




![]() |
5 | ![]() ![]() |
404件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
65件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
563件 |
合計 | 1235件 |
自分でちっとも丁寧に教えないで生徒にできなければ落第で~す、って
トンデモ教師だなあWW
だいたい手紙なんてパーソナルなものの英文で落第なんてきめちゃうのかね?
はな子がスコット先生の手紙を(たぶんパクって・・予想)出したのが騒ぎになるってナレで言ってたけどそれが吉と出るのか凶と出るのかはまだ分かんないね。
学校や教師の様子も花子やまわりの生徒もなんとなくどこか不自然さというのかムリムリ感がある感じがする。
自分にとって先の展開がすごく楽しみ、っていう感じのドラマではない。
村岡ともアンとも切り離して見てると書いたものです。
村岡花子に興味が湧いてアンのゆりかごを読んだのですが、幼少時代がかなり違っていたことや、
アンネタを読んでも今のところ赤毛のアンに興味が向かないので、切り離して見てます。
最近は花子の歌らしきものがドラマで詠まれるので、村岡を少し意識するところがありますが、中園さんのオリジナルも強そうですね。
確かに英語の授業に関してはかなり変ですよね。
英語が全く分からない編入生なんだから
明治時代でも補習授業くらいあってもいいのにね。
それとも当時のミッションスクールってそんな感じだったのかな?
もしこれが英語がメキメキ上達するための複線のために
しているのなら、なんあだかなあという感じです。
>アンになぞって七年後に朝一と再会するのかな?
そこまでは思いつかなかったよ。
花は気が強いけど癇癪持ちではないと思うよ。
アンが癇癪を起こすシーンは1度だけではなく何回かあります。
大人になってからも。
花が怒ったのは石版のシーンだけですよね。
それとも今週あるのかな?
今日気になったのは
花が父親に友達がいないと言っていたこと
醍醐さんは、花を見下したりすることなく
リボンをプレゼントしたり、仲よくしていると思っていたのに
驚きました。
醍醐さんは花ちゃんのお友達だと思いましたけど。花ちゃんにとっては違うのでしょうかね。仲良しにしか見えないですが。
そして、永きにわたった「応仁の乱」は終わりを告げた。
何の為に戦ったのか、勝者も敗者も無く、廃塵と化した都にはすでに新しい力が・・・
(ここで、カメラは音楽と共に上空の雲間に引いてフェードアウト)
さて、今日、はなは、うまくすべりこんだが、きっとアウト、
このピンチどうするの、明日が読めない。(見れない。
ピンチがチャンスに変わるか?
楽しみです。
醍醐さんとは友達ではないの?
やはりあの美女が友達になるのか?
伝道行商って、なんか宗教批判っぽい感じ
社会主義運動も宗教の布教活動もたしかに似てるわな
政治も宗教も同じものって言ってる人もいるし
どっちも胡散臭いってかw
本人達はそりゃ熱心でそれを他の人にも広めなきゃ広めなきゃ、って
宗教も政治運動なんかも同じだと思う。
第三者から見ると思い入れがすごいんだよね。
だけどだんだん自分たちでも気づかないうちに対外的にも
内部も揺らいできてしまうとかいうこと多いんじゃない。
貧富の差なんかもあるしこの時代にはいろんな社会問題があったのだろう。
村岡花子はその後市川房枝なんかと親交もあるんでしょう?
アンを意識した女の子女の子の世界じゃなくてそういうシビアなところも
ちゃんと描いてくれた方が面白いと思う。
そういうところにはこれからちょっと期待しているけどどうかな・・。
村岡は社会派ですよ。
婦人参政権なども考えていた人だと思う。
いつまで経っても吉高由里子が出てきませんね。
10日間我慢していていましたが、正直言って面白くないです。
朝なんだから、もっと明るいものがいいですね。
>いつまで経っても吉高由里子が出てきませんね。
イエス、私も同感です。たぶん土曜日に出てくるのは間違いないとは思うのだが吉高由里子さん目当てで見ている人からすれば本当の「花子とアン」とはいえませんよね。けど彼女が出てくるという事はもう「春菜」さんは見れないということかなあ、それはそれで寂しい感じもするけど「「ま、いっか」吉高さんが出てこないと仲間さんも見れないからね。まさか、その後も居座っていないだろうなあ春菜さん。大きくなりすぎて邪魔にならなければいいけど。
土曜日には吉高さん出てくるの?
