3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)9301~9350 件が表示されています。

2014-03-26 15:36:11
名前無し

へぇ〜希子ちゃんそうだったんですね。
百貨店にお勤めだったら、希子ちゃんだけでなく物語の方向も変わってた?
あっ、でも百貨店だったらそこで米軍相手にお弁当売れるから一緒か?
でも、焼き氷がなかったら竹本教授がうますけをあんなに愛することもなく再開させてなかったも、、、?
いやー妄想炸裂です〜!幻のごちそうさんだわ♪───O(≧∇≦)O────♪

2014-03-26 16:00:21
名前無し

>GHQの本部は東京ですし・・・

関東の司令部は京都にあったと聞きましたけど
甲子園は兵庫ですし

>あの時代基本食料は配給で、お米でコロッケなんて・・・と思っておりますが。

あの人数に1人三つ
あの量では作れまい、大きなボールがなかったから
ちまちまと何度も混ぜては握ってを繰り返してたのか?
と、余計なことを考えてしまいました。
それでもおいしそうでした。

2014-03-26 16:01:58
名前無し

焼氷はもともと脚本にあったそうです。
なかったのは
希子ちゃんが歌うシーンです。

2014-03-26 16:18:29
リラ

め以子は、意識の上では、カツオ(活男だっけ?)を殺したのは自分だと思っている。→深層心理では、やはり、アメリカが憎い。
だから、アメリカ(≒GHQ)に反抗する時には、勇ましい歌(現代では軍歌とされるが、当時は、国民的元気付けのヒット曲? 意識だっただろう、一般庶民には)を、皆と一緒になって高揚して歌う。
つ・ま・り、「意識の上では」と「深層心理」が違うからこそ、め以子は苦しんでいる。アメリカではなく自分が悪いと思いたいのに、やっぱりアメリカに関する諸々を見ると、憎らしさが込み上げる。
「アメリカにも良いところはあると思いつつも云々」
と言った風な、ぬか床(トラ)さんのナレーションもあったじゃない。
このどこが、母親としての情に矛盾するの? 至極真っ当な、母性愛じゃない。
そこにあれこれ言ってる人は、所詮頭でっかちで、現代目線でしか当時を見ていない人だと思う。
違う?

2014-03-26 16:20:43
名前無し

人のコメントを勘違いして反論して、間違いを指摘されたらアラ探し扱い。そして、さらに勘違いを重ねる。
あげく、
>はい、罵倒される通りの野次馬ですからあとは好きにやってください。
ですか?
14:19:55 名前無しさんのコメントはちゃんと分かりやすく書かれていたと感じましたが、あれを罵倒と言うんですね。

2014-03-26 16:31:03
名前無し

希子の設定が最初はどうでどう変わったか、とかHPとか脚本家の途中の発言がどうか、
なんて私は興味ない。

要するに作品はそれが結果としてどういうものになってるか、ってことだと思う。

そして希子についてはすごくよく出来たキャラだと思う。
もしかしたらこの人がこのドラマの中で人間的に一番変化、成長した人かも。
あのイジケ虫だった女の子が思いがけずもめ以子みたいな兄嫁を持つことになりその単純で明るく前向きな性格によって人生がすっかり変わってしっかりとした職業婦人に成長した。過激でもなく自分を出さないわけでもなくとてもバランスの取れた女性に成長したと思うし、自分を変えてくれため以子のことを常にとても思っているんだということが今日の場面でよく分かりとても良かった。
高畑さんは着物の時よりも洋服になったら断然しっかりしたキャリアウーマンに見えるようになった。でも最初の頃のかわいい女学生姿もとても心に残っている。
声が良いので歌もアナウンサーも素敵だと思う。

2014-03-26 16:31:06
名前無し

このドラマって、背景とか話の流れについてはしょせんドラマなんだからあまり細かく見てどうする、みたいな解釈が多いんですけど、人物の心理については、いろいろ深く考えないといけないんですね。
でも、そういう人物の心理的な動きとか、深層の部分を考えるには、背景や話の流れが非常に大切だと思うんですけどね。
その辺が荒っぽかったり、省略されてたりするから、人物の心理についてもいろんな解釈が生まれるんだと思います。
ナレでの解説とかはいらないから、もう少ししっかりしと、あまり省略せずに描写してくれると、いろんな誤解みたいなのがうまれないんじゃないかな、って気がします。

2014-03-26 16:41:37
名前無し

〉〉皆で美味しい食べ物でも一緒に食べられる機会でもあればまた違うところもあるのかなあ

残念ながらないでしょうね。せっかくの美味しいものが不味くなるでしょう(苦笑)

こういう言い方しかないんでしょうかね。
ドラマの見方、意見が違うから自分と同じような感性の仲間じゃなきゃ一緒に食べたら不味くなる????

