




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
管理人というより、ドラマの中立派の人間ですって
気になさらずにどっちの感想も入れていいと思うよ。
私はスルーしてる。
静さんъ(゚Д゚)グッジョブ!!
おばはんには孫でっせ。機嫌直る。
宮崎美子のおばあさんがハマってきてる。
クイズの時とぜんぜん違うww
2014-03-17 09:35:15 です
2014-03-17 09:48:40 さんの投稿は私への返信(反論)だと思いますが、09:53:33 さんが言いたいことは書いてくださったので、そちらをご覧ください。
私は別に よくない を決してつけるべきではない、と言っているのではありません。あくまで対象の投稿の内容次第だ、と言っているだけです。
ちょっと上の方のコメントに「いいね」と「よくない」両方の投票がされてる。
もう、どうしようもないね。どちらも感情的になりすぎ。
>今回ここでは踏み倒し疑惑で騒がれましたが
その時にはすでに収録は終了していましたよ。
どうして「ここ」が基準なの(笑)
ここじゃなくても、もっと早い時期にまだ撮影してる時期にも借金についてあれこれ言われていましたよ。
>ならなぜ、め衣子に借金させたんでしょう?
ならなぜ、がどの言葉にかかっているのか分からなかったのですが、今回の借金をなぜめ以子にさせたか?って事については、
借金がある家に嫁いだのに借金があるとは思えない暮らしぶりをしていました。もちろん西角家の借金でめ以子だけの借金ではないのですが、食事などはめ以子が采配している支出なので、批判もめ以子に向くものが多かったと思います。だからめ以子に借金させて、ちゃんと返したし今回も返す気があるというところを見せて、め以子への批判を回避させる為ではないですか?
事実、ここでもあのセリフでめ以子が借金にちゃんと向き合ってると肯定的な意見がありますよね?そういう意見を引き出すためでしょう。
ごちそうさん闇市のセットについて
ヤフーエンタメに
以下のことが書かれていました
闇市については、当時の写真などを参考にしましたが、美術チームには、実際に大阪駅前の闇市に行ったことがあるという70代のベテランもいて、その話も参考にしました。物がない時代なので、ホルモンを焼く鉄板の代わりにトタンの板を使ったり、終戦直後はよしず張りだった建物が、次第に丸太小屋や屋台になったりといった細かなこだわりを見てもらえたら幸いです。
めいこは家計を握っていたんですかね?
新婚当初は確か食費だけもらっていたような。
その食費でやりくりしているのに、あれこれ言われちゃうんですね。
>めいこは家計を握っていたんですかね?
あの悠太郎が
お馬鹿なめ衣子に給料袋そのまま渡すとは
ちょっと考えられないな
渡したら全部食費になりそうだ。
結婚当初は食費だけもらってるような描写がありましたがずっとではないでしょう。
家計はめ以子が握っているんじゃないですか?
肉塊を買った時、あの時点で食費だけしかもらってないならあの肉塊は買えなかったたろうし、悠太郎にも 高かったの、ごめんね だけではなくて、今月足りなくなったのでくださいじゃないですか?
家計全般を預かってるめ以子だから肉塊を買えたんだと思いました。
>今回も踏み倒すみたいな批判が多かったですよ。
そもそもそんな批判、多いどころか有りましたか?
勝手にそういう誤読をして文句をつけて、元コメ人からそんなことは言ってないと誤読を訂正されてた人ならいましたが。訂正に対しては、ログ見返したら文句つけの人はダンマリでしたが。
ちなみに、「踏み倒しかねないなぜなら~(根拠)」な意見なら多くありましたね。その「根拠」は「具体的な劇中でのこれまでの描写」ですね。「俺が勝手にそう思った感じた見えたから」などではなく。
自分の勝手な誤読を、まるで既成事実のように捏造する人が、一番の問題だと思います。
いつから家計全般を任せたのかは不明ですが
借金返済のことまで任せますかね?
あの悠太郎が?
それに肉塊の時は、すでに借金は返済していたんじゃないんですか?
それにしてもあの肉塊
いったいいくらしたんでしょう?
