3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)9401~9450 件が表示されています。

2014-03-27 15:29:44
名前無し

ほらほら。

ドラマの感想でも、批判的なことを書いたらどうでもいいことを執拗にと怒られるから〜

楽しい話で盛り上がってください。

2014-03-27 15:45:26
名前無し

>あれも不自然だなぁと思いました。通訳通さず理解してるのか?と。

私は本当は通訳なしでもわかるけど
日本人同士の本音の会話を聞くために
わからんふりしているのかなと
よくありがちですか、そういう風に思っていました。
まあ深読みしすぎでしょうけど。

希子ちゃんが通訳ともなって
め衣子の息子の説明をしたのは
21年でした。
でも今は22年
やらせラジオがばれて呼び出されたときは
会話するシーンはなかったですよね?(見落としていたらすみません
上司(?)と意思疎通を図るために、英語の勉強をしてても
不自然ではないですよね。

2014-03-27 16:37:10
名前無し

ドラマだからご都合主義という言葉で評価することに対してはずっと?な考えですが、今日の流れはあまりにもお約束通りで感動とかできなかった。
醤油とかすき焼きとかローストビーフといった細かい小道具は別として成り行きー実はお互い同じような苦しみを抱いているから始まって同じ感動を味わって分かり合えるようになるとお約束通り。おまけに言葉も国境を超える(前回くらいに泰ちゃん言葉の壁は大きいって言ってたけど)子どもの絵本にも出てくるお約束パターンすぎる。
何かこうもうちょっとひねりがほしかったなぁ。刺激に飢えている平和な現代人病かなー。
ごちそうさん好きなファンの愛ある駄目だしです。

ところで、戦前の女学校は英語の授業ってなかったのですかね?次作のヒロインは戦前の方ですけど翻訳家になられた方だし。学生時代にちょっと学習していてたら希子ちゃんもお仕事に直結する英語の上達も速かったでしょうね。元々あの歌唱力で、耳が良い子なのでっと妄想していました。

2014-03-27 16:37:51
名前無し

会話のシーンで日本語や英語の使い方をどうとるか、なんて人によって違って、つまり答は一つである必要がない部分だと思います。
そういうことは私はこう受け取る、でいいんじゃないのかな。

それぞれその人が言語というものをどうとらえているかで違って今朝の展開に支障はないでしょう。
視聴者の中には英語だって全部聞き取れる人もいればめ以子や静さんみたいな人だっているんでしょうからそんな部分にこだわるよりは作者はもっと大事なところにこだわっているのでは?
モリスさんだって希子ちゃんだってその言語センスがどのくらいかなんて知る由もないしはっきりさせる必要のないことだからいちいち描かないんでしょう。それを各自の想像で主張し合っても意味があるのかな?
それよりも大事なのは言葉が通じなくてもお互い同じような経験をしたりして人と人は分かりあえる、そういうことが強調されてるのだと思います。その点では皆同じに感じているからどうとらえてもかまわない些末なところの話になるのかな?
ってこういうこと誰かも言ってたような気がします。そこが人によって取りかたがバラバラになるような描写ならこのドラマはダメドラマと言えると思いますが、そんなことありそうもないのでは?

2014-03-27 16:38:53
名前無し

私も「ご都合主義」という批判の仕方は嫌いです。

2014-03-27 16:58:43
名前無し

 上の愛あるごちそうさんファンの方、ちょっとお気持ちわかりますよ。感覚的には単純なわたしは今朝は見ていて涙が出てしまいました。(年取って来て涙腺が緩んできたこともある。ちょっとしたことで泣いてしまう。このドラマには何度も泣かされてる。)
 でも見終わった後、よく考えるとあまりに出来過ぎたまるでひねりのなさ過ぎる話だったなあ、と感じてしまいました。め以子とモリス大尉の「料理好きの息子が軍隊に入って死んだ」という設定をあそこまでシンクロさせなくてもなあ、と。
 せっかく時間を使って戦争中のことをあれだけ丁寧に描いた(一般庶民の心情が丁寧に描かれてた)のだから、こんな国と国の摩擦まで越える、というクライマックスはもう少し時間を使ってちょっとひねりを聞かせた形で描いて欲しかったです。甲子園のことからなんだか話が簡単に運び過ぎてるような。
 今思うと悠太郎の浮気なんかよりこちらに時間使って欲しかったかも・・・
 まあでも本筋の部分には基本ブレもなくあと2日かと思うと何だか名残惜しいような気がしている同じくこのドラマ好きのちょっと愚痴でした。

2014-03-27 17:25:48
名前無し

2014-03-27 05:54:55名無しさん
それから私はこの軍歌の場面にだけこだわっているわけではありません。なぜか大勢の方がたまたまこの部分にだけ食いついてくださっただけです。私はめ以子の料理で甲子園の開催まで決まりそうだというご都合主義なドラマ展開にも大きな???を感じています。

