3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)9251~9300 件が表示されています。

2014-03-26 09:43:57
名前無し

軍歌を歌いだしたら馬介があわてて制していたから、思わず歌ってしまったけど「あかんやろ」とセリフはないけど一応止めている。ここは笑いをとりにいってないよ。
メイコの頭の中ではカツオを送り出した自分とアメリカを責めてはいるが、まだ戦争は嫌だけど戦争そのものが悪かったということには至ってないと思う。

2014-03-26 09:44:37
名前無し

戦意昂揚の戦争の歌=軍歌で送り出しって、反米感情云々以前に、息子を戦場に送り出した自分を責めてイジイジウジウジたまにキレキレしていた、ここまでのめ以子の(取って付けたような)葛藤描写は何だったんだってことになると思います。これ阿呆とちゃう。阿呆というより情緒欠陥、人の心の無さの現れってものにしか見えないです。
希子のめ以子への心情告白にしても、唐突すぎて「へ??」でしたし、何よりそんなに大事に思っている義姉を、終戦翌日に再会した時に泊めてあげることひとつせず治安最悪の焼け野原に放り出して知らん顔した希子の所行の後では、何一つ心に響くものはありません。
進駐軍へのごはんへの毒物混入提案にしてもそうですが、このドラマの主題や人物造形の迷走ぶりは、とにかく凄まじいです。最終週まできてこれって、本当になんなんだろうか。

2014-03-26 09:55:18
名前無し

がんばりやー!
甲子園勝ち取ってきてやー!
と口々に応援するだけでも十分伝わるのに。
他の人は応援歌のつもりでも、かっちゃんの戦死に苦しんでいるめ以子が歌うのに何の抵抗もない事に違和感です。あれだけ周りに気を遣わせるくらい苦しんでるのは何なのかしら?

制してるのは馬介さんじゃないですよね?
婦人会を仕切ってた人の旦那さんじゃなかった?


希子の告白も確かに唐突でしたね。最終週だから仕方ないのか?あれは要らなかったです。

2014-03-26 10:01:01
名前無し

GHQと対決か?チョコレートな戦いが続いてるんですね。
めいこがアメリカに向き合うことが自分を見つめる機会になるのでしょう。
いいドラマだと思います。
敗戦後の日本人の思想の転換がスムーズにいかなかったことが、軍歌によく出ています。
悔しさと意地みたいなものを腕立て伏せで見せたんでしょうが。

2014-03-26 10:09:28
名前無し

一時的にあの場が戦闘モードに入ったんでしょう。
あの歌は君が代のように賛否両論があるものなんでしょうか?

2014-03-26 10:12:39
名前無し

>戦争が終わったばかりで軍歌を歌うきもちになれないと思う。

それはあなたが思うことですよね。
戦争を経験した人の中にも、そう思う人も思わない人もいるということ

軍歌にそこまでの思い入れを持っていない日本人が実は多いという現実でしょう。

あわてて止めたのは
戦後しばらくは軍歌は禁止になっていたせいでしょう。

2014-03-26 10:16:40
名前無し

「勝ってくるぞと勇ましく・・・手柄立てずに死なりょうか」
 
戦争で活男を亡くして間もないめ以子が、この歌詞を平気て歌えるとは、私の感覚では到底信じられない。
兵役を経験した男性が戦後に飲み会などで軍歌を歌うのとは、また違うんじゃないかと思う。子供を亡くした母親の気持ちってそんなに簡単に癒えるものなのかな? ドラマ中だってめ以子は一人気持ちの切り替えができずに悶々としているはず。
軍歌が当時から野球の応援歌だったというのは正直意外です。

そういえば今、NHKでは春の高校野球を連日放送中ですね。
まさか作者はこれも意識のこと?

2014-03-26 10:23:26
名前無し

単に軍歌というのではなく、あの歌は出征する人を送り出す時に歌われる歌ですよね?今のめ以子には軍艦マーチなどを歌うのとは全然意味が違うでしょう。

め以子はかっちゃんを戦場に行かせてしまった、死なせたのは自分やと、何度も何度も苦しんでいる所が出てきていました。昨日も桜子に吐露していました。そのめ以子が戦場に送り出す歌を躊躇なく歌う。め以子を気遣っていた家族も気にせずに平気で歌う。

こういう所が雑だなぁ、物語が細切れで繋がっていないと感じるところです。

2014-03-26 10:24:28
名前無し

>戦争で活男を亡くして間もないめ以子が、この歌詞を平気て歌えるとは、私の感覚では到底信じられない。

間もないって
2年はたっていますけど?

