでドラマ自体を
だいぶ依怙贔屓して見てます
あとは朝市くんと醍醐さんも可愛いですね
花ちゃんは今は大変だけど美輪さんのナレーションが
見守ってくれてる感じがして安心できます
うるせーの時は美輪さんが思わず言っちゃた様に聞こえて
ぷっと吹き出しちゃいましたけど花ちゃんの心の声だったんですね
>かをる子様のお父様は「幸楽」という会社を経営されていると勝手に妄想しています。
面白かったので祖母に教えてあげました
餃子で儲かってんだねーと言ってました
脱線してすみません
はなちゃんパパの職業は行商です。
それを考えたら彼らが何をもくろんでいるかちょっと予想はできますよね。でも予想がネタバレになるといけないからそれぞれ楽しみにしておくるのがいいかも。。。書きません。
はなちゃんはどうやら女の子らしいキラキラしたものよりは本の方に興味を示す子なんでしょうね。スコット先生のお部屋に本があってしかもそれが日本語だったりしたらもうお掃除そっちのけ、なのでは?
アンもはな も両方読んでます。
で、本日の集計。(名前の出た回数)
はな・花子(翻訳者名のぞく)・・・49回
アン(杏のぞく)・・・・・・・・117回
ん?
私は花子、私の名前も出してくりょ。
「てっ」というのは、「なんだってっ」とびっくりした時の、
最後の「てっ」かな。
暇でスイマセン。
>女の子らしいキラキラしたものよりは本の方に興味を示す子なんでしょうね。スコット先生のお部屋に本があってしかもそれが日本語だったりしたらもうお掃除そっちのけ、なのでは?
そこは客用寝室にもあこがれていたアンとは
大きな違いですね。
アンだったらアクセサリーを実際に身に着け
鏡を見そうですもの。
なんでもかんでもアンに似せているわけではないようなので
ちょっと安心しました。
アンとの共通点は、本が好きで頭がよくて
想像力豊かなところだけですね。
(名前の小ネタは無理がありすぎなので除外しました。)
村岡花子の人生をありのままでドラマチックに演出する技量が脚本家の中園ミホに無かった。赤毛のアンの設定や台詞を多用しながらの展開の理由はこれに尽きると思う。
現在投票権なくてポチできませんけど2014-04-09 16:02:12 さんの
コメントにいいね!一票。
使われてる言葉を勘定して分析した努力と含蓄のある文に拍手です。
読んで思わず「てー」って言っちゃいました。
昨年だったらじぇじぇじぇでしたね。
アンのゆりかごを読んで赤毛のアンを読んでる途中です。
私の中では二つともスルーして感想を書いてます。
こういうスルーも必要かと思います。
花子の感性を吉高さんがどう演じるか楽しみです。
アンのことだけでなく、花子が詠んだ歌がドラマに少しずつ出てきてます。
>アンのことだけでなく、花子が詠んだ歌がドラマに少しずつ出てきてます
全然スルーしてないじゃん
というより
小ネタ騒動以前にネタバレジャン
>ハリセンボンのデブ・・・
☆5つけてらっしゃるのでもちろん好意的に言ってらっしゃることは分かりましたけど、
自分の日々変化する体型を気にしてる身にはぎょっとしましたよー
いやいや使わないで、なんてことではないです。ただびっくりしたってだけ。はるかさんの方はどう呼んでらっしゃるんだろうって・・WW
タイトルが「花子とアン」だからアンに対する思いれのある人がたくさん投稿しても仕方ないというか当然NHKもそういう人に見てもらいたいわけだし、アンをあまり知らない人にとってはしらけるときもあるだろうね。
私はアンを知らないので初めからあきらめている。
ここで「ああそう」と知るぐらい。
そもそもNHKが朝ドラでアンが好きな人にだけ見てもらいたい・・そんなことを期待して作ってるとしたらそれこそ問題だと思う。
いくらなんでもそういう意図はないように思う。
HPとかスタッフブログとか言うのは単に見たい人向けサービスとか自己満足的なところあるんじゃないかなあ。それがあまりに度が過ぎると2014-04-09 16:06:20 名前無しさんみたいなコメントも出て来ちゃうのはわかるような気がする。
アンのことより花子のこと書こうよ、みたいな遠回しコメントはドラマ全体の感想サイトとしては説得力あると感じた。
>そもそもNHKが朝ドラでアンが好きな人にだけ見てもらいたい・・そんなことを期待して作ってるとしたらそれこそ問題だと思う
そんなことはないでしょう
でも、アンの熱烈ファンを取り込むために
タイトルにアンをつけ
小ネタをふんだんにちりばめ
冒頭からアニメのアンが登場
アンのことを書くなというほうが無理ですってば。
アンの小ネタを書かないで的なニュアンスの投稿が減れば
アンの投稿数も減ると思うよ。
今日はほとんどアンのネタを書くことの是非で埋まっているでしょ?
