




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
>2014-03-28 08:50:44名前無し様
おはようございます。
今回は、わざわざ愚名(HNに過ぎませんが)を表記され、「様」まで付けてくださった御足労に感謝申し上げます(_ _)前回は、単に
> あなた
でしたから。
さて、
>だいぶカッカしてらっしゃるところ申し訳ありません
とのお気遣い、まったく、これっぽちも、欠片一つご無用です。
私は、『勝ってくるぞと勇ましく♪』の歌(注:「唄」とは書いて居りません)を、
「戦死を美化する歌」
と仰った方には激怒しましたが、「あ・な・た・様」のコメント内容には、
>想像力
というものを中心に批判はしても、怒る理由がありませんので。それを、
>カッカしてらっしゃる
と表現されるのは、上で指摘が出ているように、他人の心中への(勝手な)憶測です。
まあ、別の方が仰っているように、
>皮肉
は言っていますが。それこそ、
>想像力
をお持ちの方なら、良くお解りでしょうけれども。
>そのようなことは承知の上
まず、
>そのようなこと
という指示代名詞の中身を、きちんとお書きください。特に、
>想像力
にお欠けの方からのコメントには、相互理解がともすると成り立たないので、曖昧さは極力避けて頂きたい。
そして、前回の投稿では、
>それならその葛藤が画面で誰にも伝わるように描写されていればよかったですね。あなたの仰る通り、想像力に欠ける視聴者は大勢いると思いますから。
とお書きになり、今回は、
>このドラマでの登場人物の心情描写は実にわかりやすいです。め以子の心の内の葛藤ぐらい、みんなわかっていると思います。
ですか。大きく矛盾していますね。
それとも、普段は、
>>このドラマでの登場人物の心情描写は実にわかりやすい
けれども、泰介や川久保達を送り出すシーンで軍歌(?)を歌わせる意味が解らなかった、という事でしょうか? (いちいち確認しなくても良い書き方をして頂けると、私も、
「ダラダラ書いて」
などと言われずにすむ確率が高まるので、助かるんですが)だったら、あの当時のあの歌が、当時の戦没者家族にとってどんな意味を持っていたかは、既に書いた通りです。
>まため以子の料理で甲子園開催が決まることのご都合主義は、さすがに作者さんもそれはやりすぎと感じたのか、今日の放送できちんと再陳情の様子が描かれていましたね。
あのね、このドラマの収録は、一ヶ月以上前に、既に終わっているのですよ。め以子の料理とモリス大尉のエピソードは、め以子とモリス大尉の背後にあるアメリカという国家との和解を意味するもので、甲子園の件はそこまで持っていく伏線が一つ、後は、カーチス氏に泰介が、一生懸命英語で説得したように、
「言葉の問題もあるんやと思うわ」(前々回? の、泰介自身のセリフ)
を、モリス大尉のような特別の事情がないアメリカ人にも日本人側の率直な気持ちを伝えるためにはどうするか、を当時の日本人(特に、若者達)が手探りしている描写へ繋げるためのもの、と、私は見ました。英字新聞も、大きな道具に使われていましたしね。
全て、一連の流れは、撮影時の脚本家&スタッフが計算して行ったもので、「あ・な・た」様や御同類の感想に慮って、脚本家が大至急変更したものではありません、時間的に見て。
>観続けることを暗に非難されたり
何度も繰り返しますが、私は、
>非難
しているのではなく、御自身の
>想像力
をもっと磨かれるか、そうでなかったら、時間の浪費をお防ぎになるよう、ご忠告、しているのです。
>読む本の種類まであれこれ言われるのは心外です。
私が、「児童文学」や「『赤毛のアン』シリーズ」を引き合いに出したのは、