そして、戦争で子どもを亡くした人たちや、つらい思いをした人も
詩の意味を深く考えず口ずさむ歌だったんですよ。





2014-03-26 10:29:56
名前無し

>間もないって
2年はたっていますけど?

その2年経っても、出口が見つからないと、まだ気持ちの整理がつかないと言ってたよね。
年数の問題じゃないけど?

2014-03-26 10:34:27
名前無し

自分の感覚で雑だと断定するのはもちろんいいですが、人の思考回路は人によって違います。
ちなみに私は雑な方が好きです。

2014-03-26 10:38:50
名前無し

雑かな?
私には複雑だと思う。

2014-03-26 10:39:25
名前無し

軍歌について
深読みしすぎるから、違和感を感じるんです。

詩の意味をそこまで考えて歌ってはいない
長い戦争時代多くの人たちが、口ずさんできた
慣れ親しんだ歌なんです。





2014-03-26 10:39:46
名前無し

11月くらいのネタバレ見たとき、希子はデパートに勤める設定だったのに、ラジオ局勤めになってたので、脚本に追われて荒くなった印象がある,

2014-03-26 10:40:43
名前無し

>その2年経っても、出口が見つからないと、まだ気持ちの整理がつかないと言ってたよね。
年数の問題じゃないけど?

間もないと書いてあるから指摘しただけですけど?
そして
そのあとにもちゃんと説明していますよ?
すべて読んでからレスしてください。

2014-03-26 10:44:10
名前無し

2014-03-26 10:12:39
名前無しさん

言葉が足りませんでした。
私はそう思う。を、付け加えるのをうっかり忘れてしまいました。

スルーしてもらうにはこの一言が必要ですね。
失礼!



2014-03-26 10:45:29
名前無し

息子を亡くした傷が2年で癒えるかどうかは人それぞれだと思いますよ。
そして、め以子はまだ苦しんでいると思います。

だから、たとえ深く詩の意味を考えなかったとしても、戦争や出征を思い出させるような歌を歌いながら、息子の死が脳裏をよぎることはなかったの?と疑問です。

この演出が絶対必要、という感じではないから、別の表現でよかったんじゃないのかな、と思ってしまいます。

2014-03-26 10:46:24
名前無し

みんなが抗議で軍歌を歌うなら、そこにいる日本人たちも歌詞を
知っているのだから自然に歌うでしょう。
アメリカ人に国を占領され、甲子園まできめられたら
日本人として面白くない気持ちがでていたよ。

軍歌を歌うのがおかしいという意見はいいけど
当時の背景としては別におかしくないから。
そのことで議論を長引かせないでくれ。

2014-03-26 10:51:23
名前無し

軍歌がおかしいと思うのは
現代から見た感覚かと思います。

当時の背景では、歌われてもおかしくはない感覚かと思います
まして、め衣子はアメリカ憎しなんですから。

余談ですが
ヤミーって
いつの間にか影でのあだ名になっていましたね。

2014-03-26 10:59:06
名前無し

すべて読んでからレスしています。
その後の説明は説明になっていないと思いました。
ちなみに、私は元コメ主さんとは別人です。


元コメ主さんは

>兵役を経験した男性が戦後に飲み会などで軍歌を歌うのとは、また違うんじゃないかと思う。子供を亡くした母親の気持ちってそんなに簡単に癒えるものなのかな?

と書かれています。

>そして、戦争で子どもを亡くした人たちや、つらい思いをした人も
詩の意味を深く考えず口ずさむ歌だったんですよ。

これは普通はそうかもしれないけど、め以子には当てはまらないでしょう。2年経っても周りがあれだけ腫れ物に触るように接するくらい苦しんでるのに。出征時の歌を聞けば、自然とかっちゃんと結びつけてしまうでしょう。
かっちゃんとの思い出とはまったく関係ないアメリカの音楽を聞くのも嫌な人なのに。
詩の意味がどうこうではなく、あの歌=出征となるでしょう。

2014-03-26 11:11:56
名前無し

>かっちゃんとの思い出とはまったく関係ないアメリカの音楽を聞くのも嫌な人なのに。

め衣子はアメリカ憎しですから

そして

>詩の意味がどうこうではなく、あの歌=出征となるでしょう。

それはあなたが思うだけですね。
軍歌=出征
と思わない人もいる
だからこそ、歌い継がれてきた
景気づけの歌として
パチンコで流れていたりしたのでは?

