3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)9051~9100 件が表示されています。

2014-03-23 17:40:25
名前無し

言いたいことははっきりと明解に書いていただかないと
相手に伝わらないのは相手の責任じゃないと思います。
攻撃的な言葉を控えようが控えまいが攻撃する、という意思は
同じだと思います。
反論はあくまで内容でお願いしたいですWW

2014-03-23 17:52:12
名前無し

肉の塊もさんまもインパクトがある思い出のシーンになってます。
もうすぐ終わるのがホントもったいない。
いくらでも続編ができそうだなあ。

2014-03-23 18:00:44
名前無し

時代物で続編は無理でしょ
次回中園 ミホ+吉高由里子に期待

2014-03-23 18:01:54
名前無し

↑消しとけ!

2014-03-23 18:14:27
意味の分からない長文は嫌い

最初から見てきたけど、このドラマには愛があり
ユモーアがあり、愛すべき脇役達が多かった。
自分はこんな感じのは朝ドラなら長く見続けられると思った。
食べるの好き、料理つくるのも好きな主婦っていいじゃないですか。
感想を見ていてドラマは細かいところまで詳しく映像で再現しないと楽しむことができない人もいっぱいいるってことが分かった。
自分は想像を働かせて登場人物の心を考えることが好きなので
いいドラマだった。

    いいね!(1)
2014-03-23 19:43:07
名前無し

いよいよ来週最終回。
糠床さんがネタバレしちゃったようだけど果たしてU太郎はどうなるのか。
あまちゃんは最後の方はグダグダだったが
こちらは最後まで楽しめてます

2014-03-23 20:05:56
名前無し

結局このドラマで頭に残っているのは、現代の一般人でも買えない霜降り牛肉の大きな塊なんですね。
オニギリなんてコンビニへ行けばいろんな種類があるし、結構おいしい。カレーは日本人の国民食といわれているし、いろんなおいしいカレーがある。
何か一生懸命考えたり、苦労してできたこの番組発信の美味しい料理はなかったのか?

2014-03-23 20:06:58
意味の分からない長文は嫌い

最後は悠太郎の大好きなカレーライスでも食べさせて
あげるのかな?
予告見たけど最終回ぽくないね。
かっちゃんの夢ででてきたカレーライスはおいしそうだった。
だから余計に亡くなったことが悲しい。
もう一週くらいやってほしかったな。
これで最後だと思うと残念です。

2014-03-23 21:10:27
名前無し

枝葉も末節も本筋もないと思っているのですよ。
全てが 物語を構成する大切で必要な要素だということです。

2014-03-23 21:31:26
名前無し

少し上の方では 『本筋』『枝葉末節』『本筋』『ご都合主義』のWord
しつこいくらい出てますね。

あと1周で ココロにストンと落ちる展開になるといいですな。

2014-03-23 21:38:44
名前無し

そうですな。
もう今週で最後ともなれば、このドラマのまとめの感想も出てきますからね。
そのいくつかの言葉は、このドラマの感想を(肯定、否定に関わらず)書く中で(この感想サイトにおいて)のキーワードのようなものだったのかもですね。

2014-03-23 22:21:40
名前無し

>生死をともにした戦友の絆は深いものだと想像します。
遺品を見つけて家族に届けようとする気持ちは自然に
受け止められました。

ですから,私の感想は,戦友の絆を軽視した感想でも,
遺品を見つけて家族に届けようとする気持ちを否定した感想でも
ありません。あくまで,
活男の手帳が戦友の手に渡った事情(自分の荷物に紛れ込んでいた)が
私には不自然に感じられる,ってだけです。
なぜなら活男はその手帳を大切に肌身離さず持っていたのでは
ないかと思うからです。だから「なくした」より「託した」の方が
自然だと…。

>戦友に形見として託したのであれば、それはかっちゃんが
お母ちゃんに読んでもらう前提で書かれたものになってしまう
ような気がします。

そうとも限らないでしょう。
読んでもらおうと書いていたわけではないが,
たまたま入院するので船を降りる戦友がいて,
彼は陸に残り,自分は船で戦闘に行く,
自分は死ぬかも知れないが,彼は生き残るかも知れない,
だから「何かないか」と思った時に「手帳」があったので託した,
の方が,大事にしていた手帳をなくして,それがたまたま入院した
戦友の荷物に紛れ込んでいた,よりも,私は「自然」と思うのです。
託すものが,初めから形見や遺品前提のもの,とは限らないのです。