子役の花ちゃんあと1回か2回で英語マスターする気配や方言もなくなりお嬢様風にお話しをする気配、ちんぷんかんぷんな縁談の話しや恋バナなどにも興味を示すというのが描かれるのかな・・・
こんな田舎の子がココまでなりましたっていきなり飛ぶのかな。ドラマだからそれもありだけど、子役ちゃん上手だからもう少しその過程観たかったな。
昨日でしたか、花ちゃんがベッドで反省しなさいって言われたのは。アンもマリラにそんなこと言われてましたよね。日本だとバケツ持って立ってなさい(あぼんり時代にありましたよね)とか押入れに入ってなさいみたいなのが定番ですけど、カナダではベッドで反省しなさいって言うのが定番なのかなぁと思いながらみていました。
花ちゃんスコット先生のお部屋の絨毯ブラシ掛けしていましたね。誰に教わったんだろうと我が家のリビングの汚ないカーペットをみてふと思いました。
このドラマでそういう意味で使われたかは分かりませんが、英語の
Go to bed. という命令文には「おだまり」の意味もあったと思います。
美川憲一さんじゃありませんが。
今のところ、これからどうなるのかハラハラするという感じにはならないですね。前作に比べると、全体に印象が薄いというか軽い感じがします。
罰としてベッドに行きなさいって、アンのシリーズでも他の洋画とかでも、ベッドの上に軟禁状態の意味で、遊びに行ったりごはん食べたりができずに(子供にとってはキツいであろう)ただじっとしてろっていう用法だと思ってたから、布団敷いて布団かぶってホントに横になってた昨日の花子にはちょっと笑った。…もしかしてそれが本来の用法? 知らないけど(笑)
批判はあっても、ごちの脚本家は力があったと思うよ。
このドラマの脚本家は分からないのが正直な気持ち。
なんか、ありきたりの話ばかりで無難すぎる。
チャレンジ精神が・・・マンネリドラマ、新鮮さが・・・
↑まだ始まったばかりですよ(*^^*)
全体的な評価は最後まで観ないとね。
ただ日々の感想はうっかりしてるとなんだっけみたいなとこありますね。それだけ安心して観られるってことで(*^^*)
》布団敷いて布団かぶってホントに横になってた昨日の花子にはちょっと笑った。
同意(笑)病気じゃないんだからって笑えた。
おだまり!もいいなぁ。この先何回出てくるのかな。私にはこういう小さいトコがツボです。
ちび花ちゃんも可愛いし、かをる子さまもいい味出してて楽しく観ています(*⌒▽⌒*)
ちび花ちゃんは、今週でさようならか…。かをる子さまも?さみしいな。
吉高由里子さん、戦時中のシーンでてたけど、女学生花子登場はどんな感じになるのか楽しみにしています。
私などは赤毛のアンなど児童文学の名作を訳した村岡花子さんがどんな人生送ったのかなという期待で見始めたので、そんな作り事だらけでは、シラケてしまいます。期待外れでした。
>期待外れでした。
お気の毒様でした。
このドラマはご本人のお孫さんがお書きになった、あくまで小説です。
ですから、私は「楽しい作り事」を楽しみたいと思います。
その内、ドキュメンタリーやるんじゃないかと思いますけどね。
>このドラマはご本人のお孫さんがお書きになった、あくまで小説です。
が、原案です
今一つパッとしないドラマ。
何となくどの部分を取ってもこれまで見たことがあるよくあるドラマの域を出ていない、というのか。
前二作が個性的だった分何だかちょっと気がぬけてしまいます。
第一週は甲府の小作農や当時の学校の様子、自然のきれいさなどに目を引かれて目新しいところもあったのですが、今週に入ったら何となく陳腐なドラマの感じがしてしまいます。
花子の気持ちもなんだかよく伝わって来ませんし、本が好きで女学校に行くことを決めたわりには本に対する気持ちとかがちっとも継続した形で出て来ないし。