露営の歌への見解はよく分かりましたし、貴方も皆さんが食いついてくれて満足のようですが、甲子園開催へのご都合主義なドラマ展開に???これはどういう見解ですか?ご都合主義の意味がさっぱりわかりません。

2014-03-27 17:26:59
名前無し

米軍のことをあんまり悪く描くとマズイから、フォローいれたのかなぁという気がした。
でも、作者の言わんとすることは判る。
命をかけて戦うことの愚かしさ、哀しさがストレートに伝わってくる。海外で放送しても共感を得られる内容にはなっているんじゃないかな。

2014-03-27 17:33:36
名前無し

希子が英語ペラペラになったって不思議じゃないですよね。
東大生くらいだったら、勉強しようと思えば、砂漠が水を吸うように簡単に頭に入るそうですよ。
だから作者の体験なのかもと思って観ていました。普通の人ではなかなか難しいでしょうが。
でも、英語と日本語の会話はなんとなく間抜けに感じました。

2014-03-27 17:34:46
名前無し

実はモリスも愛息を真珠湾で亡くしていたのだ・・・しかも料理好きの子を半ば強引に軍隊に入隊させた結果・・・
という、少女マンガ的偶然で、めいことモリスを結びつける。

「だからあなたに会いたかったのだ」とまで。そして空を見上げる2人。
最後はおいしい物でみんな笑顔に!

女性は好きです!こういう偶然による涙と感動の物語。
いいんです、こういう夢見る少女マンガのようなおはなし。
最後までいい夢を見させてもらいました。

2014-03-27 17:38:32
名前無し

キャンディキャンディのアンソニーを亡くしたキャンディと大おばさまの和解ととればいいってことですか?うーん、、、。

2014-03-27 17:46:35
名前無し

>英語と日本語の会話はなんとなく間抜けに感じました。

アハハ・・・こういう場面っていつでも何となくどこか間抜け。

でも実際はもっともっと間抜けな会話とか言葉の取り違いとかあってとんでもなかったんだろうなこの頃のアメリカ人と普通の日本人の会話なんて、って思いました。
希子ちゃんがいたとはいえもし共通の体験や美味しい食べ物でもなければとてもとても通じない感じですよね。

2014-03-27 17:56:56
名前無し

「催眠術にかかった人々」
ほとんど、すべて許す、毎朝が楽しい、幸せ。
ここに来て楽しさ倍増。

「催眠術にかからなかった人々」
すぐに見るのをやめるか、時計がわりに点けてる。
ほとんど、ここに来ない。

「催眠術から醒めてしまった人々」
悔しくて、どうにかしようとあせる。
ここに来て、一応、正論を論ずるが、所詮、酔っ払いの中のしらふ、
いっしょに酔わなきゃ楽しくないのよ。
ハイ、一杯飲んでくださいな。

    いいね!(1)
2014-03-27 18:12:00
名前無し

少女マンガ的偶然設定?というのは、認めますが、このドラマはそれをはずしきっている、と、思う。たとえば、義妹の英語ペラペラも、突然すぎて、ざらっと、しすぎだと思いました。
いや、昔の女学生、特にミッション系に通っていれば、英語は話せてもおかしくないのよ。
でも、とくだん、英語に親しんでいた様には見えなんだ。
上からたらいやバケツが落ちてきたり、セットがぐるぐる回る様な舞台ドラマのノリだと思っています。
そのレベルのギャグに、肉親が死んだ、公害出した、ガソリンまいた、という笑ってはいけないシリアス設定を入れて来るのが、嫌だと思う。
ギャグとか笑は、ふけつなもの(ヨダレまくら、ぬかみそパック、肥かつぎ)、肉体の特徴を笑うもの(背が高いとか低いとかをあげつらう)という、プリミティブなものであっても、さして抵抗がない人には、とくに不満はないと思うが、わざわざそういうもので笑いたくない向きには、ハズレのドラマでした。
まあ、長年見てれば、当たりハズレはありますが、個人的には、今回は久しぶりの大ハズレでした。

    いいね!(1)
2014-03-27 18:34:52
名前無し

脇役のサイドストーリーをこってりやって欲しい訳ではないですよね。
おとうちゃんが 無事なのか 弟は元気でやってるのか おかあちゃんは???
これまで ひとかけらも触れてこなかった、と思うのですが、、、あと3日のここに来ていきなりの登場。当たり前に元気印な感じ。