しつこくてすみません。
あくまで自分が感じるご都合主義な展開の例の1つとして書いたので,
これで終わりにします。

2014-03-23 22:38:30
名前無し

友達の荷物に紛れ込んでいた手帳なんてもう気にしなくていいよ。
戦争の最中ほんとに紛れ込んでいたのだから仕方がないだろう。
手帳の話で膨らませないでほしい。

2014-03-23 22:48:19
名前無し

あっ!おむすび!
このドラマで得たコトを投稿した者ですが(同調してくださった方ありがとうございました)、もう一つありました。
おにぎりの形です。三角おにぎりは不祝儀だっせっ。です。
そう言えば、私の母は俵型のおにぎりだったなぁと思い出し主人に聞くと姑も俵だったそうです。ちなみに2人とも大阪人です。あまり意識はしていなかったけどそういう意味もあったのかとほぉーとなりました。他にも戦前から御堂筋線があっんだとか知らなかった文化も垣間見ることができました。こんな機会がないとわざわざ自分から知ろうとはしないので。

枝葉末節、本筋、あとなんでしたっけ。いろいろな感想面白いですね。発信者が投げかけるものに一人一人がそれぞれの思いで受け止めているので作成者さん達も喜ばれていることと思います。明日も楽しみ(o^^o)

2014-03-23 22:57:10
名前無し

2014-03-23 22:21:40名前無しさん

はい、いいんじゃないですか?貴方がそう思ったなら。私は私が思ったこと(手紙でもいいんじゃないかな)書いただけですよ(*^^*)
そういう考え方もあるんだなっと思いこういう考え方もあるんですよって感想の交換楽しいです(*^^*)って伝えたかったんです。

2014-03-23 23:00:07
名前無し

〉あくまで自分が感じるご都合主義な展開の例の1つとして書いた

これこそがコメ主さんのご都合主義な解釈なんじゃないですかね。

2014-03-23 23:22:19
名前無し

論争?している人達は大雑把にいうと

枝葉末節に拘らず本筋を読み取れればドラマは楽しめるし
枝葉末節に拘りすぎれば本筋を見失ってしまうという人と

枝葉末節を含めて脚本家が書いたものすべてを
一つの作品として見ていて細かいところにも
脚本家の書いた意図を求める人ということなのかな?

ちょっとすっきりしたくて勝手に書いてみました

ドラマもあと一週間、みんなのごちそうさんの笑顔で
終わるといいですね

2014-03-23 23:41:33
名前無し

東京と大阪の食文化の違いとか、銅山の鉱毒事件などの当時の社会問題を思わせることで、視聴者に高尚なにおいのするドラマだと勘違いさせる意地悪さもあったような気がする。
前半を観て大いに期待してしまったが、後半はシロウトでもずっと先が読めるくだらなさでした。
そのうちよくなる、そのうちよくなるという詐欺にもならない始末で、総合評価でも星3なら上出来でしょう。

2014-03-23 23:50:10
名前無し

東京編はのびのびしてて楽しかったし、大阪に嫁いでからは和枝さんとのやりとりが面白かった。でも私が一番感心したのは戦中、戦後の描き方ですね。朝ドラとは思えないぐらいその時代をリアルに描いていて、それもあくまで重くならず、庶民目線を貫いているところも良かった。め以子がモリスを受け入れたとき、彼女にとっての戦後が終わると、うまいことを書いてる方がいましたが、本当にそのとおりですね。いいドラマでした。

2014-03-24 00:09:26
名前無し

いいドラマです。話題先行でなく内容で勝負したという評価、よく分かるな。

2014-03-24 01:27:09
名無しのゴンコ

週毎に90分のワンプレートで呈されたご馳走MENU 締めのデザートはどんな味覚が用意され
ているのでしょうね

朝からNHKにチャンネルを合わせる習慣のなかった私 次回作「花子とアン」を一緒に見たい
からウォーミングアップにと友人から勧められた「ごちそうさん」

味付けの美味しさに箸が進んだ前半 奇を衒ったコテコテの味付けに胸焼けの連続だった後半

それでも時折 しみじみと胸に染み入るご馳走に出あえたりで 中座もせずに何とかデザートに
ありつけそうです(笑)