>想像力
が乏しいかたでも、そこから始めるのは容易だろう、という意味です。
>種類
ではなく、レベル、の問題ですね。
それで満足お出来にならないのならば、どうぞ、『聖書』でも『法華経』でも『クルーアン』でも、『ギリシア悲劇』でも『アウグスティヌス書簡集』でも『カラマゾフの兄弟』でも、『源氏物語』でも、宇野千代氏の作品集でも、宮部みゆき氏の諸作品でも、田中芳樹氏の作品群でも、お好きなだけお読みくださいませ。
>あなたはご自分の好きなドラマを満足のゆくように解釈して楽しまれればいいではないですか。
もちろん、そうします。せっかく、電気代やNHK受信料まで支払って見ているドラマですから。
それに、一日は24時間しかないし、たった15分でも貴重な時間ですもの。当然です。(*´∀`*)
>本日また和枝さんが出てきましたね。
この方が出てくるとドラマが締まって好きです。
表情の演技やせりふ回しのうまさに毎回唸らされます。
これも、当然です。
私は、『ごちそうさん』以前からキムラ緑子氏が大好きで、(無名に近い映画にも、数々出られていた)
「やっと、実力が、全国区で認められるようになられた\(^o^)/」
と、大喜びしています。
以上。
話せることはまったく不自然ではないですけど、確か以前に交渉に行って失敗したときにも一緒に行ってたかな?と。ここが違ってたらすみませんけど、タイちゃんその時にそんな英語ができるそぶりがなかったから疑問に思われたのではないでしょうか。
それに交渉にかけては和枝さんの件でもなかなかの腕前であることは承知のスケでしたから、話せるならねぇって。川久保さんの腕立て伏せは面白かったけど。(苦笑
私一瞬あれ?タイちゃんペラペラやん、どうしたん?って思ったけど、あーこの子京大言ってた頭の良い子だったと納得してやり過ごしましたけどね。
魔性のカレーは奇跡を起こすのか。
ゲンちゃん、なにを告白するのかも気になる。
>些末なところばかり突っつくコメントにドラマレビューとしての説得力なんてありません。そんなこと当たり前中の当り前、ってことじゃないんでしょうかね?
レビューサイトの在り方を誰が決めたんですか?
べつに本筋に基づいた解釈しかダメ、とか、細かい疑問点の指摘ばかりではダメ、とか利用規約にも書いてないでしょう。ご自身の常識だけで物を言わないでいただきたいと思います。
いわゆるツッコミどころ満載のドラマということじゃありませんか。ドラマを好きな方でもツッコミながら見ている方もいるようなのに、批判色が強いと気に食わないんですね。まあ、そこに愛が感じられるか感じられないかなんでしょうけど。
このドラマはツッコミどころなどない、ほぼ完璧なドラマだと観ていてお感じにになるなら、それは自由だと思います。べつに批判している人は、そういう見方を否定してはいませんよ。
あくまで感じ方は様々なのだから、細かい指摘が気に食わなくても、スルーすればいいんじゃないかと思います。
>具体的に説明されて突っ込みする人がいたらそれはびっくりですね。
はい。だから突っ込まれていないことは常識的だから。
それに比べ、具体的に解釈のコメントとか出されているのにもかかわらずしつこく軍歌だの英語がどうの、と突っ込み続けるコメントは多かった(多い)ことにはびっくりでした。
今日はこれから見ますが2014-03-28 11:00:43 名前無しさんはじめ皆さんのコメントを面白く拝見しながら放送が楽しみになって来ました。見る前に他の方の感想を読むことはほとんどないのですが、HPとか新聞のあらすじとか読んじゃうとネタバレ感がハンパないのですが、感想サイトはそんなことなくてそれぞれのコメントからチョイ出し情報や見るポイントのヒントみたいなものいただけて面白いですね!!