ぜいたくすぎるとかいろ批判がありますが
肉塊を除いては、フグも松茸も特別な時
アイスクリームを作るのも
毎日ではなかったし
別に違和感はなかったでが、肉塊だけは驚きました。
さすがのめ衣子も聞かないで!と布団をかぶってましたしね。
>そもそもそんな批判、多いどころか有りましたか?
先週は多くあったと思いますけど。
>過去の描写から類推するに、今回の倉田さんからの借金も返すことなく踏み倒したとも受け取れる曖昧な決着、もとい決着放棄、になるのでしょうか。
他人の金使って人に施しして仏と崇められご満悦、このドラマの本題ですね。
>それに肉塊の時は、すでに借金は返済していたんじゃないんですか?
肉塊を買うのに、借金の返済が終わってることが関係あるのですか?
め以子なら借金あろうがなかろうが買いそうじゃないかなと思います。それとも借金があったら手元には少しの蓄えもないってことになるのかな?そこのあたりはよくわかりませんね。どうなんでしょうね。
私には悠太郎は家のことは奥さんに任せっきりの旦那さんに見えます。だからふ久の火つけにも、あなた母親でしょ!でめ以子任せ。
悠太郎は責任感があってってコメントを見るたびに、そんな風に見えないんだけどなぁと思っています。
先週は借金で荒れたよ。
お互いよく考えて議論してください。
>先週は多くあったと思いますけど。
多くあったかどうかはその人の感じ方や意見の注目度によって違うものですよ。
無かったと感じている方もいるようだし。
というか、この場合、2014-03-17 11:40:21名前無しさんは過去ログを見返して、ご自分で検証されています。その上で無かったとおっしゃっています。
2014-03-17 11:53:11名前無しさんも多かったと感じるというなら、その論拠となるコメントをいくつも持ってくればいいことです。
2014-03-17 11:55:58の方の、その引用文についての反論が
>踏み倒し前提に話を進めるのっていかがなものかと思います。
で、
この反論に対しての再反論として、それが誤読だと指摘されていますよね。
その引用文言での前提は「踏み倒す」ことではなく、踏み倒すも返済するもその「決着の放棄」だと。
その再反論に対してはダンマリのまま、文句つけの人が勝手な誤読を既成事実と捏造したと、駄目押しなさるわけですか。
ちょっと読み返してみたら
> >4,500円の借金の今後はスルーなんだろな。
>私も思いました!
倉田さん=無かったことに出来る借金
みたいな(笑)
4,500円の借金の今後はスルーなんだろな。
スルーは借金踏み倒しとは別物では?
このドラマではきっとその描写はないっていう意味ですよね。
2014-03-17 12:07:59 さん
なんか反論と元コメがごっちゃごちゃになってませんか?
ここの評価はあんまり信用できないと、あるけど。
感想見て信用するも信じないのも、その人次第。
ここの全部を信用してはいけませんよ。
点数だって毎週いれるのが楽しい人もいるし、
めんどくさくていれない人もいるくらいなのですから。
難しい言葉がならぶと理解するのに私は時間がかかるので
スルー。
最初は面白かったけど凄くつまらなくなった
完全にご都合主義ドラマつまんね
このサイトはなんかコメント入れるなら必ず「あくまでこれは自分がそう感じただけです。」「これは自分の妄想です」「受け止め方はさまさまでこれはあくまで自分の受け止め方です」と注意書きしないと「決めつけないで」とか「上から目線」「本筋がわかってない」「そんな視点でみるのが間違い」とかはっきりとした言葉遣いは勿論回りくどい遠回しな言い方で総攻撃を受ける空気が私にはあります。
でもここは感想を書き込むところだから、それでいいんじゃないかと思います。
幼稚園児かって思うような罵詈雑言(ブスとかブタ、ボケ、ヒマ人等)を吐く方も最近は見かけないし、荒れるぐらいの意見交換もドラマの注目度の所以ではないかと私は思っています。
読むのも嫌とか、ウンザリと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、私のようにいい時間潰しになっている方もいらっしゃるんではないかなぁと私は思います。