なんだかあとで書いた人への言いわけ的か反論を恐れてのものかあるみたいだけれどザンネンなコメントと感じてしまいました。
わたしは一緒のサイトで一時でも同じドラマを見てお互いにいろいろ意見交換できるということってネットを通じてでも何かの縁だし、幸せだと思いますよ。
もちろん美味しいものを食べて単純に人が仲良くなんてなれないけれど排他的になるのではなくてそういう仮想空間を脳内で皆が描くことだってネット社会の延長として悪くはないんじゃないかな、なんて思ったりします。いつもいつも敵対心みたいなものばかりじゃなく、ね。

2014-03-26 16:41:45
リラ

あのね、

>カツオの出征や戦死があってめ以子の心境に自責その他の葛藤が(現在進行形で)生じたのは、その後の話なのですから。

とのご指摘の

>>自責その他の葛藤

の解釈が、お2人? の間で根本的に違うのに気付いてください。
貴女の解釈は貴女の解釈で結構だけど、他人には他人の解釈がある。
「これが正しい」
という決定打は、脚本家他のスタッフに直接聞くしかないし、彼らは答えないでしょう。
「様々な解釈が成り立つストーリーこそ、面白いドラマだと考えます」
という大人の答しか返って来ませんよ。


さて、め以子とアメリカ(ヤミィだったけ、モリス大尉?)の和解だけど……
私は、モリス大尉も日本軍との戦いで息子を戦死させているか、それに近い(娘婿とか?)んだと思う。だから、子供を戦争で失った親同士で、最後は和解、だろうな。(希子からめ以子の事情を聞いた時、写真を見てたから)
安易な手だけど、最終週の納め方としては許せる範囲。
むしろ、最終週まで、
「GHQ憎し」
を良くぞ描いたと思う。GHQの検閲の下らなさまで詰め込んだ事の方を、評価したい。

2014-03-26 16:51:50
名前無し

> その辺が荒っぽかったり、省略されてたりするから、人物の心理についてもいろんな解釈が生まれるんだと思います。

反論みたいになってしまって申し訳ありませんが私にはこのドラマが荒っぽかったり、という感じはあまりしないんですよね。
省略や一気に時が飛んでしまう時は時々あると思います。でも話の流れが分からなくなることや、あれ、この人全く変わっちゃったじゃない?なんて感じたことありません。
それぞれの心理が人によってすごくとらえ方が違ったり分かりにくかったり、っていうようなドラマじゃないように感じるけど。
一部のどうしても分からないのか捉え方がちょっと変わっているからか、疑問だ疑問だと言い続けるようなコメントがやたら感想サイトみたいな限られた場所で目立つ、ってだけじゃないのかな?
家族でいっしょに見ててもだいたいそんなに違う受け止め方年代ちがってもないんだけどなぁ・・・・・

2014-03-26 16:55:01
名前無し

> 違う?

リラさん、違わない、そのとおりじゃないかと思います!

2014-03-26 16:55:52
名前無し

>ドラマの見方、意見が違うから自分と同じような感性の仲間じゃなきゃ一緒に食べたら不味くなる????