2014-03-26 11:20:10
名前無し

ごちそうさんでは
軍歌=泰介が野球の試合に行くときに歌った歌
ですから
あそこで歌うんです。
かっちゃんを見送るときに歌ったシーンはなかったですから
かっちゃんの出征=軍歌ではない

戦争に子どもを送り出した母親たちがすべて
軍歌=出征
とイメージするわけでもないでしょう。


    いいね!(1)
2014-03-26 11:24:03
名前無し

ドラマの内容が自分の思い通りではないのって私は面白いと思う

2014-03-26 11:34:25
名前無し

ここまできたら、スッキリ全て肯定的に受け止めて観ています。
今日はまるっきり新喜劇でしたね。人情もの、笑あり涙あり怒りありのコメディー。
コメディーってただの笑い話しじゃないですよ。
新喜劇だけじゃなくいろんなコメディーと銘打った舞台をご覧になられた方ならわかっていただけると思いますが。
め以子(を取り巻く人々)にとって甲子園開催可否はGHQとの戦争。勝ってくるぞと〜♪は戦場に送り出す応援歌。日本人の大和魂見せてやれ!ですね。
歌を止めてたのは占領下では聞かれたらマズイだろうっていう戦時中に反戦を唱えるのがマズイと同じ意味。
またそれを多分婦人会でトップ張ってたお家のご主人が言うってとこがミソなのでは?このご主人悠さんの時も今は騒いだらあかんと止めにきてくれましたよね。
権力との戦いをコメディータッチに描いた今回。明日はまたまたこのノリで無事勝利!となるのかな(*^^*)明日はきっとホロリとさせてくれるでしょう(笑)

息子を戦場に送り出し戦死された母が悲しみの中で歌える唄かと思える部分と鎮魂歌・敵打ちの為に歌ったと思えるところもあり、作者さん達も熟考を重ねた結果使われたでしょうから肯定的に受け止めたいです。

    いいね!(2)
2014-03-26 11:47:37
名前無し

なんだか最終週にいたってまで、相変わらず…って感じだねWW
ドラマ、じゃなくてココが・・・
2014-03-26 11:20:10 名前無しさんの言うとおり

だと思います。

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2014-03-26 11:56:31
名前無し

軍歌より、めいこがヤーミーに料理をつくるかどうかですよね。
これで甲子園が復活するなら、またご都合主義だっていう批判が来るでしょうね。
私は楽しみですけど。

2014-03-26 12:18:57
名前無し

〉大事に思っている義姉を、終戦翌日に再会した時に泊めてあげることひとつせず治安最悪の焼け野原に放り出して知らん顔した希子

あの時希子ちゃんは和枝さんのところへ帰れとめ以子を説得していましたよ。
そして、蔵に来て帰るって約束したやないですか、小姉ちゃんに何かあったらお兄ちゃんになんて言うたらいいんです!と真剣に怒っていました。
希子ちゃんは一貫してめ以子のことを大切に思っていて、め以子もそれをわかっていると二人の絆の深さをみせてくれたのが唐突だったとは思えません。
リアルな日常でも、折に触れふとしたきっかけで「わかってね」と周りの誰かに心情を話すことってありませんか?私はありますよ。
希子ちゃんのあのシーンはあたたかい気持ちになる一コマでした。

2014-03-26 12:27:04
名前無し

>軍歌より、めいこがヤーミーに料理をつくるかどうかですよね。

その通り!
人とのいろいろな摩擦や困難に食や料理、というもので乗り越え人との和解や絆を作って来たヒロインの話。
このドラマはそういう話です。
最後は小姑、地域の人達、なんて言うのではなく国と国、しかも戦争の敵国との間の言って
みればバカでかい摩擦です。それを料理で乗り越えることができるのかどうか。
ドラマの焦点はそこにあるんでしょう。そこがこのドラマのご都合であり一般論とは違う面白さだと思います。