さすがに おいおいとツッコミたくなるわー。

2014-03-27 18:38:03
名前無し

2014-03-27 17:56:56名前無しさん

一つ抜けてます。
「催眠術にかからなかった人々」でここによく来てる人達は?自分それなんですけど、面白いんで当てはめてください。

2014-03-27 18:49:22
名前無し

〉〉あと3日のここに来ていきなりの登場。

何日前ならいきなりの登場にならないのかな。
むしろ、パパのお家には電話があるのかな?さっすが〜と思ってしまったけど。めいこ同様どちらかのを借りての電話かな。
めいこ、電話借りました〜って軽く言ってたけど、電話代払わないの?と櫻子さんに電話した時も思っちゃいました。だから、一部の人にタカリって叩かれるんだよーって。
あんだけ、細かい笑いの所作入れるんだからそういうとこも、「電話借りたで〜」「あ〜え〜よ〜おばはん、電話代100万な」「なんでやねんっ!」って屋台よって来の前にボケといてほしかったな。

    いいね!(1)
2014-03-27 20:04:28
名前無し

ご馳走の語源となった話、メイコの弟の名前とかこれカルトクイズ扱いになりそう。

2014-03-27 20:07:38
名前無し

>どのドラマだってストーリィ展開のために都合よくで出来ているのなんて当たり前ですもの。

そんなことは当然です。でも、程度の問題だと感じる人もいるんですよ。今回のめいこの料理を通じて互いに子供を戦争で亡くし、憎しみ合って当然のモリスとめ以子が心を通わせたという話はいい話ですし、このドラマのテーマとも一致しています。それはいいけれど、これでモリスが満足して約束通りGHQのお偉方に口添えして甲子園が開催などという話になったら、やはりやりすぎでしょう。それに何度も出ている仏の倉田さんのタニマチ的行為も、いくらめ以子の料理の腕を買ったとはいえ、度が過ぎと感じる人はいると思います。これなら、何でもアリだね、と。戦後のこのドラマの展開は、おふざけというか強引ムリクリな展開が目につくと私は感じます。

2014-03-27 20:13:46
名前無し

それよりもあのころの黒電話って市外、遠距離も直接ダイヤルできたんでしたっけ?
昭和20年代後半から30年代前半で、市外にかける場合、「市外でお願いします」と交換を通し、終ったら「ただいまの電話料金は○○円でした」と連絡があったのを覚えていますが。

2014-03-27 20:37:12
名前無し

15分のドラマで電話代だの交換だの言ってたら、中身がなくなるじゃないですか。
あと二回しかないのに、そんなところが見たいのですか?
やっと東京のお父ちゃんが出てきたんだからもっと話しが聞きたかった。市外通話だから手短かに抑えたんでしょうけど。

2014-03-27 21:05:16
名前無し

やれやれ。単純に疑問持っただけじゃないですか。黒電話の疑問の方は。
私もその頃の電話の状況知りたいですね。リアル終戦直後世代ではないので。
そういう言い方はちょっとひどいんじゃないかな?

    いいね!(1)
2014-03-27 21:22:06
名前無し

希子が英語をしゃべるのに違和感。
そして電話に違和感。
ここは見たものを思いついたままに言葉にする子供達の集まりか?
当時アメリカ人相手に売春する日本人女性ですら英語がぺらぺらなんだから、2年も米兵といれば普通にとね・・・思わないの?
電話なんてどうでもいいよ。
こう言うと「感想や疑問は自由」と言われそうだし、無視できなくてまともに相手する私も馬鹿なんでしょうが。
ドラマにおいて、あまりにも重要とは思えません。
ここには脚本家がいませんので答えなんて永遠にでることはありませんし、ここの人達が親切に答える義務なんてものもないですから無視も当たり前の選択肢だと思う。

いい加減、こういう疑問はNHKに苦情として送ってくれませんか?
運がよければ答えてくれるかもしれませんよ。
私は評判が落ちようが自分がいいと思えばどうでもいいので、感想の場の自由にも限度があると思っています。自分勝手と言われようがかまわないよ~だ。
どうでもいい疑問は目に映るだけでもうっとしいです。NHKに言って
そういうと、どうでもはよくないと反論くるんだよな。

    いいね!(1)
2014-03-27 21:37:25
名前無し

あまりに居丈高で、逆になんだか可哀想に思える。
ここでの多数を代表する意見として見ればいいんですかね?その意見は。
まるで、「質問コーナー」なのに、わざわざ「自分で調べろ」とか「聞くまでもない質問」とか切って捨てるコメントと同じように感じます。

2014-03-27 22:07:19
名前無し

最後にきて、何でもありで結構とのコメントは、いかにこのドラマのいい加減さを物語っているか、あえて明らかになったようなもんだな。
何で明治、大正、昭和の3代をドラマの場にしたのか、そんなことこだわらなくてもいいなんて言ってるのと同じ。
作者の意図もお構いなしで、勝手に良いように解釈して、ふざけるなよ。
まったくの自己陶酔だね。
最後くらいちゃんと締めて欲しいと願うのは普通のこと。
これじゃ、一年前の最低ドラマと同じレベルになっちゃうよ。
もう最後だから、反論は受付ません。

スポンサーリンク
2014-03-27 22:10:12
名前無し

どうせ見るんなら楽しみゃいいのに。

自分はしばしば見逃してるんだけれどもね(笑)