面白いと思うものが違うように
おいしいと思うものが違います。
違うからこそ意見の交換として楽しくやれる場合もありますけど
そうでない場合もありますよね。

出征の歌をあそこで歌うのはおかしいに
め衣子は出征の歌とは思っていと解釈する人に
まだ
出征の歌をあそこで歌うのはおかしいと書いては
話は永遠にループです。




2014-03-26 17:35:12
名前無し

戦後に軍歌はいらんでしょう。
ならばなぜ作者は歌わせたのか?
それを解釈するしかないでしょう。
それでもおかしいと言うのならしかたありません。

2014-03-26 17:38:15
名前無し

>面白いと思うものが違うように
おいしいと思うものが違います。
違うからこそ意見の交換として楽しくやれる場合もありますけど
そうでない場合もありますよね。

元コメはそういうことを言って皆で食事ができれば、って
言ってるんじゃないのでは?
そういういろんな違いがあっても顔を見て食事でも一緒にして
そういう機会でもあるなら意見の対立による争いもちょっとは
ちがうんじゃないかな、っていう主旨だと思う。
それを不味くなる、って言いきることがそういう気持ちすら
拒否ってるんだな、って感じるんじゃないの?
同じ意見を持て、って意味じゃないんでしょ?
このドラマだってめい子が作ったものを「口に合わないから
こんなまずいもの食べられないよ。それぞれの自由でしょ。」
って皆が言ってたら和解なんてどころか人と人との
接点すら見つからずお話にも何にもならないような…
こんなことで議論したくないけどなんかやっぱりここって
ちぐはぐなもの感じるから書いた
あ、でもそういうちぐはぐさも社会の断片か?!そう思うと
おもしろい

2014-03-26 17:44:43
名前無し

>息子を戦争に送り出し戦死された母が悲しみの中で歌える唄かと思える部分と鎮魂歌・敵打ちの為に歌ったと思えるところもあり、作者さん達も熟考を重ねた結果使われたでしょうから・・・

そうですかね。私には作者が熟考を重ねた結果とは感じられないんですよね。この歌に鎮魂歌の意味合いがあるとも思えません。私はただの景気づけ、単にGHQ=アメリカに負けるな、という意味もない応援歌として作者は歌わせているに過ぎないのだろうと感じます。
だから見ていて無神経と感じたり違和感を覚える人がいるのでしょう。べつにこんな戦死を美化するような出征の歌をこの場で歌わせなくても、単に言葉の応援だけでよかったと思います。

    いいね!(2)
2014-03-26 17:59:36
名前無し

はあ~軍歌のことですか?ドラマの断片を徹底的に追及するってのも悪くないとは思うし、いっぱいあるコメントは適度にスルーしようみたいに言われるけれどスルー自体に意外と時間がかかったりして・・・・(笑
2014-03-26 17:35:12 名前無しさんのがいいと思った。
ドラマを自分で作ってる人がただ見てるだけの人よりそれこそ細部にわたって考えて作ってるんだろうからあとは解釈のしかただよね。やっぱり人の作ったものは疑問がわいたらまず解釈をして見よう、というのが大事なんだと思った。それぞれの断片的なことについての好き嫌いや一般論敵意見を延々と言われるのは正直疲れますです。はい。

2014-03-26 18:07:47
名前無し

>べつにこんな戦死を美化するような出征の歌をこの場で歌わせなくても、単に言葉の応援だけでよかったと思います。

戦争中は出征兵士への歌だったとしても戦争が終われば何かの折の景気づけの音楽として平気で歌えちゃったりするのが一般庶民なんじゃないのかな?変わり身が驚くほど速いのが庶民だよ。
パチンコ屋の前を通ってこんな戦争を美化するような歌けしからん、無神経だ、なんて思う人が戦争を経験した人の中ですらどれくらいいるかな、って思う。
ただああいうのを見て非常に無神経だとか不快だとかって感じる少数意見というのもまた同時に大事ではあるのだ、と私は思う。
そういう意味では多少の風刺があの場面には含まれているとも思う。作者が無神経にあの場面を作ったとは思えない。

2014-03-26 18:22:18
名前無し

 室井さんの「阿呆の仏」もたぶんモデルのめ以子大絶賛、なんていう小説にはなっていないんでしょうね。
このドラマ、かなり「風刺」は効いているとわたしは思います。そのへんが深面白い人には深面白いんじゃないかな?
ただそこに気づかなくてもそう違和感を持たずに引っかからずに見られてる人もきっと多いことでしょう。どっちでもいいんじゃないかな。でもそういう風刺みたいなことも含めて深い意図みたいな部分についてはやっぱりなるべく解釈を正しくしてあげると作者は冥利につきるし曲解されれば悲しいのかもしれませんね。そしてそういうところは正しく解釈してくれる人が多ければそれなりの良いドラマ、そうじゃなければ言いたいことが伝わらないダメドラマ、ってことなんでしょう。
好き嫌いだけで判断するなら杏さんや登場人物の俳優やら全体的な雰囲気が好きか嫌いか、みたいなことになるでしょうから評価は五分五分なんでしょう。自分が好きな人(こと)には必ず嫌いな人がいるしその逆も言えてそれがそれぞれにあてはまるわけですから。

