




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
全く意味がわからないなら、わからないことにわざわざ首つっこんでこなければいいのに。
なにが幸せで何が贅沢か?
それは登場人物のだれが?なんてことではないでしょう。
食べるものがあって美味しいと思うものが作れて食べられて、それで人々が嬉しいという感情が持てて、つまりそういう豊かさがあってこそ人は物質的にも精神的にも幸せになれる。
こむずかしいようなことではなくてこのドラマが強調しているのは食を通して結ばれる人々の絆や思いやり、それを誰しもが持てることの幸せ、なのではないでしょうか。
どの人物も作品をなりたたせるための一つ一つの大事な駒です。その中で個人的に好き嫌いがあったとしても断片的に誰が幸せで誰がそうでないか、などと言うことにはあまり意味は感じません。
そういうコメントに対して嫉妬、だとか妬みだとか返すコメントが出てくることは誠に納得できる感想サイトの展開です。
ママ友7人は他のドラマでは意見の違いもはっきり言い合ってるよ。ゴチだけはみんなが意見が同じで最初チョット驚いてたよ。ホントに怒ってた。内容がムチャクチャで、ちっとも深みもない、面白くないし、滑りまくりで恥ずかしいよって言う人もいたり。それぞれみんな意見いろいろだけどみんな嫌がってましたね。好きな人にはゴメンネ。でも、本音だよ。
これだけ意見がわかれる番組で
7人が意見一致っていうほうがかえって不自然
ママ友こえー
卑しさやたかり精神など全く感じません。
いいドラマを半年間見せてもらったと思います。
前作のようなロスはないけど、悠太郎をもう一度見ないことにはやめられません。
満州から帰ってこいよーーーーーー
紐にくくりつけて満州から子どもを連れて引き揚げてきた私の姑は、
夢中だったから苦労したなどと思わないと語っていました。
> ステマやマスコミの煽りなしに、ここまで来たのはすごいと思う。本当の実力ですよ。
同感。
そのあとにすぐにあまちゃんへのコンプレックス?なんて言うコメントがくるところが
「何か」を非常によく表してるよね。
だってコンプレックスなんて感じる必要ないでしょう?
こちらの方が宣伝が少なくとも視聴率は高いんだから。
個人的にはあまちゃんも嫌いじゃなかった。
しかしドラマとしてはこちらの方がストーリーそのもので勝負している、とは感じる。
あまちゃんは見てる時も終わり方もすっきりしててよかったけどたぶん見終わった後になにかがじんわりと心に残るのはこのドラマの方だろう。
いろいろなタイプの朝ドラがあっていい。でも過剰宣伝やマスコミの煽りは私も朝ドラには望まないな。
世の中にはママ友集団もいろいろあります。
ごちそうさんが深くて面白くて大好きで盛り上がってる7,8人のママ集団もきっとあることでしょう。日本は広いからね。
それにママ友でも同じような層、もののとらえ方の人がたまたま集まって集団を作るってことはありがちだし。
しかし元々ママ友集団でごちそうさんキライで意見が一致した、ということが感想サイトで一体何の主張なのだろう?って思うよね。
そんなに嫌われてる、ってことを声を大にして言いたいだけなのかな?
せいぜい7人じゃあまり意味ないと思うけど。ここの方がまだ人数いるんじゃない。
ここが総勢7人だったらそれこそ驚くわ。
>全く意味がわからないなら、わからないことにわざわざ首つっこんでこなければいいのに。
あはは、これは妙な疑問ばーっかり持ってドラマの意味わからないならわからないことにわざわざ首つっこんで批判しようとしなくても、って感じるよー
意味わかってこのドラマ好きって言ってる人もいっぱいいるしぃ
意味わかってどのドラマ嫌いって人もいるようだし
>金銭の話が多い。そしてそこがいつも他力本願で解決されていくとこが、イマイチこのドラマを好きになれない理由。
同感です。
特に最近の仏の倉田さんエピソードはひどい。
ここまでご都合主義なドラマは見たことない気がする。
竹元教授、西門家やこの町の人達が大好きなんだね。
カレー菩薩の座敷は愛と勘違いのファシズムですか?