昨日か一昨日かな、「野球ばっかりやってたらアホになるって言うてはります」の米軍人が面白かった。

2014-03-27 22:13:19
名前無し

>2014-03-27 21:22:06 名前無し
当時アメリカ人相手に売春する日本人女性ですら英語がぺらぺらなんだから

本当にそうだったのか?
見てきた、いや聞いたようなこというんじゃないよ。
ぺらぺらとはどの程度のこと?
専門用語を並べれば通用すると思うけどね。

2014-03-27 22:15:01
名前無し

こだわり方がそれぞれ違ってるから、かみ合わないだけだと思います。
あと二回、マイペースで楽しみます。
和枝と悠太郎やな。

2014-03-27 22:31:18
名前無し

最初読んだ時は、何て自分勝手なコメントだ!と思いましたが、落ち着いてみればここでの代表コメントじゃないでしょうか?
嫌なものは嫌!目に映るだけでもうっとしい。でも無視できなくて反論してしまう。そしたらどうでもいいことについての執拗な論議の応酬になるから、もうそんな奴はNHKにでも行ってくれたらここがさらに楽しくなるんだから。
そう思ってる人多いんじゃないかな。

2014-03-27 22:33:31
名前無し

そっか〜少女漫画ノリなのw
一回目では、何かピンとこないまとまり方だと感じて。
二回見た時に天窓の所にモリスさんの息子とカツオが
笑って皆を見守ってるように見えて・・感動すら覚えた。
これは自分の心が清らか だからかと思ってましたw
少女漫画と言うよりフランダースの犬かと思いますが。
もう何が起こってもノリノリで見て行こうと決意を新たにしてます!

2014-03-27 22:38:19
名前無し

>どうでもいい疑問は目に映るだけでもうっとしいです。

100%同感。
あと2日で終わるドラマで未だに電話代とかなんとか、って
家計を年中心配ばかりしていてドラマ見ててもそんなとこまで
疑問、疑問、って凄いよね。
家計をしっかりやることは大事だけれどドラマは別世界だと思う
けど。お気の毒、って感じちゃう。
最後のワルあがき必死のドラマ叩きですか。
つくづくかわいそうに見える、というのはこちらのこと。

ムリくり感?
ぜ~んぜん感じません。
ここいくつかの朝ドラの中では最も話の芯がしっかりしていて
とても充実したドラマだったと思っている。
まあ今週に入ってまとめるためにちょっと急いでいる感じが
なきにしもあらず、だけれど全体的に見れば上出来の朝ドラ。
あとはどう終わってくれるか期待するだけ。

    いいね!(1)
2014-03-27 22:49:53
名前無し

>最後くらいちゃんと締めて欲しいと願うのは普通のこと。

まだ終わってないよ。
勝手に幕引かないでくれ。

もうドラマ始まったことからなにか悪い催眠術にかかって見てた一定の人達がいた、というもの入れて欲しいな。
「このドラマ嫌いにな~れ。め以子不幸にな~れ。視聴率落ちろ~。みんなで叩けばこわくないよ~・・・」
そういう人達もいるよね。
いやいや催眠術なんてみんな実は自己暗示だよね。
このドラマは催眠術だとかカルトみたいな要素はゼロ。
実に理屈で計算されたドラマ。ただたまにどういうわけかずっこけて小さい計算ミスしたところがあると思う。
でもまあそのくらいの方が人間的でいいかも、と思うし意外とわざとやってるところもあるかも。

2014-03-27 22:51:23
名前無し

モリスとめいこがわかりあえたのを見たのに、
どうして、ここを日米対戦のような場にしてしまうのでしょう。

2014-03-27 22:57:57
名前無し

そうですよね。昼間はまあ平和にやっと感想サイトらしくなっていたみたいなのに開戦した人が悪い。
ミサイル打って開戦したくていつもうずうずしている人が張り付いているんでしょう。
まあ最後まできっと張り付いてるでしょうから挑発に乗らないことが賢明かもね。
ある程度つき合ってあげればそれでいいんじゃないのかな。

    いいね!(1)
2014-03-27 23:02:11
リラ

※まず、最初に。
私は、よくよく微妙な政治問題や社会問題にコメントする時(これらに関しては、さすがに身を守る必要は感じる。ネット絡みで殺人にまで至るニュースも絶える事はないし、一方で、思想関係では、かつて連合赤軍事件なんてのも起こったし)以外、必ずHNを使います。「名無し」、「匿名希望」etc.にしておくと、自分がそのサイトで何を書いたのか、他の人から反応があったとしたらどんな内容か、後で探すのに苦労するんですよ。もう、老眼鏡が必要になり始めている歳ですからね。
さすがに、一ドラマでHN使っても、身元を特定されて刺し殺されたりはしないでしょう。(ここでは、するんですか?)