スコット先生、あんな夜中に皆が寝静まった後で外に聞こえる歌はないでしょ?とかあんな授業はないでしょ?途中から入った何もわからない給費生にあの扱いはないでしょ?とかあんなきれいに慣れない子供がベッドメーキングしたりリネン揃えたりできるのかしら?とかそんな妙なところばかりが目についてしまい困りものです。
趣味の問題かもしれないけれど小ネタとやらにも今のところ興味が持てず・・・もう少しなにかこうグッとくるようなドラマになって欲しい感じです。
2014-04-10 21:04:20名前無しさん、私もそんな期待を持って始まる前から楽しみにしていて最初はかなり戸惑いました。
でも、これはフィクションだって理解し、村岡さんと切り離したらドラマとして楽しめるようになりました。
前作もそうでしたが、上の方でも妙なところばかりが目についてしまい困りものですと仰る方のようにドラマの作り自体が合わない方もいるみたいなので合わないとなるとどうしようもないでしょうけど、、、。
妙なところと指摘されてる部分はTVの前でそんなのあるかいって突っ込んでます。朝ドラってそんなものだと思っています。
感覚的に合わない、とかいうよりなんだかドラマの作りがどうも魅力的じゃないような。
何となくきらっとした個性を感じないドラマですね。最初のうちの方が面白かったです。
はなというヒロインのキャラにいまひとつ魅力が感じられません。
親思いで素直な良い子なんですよ。子役さんも頑張って演じていると思うし、子役だから魅力がないというわけでもないような。
なんだか優等生かと思うと単なる劣等生みたいになっちゃってまたころっと優等生的発言したり。なんとなく「らしさ」みたいなのがない。
週の中盤過ぎても盛り上がらない感じ。吉高さんは声と雰囲気があまり好きではないのですが、確かにもう早く彼女の花子を見たくなって来ました。正直女学校でのあんなこんなは軽い少女マンガみたいでなんだか物足りません。15分が長く感じられますし一日の間でもう一度見たいな、という魅力が感じられません。特別嫌とか不快とかじゃないのだけどどことなくぼんやりしてて面白くない感じ。
ふーん、やっぱりね。
ここアンチの雰囲気ぶんぶんだね。
うちの田舎も嫁の母も会社でも、はたまた某サイトでも前より評判格段にいいけどな。
もっともアンチ何じゃなくて評論したい人が多いだけかもね。
訳分かんないこねくり回しだけど。
内容自体は素直にあったかくて面白いと思う。
元気が出るから朝にはちょうどいい。
こことは逆だね。
》もっともアンチ何じゃなくて評論したい人が多いだけかもね。
そうですね。朝ドラアンチなのか毎回同じような理由つけて批判や評論している方いますね。同じ方かどうかはわかりませんけど。
こういうトコでないと語る場所がないのだから仕方ないのでしょうけど。
さてさて、スコット先生のゴミ箱のお手紙を勝手に持ち出した花ちゃん。また泥棒と叩かれるのかな。今回は子供のしたことで許してやってくださいね。
単純に、展開がだるくてつまらない、もしくは主人公が好きじゃないという人と
アンのファンだからたくさん同じエピソードを使われて気分悪いという人
の2通りあると思います、このドラマを楽しめない人の主な配分は。
私は後者です。
あとは村岡花子さんをもともと知っていて、違和感を覚えている人かなあ?でもそれはカーネーションでもそうだし…
個人的に思うのは、このドラマはなんだかアハ体験がないなあという事です。
ごちそうさんの土曜日にすべて伏線回収する気持ちよさとか
梅ちゃんの脇役キャラに対する萌えとか
あまちゃんの笑いにつなげるそうきたか!という演出とか
そういった「ああ〜やられたな〜お見事!」というアハ体験がないんです。
今日は、おとう役の伊原剛志さんが、あさイチに出ますね!
そういう情報が欲しくて、このドラマのサイトを覗いたのが最初だったけど。なんだかなあ~。
私は、このドラマの陳腐なとこがいいと思ってます。
アハ体験とか、私は必要ない。というより、自分の感じ方しだいで、どんな些細な事も、アハにつながると思ってます。
吉高由里子が出てくれば、変わるかも?