笑った。
定規もなくあんなすばらしい絵が描けんだろう?と
突っ込んだけどまあ彼は天才だからね。
あの東京の店の階段がこんなところで回収されるとは。
行き当たりばったりどころかなんて計算された脚本なのだ、と。
めい子の涙が感動的だった。
ほんと、ママ友7人ランチさんは昨日から7人が嫌いって言ってるばかりでそれがどうしたってちょっとウンザリ。わざわざご報告頂かなくてもって思います。
昨日のコメのお陰で一悶着あったのに、、、。
このヒロインが他力本願とは言えないのではないかと思います。
なぜなら一貫して他人に美味しいものをそこにある食材で提供しよう、という努力(それは自分が食いしん坊だからできた、とも言えるけど人としての資質ですよね)をし続けてきた。
他力本願ていうのは自分で何の努力もしないで周りに頼ってばかりのことを言うのだと思います。
周りがめ以子を助けてものごとが好転するのは元々彼女がちゃんと努力や創意工夫をしているからだと思います。
そのあたりはちゃんとヒロインの言動を見てあげたいものですよね。
ママ友7人が全員朝ドラを見てることに驚きがある。
あまちゃん視聴の延長と惰性でしょうか。
これが高視聴率ってことなのか。
この町の人達が好き
それもそうかもしれませんが、
変わり者の竹元さんなので
あのカレーの味に・焼き氷に。餌付けされたような感じじゃないでしょうか。
あの味に恋してしまった。
私はそんな風に捉えてます。
〉全く意味がわからないなら、わからないことにわざわざ首つっこんでこなければいいのに。
わかりませんね。どうして違和感なく見ている者が人格否定するのを我慢していると言われるまで人格否定されるのか。
良かった
2014-03-19 17:59:26 名前無しさん
ああ、確かに。教授は愛情と言ってもいわゆる一般的な人が持つようなものとはちょっと違う感じかもしれませんね。
あの靴に対する執着心なんかを見ても馬介にはその焼き氷に西門には奥のカレーの味に恋してしまった、言えてると思います。
しかし同時に知らず知らず自分でも気づかないうちにそういう「物」を通して「人」を好きになっている、と考えてもいいかと思います。
あの階段を思い出して作ろうとしたのはやはりメチャクチャ言いながらも西門のこの夫婦に愛着があるからなのではないでしょうか。
物への執着を持つことから始まってそれが人に拡大していく、というのは本当にふ久と似ていると思います。
嫌いな人も好きな人も実は朝ドラは大好きってことなのかもね。
嫌いな時は生きがいのように嬉々として叩きまくるのが大好きって
パターンもありそうで・・
なおわたしは惰性で見てるわけではありません。
このドラマは面白いと思えるから見てます。
つまらない時は電気代が無駄なので消しちゃいますから。
ママともの感想は理解したよ、そして狭い範囲での世間の意見も聞けて良かったよ。
でもさーあなたの思っている意見が大事であって、ママ友の意見の真相なんてここの人達になんか分かりませんって、噂話と受け取るしかないですね。
そして、あなたはこのドラマが嫌いだということだけは分かりました。
2014-03-19 17:59:26です。
そうですね。何か一部分への執着だったのが彼の中で知らず知らず人そのものへの愛着へと変化していっている。
そういう好きなもの、人への純粋さや誠実さが、あのキャラながらも皆を惹きつけるんだと思いました。
さっき録画しておいたのを見ていたのですが、いやぁ~いい話でしたね。ひさしぶりに感動しましたよ。竹元教授が設計するというから、もしかして岡本太郎さんのようなオブジェを想像していたんだけど見事に裏切られましてねえ。まさか悠太郎さんを受け入れるための設計だったとは・・・♪にくいねえ、にくいよこのど根性ガエルどっこい生きてるシャツの中~♪てなもんだったよ。またそれを見ため以子がホロホロ涙を流すとこなんかもうこっちまで泣きそうになりましたよ。いやあ本当に今日の「ごちそうさん」はいいもんですね(水野晴夫さん風に)なんかここまで書くと年がばれちゃいそう(汗)
他力本願だけど、めいこの料理に腕がなかったら倉田さんはお座敷の話をしなかったし、借金を返した実績があり今後もその見通しがあるから
話を進めているのでしょう。
ちょうどいいところに、うざい教授が戻ってきてみんなでええ感じになってきたやんか。
彼一筋のめいこはどんな終わり方をするのか?
まさか60年安保まではいかないよね。
め以子が反省しないってw何を持って言われているのか?
日々成長と反省のヒロインであれば
希子の明日 とかヒロインを変えた方が早かったw
もの凄く解りにくいけと 静さんには言い過ぎを指摘したり
お金はなくて借金ならありますと人にも言ってますし
ツギハギの服着て 暗い顔では〜っとため息つきながら
孤独に過ごせば良いのw
め以子の回りに人が集まるのは め以子や悠太郎が
ムチャクチャもするけど信念があり人を助けて来たからで
予定調和って奴ではない?
かなりの破天荒に見えるけど 竹元教授は実は
物事の解る一歩先を行くほんまもんの天才やった!
ここに来て実はw的なのも面白い
2014-03-19 18:33:50 名前無しさん や
2014-03-19 18:52:10 名前無しさん の
文章の中間や末尾に「w」が入るのはなんでですか?