さてさて かっちゃんの遺品を届けてくれた青年の話に やっと息子の死を受け入れため以子
切なかったですね 背を向けたまま「源ちゃんの力が要るんや」と涙する杏さん 妙演でした!
批判の多かった演技力も終盤 時にはこんなにも光を放つ素敵なシーンで魅せてくれることも

脚本上では気の毒なほどおばかキャラを求められ続けた杏さん まだ27歳という若さでしかも
独身の彼女に 愛し子の死を受け入れる母の悲哀は難しかったでしょうに 。。。

そして かっちゃんの日記の回想シーンに寄せられた
>夢の中で母の作った食べ物が消えてしまう、というところにああ、戦場で母が恋しくそのもとに
帰りたいのに帰れない、という気持ちなんだろうな、と思いました。<
というコメントに思わずうるうるしてしまった私 フィクションとはいえ その面影にまだ幼さの
残るかっちゃんの死は悲しすぎるエピソードでした

何だかまとまりのない文面になってしまいましたが 当れびゅーサイトで皆さんの多彩&多才溢れ
るコメントを楽しませていただきありがとうございました! そして半年間お疲れさまでした~♡ 

最後は アメリカへの憎しみも頭では解っているのに心が許そうとしないと言うめ以子の母として
の哀しい目線もいつか 敵国にも戦争の犠牲者がいたことに向けられる日が来ることを願いながら
ラスト一週間 静かに視聴したいと思います

    いいね!(1)
2014-03-24 01:54:02
名前無し

>全編通じて印象的だった各シーン
 誰が食べたのか分からない程大量のおむすび
 家族を震災焼死で亡くした母がさんま丸焼きにかぶりつく
 大量の魚を当日中にすべて何らか調理する
 経済的な問題は倉田さんが解決
 数ヶ月で畑仕事を身につけたかのよう
 商売に関係しない女性が闇市で一目置かれるようになる

こういう場面ばかりが印象に残る、という人はドラマが浅い、とか粗い、とか、と感じてそれでこのドラマの評価を断定するのだということがよーくわかりました。

ちなみに私自身はもちろんこういう場面は記憶にはありますが印象に残っているのはもっともっと別の場面ですね。長くなるのでいちいち書きませんが。

まさにこのドラマにおけるこれぞ枝葉末節。

私自身も枝葉末節が全く気にならない、というのではありません。
本筋も枝葉末節も大事である、というのと枝葉末節しか印象に残らない、これは全く違うことですね。
こういうコメントをなさる方が、具体的にこのように「印象的だったシーン」としてこれらを上げて下さったおかげで非常に腑に落ちました。なるほどね。

2014-03-24 03:06:02
名前無し

本筋も枝葉末節も大事だというのと、枝葉末節しか印象に残らないというのは全然違うことだというのは、まさにそのとおりです。よくぞ言って下さいました!

2014-03-24 03:26:45
名前無し

 今日も遅くなってからここを読ませて頂きました。はい、いろいろ大変面白いです。ここだけでもいろいろなドラマの見方があるので日本全国ではもっともっと違った見方をしている人も多いことでしょうね。
 さて、本筋と枝葉末節。ドラマにとってまずありき、はやはり本筋、ということに異論はないことと思います。本筋にブレがある、とか本筋が支離滅裂。行き当たりばったりの脚本でいくら見ても何を伝えたいのか不明。世の中には残念ながらそういうドラマはたくさんあります。しかしこうやって感想サイトを見てもこのドラマに関しては本筋に関してそこを突くようなコメントは見当たりません。小さな違いがあっても人によって全くそれを異なって受け取ってしまっている、ということもないのでしょう。中には本筋なんて全く無視、と感じられるコメントはあるものの誰かが提示した本筋に対しての大きな反論はない。
 ということは少なくとも本筋は多くの人にほぼ正確に伝わっている、ということでしょう。最低基準かと思いますが実はこれは他のドラマと相対的に見ても非常に大事なことだと思います。
高い視聴率はこの分かりやすさが影響していないとは言えないかもしれません。
 本筋がOKならあとは枝葉末節をどうとらえるか、ですね。枝葉末節は本筋をサポートする部分としてドラマではもちろん大事だと思います。ちゃんと本筋をサポートできるものになっているかどうか、ということが大事だと思います。