ヒステリックすぎると引いてしまいます・・
あまり怒ると体に良くないですよ・・
嫌味とかではなく、ただ何に気になるのですが、このドラマについて好意的ではないのに継続して見ている方に、このドラマを見続ける理由というか、魅力がどこなのかの興味が沸きます・・
(好きではないのに見てるのはよくないと言ってる訳ではありません。見るのも自由だしどんな意見も自由です。心の広い方がいましたら教えてくださるとありがたいです)
私のドラマの感想は後ほどかかせてもらいます。
リラさんという方は、はある特定の一人の方の感想と意見の感想と反論に終始しているようですけど、関係ない人には迷惑ではないかとは感じないのかな。
スルーすれぱいいことなんだろうけど、いささかここまでだと・・・・・・・
2014-03-28 11:32:50 名前無しさま
わかってない、わからないんだね。
相変わらず批判色が濃いと気に食わないんですか、ですか。
自由、ですか。
伝わるべき人にものが伝わらないのがこの世の中。
ドラマだってそうなんでしょうね。ドラマ作ってる人も究極的には分かる人には分かる、そう割り切らなきゃやってけない、ってところでしょう。
京都大学の秀才だと勉強すれば英語ができても不思議じゃないです。
だけど、孤児とアメリカ人夫婦のマッチングをしている時は、アメリカ人に対してカタコトの「テン イヤーズ オールド」「ちょっとおもて出ましょか」と日本語。これは話せない人って設定でしょ。それからどれぐらいの日数が経ったのか。いいとこ数ヶ月?そしたら突然ペラペラ説明できる程に英語ができてる。
あそこで英語で説明させるならマッチングの時も「プリーズ ゴー アウト」くらい言わせていれば、あの英語での説明も違和感なく見ていられたのに。
あれを日常会話ができると受け取るかどうかは人それぞれで、そんな些末な事はどうでもいいと思うかどうかも人それぞれです。
前回の時に言葉の違いの問題点を感じていたので
今回は通訳なしで自分達の言葉で説明した
という設定では?
文武両道を間違って通訳され撃沈したんですから。
話す内容は前もって決めているんですから
内容を英訳し練習をしたかもしれませんしね。(脳内変換)
繰り返しますけど
前回の言葉の違いに続く
今回の英語ペラペラなんだと思います。
一つの投稿があまり長くなるのに、
「読むのが疲れる」
というご意見が出るのは、尤もなことではあります。
ですので、私も、コメントのテーマごとに分ける努力を致します。
私はそもそも、このドラマの評価として(私のつもりでは、
「あくまでも、今週は」
ですが)✩四つとしました。
かなり頑張ってはいても、やはり最終週的な、総花描写や展開から逃れ切ってはいない。その点を考えて、✩マイナス1つ、です。
出来れば、め以子とモリス大尉(≒アメリカ)との和解には、悠太郎の帰還も絡めて欲しかった。そうすると、二つのクライマックスが一つになって、一層盛り上がるから。
唯、それをやると、母親としてのめ以子や大切な次男であるカッちゃんの意味合いが霞む、というリスクはあったでしょう。
ここが、難しいところでしょうね。
リラ様
またまたご丁寧に長文の反論ありがとうございます(笑)
たぶん、ご指摘があるだろうと予想はしていましたが、最初に「想像力に欠ける視聴者も大勢いる」と書いたのは、私なりの皮肉です。伝わらなくて残念ですね、お互いに。
本に関しては「聖著」「源氏物語」「ギリシャ悲劇」「カラマーゾフの兄弟」は既読です。でも、読書量が足りないのは自覚しておりますので、ありがたいご忠告感謝します。
私もキムラ緑子さんは多数の映画でいい脇役として活躍しておられるので昔から知っていますよ。でも今回の「ごちそうさん」での和枝役はそれらの中でも格段に印象的ないいお芝居をされていると思います。
誤解されると困るのですが、私はリラ様と見解の相違はあれど、喧嘩をするつもりはありませんので。
黒電話の件はもともとその方の感想の解釈が誤解されていたということであって、それが明らかなので、そこにごちゃごちゃ言う人が出ないのは当たり前ですが、どう見えるかの感想や突っ込みはそう見える、見えないは個人によって違うのですから仕方がないことかと。
ルーブするのは、お互いに違う観点からものごとを見ているのだから。
軍歌がどうでも私はいいことですけど、軍歌に対して批判的な意見をされた方も自分のおっしゃりたいことを何度か説明されて、私はその人の見方として納得しました。
息子を敵に殺されて心に深い傷を持つめ以子とモリス大尉が、ライスボールという至ってシンプルな食べ物を通して、互いの痛みを理解しあえて痛みわけができたことに感動しました。狭い部屋でかつての敵同士が、みんなで笑顔でかき込む和と洋のいいとこ取りをした醤油と山葵のローストビーフ丼。美味しいものを食べるのに敵も味方もないですよね。料理が上手というのは凄い才能なんだと改めて思いました。美味しそうだったので早速やってみます。
ツッコミどころ満載?