他にも結構こういうのがあるんですが。
読んでいて気になります。
押し間違い?文字化け?
批判を堂々と論破なさる方がいて、頼もしい。あちらのサイトにもこういう人がいたら、あそこまでは荒れなかったのにね。残念。
今日程、笑いっぱなしの回は、長い歴史を持つ朝ドラの中でも記憶に無い。「梅ちゃん先生」の同僚の男性医師の理系特有の思考法も面白かったが、竹本先生の強烈なキャラはそれを完全に上回っている。奇想天外な話をした後で、祐太朗の性格や長所、短所そして夫婦の強い愛情もちゃんと理解していて、最後にスケッチで泣かせる見事過ぎる展開に畏れ入った。下手な落語より面白かった。この朝ドラ史上最高の珍キャラクターもあとわずかで観れなくなると思うと寂しい気がする。それにしてもこの短さでこれだけ中身の濃い話を創る脚本家の手腕は「見事!」というしかない。
2014-03-19 20:30:12名前無し さんの感想を読んでうんうんと頷いています。
私は朝ドラはごち以外ではゲゲゲとカーネと梅・あまちゃんしか観ていないので史上最高かどうかはわかりませんが(笑)
あの座談会の場面では教授に相槌をうったり茶々入れたりとまわりの役者さんたちの演技とも思えない自然な演技が更におかしさを増してくれました。シンプルだけど心に残る回でした。
すごい。
私は「今日ほどつまらない回はない」としか思えなかったのに。
ただ五月蠅いだけの15分でした。
イヤなら観るなと思われる方も多いでしょうが、昼休みにいつもなんとなく観ているので。
本当に人の感性ってそれぞれだなあ、とこのサイトを見ているとつくずく思います。嫌味でもなんでもなく。このドラマを高評価される方の意見も「へ~そうなんだ~」と素直な驚きとともに読んでいます。
あと数回で終わりますね。もうちょっとの辛抱です。
2014-03-19 19:58:55 名前無し へのお答えです。
ww とか w
メールやサイトなどで使うもので、笑い のWARAIの頭文字、を取って笑と書く代わりに使ってるんですよ。どちらかというと軽く笑ったりバカにした笑いの時によく使われますね。
この場合は、文の内容からして、嘲笑しているって感じに撮れると思います。
2014-03-19 20:27:04 名前無しさんの意見にこっくり頷きほんとだねぇって思っちゃいました。
ドラマは後半いまひとつになってきて、感想書くほどでもなくなってしまったので、少し離れていました。
久々に来て、あれ、雰囲気が随分変わったなぁって思ってしまいました。
私は某サイトにも何年か前いたことがあるので(バカらしくてすぐに出入りはやめてしまったんですが)思うんですけど、あちらから来た人の文章だなぁって感じるものが結構あってそのサイトの雰囲気に似てきているなと思ってしまいました。
あの環境に慣れてしまうと仕方がないんだなと思うんですが、相手を小馬鹿にしたり、なんとなく貶したりする文章をどうしても入れてしまっている感じですかね。
たぶんご自分ではそれが当たり前になってしまってそれがあまり良いことではないって判らなくなっているんだと思いますけど。
自分もそうなりかけたことがあったので・・・早めに行かないことにして良かったと思っています。
でもココはココの雰囲気とかを大事にして、マナーとか重んじている人がいるってことを判って投稿してもらいたいなと思います。
途中あまり観なかったりで全体的な評価のしようがないのですが、
今日は竹元氏に笑わせてもらって楽しかったです。
あ、失礼しました、2014-03-19 19:58:55 名前無しさまへの敬称がついておりませんでした。ごめんなさい。
ひさしぶりに書き込みいたします
今日のは、まさにタケモト劇場でしたね
ぼくはああいう風な友情愛情表現する男がすきです
ほんとうに感動しました
メイコのいちいちの反応も自然で可愛かった
とてもやかましかったんだけど、タケモトが去ったあと、
さわやかな、あたたかな風が吹き去ったあとって感じだったなあ
今日の杏さん、とっても美しかったです。半年間、本当に面白く観ました。確かに
あれー?って思う事もあったけど、私は不快に感じたりしませんでした。
悠太郎さん、もう一度会いたいですね。
「w」は今や三省堂の国語辞典(第7版)にも載ってますよ
もの知らずな人もいるものですね
Wはよくみかけたのですが、笑の意味だったのか
物知らずのわたしw
このドラマは後半がすばらしいです。
しかしあの軽いラブコメ風の前半がなぜああだったか今になって
よくわかります。
感想も充実したものが増えていると感じています。
物の感じ方の違い、見方の違い、受け止め方の違い、「論破」するしないの性質のものではありませんが。もうはじめの一歩からして、何やら壮絶な勘違いをなさっている方(々?)が幅をきかせる場所になってしまったようです。ごちそうさん劇中での戦中描写を見ているかのようだ。皆が同じ方向を向いて同じように感じろ見ろ受け止めろ。それをアカンと言ったのが、その方達の大好きなめ以子であったかと思いますが(笑)
荒れるのは、強烈な批判があるからでも、べた褒めの肯定があるからでもなく、他投稿者への中傷的内容が含まれることで荒れると思う。
別にドラマの内容について激論している分に荒れているとは言わないし、当人同士、または数名同市だけなら見守ってスルーまた関心があれば参加しておれば良いだけ。
そこに個人批判や全体批判の人に向けたものが来ると皆がなんだよと立ち上がってしまう。
絡んでしまう傾向に同意。
なんだかやたらすぐ反応する人が多い、とくに批判みたいな分にはにすぐ・・・。よく読むと批判でもないのに少しでも批判と感じる部分には必ずと言っていいほど。
おっと、こう書いたらまたすぐ反応されるかも。
前ってもっとお互いにそれはそれだろって雰囲気じゃなかった??