>それならその葛藤が画面で誰にも伝わるように描写されていればよかったですね。あなたの仰る通り、想像力に欠ける視聴者は大勢いると思いますから。

想像力というものはですね、ドラマに刺激してもらうものではなく、自力で磨くものですよ。何を、甘えた事仰ってるんですか。
私的には、まず、皆が美味しかがって食べているチョコレートをあの食いしん坊のめ以子がわざわざ退けるシーン(「チョコレートな開戦」だったかな、週のタイトルにさえなっていました)から始まって、久しぶりに再会した桜子との会話、倉田さんに、
「今は、以前のお義姉さんの許せない、という気持ちが解るようになって来ました。ホンのちょっぴりですけど」
的なめ以子のセリフ、そして、希子との台所での会話があったら、これ以上め以子の心情を察するのに何が必要なんだか、むしろ不思議ですがねΣ(゚д゚;)

>私はめ以子の料理で甲子園の開催まで決まりそうだというご都合主義なドラマ展開にも大きな???を感じています。

あれは、め以子(半年続いたドラマのヒロイン←世間的には、決して小さいことではない。誰もがなれるモノでもなし)とモリス大尉(≒アメリカ。一つの国家)が和解するのに向けた、「大事な」伏線、ですよ。
たかがドラマでも、そのドラマは主人公やヒロインを中心に回っているのであり、一方で、彼や彼女が和解する相手は一つの「国家」なのだから、
「甲子園無事成立か? 否か?」
くらいの道具立ては要るでしょう。それが必要ないとお感じの時点で、貴方はこのドラマに引き込まれていらっしゃないんです。引き込まれてもいないドラマを半年も見続けて、あげくPCを立ち上げて投稿までしている時間の掛けかたに、こちらは感心しますね。敬服。(°д°)


なお、私も、希子がいきなり通訳し始めたのは少々苦笑しましたが、ラジオ局に勤めるだけの実力の持ち主ならば、二年間の内には英語も勉強するだろうというご指摘に賛同します。
また、モリス大尉が通訳を連れていないのは、あれが私的な思いに動かされてやって来た場、だからでしょう。
普通、要人は、ある程度その国の語学が出来ても、公の場ではわざと通訳を置く、そうしておいて、通訳されている間に自分の考えやこれから言う事をまとめるものだ、と、塩野七生氏だったかクライン孝子氏だったかの本で読んだことがあります。だから私は、以前から、
「実は、モリス大尉、ある程度日本語が解るんじゃないの?」
と思っていました。

また、ご自分が体験した火事の経験で、
「普通は、○○するもんじゃないの?」
的に自己体験を普遍化なさっている方も居られますので、私も、自分の体験を語らせて頂きます。
つい最近、七転八倒するくらい胃が痛くなりましてね、ようやく薬は飲みましたが、その時飲んだ水さえ気持ち悪くて吐くのを堪えるのに必死でした。もちろん、食べ物なんてまったく入りません。
「こりゃ、明日になったら胃カメラだな」
と思いながら、なんとか眠ろうと頑張りましたよ。
翌朝は、薬が効いたのでしょう、治ってましたけどね。
その朝、白ご飯に梅干と昆布を添えて茶碗半分だけ食べましたが、心の底から思いましたね。
「物が飲めて、更に食べられるって、なんて幸せなことなんだろう。『ごちそうさん』でやたらと美味しさの効果を説くのも、決して大げさじゃないのかも」
まして、モリス大尉とめ以子の場合、
「その食べ物は、美味しいか? その感情は、敵も味方も同じか?」
というだけでなく、背景に、息子を死なせた親としての自責の念、があります。
想像力の後押しとしてくどくど書きますが、め以子は、
「あそこで、断固自分が、カッチャンの出征に反対し通しておけば」
ですが、モリス大尉はもっと積極的な、
「料理人になりたがっていた息子を、自分が、無理やり軍人にした。そのせいで、息子は死んだ。息子を殺したのは、パール・ハーバーを攻撃してきた日本軍なのか? 実は、自分自身じゃないのか?!」
という自責の念がありました。だからこそ、
「憎まないのは苦しいが、憎み続けるのも苦しい」
し、ならば、息子に成り代わって日本食というものを味わうことで、堂々巡りの自責(と、日本人への憎しみ)から解放されたい、だからこその、
「ここから、好きになる」
だったのでしょう。

>想像力に欠ける

かたにそこまで汲み取れ、とは言いません。
しかし、貴方が単なる
「ご都合主義」
で片付けている描写の背景には、実は、さりげなく暗示された深み、というものが、この場合に限らず、数多くあるし、あったはずです。
それらを見落とし続けながらドラマ鑑賞する時間の浪費より、一度思い切って、児童文学でも味わい直す事をお勧め致します。それこそ、『赤毛のアン』シリーズでも読み返されたら如何ですか? ……まさか、一度も読んだことがない、とは、仰いませんよね?