至って単純明快、よく考えるとあまりにもブレがなさ過ぎるところが面白くないと言えば面白くないようなドラマ、と私には見えます。

個人的には軍歌うんぬんよりはそういうところでのコメント応酬を見てみたい感じ、かな。

2014-03-26 12:34:59
名前無し

毎日楽しく見ています。
あと少しで終わってしまうのが残念です。

め以子を見習って、家族の為に美味しい料理を作ろうと日々楽しく料理本を見ています。
家族や知り合いの人と、美味しい料理で食卓を囲むことの楽しさを、このドラマを見て何度も微笑ましく感じました。

今日は、しょんぼりと帰って来ため以子に対するお静さんの励ましの言葉が温かくてユーモアがあって…、家族っていいなと思いました。

2014-03-26 12:49:43
名前無し

めいこがアメリカ憎しの気持ちをどう持っていくのかが楽しみです。
それが家族のため日本のためであれば、心が動くのかも。
そうやって気持ちの整理をつけていくのでしょうか?

2014-03-26 13:08:57
名前無し

希子ちゃんの「虫といえば野球ですが」、面白かったです。
私は、ごちそうさんの中で一番変わった、成長したのは希子ちゃんだと思ってます。
夫婦仲も良さそうで、見ていてほほえましい。
ラジオ局での仕事は大変な事も多いだろうけど、がんばってほしいなーって思います。

2014-03-26 13:26:20
名前無し

>>詩の意味がどうこうではなく、あの歌=出征となるでしょう。

>それはあなたが思うだけですね。
軍歌=出征
と思わない人もいる
だからこそ、歌い継がれてきた
景気づけの歌として
パチンコで流れていたりしたのでは?

あの〜、レスするならちゃんと読んで理解してからにしてよ。
「あの歌=出征」の部分も引用してるのに「軍歌=出征」って歪曲して、それを元にいろいろ言われてもね。

すべての軍歌が、ではなくてあの歌(露営の歌)は出征の時の歌だからです。


それに露営の歌がパチンコで流れてるの?
パチンコで軍艦マーチが流れてるのは何かで見たことがありますが。何でもかんでも軍歌で一括りにしてるんじゃない?
パチンコはしないからよくは知らないから、私の勘違いで露営の歌も流れてるならごめんなさい。

2014-03-26 13:33:12
名前無し

雑などころか戦後のめいこの心理描写は繊細に描かれてます。
あと三回ではもったいないくらいですね。
和枝も含めためいこと家族のこれからに幸多かれ。
明治生まれの祖父母とめいこが重なります。
抑留された息子を待ち続ける気持ちがこの年になってようやく少しずつわかるようになりました。
風化させてはいけない問題を改めて感じました。

2014-03-26 13:36:16
名前無し

パチンコよくする人、情報プリーズ!

2014-03-26 13:39:49
名前無し

軍歌歌うメイコが正しいかおかしいかは 人それぞれの受け止め方でしかないだろう
自分はごちそうさんというドラマ自体ふざけて作ってると思ってるのでまったくおかしい母親がおかしい反応をしているだけに見える

くだらないドラマ
終わったら2度と世の中にでてこないでほしい
と思うが、制作スタッフなどかかわった人たちから
約1年の苦労話が噴出しそうな気がする

2014-03-26 13:42:37
名前無し

 今日はお昼に見ました。
最終週でいよいよ息子まで奪われ、また言葉も通じない戦争の敵国アメリカの人達をめ以子は料理で説得して心を通じ合わせることができるのでしょうか。最後の見どころですね。アメリカでもよいところはよい、と認めていた泰介や川久保ですが甲子園がなくなると聞いてまた戦闘モードになってる。め以子にしてもその時の情勢により結構コロコロ変わってしまうような所には何だか一般庶民らしさを感じます。おそらく軍歌なんていうものにもそう深い意味を感じずに皆が歌えば歌うしダメと言われれば歌わないし、みたいなところがあって根本的思想が堅固な芸術家、例えば竹元教授のような人とはまた違う庶民性が面白く描かれていますね。

まあ最後の週というところでこれまでのいろいろな出来事の回収をしたうえで最後、食を通じてアメリカ人とも仲良くなれる、というところを描く、ということなんでしょうが、多少詰め込み過ぎで筋の展開に強引さもあるかなあ、とは感じます。大河ドラマなんかで最終回がドラマとしては意外と面白くない、と感じるのと似たようなところはちょっとあるかも。そのへんがとっ散らかっているように見える人も確かにいるかもしれませんね。