感想
闇市での娑婆代云々の時にゲンちゃんが『お前も一緒やろっ!」と一喝したのを思い出しました。アホなメイコだけじゃない気もします。はたから見たら本人の考えはどうであれやってるコトは同じなんだなぁ、、、と自戒も含めて真っ当に生きるのって難しいなぁと私は思いました。
○○ちゃんの時もそうだったけど最近の朝ドラって尻すぼみな感じが多いよね。はじめ良ければ終わり良しとはいうけれど終わりがよければ、前半の不調は帳消しということもあるしね、このままいったら○○ちゃんの二の舞になりかねない、せっかくの高視聴率なのだからこのまま維持できるように最後は印象に残るぐらいの感動がほしいでよね。
2014-03-17 11:40:21 名前無しさんのコメを読んで私も過去ログを振り返ってみましたが、ご指摘のとおりでしたよ。
「踏み倒しかねない」(それはどうしてだかもありました)それを「踏み倒し」と読み違えた反論があり、元コメの人が踏み倒すといっている的な反論が続いていました。
たしかに踏み倒しにこだわった感想が多く存在しますが、それはドラマを支持している人達が「踏み倒し」と書いていると誤解したまま感想を書いたものでしたよ。(苦笑)
そのうち、借金のことを書いているのはあのサイトの人達だから相手にするなみたいにうやむやになってますが。
以前、借金のことも返済しているいないが問題なのではないとどんなに説明を書かれても、借金返していないことに拘っているとか、め以子の借金じゃないのにと、話をすり替えて考えてしまう人がいましたが、同じパターン。
たぶんもうすぐ出てくるんだろうなぁ
「砂糖ドロ」は明らかに事実という話のすりかえ。ここぞとばかりに。
和田正人さん、日大の箱根駅伝の選手だったなんてビックリ! みなさん、とっくにご存知かな?
慎重に頭で良く考えてから行動するタイプだそうで、源ちゃんにも似ている部分とおっしゃっていました。
おしゃべりが上手で面白い方なんだろうなぁ、と思っていましたが、落ち着いたしっかりした方で、好感度がますます上がりました。
源ちゃんの幸せ含めて、最終回に向けてどうなっていくかを楽しみにして欲しいとのことなので、あと二週間楽しみに見たいと思います
(*´◡`*)
え、お砂糖を恩人宅からだまって持ってきたのはそれはドロでしょ。
それともあれはドロじゃないと?それはおかしいでしょ。
あの品物がいわくつきとしても、他人様の御宅からだまって持ってくる行為を他になんていうの?
>日大の箱根駅伝の選手だった
へぇ、まめ情報ごちっ♪
きっとモテただろうね。源ちゃんみたいに、いや以上に(笑
「砂糖ドロするような人物」としてめ以子が描かれてるのは事実ですよね。その事実としての人物描写の上に立った感想や解釈の、何がどうすりかえなんでしょうか。
どうも、物事の道筋や道理をよく理解していない人が常時いて場を引っ掻き回しているのは間違いないですね。侮辱でもなんでもなく、残念ながらそれは客観的な事実だと思います。せめて自分のことだとわきまえて少しは自重してくれれば、場も平和なのでしょうが。それがおそらく叶わない以上は、スルー、黙殺、これしかないんでしょうね結局。ウソの事実を吹聴することさえしなければ、元々相手にしてないしスルー一択で全然構わないんですが。
戦争前半の時、
ぜいたくすぎるとかいろいろ批判がありましたが
私は、きちんと時代検証しているのかなと思いました。
実際戦争がはじまったころまだどこかのんきだったそうです。
看護師の日記からの検証で
昭和16 年はまだそこまで厳しい配給制度は導入されておらず
その女性が生活していた大阪都市圏では,日常生活を楽しめるくらいの余裕があったという推測されているとか
戦争=食糧難 質素
という思い込みがあるせいかもしれませんね。
感想いれると総攻撃受けていると感じることは、おれもあったよ。
スルーを身につけて慣れるしかない。
誰だって感想いれたら反論されるなんて思っちゃいませんって。
怖がっていたら書けなくなります。
>昭和16 年はまだそこまで厳しい配給制度は導入されておらず