2014-03-26 18:32:04
名前無し

〉〉こういう言い方しかないんでしょうかね。

「美味しいもの」と「ごちそうさん」を掛け合わせているんですよ。
だから、あながち貴方の言ってることは間違えていない。
ただ、美味しいと感じられるのはどんな時かを個人の考えを書いている。元スレとは違う考えです。その上で元スレならそういう相手でも食事できると見込んでのコメント。
元スレの「解釈においてはありますがそれを今さら書いても徒労だけに終わるような」の徒労に終わるに同情したってところですかね。

まぁ、お気を悪くされたなら申し訳ないことですね。そういう言い方しか出来ないひねくれ者と捨て置きください。

2014-03-26 19:04:59
名前無し

のりこちゃんの歌が、もう一回、聞けたらいいなあ(*^^*)

2014-03-26 19:37:26
名前無し

『ドラマの見方、意見が違うから自分と同じような感性の仲間じゃなきゃ一緒に食べたら不味くなる????』

そりゃああれだけ細かく枝葉末節がどうのだ言うように、この味付けは何が足りないだ、ココにコレを持ってくるか、盛り付けがどーだ値段がどうのあげくにてんこ盛りでお腹いっぱいとくりゃうまいものもまずくなる。

2014-03-26 19:41:19
名前無し

>ただああいうのを見て非常に無神経だとか不快だとかって感じる少数意見

無神経とか不快まではいかなくても、「なんで?」と思った人はいるかも。
おっしゃりたいことはわかるけど、↑の意見をわざわざ「少数」と言い切らなくてもいいのでは?

以前、甲子園目指す泰介と諸岡くんを送り出した場面に繋がるんだろうけど、あの時も「なんでこの歌?」という感想もあったと思う。
泰介の夢実現のためのエピソード、そのカギを握るのがメイ子の料理っていうのも…。
「ごちそうさん」に限らず、最近のドラマは実話をモチーフにして、それをあたかも登場人物がやりました!という展開が多い。戦争中の地下鉄の件もそうかな。

ドラマには背景とか話の流れが大切というご意見、私もそう思います。

2014-03-26 19:55:46
名前無し

お茶にワザと虫入れたのを出されたり、ウカウカしてると食べ物に下剤入れられそうになったり、出されたものが盗品だったり、出されたものの入手経路が激しくゲスいものだったり、そういうのが全然気にもならずに平気で舌鼓を打つ人と一緒の食事は出来ないだろうなあ(笑) 気になっちゃうのは人としてはむしろ幸いなことだと思う。

    いいね!(2)
2014-03-26 20:31:00
名前無し

め以子が軍歌を歌ったくらいで大きな批判へともっていこうとする
魂胆があざとい、他のところでも同じ批判がでているよ。
誰だか知らんが朝からいい加減にしてほしいわ。
賢い方々は軍歌の話題、無視してほしいですね。

2014-03-26 20:45:35
名前無し

露営の歌
何度詠んでも、どう解釈しても、
勇ましく、せつなく、悲しいうたですね。
あまり、気軽に使っちゃ、あの時代の人たちに、失礼、無礼・・・
無神経、言葉が見つかりません。

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2014-03-26 21:01:52
リラ

2014-03-26 17:44:43名前無しさんへ

>べつにこんな戦死を美化するような出征の歌

私は、上にも書いたように、め以子があの歌を皆と一緒に高らかに歌うのは、理性の上では
「母親である自分が、蔵に閉じ込めてでも出征させないくらいの覚悟を持っていれば、息子を死なせずにすんだのに」
と思いたいが心の奥底では、
「やはりアメリカ軍が息子を死なせた、だから彼らが憎い」
という心理的葛藤が有り、それに加えて、もう一人の息子泰介も大切な義妹も(ついでに言えばその夫も)アメリカ軍(≒GHQ)に関わり、ある程度の評価もしているのだから
「自分もそうなりたい」
という葛藤をも抱えていた事が、背景にあると思う。
そういう葛藤の最中に、普段はアメリカを評価していた身近な人々がGHQに逆らおうとしている。そうなれば、かつて覚えていた対アメリカ戦用の、威勢の良い歌ぐらい率先して歌うでしょう。それが、人情だと思っている。