 せっかく例にあげて下さっているコメントがあったのでそれで考えてみると例えば
 
 ①誰が食べたのか分からない程大量のおむすび
 ②家族を震災焼死で亡くした母がさんま丸焼きにかぶりつく
 ③大量の魚を当日中にすべて何らか調理する

 このあたりに関しては人によって好き嫌いや表現として個人的に受け入れられるかどうかはあったとしても、とにかくヒロインの食に目がない食いしん坊ぶり、人並みはずれた料理への探究心の人並みはずれた程度を表現するためには実にそれにかなった表現であると思います。食がテーマで食は人にとって何より大切である、とか美味しいものは人を幸せにする、というのが本筋にあるとしたらその本筋を伝えるためには人並みはずれた食への関心を持ったヒロイン設定、これはまさに理にかなっています。

 ④経済的な問題は倉田さんが解決
 ⑤数ヶ月で畑仕事を身につけたかのよう
 ⑥商売に関係しない女性が闇市で一目置かれるようになる

 こちらはどうでしょうか。このドラマの本筋に食を通して人と人のつながりや和解、というのがあるとしたら ④は倉田さんは元々先代西門家と深い縁がありめ以子が嫁に来る前から助けていた。それに加えめ以子の料理が彼の心を動かして蔵座敷についても全面的な援助をした、とか⑥はやはりめ以子の料理の腕を買ってし切ってる怖いお兄さんの心が動いてそうなった、ということでこれらも本筋のサポートになっています。
 ⑤は確かに期間的にはあれほど早く畑仕事をマスターするのは普通に考えれば無理を感じます。ツッコむとすればツッコめると思いますが、しかし畑仕事は和枝さんから強引にやらされたものとはいえ元々食材には関心がありそれを粗末にするようなヒロインではないのでそれをひたむきにやることで和枝さんの理解も得て関係が深まった、そう考えればやはり本筋のサポートになっています。

 この作者は作品を作るに当たり実は視聴者よりはるかに本筋とそれをサポートする枝葉末節の関係については熟考しているはずです。枝葉末節、というのは本筋と関係なくただ適当に作っているものではないのだと思います。
 ですから枝葉末節について考える時には自己の経験や嗜好でやみくもに擁護したり批判するのではなくそれはその作品の本筋と常に合わせて考えなければならないものと私は思います。
そこに大きな矛盾ばかりが生じるものを枝葉末節が本筋のサポートになっていないつじつまの合わないドラマ、ということになると思います。
 ただし(ここから大事!)本筋でも枝葉末節でもそれがどうしても自分の嗜好や理想とは違う、それはもちろんあると思います。
その点でどうしてもこのドラマが自分には合わない、ということです。その観点からのドラマへの批判は当然あるでしょう。しかしそういうものと作品そのものの作品としてのクオリティを単純に結び付けることには私は大変な異論があります。

ですのでこのように考察し、長々書かせていただき長文失礼しました。

2014-03-24 06:30:55
名前無し

本当にいいドラマって、一見硬派でとっつきにくくても、内容が充実していて見応えがあり、変におふざけシーンなどなくても、ぐいぐい視聴者を引き込む力がある。
ごちそうさんは朝ドラだし、視聴者も高齢者と主婦が中心ということで、あまり重めの内容は不向きなのかもしれないけど、それでも背景として震災や戦争をかなり重点的に描いたドラマとして、特に年明け以降のおふざけ満載の描き方が残念でした。本当に戦争がよく描かれて感動できたのは終盤の2週間ほどだけ。戦後に至っては脚本家ご自身がおっしゃっていたように、思いっきりふざけまくってますよね。ただ一つかっちゃんの戦死は意外だったけど、どうせここまでご都合主義できたなら、このかっちゃんの部分で発揮すればよかったのに、とも思います。
なんだかラブコメ設定がドラマ全体を中途半端にした気がする。

