




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
ラノベと朝ドラを例えられてもな。
もともと朝ドラは薄いよ。
毎日見続けることができれば
いいかな?
あ~、もうすぐでごちそうさんが終わってしまうんですね。寂しくなるな。毎日毎日楽しませてもらってます。
うん、今日はきっと炊き込みご飯の確率高いと思うよ。
ここでもタコ飯つくったていう強者がいましたよ(笑)
炊き込みご飯は庶民的でいいわ~
今さらですがアメリカ人というか欧米人には主食という概念がありません。強いてあげれば肉類、乳製品、パン、じゃがいも等があげられます。また主食という言葉は主に日本を含む東南アジアに限られているそうです。勘違いされてる方がいたのでご参考までに。
>おいしい物をみんなに食べさせることが大好きな主婦が主役の朝ドラ、たくさん励まされました。
同感です。
ここでは不評だったかもしれないけど、贅沢はステーキだの時の台詞が好きです。
まずいものをを食わせたらあかん。おいしいものを食べさせたい。
私は、家族においしいものを食べさせただろうか?
今日はなんですか?なんでしよ。の回想シーンも好きです。
素朴な疑問です。
今日のタコ、「これを調理してくれ」と言われ、しょうがやらなんやら必要だ、と言うのは、やっぱり経験上?それとも料理上手なメイコならアイディアがパーッと浮かぶの?
細かい事言うようだけど、当時はある食材→どう調理、っていうインターネットみたいなものもないし。
メイコの作る料理は、にっくきアメリカをも虜にするらしいんだけど、そのあたりの料理に対する創意工夫みたいなのがあまり描かれてないような?だからなんだかな~ってどうしても思ってしまいます。
こんなこと書くとまた怒られるかもしれないけど、メイコの食に対する貪欲さ、ってことで脳内補完すればいいんですよね、きっと。
>おいしい物をみんなに食べさせることが大好きな主婦が主役の朝ドラ
と謳われてたし私もそれに騙されて見始めたんですが、
食べさせて「ごちそうさんって言われること」が大好きな主婦が主役の朝ドラ
になってしまいました。
時々入る耳触りの良い台詞(だけ)とは裏腹に、ずーっとそんな風に描かれてきた。
そしてそんな描写はエスカレートするばかり。
ごちそうさんの語源はドラマの中でも説明されてた通り、受け手からの「感謝の言葉」、
感謝の言葉を「送り手が求める」時点で、「何か違う」感が拭えません。
ましてや当のめ以子自身は、(食べ物によらず)他者への感謝の言葉を口にすることが
滅多にないときたもんだ。
専業主婦の人バカにされてるよ?怒らなくていいの?と
このドラマみてると他人事ながらヒヤヒヤします。
今日は夜這いはなかったですよ♪
いけずも呪いもお茶に虫も手づかみ食べも放火も不倫も浪費も泥棒もなかったのでご家族で安心してご覧くださいませ(*^^*)
タコ飯、うまそうだったけど
大阪のほうでは当たり前なのかな?
関東では見たことないよ。
>主婦って素敵な仕事じゃん、今日も頑張ろう!ってよく思います。
前向きになれる素敵な意見ですね。
こういう意見を見ると、このドラマの意味がなんだか分かる気がします。
ごちそうさんと言われてみたい主婦です。
いつの間にか我が家には、いただきますもごちそうさんもない食卓になってしまいました。
充分感謝してると思うよ!
連投さん
タコは正確には明石の名物です
でも昔から関西人の好きな物として
イモ タコ ナンキンが挙げられます
いも、たこ、ナンキン聞いたことある。
昔の朝ドラになかったけ?当時は朝ドラ見てなかったんだけど。
そうだよな、関西はタコ焼きがあるもんな~
脱線してすいません。
〉ごちそうさんの語源はドラマの中でも説明されてた通り、受け手からの「感謝の言葉」、
感謝の言葉を「送り手が求める」時点で、「何か違う」感が拭えません。
専業主婦の人バカにされてるよ?怒らなくていいの?と
このドラマみてると他人事ながらヒヤヒヤします。
そうかぁバカにされてるんですね。気がつかなかったです。アホやから、、、。
でも、参考になる意見ありがとうございます。
私は『ごちそうさま』『美味しかった』が聞きたくてお料理頑張っています。コレって感謝の気持ちを送り手である私が求めてるってことですよね。もっと謙虚な妻、母にならないといけませんね。あーでもそれって難しい〜褒めて貰って伸びる人(おだてられて木に登る)タイプには。
あ、そういう意味だったのか、関西人が好きだったからイモ タコ、
ナンキンというんだね。最初、聞いたとき食卓の定番おかずかと思
ってしまったよ。変だと思った。
>食べさせて「ごちそうさんって言われること」が大好きな主婦が主役の朝ドラになってしまいました。
え?これのどこが悪いの?