このドラマがツッコまなきゃいけないもの、それが満載なんて誰が決めたんですか。
限りなくケチつけに近いツッコミと誰が見ても笑えるような面白いツッコミは
ぜ~~~んぜん違う、ってことにも気づいてね。
>リラさんという方は、はある特定の一人の方の感想と意見の感想と反論に終始しているようですけど、関係ない人には迷惑ではないかとは感じないのかな。
で、お相手には???
その人も、こちらを名指しで書いてるんですけど?????
>一つの投稿があまり長くなるのに、
「読むのが疲れる」
というご意見が出るのは、尤もなことではあります。
長いだけならスルーで済むことだし、感想として書きたいことがあるならいくらでも語ってくれたらいいと思うが、個人の意見すべてに反論、それだけに終始してのあのスペースはいかがかと思った次第。
>このドラマについて好意的ではないのに継続して見ている方に、このドラマを見続ける理由というか、魅力がどこなのかの興味が沸きます・・
以前にも書かせて頂いたのですが、朝ドラは面白い、面白くないにかかわらず、ずっと見続けている人たちがいます。
それは習慣であったり、いろいろな事情からでしょうね。
だからこそ、あまり評判のよくないドラマであっても視聴率の底辺が一桁ということがない。
そういう人達がこのようなサイトを知って、その気持ちを書きたいと思えば批判にもなるのでしょう。
>2014-03-28 11:51:44 名前無し様
早速のご返答、こちらこそありがとうございます。
>最初に「想像力に欠ける視聴者も大勢いる」と書いたのは、私なりの皮肉です。伝わらなくて残念ですね、お互いに。
本当に、皮肉って伝わりにくいですねェ。
後出しジャンケンだと、特に。
>私もキムラ緑子さんは多数の映画でいい脇役として活躍しておられるので昔から知っていますよ。
お互い、キムラ緑子さんのファン、という共通点があるのは幸いですね。人間同士、やはり、一つ位は共通点がある方が望ましいですから。それ以上だと、なお幸いですが。
なお、私は、キムラさんの実力は、まだまだこんなものではない、と確信しています)^o^(
>誤解されると困るのですが、私はリラ様と見解の相違はあれど、喧嘩をするつもりはありませんので。
これも、幸いです。
ここを読まれる方の中には、我々が、自分の主張と相手への反論で終始している、つまり、
>喧嘩
をしていると、
>誤解され
ている方も居られるようなので。
それでは、失礼申し上げます(#^.^#)
>どう見えるかの感想や突っ込みはそう見える、見えないは個人によって違うのですから仕方がないことかと。
はい、確かに。それはそうだと思います。
でも一番ドラマを楽しんでそんな所にひっかかる必要ないと感じて見てる人にとって悪意が感じられるもの、というのはそういう非常に個人的解釈に立った些末な部分への独特な考え方、見方によってツッコミを繰り返すことでドラマ全体をだからこのドラマは~、というようにドラマ全体を叩くコメントなんだと思いますよ。
そこまでやられればやっぱりそれは違うでしょ?って反感を抱かれても当然だと思います。
このドラマについて好意的ではないのに継続して見ている方
朝ドラってたぶん、他の民放ドラマとは違う部分があると思うんですよね。昔から時計代わりに習慣視聴している人もいるし、家族が見ているからということで受動視聴している方もいる。
そういうことじゃないんですか?
>2014-03-28 11:59:37名前無し様(一人の方だけに、「様」を付けるのは不公平なので)
>個人の意見すべてに反論、それだけに終始してのあのスペースはいかがかと思った次第。
反論それ自体が、自分の感想や指摘になっていることもあります。
それこそが、まさしくディスカッション(≒対話)じゃないですか。
ダジャレのテーマが、とんだごちそうなんだけど
今だに詳しい描写はでていませんね。最後にでるのかな?