スポンサーリンク
2014-03-24 08:03:06
名前無し

本筋がブレていないからという意見はよくあるけど、その本筋とはなにか、ということについてはほとんど見当たらず、そこをついている感想はどちらにもなく、いったいこのドラマの本筋とは何か?
私も考えてみたけど、よく判らない。
本当に本筋は多くの人にほぼ正確に伝わっているいるのかな?
いったいこのトラマの本筋とはなにか教えてほしいです。

2014-03-24 08:10:10
名前無し

横から失礼します

上の方、2014-03-24 03:26:45 名前無しさん
長文コメントってドラマレビューなんでしょうか?
なんか具体的な例をあげて「こう思った」に対して
「そう思うのは妥当ではない」
(途中で個人の感じ方というニュアンスも見えますが、総論として)
ということを主張されているように見受けられますが。

それであなた自身はドラマをどう思われているのでしょうか。
面白く見ているのか、普通なのか、つまらないのか。

もっと前の方をから見るとここの特徴として
「批判的感想」→「感想なし反論(説得のような長文)」
というような流れが多いように感じます。

批判的に書き込んだ方が何だか悪いことをしているみたい。
ファンサイトじゃないのでどっちが良い悪いではないはずなのですが。

2014-03-24 08:27:01
名前無し

あー、今日はちょっと朝から室井さんがうっとうしいねぇ。
映像的にきつかった。苦笑
何が服着て歩いているみたいってめ以子は言ったのか、もしよかったら教えてください。
聞き取れなかったので。
ふ久は本当に普通の人になっちゃったわけではなく、きっと子育てが終わればまたムクムクと本来のふ久が戻ってくると思う。笑
あのふ久は今ふ久ママの中でお休み中。


2014-03-24 08:29:02
名前無し

室井さんの新聞連載小説を読んだめ以子の一言
「このお富士っていうヒロイン、阿呆すぎていらいらする。こんなんいるわけないやろ」
久しぶりに大笑いさせてもらいました。

ちなみにこの小説どんなことが書いてあるのだろうと興味を持って、録画で静止画面で読んでみました。
「なぜカレーばかりなのか」
「夫はな、この香りにつられて帰ってくるんや」
まさかこれが悠太郎帰還の伏線なのかな?

2014-03-24 08:41:16
名前無し

人の感想の考察、講釈や消しとけ!みたいな野次はどうでもいいです。いちいち読まないことにしました。面倒だし。

純粋に自分の感想を語っているものの方が見ていて気持ちが良いということがこの作品の感想欄でよく判りました。
ここは議論好き、反論好きな方が多いみたい。

桜子、どうするの~?って、あの室井さん見てたら本当にどこに惚れたのか・・・・と思ってしまうけど。
どうして桜子が室井さんに愛想をつかしたのかもまだ謎なので、きっとひと悶着あるでしょうね。
桜子のひさびさの登場を待ちます。あのお嬢様お嬢様したところが好き。




2014-03-24 08:46:33
名前無し

ドラマの内容についての賛否の感想が少なく。
それ以外の屁理屈が多いです。
もちろん、私もスルーです。

2014-03-24 08:49:04
名前無し

悠太郎の帰還を待ち続けるめいこの愛と、おいしいものを作って食べさせることは全くぶれていません。
このへんが本筋に触れるところだと思って見ています。

抑留と聞いて月曜の朝から暗くなっちゃいましたが、これで最終回まで引っ張るのか〜と、森下さんと次のドラマがチラついてきました。
室井さんのラブコメはいいから、悠太郎を見たい。

2014-03-24 08:49:39
名前無し

枝葉末節、主枝主幹どちらも大切なのでしょう。
特にこういったサイトには。

枝葉末節にこだわる人がいるから、そんなことよりドラマの本筋を読めという反論コメントいや、正当性を訴えるコメントが長々と書かれます。
しかし、こういうコメントばかりだったらこのサイトは長続きしないでしょうね。

ドラマよりここのサイトを半年間楽しませていただきました。

終ってみると、大木が聳え立つというものではなく、枝が多すぎるあまり高くない木か、これから多くの木が淘汰される背の低い樹林帯みたいな感じです。
だから、いくつものスピンオフドラマの要素があり、期待されるんでしょうね。
中の中でいいんじゃないでしょうか。