しかし、ドラマで糠床が(16年)この年の4月から米が配給制になりました。米ばかりでなく木炭などの燃料、酒などが配給制に。
肉や魚、野菜などはまだ自由販売を許されておりましたが品薄かつ
商品も偏ってきておりました。
と明言しておるのだから。実写なんかも使ったりして。それをベースにドラマは描かれていっているはずですがな。
反論が最低限の筋道を踏まえて的を射ているなら全然問題ないんですけどね。オープンの場に意見を発表する以上は、反論異論はあって当然と思いますから。
ただそれがあまりも的外れ且つ根拠無しで(反論にもなっていない=)難癖や言いがかり、…ってそれだけならスルー可能ですが、難癖や言いがかりをベースにした捏造事実の吹聴とまで来れば、流石に放置するのはいかがかと思います。怖いんじゃなく正確には鬱陶しいですね。繰り返しますが、反論異論ではなく難癖や言いがかりベースのそれが。
「まだそこまで厳しい配給制度は導入されておらず」
です。
導入されていないとは書いていません。
私が言いたいのは
時代検証がいい加減、戦争中にぜいたくすぎる
ということに対してです。
戦争になったら、みんなモンペ姿、窓ガラスに張り紙をして
食事はとっても質素という描写のほうが
皆さん納得されたのではないかと思いましたが
実はそれは思い込みで、戦争の始まりは
まだのんきだったということです。
2014-03-17 14:29:04名前無しさん
「物事の道筋や道理をよく理解していない人が常時いて場を引っ掻き回しているのは間違いないですね。」
2014-03-17 14:54:26名前無しさん
「反論が最低限の筋道を踏まえて的射ているなら全然問題ないんですけどね。」に同意です。
昨日もあれ?話の流れどうなっているの?と思っていたら堂々と、
「自分が来た段階で上の部分は流し読みたので。
なので横入りすみませんと断りを入れたのですが。」
とあまりコメントのやり取りや流れ関係なく、1フレーズのみの考えをコメントされてる方もいました。
とにかく、自分がおかしいなぁ?と思うことは軽くスルーしかないんでしょうかね。
2014-03-17 08:46:55の方に全面的に賛成。ユーモアをさり気なく交えながら、実は戦中戦後の庶民の暮らしをしっかりとリアルに描いている。表面的に思える以上に、本当は深いドラマですね。
あ、星入れるのを忘れていました。すごくはまってるので、星五つです。
よく時代検証にこだわる方がいます。しかし、あまりこだわらないほうがよいのではないでしょうか?私たちは皆、戦後生まれの戦争を知らない子供たちです。時代はどんどん風化されていくので正確に描写するのは難しいと思います。あんまりリアルに描きすぎても若い人たちには受け入れてもらえないかもしれません。時代検証にこだわる方の気持ちも分からないではないがそこはあえて目つぶりドラマ全体の流れを見ておくべきではないですか。
砂糖ドロのことを、アンチの人は鬼の首でもとったように言い続けますが、あれは作者としては一種の反骨的な鼠小僧的行為として描いたと思いますよ。なんといっても庶民の暮らしが脅かされた戦時中のことですからね。それから作者の「ふざけて書いた」発言についても、ふざけるという言葉を否定的に受け取っては、大騒ぎする。ふざけるというのは、実は非常に奥深い行為です。単に不真面目という意味ではないんですよ。
2014-03-17 14:05:59名前無しです。
言葉足らずでした。
今日もコメント読んでいて、この前まで何度も思い出したように返した返してない、踏み倒しがどーだ、思い込みだ脳内なんちゃらだと散々やっていたのにいざ返済済みと思われる場面があると今度は言った言わない、、、。
本来の話しから話がすりかわってあーだこーだとなっていたこれまでをみて、今は借金返済の話をしてるけど辻褄あわなくなってきたらそのうち、でも、砂糖ドロは事実だって話の本筋がすりかわるんだろうなーというウンザリした感想です。
戦時中でも、もちろん農家は、黙々と米を作り続け、言われるがままに、供出し、畑を耕し。
出来のイイものを供出しても、なかなか庶民には配給されず…というシーンが、たしか和枝さん登場シーンであったと思います。