是非でなんか埋まってないよ
勝手に書いちゃいけないって思いこんでる人が
書かせろ、書かせろ、と書くことの正当性だけを
しつこく言ってるだけ
何でもかんでも書かれるのは嫌、とか書き方に気を
つけてほしいって反対側の人は言ってるだけ
全然是非なんかじゃない
いい加減にしてくださいませんか?この話題
アンの小ネタに反論している人を見ても無視するのが
一番いいのかな。
身勝手だねえ
一方的に感じ方を書くな、というのはマナー違反でしょ?
アンの小ネタを書かないで的なニュアンスってなに?
アンの小ネタはなんでもかんでもOK的なニュアンスのコメントの方がずっと多いよ
大事なことは、アンの小ネタを書きたくて書きたくてたまらない人もいる。
一方、何でもかんでも書かれたら抵抗を感じる人もいる。
ココには自分と違うとらえ方の人がいる。
お互い共存してくためには、そういう「事実」を分かろうよ、認めようよ、ってことでしょう?
スルーも自由。スルーなんて人にしましょう、なんて言うことでもない。
なんでわかんないんだろうか?
レビューサイトに応じた書き方を考えようってことでしょ。
アンのネタに限らず。
なんだか堂々巡りですね。
ドラマそのものの感想が埋もれてしまいそう。
皆さんの投稿をサラッと読んでいますが、気にせず、自分の感性でドラマを楽しんでいます。小ネタの話題はそうなんだ~☆程度で。
スコット先生の部屋のお掃除を任された時、まさか盗難事件の嫌疑がかけられる!?…とか、良くない妄想をしてしまいましたが、きれいにお掃除できたことをほめてもらえて良かったです。
大きい方たちも醍醐ちゃんもいい人たち。ブラックバーン校長やともさかりえさん(役名忘れました)が厳しくみえるのは、はなちゃん目線で描かれているからかと思います。
私は20年前ミッション系高校に通いましたが、規律は厳しかったです。外人の先生は英語で話すので緊張しました。
お昼の放送の時、車を運転しながら音声だけ聞いていたのですが、お父と会うシーンでずっときれいな虫の声が聞こえていました。季節感を出す演出にもこだわっているなぁと思いました。
大きい人、小さい人、って言い方、お手伝いさんがたくさんいるような家で育って女学校に行った義母が子供たちのことをいつも「小さい人」って言ってました。面白いいい方だなあ、と感じてましたが、このドラマを見てああそうかあ、自分より下級生や小さい子を小さい人って自然に使うんだ、と腑に落ちました。
アンがらみじゃなくてもそういうところこのドラマにはいろいろあります。あと、「ずら」は静岡の人がつかう方言と思っていましたが甲府あたりでも使われるんですね。
ああいう学校を出ると嫁入り先も違うんだねえ、薫子さま。
外国語と花嫁修行の学校なんでしょうねえ。
ミッション系ではないけど厳しい女子大の寮生活を思い出しました。
挨拶や掃除、消灯時間も厳しかったなあ。
小ネタじゃなくてネタバレと指摘されていた
2014-04-09 16:35:00名前無しさんみたいに
知ってるけど知らないふりして書いてますよと言いながらチラッと知ってるてこと書いていくのを見てたら、そんなの勿体つけないで書いていけば〜と笑えます。
逆に元ネタ知らずに色々書いてるのを読むと知らないから盛り上がってる〜と笑えます。
ドラマより面白い。
花ちゃんのたすき掛けの上手さに感心しました。小さい頃からよく働いてきた子どもの何気無い仕草が自然と現れていて子役さんの頑張りが伝わりました。
窓際のトットちゃんみたいに自分のことを書きました!なら分かるけど、読んだことがある人にしか分からないようなアンの世界を出しすぎだと思いました。
似かよって共感する部分があるのは誰にだってありますけど結果的にそうなだけであって、ここまで小ネタが多すぎると和訳した人じゃなくてモデルみたい。
追記
余談ですが、学校でのご挨拶は「ごきげんよう」でした(笑)
花子を演じている子役の表現力は理屈抜きで良い。このドラマはこの子役の魅力だけで演出面での杜撰さをカバーしている。
間もなく主人公は吉高由里子にバトンタッチされるが、その時が本作の真価が問われる時。
私はあまり期待していない。
小ネタの是非でこれだけサイトのスペースをつぶせるというのは、ここに出入り、いや書き込みしている人がいかに少ないかということを明らかにしているようなものですよ。