    いいね!(2)
2014-03-24 08:51:24
名前無し

んー、だからその本筋っていうのはなんなのかなぁって・・・

2014-03-24 08:57:48
名前無し

竹元さんの無人島話、私はこのキャラなら許せちゃう、と以前書いたものだけど、それでもやっぱり変だとは思いますよ。以前は高級革靴を後生大事に並べてた人が、無人島で原始生活? ものすごい意識革命ですよね。それも彼が変人だからあり得ること?
頭でっかちで感情表現に乏しいふ久が、無意識的にも恋に目覚めて夜這いの挙句男を押し倒す? そこまではまだ変わり者設定だからいいけど、子供ができたら急にお母さんらしい表情になって学問にも興味が薄らいだという。め以子でさえそんなふ久に一抹の寂しさを覚えていましたね。お母さんになれば当たり前、と多くの方が言うのは予想できますが、ドラマの設定的にはどうなのだろう?

これも一つのご都合主義かもしれませんね。みんなが喜ぶ変化ならかまわないでしょ、っていうことかな?

2014-03-24 09:13:21
名前無し

>ドラマの本筋にブレがあるかどうか、のほうがドラマ評価におけるプライオリティーが高い、と考える

また水掛け論になるかもしれませんが、それはあなたやあなたに近い一部の方のご意見で、必ずしもそう考えない人は大勢いると思います。ドラマの枝葉の部分もドラマを支える重要な要素であり、それに対しての意見が本筋論より優先性に劣るということはないと思います。どちらも同じように論ずればいいのでは?

2014-03-24 09:30:46
名前無し

本筋でも末節でもなんでもかまわない。感想を書きましょう。
悠太郎の抑留は酷ですね。
異国の丘🎶が好きだった父と同じ思いをしてるのかと思うと胸が痛みました。
周りはどんどん変わっていくのに、めいこの気持ちは変わらないところが哀しかった。

2014-03-24 09:40:29
名前無し

めいこだけ心が取り残されているってことですね。
悠太郎さんが帰ってこないから・・・
梅ちゃん先生で戦死した婚約者のことが忘れられず、マッちゃんがボソッと「わたしだけが変われない」とつぶやいたシーンを想い出しました。

2014-03-24 09:55:40
名前無し

>何が服着て歩いてるみたい

「やる気」が服着て歩いてるみたい、って言ったような気がします
め以子、ほんとうにいやそうでしたね(笑)
あの女性はいったい誰なんだろう?
たぶん、ただの室井ファンじゃありませんよね?

2014-03-24 09:58:02
名前無し

今日の月曜日の感想です。
あの娘さんは、もしかして、本当に娘じゃないの?(笑)

そんな事より、もっと気になったことは、
めいこが、ふくに、学問はいいのか?と
そっちを心配してた事。
子育てしだして、あんないい笑顔するふくちゃん見たことなーい!
専業主婦じゃだめの?
ふくちゃんが普通になって、何が悪い!

この話はこれで、終わってほしいなあ。
ふくに大学いくように薦めるのかなあ?
彼女は今の生活に満足してるみたいだものね。
子育てから学ぶ事、沢山あると思う。
勉強は生涯どこでもできるし、
理数系の頭も子育てに役立てようと思ったらできますよ。
別に大学の研究室いかなくても。
って、書きながら思いついたけど、
細胞の研究しても、常識や人の気持ちがわからないと、めんどくさいことになってるやん(笑)
親なら、笑顔になれたふくを誇りに思い、誉めてあげてほしいなあ~。

2014-03-24 09:59:02
名前無し

〉いったいこのトラマの本筋とはなにか教えてほしいです。

ここで聞くよりホムペみた方がいいと思いますよ。だって、ここの流れみてたらきっと「本筋」すらそれぞれの解釈でしょう。それを聞きたいのなら話は別ですが、、、
私はもう結構なので(苦笑)自分でドラマをみて、ホムペなどから作者の思いを読んで、こういうサイトのレビューを読んで自分が感じたこと・読み取ったことが「本筋」でいいんではないですかね?
どなたかの説明で納得できるならそれにこしたことはないでしょうけど、自論を説いても他者の自論がそうそう覆るとも思いませんし、逆に自分も覆らないでしょう。
自論を紹介しあうだけなら横からみてても苦痛ではないですけど。
って、これも私の自論ですのでコメ主さんの気持ちを押さえつけようとしているわけではないので、もし不愉快な気分になられたらごめんなさい。