以上。

追伸:
私は、

>威勢の良い歌ぐらい率先して歌うでしょう。それが、人情だと思っている。

と書きました。

>>威勢の良い歌

です。
コピー・ペーストは、正確になさってください。

>威勢のよう唄ぐらい率先して歌うでしょう。それが、人情だと思っている。

>>威勢のよう唄

ではありません。
想像力とは、言葉一つの使いかたにも関わって来ます。

2014-03-27 23:07:50
名前無し

催眠術うんぬんって書いてた子にも、
突っ込みのコメント入れてあげてください。(笑)
かわいいっ!中学生?小学生かな?
私だったら、催眠術より、洗脳とか、マインドコントロールとかで、皮肉を書くけどなあ(笑)

一生懸命ここの皮肉書いたのに、ほとんど無視されて・・・(/_;)かわいそうに(笑)

2014-03-27 23:16:16
名前無し

感想サイトにドラマのどうでもいいような疑問を安易になげかけて
答えてくれるの待つ輩がほんとうに多いと思う、甘ったれるな。
日本が戦争に負けて占領され当時の日本の女性はアメ公相手に売春していた地域があるのは事実、臭いものに蓋をする気などないし、映画「肉体の門」でも見て当時の日本の醜さや惨めさを参考にしてみなよ。

なにもわかろうと努力しない人のどうでもいい疑問なんて答えてやる必要なんてない。
ここで無視されても知りたければNHKに聞くしかないだろう。と
こういわれると、NHKに直接いう勇気はないし、結局はどうでもいいことだと思い簡単に諦めるのだと思うよ。
結局は、レベルの低い疑問を投げつけているだけなんだよね。
気づいてくれないかな?レベルの低い疑問をだす方々たち。
ここで簡単に言う前によく考えなよ。

2014-03-27 23:19:01
名前無し

ダラダラコメントするのも面白いね。
何言ってるのか、何が言いたいのかよく分からなくなってくる。
おつかれ。

2014-03-27 23:36:34
リラ

……最後は、
「長過ぎw」
「読むの疲れたんで、スルー」
「ダラダラ書かれて、意味不明???」
etc.に逃げ込むしか、書く事なくなるんだよね。


「全面降伏」
ミズーリ艦の上じゃないけど、確かに、文章受け取りました。(^-^)/

2014-03-27 23:46:01
名前無し

「このドラマ嫌いにな~れ。め以子不幸にな~れ。視聴率落ちろ~。みんなで叩けばこわくないよ~・・うっ!わかります!
まさに普通の「ごちそうさん」ファンはそういうのと闘ってきて
よりドラマへの思いが強くなった感じ。

私はカーネもあまちゃんも好きで楽しみましたが、
「カーネーション」のヒロインと最初の夫(3人の子供たちの
父親)との描写にほとんど力が入ってないとか不倫描写の際に
子供達が母親不貞のために土下座までしたり、「あまちゃん」は
モラル的にこれってどうなのだろうと思うことが毎日のように
あって数すくない人が疑問をなげかけても熱狂的なファンが多か
ったためにほとんどスルーされてたけれど今の「ごちそうさん」
はそれを反対な状況かもと感じます。要は疑問視する人たちの
声が大きいから、ほんの小さなことでも大きな問題にされて
しまうとでもいうか・・それでがっかりして感想サイトから
離れていった「ごちそうさん」ファンも多いのではないかな。

「ごちそうさん」への批判は戦後の実家の描写がない、
軍歌、黒電話、細部のエピソードの端の端の部分の批判が多く他
のドラマではそれほど問題視されないような部分をつつかれてる
のを見ると、「ごちそうさん」のストーリーや主人公の描き方
自体にはそれほど文句をつけるところがないので、細部を探し
てるという感じはします。個人的には他のドラマのファンの方
が視聴率の件で色々感じていらっしゃるのかも、と想像していた
のですが、それを催眠術とはいいえて妙ですね。

視聴率でも結果を残しててラストに向けて面白くなってきてるの
にマスコミでは何故か話題にならない。低予算のキャストで頑張
ってるのに、やたら細部をつつかれて感想欄で叩かれる。
こういう状況なので余計、このドラマを好きなひと(私を含む)
は気になってしまって、益々ドラマにハマってしまうのかもしれ
ないです。

    いいね!(1)
2014-03-27 23:51:32
名前無し

人のコメントも読めません、いいえ読みません。
ドラマ見てもなに言ってるか分かりません、いいえ分かろうなんてしません。
だってこのドラマ気に食わないもん。

そういうレベルのコメントは各自判断の上、スルー、いいえ「無視」でいいと思います。
私もいろいろ書こうかと思ったけどもう上の方々の反論で十二分だと思いました。
このドラマへのきちんとドラマ解釈をされたうえでの批判をなさって下さっている方々にはとても申し訳なく思いますが、ほとんどが批判でなくケチつけ、それ以外の何ものでもないことはもう分かったり感じたりしている人は多いと察します。こういうことを書けば、このドラマ好きでたまらない人、そういう観点からのものの見方しかできないんでしょう。
このサイト、他のところでは即削除されるようなコメントを書いてしまうような層と非常に論理的思考力の高い人、あるいはドラマにも他の人にも思いやりというものが持てる層、それが混在しているんでしょう。だから折り合いなんてつかないの当然でしょう。困った場所になってしまったなと感じますがまあこれも社会の縮図のように感じています。正直腹に据えかねているものがあるので率直に書きました。このドラマの人物たちのように何かを通して理解し合えるのが理想ですが現実はやはり厳しいですね。
できる人だけでも冷静にコメントするよう心がけましょう。私もそう努力したいです。