醤油、味噌は万能調味料だと私も思います。
それだけで簡単に味つけができますから、
ラーメンなんかは醤油か味噌ベースでつくるほうが簡単
だということも聞いたことがあります。
め以子が洋食屋の娘の設定も理解できます。
そうでなければローストビーフと醤油ソースの組み合わせは
なかったでしょう。
自分が食べたいから、人に食べさせたいに変わり、その気持ちは
一貫して変わらなかったのがめ以子という人間だと思いました。
反感を抱く抱かないはそれも個人のことですし、構いませんよ。
だから反論が出て、また反論が出て、で意見がループするわけです。
それと黒電話の件の問題は根本的に違うでしょということです。
とんだごちそうの意味は
最後の最後にわかるんでしょう。
明日が楽しみです。
でもさみしいなあ。
2014-03-28 12:08:56名前無しさん、
異論に対する感情論での反発は批判にはなり得ない、難癖に過ぎないのだと、早く認識してください。難癖は控えるべきだという当たり前のことも。
「そんな所にひっかかる必要ないと感じて見てる人」もいれば、必要がある、些事の積み重ねはひいてはドラマ全体のトーンに(主題自体にすらも)著しい悪影響がある、と感じて見ている人もいて、両者の見方は全くの等価なのだと併せて認識してください。
それさえ叶えば、ここが荒れることは格段に減ることと思います。
今日の泰介の頑張り方は良かった。
アイスクリームの例えもごちそうさんらしかった。
地下鉄のことなども実話と絡めて作っているのが良い。
カレーライスのイケメンは悠太郎の変わり身か?
2014-03-28 11:24:49 名前無しさん
あなたのコメントはそもそも中庸を大事とおっしゃりながら「その辺はこのドラマの制作態度とそっくりです。」と発言する、いうことについて明らかにドラマの否定的見地に立っている矛盾した意見、ということで疑問を呈されているのですよ。論点を変えないで頂きたい。前出のコメントが自画自賛である、などという個人的感じ方がこの発言の客観的根拠になんてなりえません。
このドラマの制作姿勢って何ですか。それが自画自賛であるかのようにおっしゃるのは根拠のない主観的見方ですよね。だいたいドラマの制作者が自画自賛だとして何が悪いのか。自信を持って制作している、ということでしょう。自画自賛自体が責められるようなことではない。
難癖、難癖とおっしゃるならドラマに対してこういうもの言い、また他者のコメントに対して自画自賛、などとおっしゃることこそが難癖そのものです。
ほんと、さみしい。もう少し続いてくれたらと思ってしまう。
家族や友人達が描かれているだけで、心がほのぼのとすることが
多かった。
室井さんに竹元さん癖が強いが良い人達だと思った。
このドラマを終始忌み嫌う人達にとってはそういう気持ちは理解出来ないでしょうし、理解されたいとも思いませんけどね。
2014-03-28 11:24:49 名前無しさんのような方は、そもそもドラマを理解しよう、というのが肯定的に見よう、いいところを見てあげよう、それと同じに使われている、と読み取ってしまうこと自体がおかしいと思います。そういうことはここでは言われてないと思います。よく読んで解釈を正しくした方がいいと思います。
日本語では理解、という言葉は肯定的なニュアンスを含むからそうなってしまうのかもしれませんが、このドラマでなくてもレビューを書くならまずそのドラマの言っていることをでき得る限り分かろう、という姿勢、それから肯定も否定もしよう、というのはとても大事だと思いますよ。それは誰かの個人的見解、などというものではないのではありませんか。
ドラマの感想自体が埋もれてしまうようでは困るのでこれ以上は控えますね。
あまちゃんから、ここで感想みているけど
不特定多数の人達が新規できていると思うし。
こういう論破論争はなくならないでしょう。