今日の感想
フクちゃんの「私の中の問題。昔のように居ても立っても居られないようなものがない」の言葉は女性にとっては深いなぁと思いました。
フクちゃんはどんな答えをだすのかな。最終回までにその答えを見せてくれるのかな。この答えも人それぞれだからフクちゃんはどんな例をみせてくれるのか、視聴者への宿題となるのか楽しみです。

2014-03-24 09:59:06
名前無し

評価に値しない。視聴率狙いのコマ切れ・派手ドラマ。高視聴率おめでとう。記憶に残らず記録に残る。素晴らしいドラマでしたね。

2014-03-24 10:04:37
名前無し

>「本筋」すらそれぞれの解釈でしょう

であるなら、本筋が読み取れているとか読み取れていないとかほとんどの人が本筋はわかっているなどなどは、まったく違う解釈での理解かもしれないですね。もしかすると本当は判っていないかもということにもなりますか。。。

2014-03-24 10:07:41
名前無し

>終わってみると、大木が聳え立つというものではなく、枝が多すぎるあまり高くない木か・・・

同感です。
脚本家さんが知識が豊富でいろいろ描きたいことがあるのはわかりますが、あまりにエピソードの詰め込みすぎで、中途半端で浅い印象を受けることがありました。最初に考えた素材の内から本当に言いたいことを強調して、それ以外はそぎ取る作業も必要なんじゃないのかという印象を受けました。

2014-03-24 10:09:36
名前無し

>活男の手帳が戦友の手に渡った事情(自分の荷物に紛れ込んでいた)が
私には不自然に感じられる,ってだけです。

夢が書いてありましたよね。
カレーの
まるで予知夢みたいな
何か思って、友人の荷物に託したのかなあ
僕の思い出を持っててほしい、できれば届けてほしい
と思いながら
言えば、友人の負担になるから(届けれなかった場合)
なんて想像しました。

2014-03-24 10:14:52
名前無し

>あの娘さんは、もしかして、本当に娘じゃないの?(笑)

幼少期に別れたのではないんですから
それはいくら何でもないでしょう。
成人した女性の顔がたった2年で
親が気が付かないほど大きく変わることはないかと。



2014-03-24 10:21:57
名前無し

おいおい、本筋なんていうのも人によってはとらえかたも違うでしょうに。
半年みても面白くなかったという人もいるのだから。
ひとつの答えなんてないでしょう。

2014-03-24 10:28:02
名前無し

>あの娘さんは、もしかして、本当に娘じゃないの(笑)

これって室井が浮気して隠し子がいたってこと?
あの室井に限ってまさかね(悪い意味で)、と思いつつ、それなら桜子に追い出された理由も納得できるし…などと変な妄想を膨らませています(笑)

2014-03-24 10:30:41
名前無し

本筋、本筋といつも出てくるのにその本筋についてそれが何であるかは語られず、ここがブレてないからそれで良しみたいな意見も結構あるので、自分なりに本筋ってなんだろうって考えたんだけど、イマひとつ、ホームページを見てもピンと来なかった。なのでどういうことを皆さん本筋と思って見ていらっしゃるのか聞いてみたかったんです。
でも鬱陶しいみたいなので、結構です。すみませんでした。

2014-03-24 10:31:32
名前無し

>おいおい、本筋なんていうのも人によってはとらえかたも違うでしょうに

本筋は作者が決めることかと思いますよ。
大きくとらえ方が違ってくるのは
作者の力量不足かまたは視聴者の理解力不足のどちらかですね。
枝葉にこだわりすぎる人は確かにいますよね。
拘りすぎると、もうそこが気になって仕方なくなると思います。
たとえば希子ちゃんが結婚後もなぜ同居したか
理由は話の本筋には全く関係ありません。

サザエさん マスオさんはなぜ婿養子でもないのに同居しているか?
マンガでは理由が明らかにしているシーンはあるかもしれませんが
多くの人がもう当たり前と受け止め理由はさして気にしないのではないでしょうか?




スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)9051~9100 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)