自分が美味しいと感じるものをいっぱい作って家族や友達やみんなに喜ばれて、美味しいね、ホント、ごちそうさん、って言われたら誰だって嬉しいと思う。
朝ドラのヒロインなんてみんなこんなレベル。
糸子はきれいな洋服作って、梅ちゃんは医者になってありがたがられて、純はホテルのお客さんに自分の理想を押し付けて持ち上げられて、アキは行き当たりばったりで海女やアイドルになって皆に好かれて万々歳!
朝ドラってそういうもんだと思ってたけどな。
元々深い哲学的なものとか宗教的なものなんて朝ドラに求めない。
ラノベレベルで全然オッケー。
でもラノベレベルにしちゃごちそうさんはやっぱり深面白い部分がいろいろあると思ってる。
少なくとも朝ドラレベルでは。台詞がよくできてる。
それをキャッチしようとするかできるか、はその人次第なんじゃない。
上から目線だろうが何だろうがほんと今日一日のコメントのやり取り見ててもつくづくそう思った。
7人も主婦が集まって皆でごちそうさん叩き?主婦ってそんなに皆が皆同じ感性、同じドラマの見方なのかなあ、って不思議。
だってここだけだってこれだけいろんな意見あるのにね。
>それをキャッチしようとするかできるか、はその人次第なんじゃない。
その通りです、最高。
7人も主婦が集まって皆でごちそうさん叩き?主婦ってそんなに皆が皆同じ感性、同じドラマの見方なのかなあ、って不思議。
だってここだけだってこれだけいろんな意見あるのにね。
ママ友は心の中で思ってることを正直に口にしたらハブられますからね。リーダー的な方にあわせてるとこありますよ。杏ちゃんとおのまちがでてたドラマ名前をなくした女神たちの世界ですよ。杏ちゃんの役はめ以子っぽいとこありましたね。め以子はホント幸せ者だとおもいます。絶対こんな人いない。だからドラマと割り切って楽しめます。
今朝はタコが手桶にいっぱいうにょうにょしてたけど何匹いたんでしょう?
戦争が終わってまたまた大量食材がめ以子のもとへ。
いやいやまたこのドラマらしくなって来ましたよ。
あの大量ぶりに引いてしまう人もいるんでしょうね。わたくしはケチケチせずにダイナミックで好きなんで見てておもしろいです。
いくらなんだってあんなにタコの料理ばかり食べたくはないですよね。鯛料理の時もそうだった。でも見てる分にはおもしろいです。
ゆでダコや串焼きは新鮮なタコで贅沢でお酒が進むでしょうね。
タコ飯はここでも好評のようですが美味しそうですごくそそられました。食べた~~い。でも料理ってこのドラマみたいに大量に作るから美味しくなるってこともあるわけで我が家の炊飯器でちまちま炊いてもたぶん違うものになっちゃうんだろうな、とか思ったりして。
このドラマもあと2週間切りましたか。なんだかあっという間だな。
食材が豊富な時も戦争で貧しい時も常にブレずに料理に執着する主人公のドラマ、ストーリーもしっかりしてますしキャラも皆なかなか個性的で楽しめました。いろいろな状況でいろいろな人が言う「ごちそうさん」にそれぞれ違う意味やニュアンスがあっておもしろいですね。
〇○ロスなんていう言葉は好きじゃありませんが終われば今回はこのキャラたちに会えなくなるのはちょっとさみしいかも。。
やっと半年が終わるんですね。長かったです。
この番組にはいろいろと違和感を感じてきましたが、制作スタッフって他の番組に比べると異常に女性の割合が高いんですね。
女性が悪いってことではなくて、女性ばかりに偏ってしまって、男性の意見とかそういうものが反映しずらい体制じゃなかったかなあ、ってことです。
制作統括:女性、脚本:女性、音楽:女性、料理監修:女性、男性は演出に複数人が何人か。複数であるから、一貫した演出ではなくなる。
この体制は今後、見なおしたほうが良いと思います。なんかいびつになってしまってる感じがします。
ラノベだろうが何だろうが作者が描きたい世界、言いたいことはちゃんとあるのが小説だと思いますね。
それが伝わって来ないようなのは駄作と言っていいんでしょう。
分かる人だけが分かる、というものも存在するでしょうが、この作品はかなり普通の老若男女にわかりやすく伝わって来る方だと思って見て来ました。一緒に見てる高齢者の家族から「今のはなにがおもしろいんだ?」と聞かれたり「なにを言ってるのかさっぱりわからん」と文句が出ない。
戦争中の場面では「こんなんじゃない」とか「ほんとにそうだそうだ」とかいろいろ感想を口にしてましたけど基本ヒロインやら町の人達に感情移入もできたようです。
私自身は戦争は知らない世代ですが登場人物のセリフの端々に戦争が人々に及ぼす暗い影を感じることができましたしここでもコメントがあったように平和ボケの私達に警鐘を鳴らしているような部分も確かに多いな、と感じました。
ハーシーのキスチョコを食べるたびにギブミーチョコレートの時代からアメリカのチョコは
こんな味だったんだろう、などと思います。
愛された作品って、愛着のある、すなわち感情移入できたキャラがいて、たいていそのキャラが使う言葉が流行語になったりするもんですが、ごちそうさん、で流行語になったもの、なりそうなものってあるんですか?