地方や階級によっても、さまざまと思いますが、戦時中でも、食材に工夫を凝らして、なるべく食卓だけでも元気が出るように心がけていた、とウチの明治生まれの祖母は、ちょっと自慢してました。
ちなみに祖母はライスカレーが得意料理だったそうです。
め以子の手作りの料理が贅沢に見えるのは、いまの便利な食生活に馴れてしまっているからかもしれません。
私は半年間結構楽しく見てきました。
まとめ方が楽しみなので、ネタバレも見ずに最後まで見るつもりです。
気になるところはそれぞれ違うのだから、自分の感性を大切にしていけばいい。
そう思って見なければ、せっかくのドラマがつまらなくなりますからね。
私もお昼に和田正人さん見ましたよ
箱根駅伝に出てたことは知ってましたけど
なんで知ったのかは忘れちゃいました
今日はおしゃれさんでした
借金のことや時代考証のこととかの議論はもうどっちでもいいや
色んな意見があっていいじゃないとか思ってたんだけど
それもどうでもいいやと思うようになりました
今日とかもいちいち大げさな人がいるなぁって苦笑
私もやなやつだなと再認識、これも苦笑
かっちゃんが帰ってきてくれればもうなんでもいいや
砂糖のことですが、あの時もですけど、単に泥棒がいけないという点だけで批判しているのではなかったですよ。
悠太郎を助けてもらうために「ご所望であれば何百回でも、何千個でも、そのカルメラお焼きします。閣下の為に一生造り続ける事もいといません!ですから何卒、寛大な処置をお見せ下さいませ!」と頭を下げて必死だった姿がありました
閣下の心を動かせるかどうかがめ以子の腕にかかっていたわけで、そこは悠太郎のために真心をこめて作る姿があるべき時。そこで夜通し菓子作らされたから頭にきてもってきたと砂糖などを持って帰るなんていう邪念、いくら軍人さんが物資をため込んていたとしてもその恩人にそれはないという批判が主でしたよ。
中にはそりゃドロボーめ以子とかそういうのもありはしましたが、それが主ではなかったはずですよ。
それと上の人も言ってますけど、踏み倒しにしても借金にしても借金の話がでるとろくすっぼ読みもしないで、誤解したままで、まただと騒いでいるのは肯定している側の人ですよ。もちろなすべてがそうとは言いませんし、批判の中にはうがち過ぎた意見も見受けます。
でも、どこかの感想欄と交互に使っている人も結構いるみたいなので、ついついそっちと混同されているのかと思うときもあります。
そっちの話のすり替えの方が私はうんざりです。
チョコレートを食べずに我慢している姿がなんとも人間らしくて可愛く思えました。大概はめ以子にイラッとしてこれまでは可愛いなんて思ったことありませんでしたが、今日は暴れるめ以子の対処方法をよく心得ているお静さんやゲンちゃんたちに笑わせてもらい、転がされているめ以子の可愛いこと(笑)
希子ちゃんとのレベルの違う視点での意気投合も2人とも可愛いなぁって。闇市自粛で他のお店のおじさんにあんたのせいや!と文句いわれて可哀そうにって思えるぐらい。
作者の「ふざける」感覚がよく生かされていた回なのではないでしょうか。和枝さんのイケズがはじけていた頃のようです♪
先週末はどうなるんだろうと不安でしたが、この分だと今週も楽しませてもらえそうです。
今日気がついたのですが、蔵のお家の前に釜戸(っていうんですよね?お釜おく台のこと)ができていましたね。先週はありましたっけ?
おばあちゃんたちのいう、おさんどさんがちょっとずつできていくのかなー。楽しみです。
このドラマ、時代考証はわりとテキトーですよね。ww
ときときあれれってこともあるし。
どのドラマでもありがちだけど。
別に必死になって時代考証がおかしい、時代考証がよくされてると力説ほどのドラマではないなワシにとっては。
どうせ朝ドラだもん。娯楽、娯楽。
そういえば、あの頃って今みたいに手軽にお弁当売ってたり、買って食べたりってしてたんですかね?
終戦直後の闇市やっていた頃ですよね、今現在の進行状況は。
「食堂」かテーブルと椅子だけの「青空食堂」じゃなかったんじゃないでしょうか?
駅弁は明治のころからありましたよ。
スポンサーリンク