あの川久保が初めて本気で怒っていて笑えますが、甲子園への特別な思い入れには根っからのスポーツ好きの男性の特徴や大阪という地域性がとてもよく表れている感じがします。
言葉の壁のようなことも出て来ましたが、民間情報教育局のカーチスの通訳の大阪弁混じりの通訳が笑える。「・・と言うてはります」。「~しろ」という表現を使うモリスの通訳とはまた違いそのあたりの違いをわざわざ出しているのが面白いです。アメリカ人、とか敵国、とか一口に言っても結局人は皆それぞれ違う、ということかもしれませんね。
最高に美味しい料理をめ以子の蔵座敷で食べさせてくれたら同じハイスクール出身のカーチスに口聞きするぞー、ってGHQの責任のある立場の人間がなんとまあ軽いノリで・・・こんなことありえんだろう、と感じる一方、もしかしたら庶民レベルでの柔軟なものの考え方でもしない限り敗戦国の処理なんていう仕事できないのかも、と思うと最後まで軽いような、考えさせられるようなどちらにもとれるドラマだなあ、と感じています。
モリス大尉にはただ単純に日本料理好き、というより案外そのあたりを意識的に狙ったアメリカ人特有の政治力のようなものを感じてしまうのは私だけかな?個々の人間レベルでめ以子と仲良くなれるといいな、と思っています。

2014-03-26 13:42:39
名前無し

2014-03-26 13:26:20名前無しさんへ

ちゃんとスレ読んだならスレ主さんの「あの歌=出征」を「軍歌=出征」に歪曲して、、とアラ探しじゃなくて、かっちゃんの出征の見送りのときにはなかったけど、泰ちゃんの目指せ甲子園の時は歌ったからという部分への答えがほしいですね。

野次馬でした〜

2014-03-26 13:51:28
名前無し

このドラマをくだらない、の一言で片づけてしまうことには私はなんだかこの国に暮らす一人としてとてももったいないものを感じてしまいますが、まあそれはそれぞれでしょう。好き嫌いの感性に関しての反論はありません。
解釈においてはありますがそれを今さら書いても徒労だけに終わるような気もしてしまい・・感想サイト参加者の皆で美味しい食べ物でも一緒に食べられる機会でもあればまた違うところもあるのかなあ、なんてこのドラマ見てて思いますね(笑)

2014-03-26 13:53:54
名前無し

>11月くらいのネタバレ見たとき、希子はデパートに勤める設定だったのに、ラジオ局勤めに…

希子ちゃんのネタバレは諸説あって面白いね。
川久保さんが戦死をして源ちゃんと再婚するとかもあったし。

最初から放送局だったと思うなぁ。デパート勤めより話も広がったと思うし。
め以子と悠太郎が放送局で希子ちゃんの歌を聞いたシーンはとても美しいシーンで、心に残っている。

2014-03-26 14:19:22
名前無し

>最初から放送局だったと思うなぁ。デパート勤めより話も広がったと思うし

その件は、作者が書かれていましたから事実だと思います。
希子ちゃん役の舞台(ミュージカル?)を見に行って
歌声に感動し
焼氷の歌を入れたんだそうです。
そこから美声を生かす仕事としてアナウンサーに変えた
というのをネットか雑誌か忘れましたが読みました。

2014-03-26 14:19:55
名前無し

2014-03-26 13:42:39名前無しさんへ

同じく野次馬で元コメの人ではありませんが。
泰介のめざせ甲子園とカツオの戦死の時系列を考えれば、「泰ちゃんの目指せ甲子園の時は歌ったから」には、何の意味もありませんね。カツオの出征や戦死があってめ以子の心境に自責その他の葛藤が(現在進行形で)生じたのは、その後の話なのですから。
その方の論旨にかかわる完全な間違いの訂正を「アラ探し」呼ばわりする人に、理屈や正論は端から通用しないのかもしれませんが一応。公開の場のことですし、個人に宛ててというよりも不特定多数のここを見ている方に宛ててという意味で。