また、残りあと9回になりましたが、メディアや地方ローカル的な話題として「ありがとう、ごちそうさん」とか「さようなら、ごちそうさん」みたいな話題とか特集とかって無いんですかね?
この時期になってもそういう名残惜しむ声が聞こえてこないってのは、世間的には面白いとか面白くないとか、そういうことを考えないで、ただ放送時間にテレビつけてる人が多いからじゃないでしょうか?
今の時代、スタッフが男性だろうが女性だろうがそういうことあまり気にならないです。
同じように業界でキャリアを積んで来てる人達でしょうし。
男性だろうが女性だろうがいびつな時はいびつなんだと思います。
この作品が女性スタッフが多いというの初めて知りました。
料理を担当する人が女性が多い、ということもあるのでしょうか?
でもわたしの中ではこのドラマがそんなに女性的という感じはしません。
男性脚本家やスタッフが作ったからと言って男性にウケるようなものになるとも限らないと思います。
このドラマには独特の「知性」のようなものは感じますが、キャラは男性も女性もそれぞれ個性的によく作られていて特に女性キャラがよい、とか男性キャラがよい、とかの差も感じません。
最近気づいたのですが、派手さはないもののこのドラマの音楽良いですね。そう言えば音楽担当は菅野さん、やはり女性ですね。
女性スタッフが番組作りでどんどん活躍するなんて良い事だと思います。
特に女性男性なんてもうこだわらずに優秀な人材はどんどん登用していただきたいものです。
ドラマから流行語が出るのなんてそうはないし、それがドラマの良し悪しなんて決めないのでは?
前作は何だかやたらとドラマの断片的なことばかりで話題にはなっていましたが元々朝ドラなんてこんなもので静かでマイペースで見られて嬉しいくらい。週刊誌や新聞でもおおむね好評の記事は時々目にしますしいつもの朝ドラ程度って感じがします。
いいんじゃないでしょうか。
視聴率の中身なんてどうなってるかわかりませんしどうでもいいですが、ムリくり勘ぐって
ケチをつける必要もないように思います。
このような一部の人しか参加していないローカルな感想サイトで個人の感想以外でドラマの全体的評判をどうこう言うのもあまり意味は感じません。
>ママ友は心の中で思ってることを正直に口にしたらハブられますからね。
へえー
戦時中の婦人会から体質的にちっとも変わってないってことだね
女性どうしでこれじゃ女性の社会進出もむずかしいわけだ
ママ友の中にも実は心の中でめいこいいぞ、もっとやれ、とか
思ってる人がいたりしてね
こわっ!