彼女自身、私を使うなんて、NHKも冒険するなあ、といってたくらいだから、
ホントにNHKにとっては、このキャスティングこそが、アハなのかもしれません(笑)
でも、もう誰になるか前もってばれてるから、アハも半減しますが。。。
2014-04-11 01:19:54
簡単にアンチ呼ばわりしないでください。
私もこのドラマに疑問を持っているひとりです。
ここは賛否両方あっていい場所ですから。
自分と違う考えがあっても普通です。
すぐにひとくくりにしたがる人がいて困ります。
そんなこと言われるとどっちの意見も言えない
雰囲気になるよ。
前期のこのサイトのようにね。
そのうち調子こいて、良いアンチ意見[批判] と悪いアンチ意見[批判] を、自分が「強く感じた」からという要するに主観だけをもって分別始めて、ネチネチとやり出す人がまた湧いてこないとも限らない。(これはレッテルじゃない、前期のログを辛抱強く読めばすぐにわかる事実)
今期の場合は、アンチ意見より肯定意見に対してそれをやりそうだけどね。
どっちにしても変なレッテル貼りは荒れる元。
前期のそういう連中による負の遺産でもう十分人を減らしてるんだから、また同じ轍踏んでまともな参加者をこれ以上追い払うのはやめてほしいに同意。
わたしも、アハ体験は要らないな〜。
セリフと顔のアップだけで、シリアスぶったり、カナシイ過去をがーっと騒いでおしまい、というドラマは好きじゃないので。
今作は、悪く言えば陳腐なのだろうけれど、定番の良さが、きちんと出ていると思います。
癇癪を起こせば、即叱責され、自分に非があるとわかれば、丁寧に謝罪する。
使い古された良い子ちゃん、わたしは大好きです。
伊原父ちゃんの笑顔、可愛いけど、世間知らずな善人が、悪く利用されそうで、ここの部分は心配だ〜。
花の歌に泣けてきた。
地味だけど人の気持ちを考えたいいドラマだよ。
花の気持ちもスコット先生の気持ちも澄んでてとても綺麗に見えてくる。
児童文学の道に進む要素が出てきてる。
ミッションスクールの良さもわかってきた。
アンチってのは、ただ好きじゃない、面白くないと言ってる人のことではなくて、もはやただのいちゃもんや悪口みたいな、同じ否定派から見てもドン引きするようなコメントのことかなーと私は思ってます。
おもしろいもつまらないもひとつの感想。
自分がそう思ったってことに間違いはないからそれはいいんだけど、自分と違う意見の人を攻撃するのは間違いだよなあと思う。
つまんないってひとが面白いって人に「道徳観のない人は楽しめる」って書くとか面白いってひとがつまんないって人に「底意地が悪い人には楽しめないのでは」って書くとか、そんなの?
反対意見のひとの感想にしつこくまとわりついてねちねちやってる人いるじゃないですか。
あれがアンチなのかなーと思ってる。
熱狂的な批判者って感じ。
花アンはいまのとこほほえましいなってみてる。
特に後を引く面白さは感じてないので、みるのやめても差し支えないくらいかな。
大人になって、本筋がスタートしておもしろくなってきたらいいなーと思ってます。
反対意見にまとわりつくのは、ドラマを面白くみていないアンチの人ばかりじゃなく、擁護とか熱狂的とかそんな人達にもいるけどねー。
偽称や詐称でズル賢く生きている連中は、今朝の話を視ても何も感じないだろう。良心の呵責を感じなくなったら終わり。嘘はどこまでいっても嘘。犯罪。悪。
花は真摯に向き合い、罪を詫びた。人として一番大切な事を描いた回だった。
筆記体の手紙を間違いなく写して、夜中に部屋の中で歌っている歌を間違いなく覚える花はやっぱり天才なのかも…。
勉強をするしないじゃないんですね。天性のものがあるんですね。
普通の人がする努力が何倍にも成果として表れる人なんだと思います。
明日はいよいよ吉高花子の登場なのでしょうか? 楽しみですね。
アンチの定義ですか?
私は作為的に書いてる人をアンチだと思ってます。
毎日見て投稿するってドラマが好きじゃないとできないと思うけど、
否定するために見続けてるような人がいるんじゃないかな?
叩くのが快感になってやめられなくなっちゃうとか…
こんな人いなかったらごめんなさい。
おとうはいい人なのかどうしようもない人なのかよくわからない。
伊原のおとうは憎めない。
花は健気だねえ。
校長先生の単純さに笑えます。
おいおい、そこで納得するの?と。
でも、歌から入るのは子どもらしくて花ちゃんの可能性が見えますよね。先生方もそこに期待を込めてあまり突っ込まなかったのかなっと思ったけど、単純に信じていたから、あら、不思議(笑)
花ちゃんカンニングばれちゃって明日はどうなるのかな〜アハとなることに期待。
英語教師はもっと丁寧に教えるべきだろ。給費生はすぐ辞めるとか言って自分のせいだろーと毎回イラつく。
前作のレスが荒れた等々を持ち出すのはまた荒れる原因になるのではないかと控えめにといいたいです・・
ずっと朝ドラ見てる方にとっては半年も見ていた前作と比べてしまうのはどうしようもないことですし、前作の批判には少し普通ではないような雰囲気がありました。今日の「花子とアン」の試験剽窃事件がもし前作で登場したらとんでもない大騒ぎになっていたのでは、というほどのきびしい見方をしていた方がたくさんいたので、そのぶん、そういう流れてこことを見ていた方達が、「花子とアン」の描写にきびしくなってしまってるのかも。
それに加えて最近の朝ドラは話題になるようにあえて、話題になるような微妙な話をぶっこんでくる流れなのかもしれないですね。私は、今日の試験剽窃と先生の歌真似はドラマとしてどうかより、人間としてやはり、いただけないな、とがっかりしました。
》偽称や詐称でズル賢く生きている連中は、今朝の話を視ても何も感じない
そうかなぁ。そういう人の方がびくっとするんじゃないかなー。
普通に生きてる自分はあの場面に別に何も感じませんでした。当たり前のことだから。
まぁ子どもがそうしてきた時は、当たり前のことを出来るのは凄く立派なことよっと褒めますけど。
さて、真摯に詫びている花に神はどんなチャンスを与えてくださるのかな。
みなさん、一週目の教室のシーンは不思議じゃありませんでしたか?