『ごちそうさん』に関しては以上だが、以下は貴方に言っておく。
貴方は

>>戦死を美化するような出征の歌

と仰るが息子の戦死を、
「息子は、御国を守って戦ったんだ。御国の役に立って、立派な最後を遂げたんだ」
と自分に言い聞かせながら戦後を生きた母親が、どれだけ居るか考えた事がお有りか?! そういう人達へ、
「『勝ってくるぞと勇ましく♪』なんて歌は、貴女の息子さんを無駄死にさせた大日本帝国の軍国主義を美化する歌です。そんな歌、息子さんは喜びません」
などと残酷な事を言えるのか??!!
もし言えるのなら、貴方は完全に、現在から過去を裁く能力を持っていると勘違いしている、いわゆる「上から目線」の優越感丸出し人間だ。
戦後直後の人々が、父親・夫・息子・甥etc.の死に対して最も憎んだのは、紛れもなくアメリカです。
その感情を和らげるため(紛らわすためとも言えるだろうが)、GHQはあれこれと手を打った。その中には確かに、戦後の日本をより民主的にする方策もあったから、日本人は徐々にアメリカへの敵意を納め、マッカーサーを慕うようになっていった。でも、戦後たった二年間で、全ての母親が息子を殺したアメリカ軍を許せる訳がない。
そこら辺の時代感覚を、脚本家初めスタッフはしっかり汲み上げていると、私は考える。
貴方には、どうやら、そこまでの想像力がお有りではないらしい。

    いいね!(1)
2014-03-26 21:44:50
名前無し

リラさん

管理人なんでも何でもありませんが、気になったので書かせて頂きます。

ここはごちそうさんの感想を書く場所です。
ドラマの感想ではなく、個人を攻撃する内容の投稿は控えた方がいいかと思います。

後半は、ごちそうさんに関することではないと、ご自分でも分かってらっしゃるようですし。
何を書いてもいい場所ではないです。
ルールの範囲内で、ごちそうさんについて語り合いましょう。

気に障ったら申し訳ないです。

2014-03-26 21:51:22
名前無し

ドラマが好きすぎるのか攻撃的なコメントが多いですね。
批判的なコメントに対して内容をよく読まずに反論したり、そんな意見を何を根拠か少数派と決めつけたり。
もう少し柔軟に考えられないかな〜
いろんな考えの人がいて当たり前なのに、自分の考えを納得してもらわないといけないの?
違う?って問うこともそう。自分の考えを100人いて100人が同調するわけないでしょ?

ある程度、自分の感想を書いたら後は流すしかないんじゃないですか?