>め以子はホント幸せ者だとおもいます。絶対こんな人いない。だからドラマと割り切って楽しめます。
同じように感じてます。
画一的な考え方しか受け入れられないような現代のママ仲間に入ったら間違いなくハブられるタイプ。もちろんそんなママばかりじゃないことはわかってるけど。
でもくよくよめそめそしないで人に合わせられるところは合わせて引かないとこは絶体引かないでそのうちそういう人、って認められるようなタイプかな。
でもそんじょそこらのちょっと料理に興味がありま~す、なんて言うのとは違う筋金入りだからそのあたりで桜子ちゃんのように良き理解者が絶対見つかるタイプなんだろうな。あらぬ
誤解や嫉妬を受けることもありそうな性格だけど。
料理だけに関しては一応他の人にはぜったいできないことやってます、って感じだから。
へこたれたり他人の悪口言ったりせずに自分自身で食材としあわせを手に入れるようにいつも
頑張って突っ走ってる人、ってかんじ。
現実にはなかなかいないけどそういう人が結果的にしあわせをつかめるドラマならそれでいいです。
2014-03-18 22:09:15名前無しさんの素朴な疑問
私はこのドラマを楽しんでいるので何を書いてもここで言われてる肯定派?と取られるかもしれませんが、正直な感想書かせていただきますね。
め以子は東京時代からオニギリの具は毎日違う物を入れてますよね。これってものすごい創意工夫の現れ(描写)だと思います。希子ちゃんも今回お弁当食べながら上司に話していましたよね。め以子の手書きのお料理ノートもよく画面にでててどんどん増えていっていました。まぁ空襲で焼けちゃったかもしれませんが。ラジオにも応募していましたね。
この描写からお料理に対して創意工夫をしていると受け止めるのを脳内なんちゃらと言うのであればそうなんだと思います。
また、め以子は結婚して専業主婦になって何年でしょう?コメントにも書かれていたように経験上というのもおおいにあると思います。
お料理をしていると食材の組合せが浮かんできます。作っている最中にあっ、これ紫蘇いれたらもっと美味しくなる!とか今回のタコ飯に生姜入みたいに。
ネットで調べてという便利なことはこの10年20年の話しで本当に助かるんですが、以前は親や友達先輩は勿論ミセスキャベジみたいにお料理上手の方のレシピを伝え聞いてメモしたり、お店の方に食材を買うときにどうやって料理するのか聞いたりして自分の貯金を増やしていきました。
リアルにいる一主婦でさえこういう貯金が出来たのですから、ドラマの中の洋食屋の舌の肥えたお嬢さんです。どんなに貯金があるか計り知れませんよね。どんな食材を持ってこられてもパーッとアイデアが浮かぶのもありだと思います。
ブログ本とかが売れているカリスマ主婦の昔版と考えたら少しは抵抗感薄れませんか?
私もこのドラマ胸を張って堂々と肯定派です。
そう呼ばれてもぜんぜんかまいません!
朝ドラが楽しんで見られて肯定派であることに幸せを感じてます。
でも否定派の方々がどう、とか嫌なら見なければ?なんても思いませんし肯定派と言っても何が何でも擁護しようなんては思いません。
め以子は今の世なら料理本が出せたり料理レシピ中心のブログで相当なアクセス数を集められる料理のカリスマ主婦的な人だと思います。
普通の主婦という立場であっても料理に対する探究心は人並みはずれているので一般的な主婦の話ではないと思って見ています。
このドラマはそういう意味で日常の料理に活かせることもいろいろあって参考にもなります。
たこ飯は作り方がわかりませんがたこを串刺しにして焼くのは出来そうで今まで家でやったことがなかったのでやってみようと思いました。私はそんな程度の料理知識ですが。
最後、おいしそうに食べてる一般の人の写真も良いのですが、ちょこっとレシピとか料理の
豆知識とかを出してくれたらもっと良かったかも、とかは思ってます。
私はこのドラマに対してたまに???って思うから
肯定派ではないです
でも好きなところもあるからアンチじゃないです
その時のたまたまの感想で分類しないでーって思ってますw
料理に関しては私は毎日してる訳ではないので推測になってしまいますが・・・
蛸=>くさみをとる=>しょうが と判断したのだと思いました
今までたくさん作ってきた料理の引出があるでしょうし
基本的に味見をしながら作るからおいしい創意工夫が
できるのかなと思いました
アメリカ兵を虜にできるかはわかんないけどね
イモ、タコ、ナンキンって女の人が好きなものと思ってたけど
関西は男の人も好きなんですね
ママ友じゃなくても心に思ってることを
正直に口にしていたら嫌われると思います
何でも正直に話すことは美徳じゃないですよね
タコ飯に生姜を入れるって昔っからそういうものだから迷わずに持ってきてって言ったのかと思ってました。
うちはもともと両親ともに関西方面なんでタコ飯はよく母が作りますけど、作り方を教えてもらった時の材料に生姜が入っていて、タコ飯作るときはには生姜・・・と自然に連想していたので。
案外家庭によっては違うものなのかもしれないですね。
自分が当たり前の事でも人にとっては違うことがある・・と再確認しました。笑
ちなみにタコ飯は結構簡単ですよ♪炊飯器で美味しく炊けます。
>悠太郎の逮捕のきっかけの防空法や建物疎開
そして地下鉄
建物疎開の後に闇市が立った
戦争のことに関しては深いと思いました。
防空法や建物疎開、地下鉄の話は私も初耳でなるほどなぁと感心しました。戦争中の社会的エピソードや庶民の生活のあれやこれやは色々盛りだくさんに描かれていると思います。どなたかが前に書かれていたように、小学生の戦争のお勉強にはとてもいいかも。でも、それが深く描かれているかというと、私にはそう思えないんです。人によって感じ方はそれぞれかもしれないけれど、けっこう中途半端に感じる部分もありました。
15分ドラマならではの、ワンセットっていうのかな?蔵の中だけ!