ごちそうさんでは些細な疑問をもつ人達が
あまちゃんのときよりも多かったよ。
その疑問がいいか悪いかは別の話だけどね。
2014-03-28 12:26:01名前無しさん、
中庸については、異なる意見との共存、と直後の換言によって補強していますがそれは見えませんか? 各人がそれぞれの意見を持つのは当然でしょう、そこを統制しろと読み取られたのだとすれば、もうお手上げです。感想サイトの意味自体が無くなりますから。論点を逸らしているのではなく、あなたが論点を明後日に外した理解をされたのですね。
次に。前出のコメントを自画自賛だと あなたは 思わなかったという「解釈の相違」があったことは了解しました。あれを自画自賛と思わないことにまた驚愕ですがそれはひとまず置いておくとして、単なる解釈の相違をして「中傷」と呼ばわった、ご自身についての反省は無しですか? これは、ドラマについてのこの議論(?)全体を通じて言えることです。
最後に。ドラマについての感想は「感想」なのですから主観が主体でしょう。それ(他人のドラマ感想)を客観性もなく難癖と断じることを、難癖と言っています。
2014-03-28 12:23:03 名前無しさん
いや、元コメは全く感情論などではないでしょう。
個人個人の見方はいいですよ。でもあまりに些末なところのツッコミばかりでドラマ全体をどういうものである、と結論付けて否定するようなことには納得が行かない、これは感情論 ではないですよ。
肉の塊が豚さんならトンだったけど牛だもんね〜。
もしかしたら竹元教授の愛人?が 指をパチンと鳴らすと
め以子が担いで帰って来た あの肉の塊みたいな豚肉が!
なんてギャグ過ぎ?
泰介の英語はプレゼン出来なくて ガッカリした泰介が
バリバリ勉強したとみた!
源太も香月串兄さんもいるからプレゼンに必要な英語ぐらいは知り合いの外人とかに教えて貰えそう。
それか希子がスパルタ教育を旦那と泰介にビシビシ夜な夜な施したw
このサイトは感想が埋れてしまいがち。
そこをなんとかしたい。
切に訴えたい。
明日は悠太郎が出ないとNHKに苦情がたくさんいくだろう。
明日は我が家はオムレツでも作ってお祝いするで。
リラさんの部分は もう すっとばしてます。
ああなると もう私信ですので
他の場所でやっていただきたいです。
私は 批判することもあり
good job!と思う日もあり
おーい とツッコミをいれる事もあり
日々 そこそこ楽しんで見ている者ですが
ここ数日の流れはどうしたことかと…
肯定派と言われる方々、なんかヤケになってませんか?そんなに積もり積もったものがあったのでしょうか。
私は ここで結構楽しんできたので お気持ちはわからないのですが。
明日で 終わっちゃうよー!と
高まる気持ちを楽しんだ方が いいよ!
2014-03-28 11:53:06名前無しさん の
限りなくケチつけに近いツッコミと誰が見ても笑えるような面白いツッコミはぜ~~~んぜん違う、ってことにも気づいてね。
ツッコミはツッコミでしょう(笑)
ケチつけ( ̄^ ̄)ゞのツッコミも笑える(≧∇≦)ツッコミもアホかっ(゚O゚)\(- -; てツッコミもあるでしょう。
TVに向かってケチつけてますよ。
おじいさん泣いてる横で「そらあかんわ」とか「おかしーやろっ(変やろって意味)て。
朝から一家でバラバラ。おじいさん「聞こえんやろ(−_−#)って怒るし。でもそれが楽しい。
ボケ倒しのゲスい室井さんに容赦ないゲンちゃんのツッコミは面白いし、メイコへの愛に溢れたツッコミはされてみたいもんだし。
たまに出る西川Jr.のツッコミもぷっと笑える。
限りなくケチつけに近いツッコミじゃなくてケチつけてつっこんでるんだからやっぱり突っ込み所満載のいいドラマです。我家では。
おじいさんは毎回のように泣いてますけど。
聞いてくれる人いないからケチつけてる人はここでつっこんでいるのかな?