管理人さん、IDくらい明らかにしたほうがいいんじゃないの。
> そんなの勿体つけないで書いていけば〜と笑えます。
いやいやこの方はちゃんといろいろ分かった上で勿体つけてるのではなくてご自分なりに他の方のことを考えてくださってるんだ、ととても感じました。現にこれを勿体つけてると見る人と私のように感じる人といるんですからね。同じものを読んでも皆違う感じ方するわけです。
お互い自分の意見を強要、○○のコメントが減ればいいのに、なんて言うのは実におとなげないですね。
実際そんなに小ネタばかり書いてるコメントもないんだし(配慮されてるのかも?!)自分が嫌だから書かないで、みたいに主張してるようなコメントだってないのに何がそんなに問題なのか全然わかりません。
でもたかが小ネタ、されど小ネタ、でその扱いを熱く語ることだって別にそんなに悪いことではなくてこのサイトならではでしょう。
2014-04-09 19:22:34 名前無しさんの考えも分かる気がします。が、う~ん、確かに同じような人が反論しているようにも見えるし、このサイトを利用している人が、どのぐらいいるのか興味があります。IDを公表するのもひとつの手立てかもしれんが、またこの件で荒れる原因になるといやだなあ・・・管理人にしてみれば人数に関係なくどんどん書き込んでくれた方が都合がいいと思うし都合の悪い投稿は容赦なく削除するしね。私も何度か削除された口だからあきらめているよ。だから考えを変えたのさ、お互いもちつもたれずの関係でいようとね。
相手に少し配慮してくれって言わないほうがいいね。
気をつかっていっているのかもしれないけど
それをいった時点でアンのネタ禁止といっているの
と同じでアウトだよ。だからアンのネタがでただけで過剰に
反応して場違いだという人がでてくるんだよ。
過去にも少し配慮してくれといって、ここがおかしくなって
いるんだけどな。
今は明治時代で赤毛のアンの翻訳は太平洋戦争末期でしょ。
アンのことばかりとも思えないし、気長に花子と付き合っていきたいです。
恋愛も結婚や子育ても出てくるのでしょう。楽しみです。
〉今は明治時代で赤毛のアンの翻訳は太平洋戦争末期でしょ。
そこが取り違えてると思うように自分は感じました。
冒頭に回想シーンがありました。
アンの翻訳をしながら、私とそっくり。
私にもこれと似たことあったわっとアンの物語をベースにそっくりだった自分のこれまでを描いているのがこのドラマ。回想のドラマ。
だから、ドラマではわからなかった自分の知らないベースの話しをここでしてもらえるのはありがたいと自分は思っています。
今日の縁談のお話しやスコット先生の美しい歌声に心が和み、英語に興味を持ちそうな様子、くじけそうな花にたった一言のお父の褒め言葉で自信を取り戻したといったエピソードがアンにもあったのかなぁと思うのは自分の素朴な感想です。あっ、スコット先生がお掃除を褒めたとこも。人間、特に子供は褒めて貰うと自信を持って物事に取り組めますものね。いい場面でした。
ご存知の方は本当、勿体ぶらず(笑)に教えてください。
花子とアンの共通点
もしかしたら友情や恋愛も似てるってことでしょうか?
それがアンの読者にしかわからないというのは意地悪なような
もちろん知らなくても支障なく楽しめるのでしょうが。
私の予測は時々にている点を花子が翻訳しながら気がつくシーンを入れて、視聴者に教えてくれるのではないかと思います。
アンシリーズ、アニメのアンが10代のころ大好きだったものです。
花子とアンは時々似ている、でも全部が一緒ではないと思います。
同じ10才で花子は東京のミッションスクールに入学する、アンは孤児院からマシュー、マニラ老兄妹に引き取られる。
そこで人生が大きくかわるというこのドラマでの村岡花子さんのこれからの人生の描かれ方が楽しみです。
2014-04-09 20:05:05 さんのコメント
相手に少し配慮して、っていうのはなにもアンネタ書きたい人にだけ言われてるんじゃないでしょ?
アンネタ嫌だっていう人も書きたい人はいるんだからそういう人に配慮して、て両方に言われてるんだよね。
そして皆それはお互い様だよね。配慮っていうのは自分と違う考えの人がここに参加するための思いやり、というような単なるちょっとしたマナーのことでしょう?わがままはお互い駄目だと思うよ。
スポンサーリンク