いつの間にクラスの人気者になったんだ、とか
文字を読めるようになった程度の花がどうやって試験に受かったのかとか。
????ばかりがうかんで、完全に置いてけぼりにされました。
いろんな事が雑に作られてるのが嫌です。
ミッションスクールの先生も問題ありだし。ミッション系の女子高出身なので、本当に現実と違う疑問がいっぱい。
気持ちが乗ってこないまま、どんどん退屈になっていく感じがします。
もうこうなったら本当に早く大人になってほしい。
カーネーションは主人公が自分の創意工夫で、どんどん店を大きくするところは本当に面白かったし
ゲゲゲも貧乏な中で、自分の理想の漫画と仕事との割り切りをしながら書き続けるところは勇気をもらいました。
どちらも仕事というテーマで、本当に元気が出るドラマでした。
あまちゃんはある意味、仕事を舐めていましたが…笑
このドラマはどちらかというと主人公が仕事をしていく話だろうと期待してるので
どんな創意工夫をするか楽しみにしています。
カンニングをしても、真摯に向き合い罪を償えば、落第も許してもらえるんじゃないですか?
子どものしたことですし。
でもみんなの前でラブレターを読まれて、さらに大声で花が謝ってしまったので、誰の手紙だったのかがばれてしまいました。
スコット先生の心の傷のほうが気になります。
試験剽窃って書くともの凄い罪深ーい大罪(いやいやそれなりに大変なことなんですけど)みたいですけど(笑)・・・そこは良しとして、前作で批難されたのは、そのことが悪いことという認識がない、悪いことでもまあ時にはいいか的に扱われて流れてしまったことへの批判。いけないことを描写してはなにがなんでもいけない、のではなく、いけないことをしたら、それなりの良心が見える、悪いことだと言う認識がほしい・・そういうことだと思います。なので前作であっても花が良心の呵責を感じたそのような描写であれば納得。
私はこのドラマ、正直ハマっているとまでは言えないけど、概ね気持ちよく見られるところが好きです。貧乏苦労話が嫌でおしんは見る気になれなかったけど、このドラマは貧乏ネタもそんなにお涙頂戴の暗いものになっていないので抵抗ありませんでした。たまにうるっとくるぐらい。それとあまりに個性的な登場人物や刺激的なエピがないのも好きかな。お笑いはかをる子様のくすりぐらいで十分だし。とにかく個人的にあまり奇抜なものは求めていないので、地味で月並みでもこのぐらいのほうが見やすいです。
今日は、昨日の続きでハラハラし通しでしたが、最後にはながスコット先生に謝ってくれてほっとしました。こういう当たり前な素直な描写がいい。こぴっとうるっときました。事の善悪というより(これも本当は大事なんだけどね 笑)人の気持ちを傷つけた、という思いからのようですね。事情がタキ先生にばれてしまったけど、スコット先生がとりなしてくれるのかな。それとも英語詞の歌を耳で覚えたはなの才能を校長先生が買ってくれるのか? 明日からは吉高さんも登場らしいし、楽しみです。
戦争という大きな罪を批判した前作の作者がすきだったよ。
花の罪と罰はいかなりますか?
なんか愛が感じられる週末を予想している。
今回は花が悪いことしても叩かないの?
前作で盗みを叩いた人、今はどう思っているの?
過去の朝ドラにも言えるけど
悪いことも人間らしくていいでおしまいなのにね。
あくまでも個人の意見ですがね。
品行方正な善人ばかりじゃないからね。世の中
スポンサーリンク