2014-03-26 14:27:17
名前無し

〉〉皆で美味しい食べ物でも一緒に食べられる機会でもあればまた違うところもあるのかなあ

残念ながらないでしょうね。せっかくの美味しいものが不味くなるでしょう(苦笑)
腹が減っては戦は出来ずとか、お腹がすいてるとイライラする。美味しい物を食べたら幸せな気持ちになれるなんていうのは本当だなぁと思えるのですが、美味しい物皆んなでただ食べたら絆が深まるなんてことないと思います。
みんなで協力して一緒に作り上げた物を食べるのとはまた違いますけどね。
め以子の場合はめ以子一人じゃなくて誰かの力を借りて作ったごちそうじゃないですかね?
いつも誰かに助けられて乗り切ってきた、、、。め以子もそれはわかっているし、誰もそれを恩に着せようとはしない。っで、合言葉はごちそうさん。
出された物をただ食するだけなら何とでもいえますものね。

2014-03-26 13:51:28名前無しさんに反論したいんじゃないです。多分こんな感想交換を美味しいもの食べながらしてくださるんじゃないかなっと思いコメントしました。

2014-03-26 14:37:35
名前無し

2014-03-26 14:19:55名前無しさんへ
あーすみません。元々コメ主さん違いで2014-03-26 13:42:39のコメ勘違いですねー。
あなたの反論は
2014-03-26 11:20:10名前無しさんのコメにあたりますね。
〉〉ごちそうさんでは
軍歌=泰介が野球の試合に行くときに歌った歌
ですから
あそこで歌うんです。
かっちゃんを見送るときに歌ったシーンはなかったですから
かっちゃんの出征=軍歌ではない

戦争に子どもを送り出した母親たちがすべて
軍歌=出征
とイメージするわけでもないでしょう。

はい、罵倒される通りの野次馬ですからあとは好きにやってください。

2014-03-26 14:43:15
名前無し

単に「アメリカに勝て」という意味で軍歌になっただけでしょう
止めたのは勝治さんでした。
軍歌を歌っていけないという指導があったかどうかは不明。

2014-03-26 14:57:12
名前無し

別に戦争後の暗い場面が欲しいわけでも
リアルなシーンが欲しいわけでもないんだけど

軍歌を含めて違和感を強く感じてしまいます
戦後2年といってもGHQがいるってことはまだ日本の扱いは
敗戦国であり戦争犯罪国なのでは?と思ってしまいます
このドラマの中でのGHQって何をしに日本にきてるのかな?

ちなみに私は日本を戦争犯罪国だと言ってるのではなく
そういう扱いを受けていたってことを言ってます、念のため

め以子の行動がGHQに対して対等にみえてしまう
理不尽な扱いを受けながらも頑張ってる姿をもっと
強調して欲しかったな

かっちゃんがあまりに可愛かったので
め以子が私が殺したようなもんとかいうとつい
いやいや作者が戦争の悲惨さを表すために殺したのよ
といちゃもん(自覚あり)をつけています

2014-03-26 15:00:04
名前無し

>軍歌を歌っていけないという指導があったかどうかは不明。

GHQが軍歌を禁止させていたとききますけど

だからこそみんなが歌ったのかも
だからこそ止めたのかも

2014-03-26 15:12:24
名前無し

お静が言っていただろう、人間はみんなひとりだと。
何かみんなで盛り上がるきっかけがあればひとつになれるとね。
今日はひとつになれるきっかけがあったんだよ。
それはアメリカ人への抗議だったんでしょう。
みんなが心をひとつにして歌ったのだ。
め以子が歌うのがおかしいのならそれでいいだろう。
私はめ以子はかっちゃんのためじゃなく、甲子園のために
歌ったんじゃないのかと思った。

2014-03-26 15:20:51
名前無し

希子が何の職業を目指していたかは、今でもNHK ONLINEで見ることできますよ。
↓↓↓これ

高畑 充希 … 悠太郎の妹・西門 希子
 気弱で不器用。家事はどんなに頑張ってもうまくできない。本当はお勤めをしてみたいと思っているが、強烈な姉や義母に囲まれてなかなか言いだせない。
後にひょんなことから憧れの百貨店に勤めることになり、その個性を発揮していく。

2014-03-26 15:31:52
名前無し

高畑 充希 ちゃんの歌唱力は
脚本まで変えるほどすごかったということですね。

2014-03-26 15:35:45
名前無し

軍歌を歌うより、GHQに抗議しにいく事の方が不思議すぎる。
GHQの本部は東京ですし・・・。

パラレルワールドにしてくれたら楽しめるのに・・・
あの時代基本食料は配給で、お米でコロッケなんて・・・と思っておりますが。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)9251~9300 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)