2014-03-28 00:06:26
名前無し

そうなんですよ 変だと思うのは『普通は⚪︎⚪︎するだろう』とか
『私だったら⚪︎⚪︎するのに・・だ!』という具現化とでも言いますか?
不満のような書き込みをされる方の傾向なんですが。
ドラマのヒロインともあろう人がふつ〜の常に奥ゆかしく反省だらけで
失敗なんか一つもなく いつも人の後からそっと付いて行くような
想定内の常識に溢れた行動しかしなかったとしたら
面白いドラマになるのでしょうか?
それはドキュメンタリーと呼ばれるモノではないのでしょうか?
いつも不思議に思うのですが??
特にこのドラマでは本人も言うようなおバカ行動が売りですし
どんなヒロインなら認められるのかと疑問です。

2014-03-28 00:14:32
名前無し

私も皆さんの投稿に全く同感ですが、一つだけ。他のサイトなら即刻削除されるようなコメント…というのは、むしろ反対ですよ。そうでないからこそ、現実に見るも無残な状況になっているサイトもあるのですから。むしろここはこれだけ問題にされ、皆さんで健全な意見を言い合えるのだから、かなり理想的な場所だと思いますよ。

2014-03-28 00:16:20
名前無し

2014-03-27 18:49:22
名前無し
〉〉あと3日のここに来ていきなりの登場。

何日前ならいきなりの登場にならないのかな。
むしろ、パパのお家には電話があるのかな?さっすが〜と思ってしまったけど。めいこ同様どちらかのを借りての電話かな。
めいこ、電話借りました〜って軽く言ってたけど、電話代払わないの?と櫻子さんに電話した時も思っちゃいました。だから、一部の人にタカリって叩かれるんだよーって。
あんだけ、細かい笑いの所作入れるんだからそういうとこも、「電話借りたで〜」「あ〜え〜よ〜おばはん、電話代100万な」「なんでやねんっ!」って屋台よって来の前にボケといてほしかったな。
 
この文のどこが電話代払ったか払ってないかの疑問ですか?
上にもありましたが、私はこのドラマが好きだから、いろんなボケを入れるならこれぐらいボケも仕込んでくれたらしょうもないことで叩かれなかったのにと駄目だしを書いたのです。そこまで説明が必要ですか?

このドラマ、以前にも書きましたが、私は上質の人情コメディと思っています。テレビの前でなんでやねんと突っ込んだり、あるか〜と笑ったり、でもオチではホロリとさせてくれる。
意識せずともそれぞれの中にじんわりと作者の伝えたい事、人として大事な事が染みこんでくる関西人がこよなく愛する人情コメディ。(私は関西で生まれ育ったから他のトコのことはわからないので関西特定してすみません)

私の文才のなさからの誤解させてしまったのは申し訳ないことですが、『あらし』と呼ばれる方に警戒もあるでしょうけど他者のコメントを悪い方にばかり捉えるのも残念なことだと思います。



2014-03-28 00:27:13
名前無し

 単なるケチつけに対して非常に真摯に頑張ってコメントし続ける人が多かったのもここの特徴だったかな。
自分のものだけでなく他の方のまじめなコメントがヒドイ無理解や中傷で返されていてとても理不尽だなあと感じたこと何度もあります。自分とはちょっと感じ方が違っても心のままにこのドラマが好きなことを書いている気持ちいいコメントももちろんあり、一生懸命ここを良い場所にしようと明るい話題を書いたり冗談を言ってみたり、ぐちゃぐちゃめちゃめちゃな叩きコメントに対しても真摯に理屈を通して言葉を選んで書いたり、ドラマだけでなくここを本当に大切に思う気持ちが伝わってくるようなコメントもあり、ケチつけコメントに埋もれてしまっているようでも実はちゃんと見てる人は見ています。分かる人は分かっています。私はここのそういうコメント大好きです。
どうぞマイペースで最後まで書き続けて下さい。離れて行ってしまった方々もまた戻ってくれると嬉しいです。