2014-03-26 21:53:07
名前無し

私はリラさんの投稿に、とてもとっても共感しました。

2014-03-26 21:56:28
名前無し

今週に入ってからつまらない。
気になるのは悠さんが無事帰ってくるかどうか。それのみ。

2014-03-26 22:00:38
リラ

>2014-03-26 21:44:50名前無しさん


こんばんは。
はじめまして。

>ここはごちそうさんの感想を書く場所です。
ドラマの感想ではなく、個人を攻撃する内容の投稿は控えた方がいいかと思います。

ご忠告頂いた「事実」自体は、ありがたく頂戴致します。
しかしながら、わたくしの書きました「全体」を良くお読み直しください。

>後半は、ごちそうさんに関することではないと、ご自分でも分かってらっしゃるようですし。
何を書いてもいい場所ではないです。

とおっしゃいますが、私は、後半のまとめとして、

>そこら辺の時代感覚を、脚本家初めスタッフはしっかり汲み上げていると、私は考える。

と申し添えています。後半の内容も、ドラマ『ごちそうさん』に無関係とは申しておりません。

さらに、類似の内容、つまり『ごちそうさん』で歌われた歌についてのみの内容は、他の方々も投稿して居られます。
唯一人をターゲットになさったコメントは、

>ルールの範囲内で、ごちそうさんについて語り合

っては居られません、と、お返ししたく存じます。


以上。

2014-03-26 22:08:22
名前無し

リラさんの意見も元コメの現代感覚な見方もどちらもありだと思います。
めいこが前を向いて生きていくような展開に期待…
あと三回なんですね。

2014-03-26 22:13:59
名前無し

文武両道で腕立て伏せ!?じわじわくる笑いですね。もしか
してこの突飛な笑いを「ちりとてちん」に入れたら、
もっと軽やかになったかもと個人的にはそう思うほどのの終盤の
笑いの突き抜け方はかなり好きです。脚本家さんが力を入れずに
感性で描いてるっぽい風刺を利かせたユーモアとNHKの淡々と
した演出が思いのほか噛み合ってス~と流れいくので見やすい
です。

私もリラさんの文章見てすっきりしました。これまでにも色んな
ドラマの感想欄には細いアラ探しはつきものだし、それを楽しん
でしてる人も微笑ましく見てる方でしたが、明らかに「ごちそう
さん」の批評は尋常ではない細かさがあって、行き過ぎてると
感じることが多いです。突っ込める小ネタもありつつ、感動
シーンがちゃんと交互にあるのがこのドラマの普通ではない良さ
だと思うのですが。

2014-03-26 22:25:46
名前無し

ルール違反になるかもしれませんが、リラさんのコメントに賛同します。
朝、この唄を歌ったのは鎮魂歌の意味も、、、と書いた者です、、、。
この連休のお彼岸に忠霊塔に手を合わせた方はいらっしゃいますか?
私はごちそうさんを見て久しぶりに忠霊塔に出向きました。子供の頃はよく祖父母や両親、学校の写生や遠足で行ったものですが、すっかり足が遠のいていました。
ごちそうさんで大切な心思い出させていただきました。

2014-03-26 22:25:59
名前無し

「だと思うのですが。」
だと思わない人もいるというだけのこと。
なにが「明らかに」なんだか。

2014-03-26 22:46:22
名前無し

軍歌はもうそろそろいいの違います?
気になる点として川久保さんの野球に対する熱さが
戦中はそこまで感じられなくて
今回 腕立て数式解きまでしてましたが 悠太郎が凄い勢いで
歌を歌ったり泰介の背中バンバン叩いてたのは残ってるけど
川久保さんは悠太郎に遠慮してたのか?今までが冷静過ぎて
仕事柄 情報提供できたり 家族としてミット探したりしたような
そのぐらいの野球熱しか伝わってなかったから
とうしたんだ川久保?
尻に敷かれていると思っていたが希子にまで注意するとは!と
ビックリしている次第です

2014-03-26 22:51:48
名前無し

2014-03-26 19:53:29 名前無しさん
露営の歌、1番から5番まで
命と死、ばかりですね。
これは隠れた反戦歌なんでしょうか?

2014-03-26 22:55:22
名前無し

当然のことなんだろうけど、賛否にかかわらず、的を射たコメントには反論というものが少ないのですね。

中身のないあるいは思い入れではなく思い上がりの賛否に対して、本当に盛んなやり取りがなされていてお見事です(嘲笑)。

2014-03-26 23:13:16
ゴメンアソバセ

いやはや、相変わらず熱い討論が交わされてなによりです。最初から読んでみようかと思ったけど途中、頭が痛くなってほとんどスルーしちゃいました。さて昨日に引き続き今日もまた「どうやって最終回を迎えるのだろう」と思う終わり方でした。あのまま甲子園の話に持って行ってどうするの?あと3回しか残っていないけど大丈夫なんかなあ・・・それと今日、気づいたのだけどオープニングで出演者の名前が紹介される時(キャスト・クレジット)に西門静役の宮崎美子さん、一番、最後に紹介されるのですが何か重要な役目を担っているのかなあ?それともベテランだからある意味別格の位置付けで敬意を表しているだけなのだろうか?普通は重要な役目を果たす順に紹介されるのですが「えっ!そこ」と、取り留めのない疑問を感じた今日一日でした。