2014-03-28 11:48:59 名前無しさん
すぐ上の11:45:12です。
そうですね。練習した、そう考えられますね。あの場面だけを見れば会話していたのではなく説明なので練習したらできるかもしれませんね。
上の
2014-03-28 11:26:51 名前無しさんのコメントも先に読んでいれば良かったのですが、ここ最近は長ーいコメントがあったり、あまりに感情的に書いてある物は疲れてしまうので飛ばしてしまってます。後で見つけて、そういえば交渉失敗があったなぁと。腕立てしながら問題と格闘している川久保さんが印象深くてそこを忘れていました。
ありがとうございました。
あくまで一部の人達なんだけど
ドラマを理解しようとして見てるはずのに
なんでそんなに争っちゃうのかなぁ
”だって相手が”とか言い始めたら終わらないのでは?
つい反戦についての考え方を知りたいなと思いました
私はこのドラマを見てやっぱり戦争はイヤだと思いました
それから戦争を起こさないためには
自分が間違っていると思った事は受け入れる必要はないけど
排除しようとしちゃいけないなと思いました
ちょっと子供の作文みたいになっちゃいました
ふくちゃんは勉強したいって言い出すとは思ってたけど
め以子が留学とか言うとは思わなかった
思わず笑っちゃうくらいびっくりしたしました
(うっとうしい方はスルーお願いします。ドラマの感想ではないので。)
>ドラマについての感想は「感想」なのですから主観が主体でしょう。それ(他人のドラマ感想)を客観性もなく難癖と断じることを、難癖と言っています。
ドラマの「感想」は主観で勿論よろしいでしょう。しかしここは勝手な感想のみを書く場ではなくドラマの「評価」も同時に行われている場所です。
感想、ということだけに限ってもこのドラマに限らず作者の意図を探ろうともしないでの感想こそ難癖そのものじゃないですか?それこそ客観性がない難癖である。そもそもそのことが問題とされているのでしょう?
>その辺はこのドラマの制作態度とそっくりです
これが客観性のある発言ですか。他人のコメントを自画自賛、という主観でとらえ加えて客観性のない結びつけ方をしていらっしゃる。
あなた自身がなさっていることの論理をもってするなら、上のようなドラマへの難癖に対して主観で難癖(私はそういものを難癖とは思わず反論だと思いますが)をつけても何の問題もない、ということにならなければおかしいです。自分には許していることを他人には許さない、ということです。
難癖、難癖、とおっしゃるならドラマの感想、という名の元にドラマの些細なことばかりに目をつけて叩き、しかもそれでドラマ全体の評価を結論付けるものはいったいなんだとおっしゃるのでしょう。ここは単に「感想」だけでなく「評価」も行われる場所であるということを考えればただの言いたいことだけ言う主観だけの感想の場、と限定することはできませんね。
自分のやってらっしゃることには都合よく主観、客観を当てはめ、他者には実は自分がやっているようなことは認めない。あまりに一方的論理ですよ。
ドラマ否定ありき、の論理としか言いようがない、と見られてしかたないでしょう。
>作者の意図を探ろうともしないで
この物言いが主観だと、それ故に難癖だと、何度も言われていますが。
自画自賛は、発言意図を探っての主観などではなく、客体としての事実でしょう。
>ドラマの些細なことばかりに目をつけて叩き、しかもそれでドラマ全体の評価を結論付けるものはいったいなんだとおっしゃるのでしょう。
『「そんな所にひっかかる必要ないと感じて見てる人」もいれば、必要がある、「些事の積み重ねはひいてはドラマ全体のトーンに(主題自体にすらも)著しい悪影響がある、と感じて見ている人もいて、両者の見方は全くの等価』です、
そう思っていますしそう言っています。
主観・客観の区別がそもそもついていない方がいるのが、問題の根本なのでしょうか。2014-03-28 13:18:47のこの方の意見を見て今更ながら思い当たりました。困ったものです。ともあれ明日で終了、良いことです。
あんまり肯定派がどうとかや否定派どうとかいっていたら
赤文字で警告文でたら、おもろいのにな。
忘れていたけど、源ちゃんめ以子にプロポーズを予告でしていやがったから悠さん帰ってこれなかったらどうしよう。
とんだごちそうに豚肉のかたまりをめ以子がもってきて、みんなにご馳走して終ったら爆笑すると思う。
、
明日は最終回。
明日ぐらいはドラマの感想だけ読みたいな。
よかった部分もよくなかった部分も。
め以子が歳を取らない、と散々言われてきたね。私もそう書いたことあったなあ。
でも今はすっかり成熟した素敵な女性になってると思います。
ふ久ちゃんとめ以子がどことなく似ていて、和風美人だと書いていた方がいましたが、しっとりと大人の女性になったと思います。
シワや白髪で表現する歳の取り方もありますが、め以子には内面の成長が顔に表れている気がします。こんな歳の取り方の表現もあるんですね。褒めすぎ?!