久しぶりに、大笑いしました。
あの方の怒鳴り声と、「奥!」の連発(笑)
今月で終わりなのに、こののんびり感!
最高にいいなあ~!
真っ黒に日焼けした竹元教授…まさか無人島で原始生活を送っていたとは! 普通なら、また嘘ばっかりと思うところだけど、竹元さんのキャラだとなぜか信じちゃうし許せちゃう(笑)
それにしてもその竹元さんが蔵座敷の設計をやってくれるなんて、またまた都合のいいお話。最近はそればっかりですね。
そして集まったみんなの話題は悠太郎のこと。ドラマでは当然しんみりしてたけど、もうこれは悠太郎生還の伏線で決まりですね。来週早々にはそうなのかな。
久々の竹元教授の登場に目が覚めました。
悠太郎を迎えるための蔵座敷の建築はいい話でした。都合よすぎるくらいに。
来週が楽しみになってきました。
めいこには、ごちそうさんの誇りを感じます。
私の作るものはおいしい、愛する人のためやから。
そんなラブコメが見れて半年間楽しかった。
今日 楽しかったですねー!
教授にはホントに笑わされて そして元気がでます。
悠さんの思い出大会になってましたが コンクリートの階段を作る場面が 大昔のようで ウルウルしました。
最後、め以子が涙したあとの 源ちゃんとお静さんの表情がなんともいえなかった。
年明け どうもドラマのいろんな部分に納得できず 苦言を呈したこともありましたが
そもそも 忘れっぽい性格なので 最近は まぁいいかと 思うようになってきた。
あと 少し、いい所に 着地出来ると 嬉しいです。
うるさいと思う人もいるだろうが
竹元教授は個性的でいい。
明るい話題へもっていくには
もってこいだと思う。
>7人も主婦が集まって皆でごちそうさん叩き?
そんなところに噛みついてどうするの?
実際にあるかもしれないでしょう? コメ主さんの環境はあなたの環境とは違うのだから。
せっかくなるほとど思う内容のある意見を書かれているのに、まるで他人のコメントがでっち上げと言わんばかりの書き方には、どうかなと思います。
今日は上質の舞台みたいでしたね
それぞれの語る悠太郎・・面白かったw
家内は安全違った 面倒くさいやっちゃ
まだ亡うなってませんから!め以子のカバーも良かったw
皆がどれだけ彼を待つているのかも伝わって来ました
少し悠太郎ロスなんで 思い出の階段シーンも良かった
本当なら室井さんがやりそうな カレー食 カレーショック 彼一色!
ギャグも竹元教授がやると岡本太郎的 破壊力があったw
なるほどめ以子はカレー菩薩というか間違ったファシズムかぁ
何処までもヒロインは持ち上げて貰えないw
後は蔵座敷の完成を待つばかりと行けるのかな?
このドラマに女性スタッフが多いことは私も初めて知りました。
でも、私は何となくなるほどなぁ、という気もします。
とくに前半は男性陣、とくに悠太郎の存在感が薄くて印象に残りませんでした。源太や倉田さんは最後までヒロインに都合のいい存在という感じだし。正蔵さんはまあ、しっかり描かれていましたね。それと室井は悪い意味でキャラ強烈でした。
さすがに戦争が始まって以降は悠太郎もしっかりものを言うようになりましたけど、やはり全般的に女性の登場人物たちのほうが個性的で厚みのあるキャラになっていた気がします。
いまさら言っても仕方ありませんが、少しそんな印象は持ちました。
ごちそうさん談義も良いと思います。
主婦の方ぐらい大変なヒエラルキー社会で
耐えて忍んで労働に値する賃金も貰えない。
何か言えば悪口と捉られると世間の評価が
低く見られている方々はないのでは?