2014-03-26 23:22:43
名前無し

いやはや、相変わらず熱い討論が交わされてなによりです。最初から読んでみようかと思ったけど途中、頭が痛くなってほとんどスルーしちゃいました。

真面目に語っている方にそれはないんじゃない?スルーっていうのは気にしない、無視することですよ。わざわざスルーしましたっていうのは面と向かって無視しましたっていってること。スルーするならちゃんと最後までスルーしてあげてください。

2014-03-26 23:23:06
名前無し

リラさんのコメント、私も言いたくてもやもやしていたものを、ちゃんと言葉にして言ってくれたという感じです。

2014-03-26 23:23:35
名前無し

静さんは最後ですよ ベテランさんですから。
近藤正臣さんの出られていた頃は最後から二番目でした。

2014-03-27 00:00:02
名前無し

>ドラマが好きすぎるのか攻撃的なコメントが多いですね。

またこれですか。

全くもうあきれてものが言えません。それこそもう少し他の人のコメントをきちんと解釈する力を養われたらいかが?って感じます。
ドラマ好きすぎる、ってなんですか。自分が好き嫌いでしか物事を判断しないからこういう言葉が出てくるのでしょうか。
このドラマがたぶん好きだろう、と思えるような人のコメントでも例えば前作の時に一部いた否定派を追い出そうとするかのような言ってることまるでメチャクチャ信者のようなコメントは今回の肯定的コメントにはめったに見られません。
こういう根拠にとぼしいドラマ否定派の立場のみに立ったコメントこそまるでこのドラマを好きな人、普通に楽しんで見ている人、変なところばかりに引っかからずに全体の流れを自然に楽しんでいる人、そういう人達を中傷して排除しようとでもするような意図すら感じてしまいます。軍歌のことで丸一日感想サイトを占拠。他に語るべきことってないんでしょうか。
ここのやり取りを今日の分ずっと読ませて頂きつくづくひどい場所になっていると感じてしまいました。これじゃ「軍歌荒らし」って感じ。
なのではっきり言わせてもらいます。
軍歌に関するやり取りそのものはいろいろなコメントがあってまあ仕方ないと言えば仕方ない、とは思います。しかしこんなに軍歌のことに引っかかっている人なんて全国的に見たら「少数」に決まってますよ。どう考えたって。NHKにそのことで今日苦情の電話が殺到、なんてことでもあったんですか。あり得ないと思います。確かめてみましょうか。あるいはご自身でNHKにそのことでお訪ねになって下さい。

ドラマの内容に理解の理の字も最初からしめそうとはしないようなただのケチつけのそれこそ執拗なドラマ叩きが多すぎてびっくりします。

軍歌についてただのケチつけでなく、本当に純粋「疑問」とおっしゃるなら少なくともリラさんとおっしゃる方のめ以子という女性の複雑な心のうち(これについては今週になって明らかに他の登場人物の台詞などを通じて描かれていますし、ドラマの流れを見ていればそれは察することもできるはず)に基づいたドラマ解釈やら一般大衆の姿の風刺でもあり得る、などと言うドラマ解釈のコメントがここでされているのにそういうものにはなにひとつ耳を傾けようとしないでひたすら個人の嗜好に基づいてドラマや他の人のコメントを攻撃し続けているのはいったいどういうことなのでしょう。
疑問、とおっしゃるならそれをドラマ解釈で回答しようとしているコメントに対してなにか思うところがあるはずじゃないんですか。しかもご自分(達)の軍歌のみの解釈ではなく「なぜわざわざここで軍歌が歌われる描写が作られたか」の解釈はいかがなんでしょう。
それが客観的に自分ではできずに「作者が無神経に適当に描いている」ですか?情けなさ過ぎます。
さらにはほとほと読むのが嫌になり、軍歌についてはもうよろしいのでは、と辟易されてるコメントさえも見受けられます。

めちゃくちゃなドラマ解釈でこのドラマや他のコメントに対する攻撃を繰り返しているのは一体どちら側のどういうコメントでしょうか?