明日がとても楽しみです。
ここの感想も楽しみです。
>ここは勝手な感想のみを書く場ではなくドラマの「評価」も同時に行われている場所です。
評価って星のことかな?
これは意味を感じないからつけてないけど。
ここでの評価って意味があるのかな。
め衣子にとって
ふくちゃんは、母親になっても娘のままなんだなあ
自分が母親なら子供を置いて
たとえば料理の腕を磨くために留学する
なんて考えもしないだろうに
と思いました。
(同じく感想でなく反論ですから興味ない人は面倒でもスル―お願いしますね。すみません。
しかし納得が行かないことを途中でやめる訳に行かないので)
2014-03-28 13:27:44 名前無しさんのコメントについて
両者の見方は全くの等価・・これ自体は全くおっしゃる通り。
しかしそのようなことがここで議論されたり前者のような方が後者を否定しているということではないのだと思います。
そこが客観的にご理解いただけないようですね。
ここで問題になって来たのは後者の「主題自体にも」というところですね。主題自体を探ろうとして小さいことにこだわるコメントは問題ない。批判として説得力があるし誰にとってもドラマを理解して良くも悪くも評価するうえで発展性がある。問題になったのは、その主題自体をまるで探ろうとしないで小さいことばかりに個人的な見解で良し悪しを言うことに終始する類のコメント。その違いは客観性を持って見れば分かる人には分かる。コメントの判断はすべての人間が主観で行っているものではありません。
主題自体が客観的に理解できなければ小さなことの積み重ねは一体何の目的になるのか、そういうコメントで感想サイトがうめつくされることに疑問を感じる、ということがいろいろな人から提示された主旨だと私は理解しています。
他の人のコメントからそれを客観的に正しくご判断して頂きたいと思います。
明日で終了、良いことです。これはどういう意味でしょうか。純粋になにがおっしゃりたいのかわかりません。
こういう議論が終る、という意味で良いことなのか、ドラマ自体が終ることが良いことなのか、主観的なご意見だとしても主観的すぎて意味がわからないです。
>それか希子がスパルタ教育を旦那と泰介にビシビシ夜な夜な施したw
これが一番面白い。
実は怒ったら怖い希子ちゃん
スパルタ教育場面があったらよかったのに
と本気で思いまいした。
私も評価は気にしていないから★つけてないなぁ。
「面白い」一言で★5とかの人もいるし、逆の人もいるし。
あまり意味ない感じ。
>その主題自体をまるで探ろうとしないで
>その違いは客観性を持って見れば分かる人には分かる。
だーかーらーねー、そこに客観性は無いでしょうと言っているんですよ。
あるのは自分を客観的だと「思って」いる、(複数の)一個人の主観だけです。
やはり、主観・客観の区別がそもそもついていない方がいるのが問題の根本なのですね。キリがないです。
川久保さんの怒り方も面白いよね。
「ほんとに遅いよ?」のイライラに希子ちゃんも押されてたし。w
あの人、希子の結婚相手にしては地味だし、どうやって結婚を決めたかのかもすっ飛ばされて気が付いたら西門家に同居してたから、なんだか存在感あるんかないんか・・と胡散臭く思っていたけど、終わりが近づきつつある今、良い味が出てきて結構お気に入りです。
>作者の意図を探ろうともしないで
この物言いが主観だと、それ故に難癖だと、何度も言われていますが。
自画自賛は、発言意図を探っての主観などではなく、客体としての事実でしょう。
その解釈は非常に一方的だと思います。
「発言意図を探っての主観」という意味ではどちらも同じ。
スポンサーリンク