毎日違う献立てでご飯作るのどんだけシンドいか
わかるかな?一家を支えているんのはお父さんじゃないよ。
ごちそうさんぐらいは言って欲しいと正直思うでしようw
この言葉の対は『頂きます』です。
西門家も皆が食卓に付いてから ほな頂きますと食べ始めてました。
この当たり前が出来る西門家が素晴らしいと思います。
2014-03-19 08:59:46名前無しさん
そんなところに噛みついてどうするの?
このコメントは上の方にコメントありましたが、誰かのコメントを反論したり、擁護すると総攻撃で叩かれるというパターンに陥りそうです。
「〜言わんばかりの」と邪推するのはやめてコメ主さんの「不思議」という言葉をそのまま受け止めたいです。
お互い(私も)他の方のコメントには噛みつかないで?なところはスルーしましょうよ。あと少ししかないんですから、ここが醜くなるのは残念なことですから、、、。
教授の演技は舞台でやるといい。
うざいけど大好きです。
めいこが悠太郎を思い出して涙ぐんでいるときに、
げんちゃんが悲しそうな顔をしてた。
馬介のかき氷も復活して欲しい。
泰介と諸岡の野球も。
たこ飯作ってみます。
>でもあの時代、追いかけ茶すら食べられない人だっていただろうに、屋根がある所で安心して寝られない人だっていただろうに、そんな人が沢山いたと思うと、まだめ以子は恵まれている方だと思います。
だから何なんでしょうか?
ヒロインにはもっと不幸にもっと過酷にならないと
同情できないということでしょうか?
>め以子を現代人としては捉えられないし、そんなドラマの見方は私には出来ません。
戦争経験のない現代人の私から見たら
戦争中の多くあった、ありふれた不幸な話でも
まだ恵まれたほうのだとと見ることはできないです。
不幸比べは好きじゃありません。
源ちゃんは
永遠の片思いですね。
不幸からトントン拍子に良くなっていくのは
朝ドラらしく、好感がもてます。
昨日今日と西門家にゆかりのある方々が揃い。
絶望から希望に変わっていく展開、
わたしは嫌いではないです。
当人じゃないけど、「だから何だ」と開き直られてもその人それぞれの感想なんだし。
どっちの意見にしてもそう見えないものは見えないでお互い様。いろいろな感想があるってことなだけ思うんですけどね。
相手を論破する、決着つけなきゃ気が済まない、そういうものでもないんだし。そんな雰囲気にここがなってしまうのはあまり好きではありませんね。
私もめ以子にはいろいろ大変なこともあったけど、恵まれてもいると思いますよ。それが良いとか悪いとかは別として。
倉田さんのことにしても、今回もこうして天才竹元さんにデザインしてもらえたんだし。
「奥!」「マスター!」竹元節全開で豪快におしまくられる展開は結構好きです。。笑
毒吐きまくり、それが愛なんですね、竹元さんなりの。笑
>め以子を現代人としては捉えられないし・・・
そうですよね。め以子はドラマ中の登場人物ですから、その時代背景の中で判断するのが自然だと思います。
私はこのコメ主さんとは違いますが、何もヒロインが人並み以上の不幸を経験していないのが不満なわけではないと思います。
ただ、このドラマでは何かとヒロインに都合の良い(良すぎる?)展開が多くて、同情というか感情移入しきれないところがあるから、まだ恵まれているほう、というような表現になったのではないでしょうか。それに前のほうで「このヒロインは人並み以上に悲しいことも嬉しいことも経験して・・・」というような書き込みがあったので、それに対しての、そうかな?というご意見かもしれません。違っていたら申し訳ありませんが、私自身がそう感じることがあったので書かせていただきました。
ヒロインには、これでもかというくらい不幸じゃないと
感情移入できないということでは?
昨日フクちゃんを見たせい?か今日は蔵での思い出話しを聞きながら妄想の世界に入ってしまいました。
泰介君、大人になって両親の恋バナ聞いてどう思ってるのかなぁっと(笑)
あの時蔵に連れていかれたのはそーいうことやったんか!とかカレー?どの時のカレーやったんやろ?と、、、。
め以子じゃないけどまるで悠さんが亡くなっての思い出話しみたいでしたね。
少女漫画大好きですから、出来すぎでいいので悠さん帰ってきてよかったねーと一緒に泣きたいです。
蔵座敷完成が楽しみ!
教授が炸裂している時のゲンちゃんの笑い顔が演技というより素の笑い顔みたいでより可笑しかったです。
スポンサーリンク