自覚していないのかあえてなのかはわかりませんが、このドラマへの批判は批判でなくケチつけが多い、これは全く正しい、と感じてしまいました。単なる自分の好き嫌いやら一般論を持ってのドラマ叩きなんて幼稚そのものです。批判ならもっと全体的なドラマ解釈に基づいた説得力のある批判をお願いしたいです。

(長くなるので軍歌についての私見は省略します。このドラマを見る限り私は取り立てて疑問を感じるような場面ではないからです。)

2014-03-27 00:04:35
名前無し

ドラマでは一瞬しかでなかった軍歌にグダグダ言える神経は凄いよ。
賛否共々、余りにもくだらない内容なので全部無視しました。
ここは変なマニアの集まりのようなものだと感じました。
精神衛生上、スルーは大事な事だと改めて思い知らされました。

2014-03-27 00:09:47
名前無し

2014-03-26 22:51:48 名前無しさん

そのように解釈できるコメントはしておりませんので、その質問に私はお答えできません。

2014-03-27 00:18:58
名前無し

こうやってここ読んでいるとこのドラマがどういうもののとらえかたをする人に肯定されてどういう人に叩かれているか、というのがすごくよくわかる。あくまで全体的に、ということだけど。
そういうことからもこのドラマがどういう性質のドラマか、ということもよく見えてくる。

この朝ドラだけではないけれど朝ドラをその時一時の感情でむやみに絶賛したり叩いたりすることは利口な視聴者のすることではなく結局は自分たちの首を絞めるようなことになると思う。
なぜならこういう感想サイトでの意見が一般人の意見だと制作者側が勘違いして朝ドラのレベルが低下して行き、本当に面白く内容があり質の高い朝ドラが見られなくなりかねないから。

朝ドラの感想サイトは最近投稿者も多いようだけれど朝ドラそのものの存在を大事だと思うならいろいろ考えた方がよい。
見ていていつもそんなことを思う。

(ごちそうさんの今日の感想は昼間書きました。)

2014-03-27 00:39:40
名前無し

>賛否共々、余りにもくだらない内容なので全部無視しました。

賛否共々あまりにくだらない内容とは思いません。
ただひたすら疲れる。説得力があまりにない批判(叩き?)
が多すぎるから。
反論されてる人はドラマ上の当然の正論をおっしゃっています。
そりゃあ好きで見てる人からみれば擁護せざるを得ないという
ところあるのでは?
一瞬出て来た表現にだっていろいろ問題があることはあります。
このドラマにもないことはないと思います。
しかし今日の「軍歌」にそれほどドラマ上批判する要素が
あるとは思えない。あまりに個人的狭い了見の批判が多すぎ。
ドラマの問題というよりその人の見方の方が問題のように感じ
ました。見方というのは自由、と言っても限度はあると思い
ます。それで肯定、否定をこういうところで表明するならね。

    いいね!(1)
2014-03-27 00:49:13
名前無し

2014-03-27 00:39:40 名前無しさんのコメントもくだらないコメントの一つだとまだわからなのですかね。

    いいね!(1)
2014-03-27 00:56:32
名前無し

いろいろ白熱するのは若い証拠
じい様の茶飲みのような話よりは刺激的(じい様ごめん)
みんなが良かった良かったじゃレビューサイトじゃなくてファンサイト
いろんな意見があっていい
けど、ここ肯定派の牙城なのか 否定意見はレベルが低いとされているように見えるのは気のせいか?

匿名可能なフィールドで(ニックネームでも)名乗る心理は
戦闘意思ありあり それは悪いことではないが
やり過ぎは興ざめ みんな自分のやり方で思ったことを表現しているだけ
老若男女入り乱れてるし、投稿にタイムラグもあって 上手く伝わらない事もあるだろう 

個人的にはあの軍歌はないだろうと感じた一人
前に火災にあったお母さん、焼きサンマを丸かじりで復活
なんてないだろうと思ったのと同じ気持ち
(幼い頃火事にあったが、母は焼き物を1年以上食卓に上げなかった)
画面や話の面白さを重視し過ぎて人間的な感性を軽んじているように思うのは残念

    いいね!(1)
2014-03-27 01:04:50
名前無し

GHQが年2回も大会があると日本人がアホになるとか言ってたようだが
支配下に置くにはアホなほうが都合がいいんじゃねーかw
まるで日本人の学力向上を推奨してるような表現にちと疑問
健全なスポーツに熱中させといたら楽に支配できていいじゃん
それともこれは戦後堕落させられたことへの風刺かな



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)9301~9350 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)