 たぶん自分がしていることっていつかは形を変えて自分に帰って来るものと思います。いくらなんでもここあまりにやり方が稚拙で(悪い)子供じみたコメントがエスカレートしてしまった感をぬぐえません。言葉使いだけは何とかていねいさを保とうとしてもたちの悪いアンチとしか感じられないものも非常に多いですね。そういう人達がたまに来ない時間帯とかは肯定にも否定にあまりこだわらず中身のあるコメントが集まって一時の平和、というのもたまにあるようですね。
 ま、最後までドラマをドラマとして鑑賞ができる人が肯定でも否定でもこの朝ドラを楽しめればいいんじゃないでしょうか。
 細かいドラマ感想はこれとは別に書かせてもらっていますのでこれにて。

2014-03-28 00:29:51
名前無し

このドラマは所々ちぐはぐな感じはあるけど(計算されてるのかも)しごく真っ当な教訓的物語になっていると思うなぁ。大局的に観て。
夢見る少女マンガ風に見えて、なかなかどうして現実を見据えた骨太な作品でもある。
こういう根本が優等生的なドラマはある意味観る側にとって厳しい。それが愛情からであることを理解してほしいんだろうなぁと思った。

    いいね!(1)
2014-03-28 00:36:45
名前無し

昨日、「ごちそうさん」の数日分を旦那と一緒に見ていた
のですが突如、旦那が「ふ久ってめ以子と顔が似ているなぁ」
と言ったので、よくよく見るとこの2人、雰囲気は全然違うから
気付かなかったけど、目元がそっくり。
杏さんも松浦さんも凄く和風美人。
杏さんのほっかむり姿は個人的に、とんでもなくハマってて
杏さんって実は和風美人なんだなと、新たな魅力発見です。
褒めすぎかもしれませんが近頃、どっしり落ち着いてて特に
戦後あたりからは、昔の日本画の美人のようになってきました
よね。松浦さんも今後人気がでそうなほどの魅力です。
泰介もどことなく悠太郎さんに似てるから、たまに悠太郎さん
を思い出すことがあってリアルに切なくなったりして。
キムラ緑子さんと近藤正臣さんも顔がそっくりで、よくこんな
似てる2人を選んだなぁとセンスを感じたりしたものです。
諸岡一家も全員、家族のようにしっくりきていたので、そういう
ドラマに入っていきやすい要素なのでキャストの部分も大切です
よね。

2014-03-28 00:42:07
名前無し

>感想サイトにドラマのどうでもいいような疑問を安易になげかけて答えてくれるの待つ輩

待っているんじゃないよ。
ただ疑問、という言葉を使ってめちゃくちゃに叩きたいだけ。
その証拠にいくら真摯にその疑問を解決しようと一生懸命書いているコメントになんて答えることなしに永遠に疑問を書き続けるだけなんだよ。そんなのは疑問じゃない。言葉の選び方が根本的に間違っているんだよ。
そして傾性が悪くなれば今度は人のコメントの言葉使いやら書き方につべこべ言いだしたり、自分が傷ついた、って言う被害者意識を前面に押し出してくる。
まあ、甘えという言葉が一番似合っているし「考える」という作業がそもそも嫌いか苦手なんだろうと思う。まあだからそれなりのコメントになるんだろうね。朝ドラ視聴者が肯定、否定なんてことじゃなくてそういう類の人達ばかりになったらそれこそお終い。

2014-03-28 00:47:37
名前無し

ついでに責任持って
2014-03-27 20:13:46名前無しさんの素朴な疑問
それよりもあのころの黒電話って市外、遠距離も直接ダイヤルできたんでしたっけ? と
2014-03-27 21:05:16名前無しさんのご興味にお答えしときます。

当時は逓信省(局?)が電話の担当だったそうで、電話の回線は短く一つずつ(町→市→都道府県→市→町というかんじ)回線を繋いでいた(その場その場の電話交換手が)そうですよ。田舎の方だと郵便局にそんなブースをおいていたとか。昔NTTの方に聞いた話しです。

2014-03-28 01:06:08
名前無し

> 想定内の常識に溢れた行動しかしなかったとしたら
面白いドラマになるのでしょうか?

いや想定内の常識ドラマならこんどは常識にとらわれ過ぎて全く面白くない、そう言って叩きまくるんでしょう。そういうコメントにはもうドラマ鑑賞なんてそっちのけの憎しみの感情がありありですから。
ヒロインのやることなすこと気に食わない。自分に常識なんかかけらもなくてもドラマを叩くためには思いつくかぎりの常識を引っ張り出して都合よく使う。しかもドラマのそんなことどうでもいい、というところに限って。
ああだめだな。もうここのそういうコメントにはものすごく腹立たしくてココが好きなのにストレスがたまってた自分を感じる。すみません。冷静になります。はい。同じ次元に行っちゃダメですね。どっちもどっち、って言われないようにしなきゃ。
次からはドラマの感想だけ書きます。せっかく久しぶりにドラマとして見ごたえがあり、感動できるところがあるドラマなんだものね。取りあえず今夜はおやすみなさい。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)9401~9450 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)