毎日さしたる疑問も持たずに笑ったり泣いたりしながら楽しく見て来ましたが、よく考えてみるとめ以子っていついかなる時もあそこまで食べ物や料理に執着できる人なんてレアですよね。こんな奴おらへん、のヒロインなのかも。空襲警報が鳴っても一人だけ大慌てでお椀やお茶碗に残ってるもの全て口に入れてた時には笑いました。もう徹底し過ぎてる。
あんな大量の食材をいつもほぼ一人で料理、なんて時間的にも当時の設備的にも無理やろ?ってことですが、何だか大きくてダイナミックな杏さんがやってることと最近はそれなりにたくましいオババンになって来たからか、もしかしたらこの人ならできちゃうのかもしれない、と感じるようになって来ました。
ドラマ全体の大らかな感じ好きです。その割に人々の細やかな気持ちの描写も良いと思います。
め以子はあんな性格だから苦労人には見えないけれど自分に一番よく似た末息子を失い生きてるか死んでるかわからない夫を待つ身。それだけでもどんなに辛いことか、視聴者で伝わらない人がいたとしても少なくとも登場人物は皆よく分かっているのだと思います。
2014-03-19 10:43:07 名前無しさん
2014-03-18 18:30:11 名前無しです。
まさにおっしゃる通りです。
私のコメントをあまりに的確に理解してくださってて嬉しかったです。
かなり時間が経っていますが嬉しかったので。
ありがとうございました。
>絡んでしまう傾向に同意。
これは批判的なことを書くことに絡んでいる、というふうには見えないですね。
なんだかココでは荒れるのが肯定的な人が否定派を排除しようとしている、というような作為的な方向にすぐ向かうように感じます。
見ていてそうではないと思います。
自分が書いたことに対してちょっと反論されると逆に何でも認めろ認めろ、認めない肯定派が悪い、みたいに過剰に反応するコメントが多いと思います。
基本的に内容について同意や反論をすればよのであり、相手が自分の見方を排除しているように感じる、などと言う被害者意識はお互い持たない方がよいと思います。
「見えないですね。」「感じます。」「思います。」「思います。」以下略、全てはこの人の主観。
俯瞰を気取るなら、少しぐらいは根拠というものを示しなさいよ。
今日一日のログを流し見るだけで、逆の根拠が明確です。
お互いに被害者意識? むしろ他方は加害者意識を持つべきです。
>論されると逆に何でも認めろ認めろ、認めない肯定派が悪い、みたいに過剰に反応するコメントが多いと思います。
このところ見守ってますけど、そういうこととも思わないですね。
まあお互い様様って感じ。認めろという意見はなく、反面に反論を重ねて折り合いがつきませんって感じ。そんなことは最初がらだいたい判っていることですけどね。w
いいんじゃないですか、議論が好きな人はすれば。
でもあまり長々はやっぱりうんざりもするし、今日見たいな展開は堂々巡りってどなたかが書いてましたけど、堂々巡りだったと思うけど。
>2014-03-19 21:37:10 名前無しさん
「w」は今や三省堂の国語辞典(第7版)にも載ってますよ
もの知らずな人もいるものですね
もとの質問をしたものです。
70年生きてきて、こんな言い方されるとは思いもしなかったです。
こんなことを覚えないと馬鹿にされるんですね。
なお、最初に教えていただいた 2014-03-19 20:49:25 名前無しさん。ありがとうございました。
> 皆が同じ方向を向いて同じように感じろ見ろ受け止めろ。それをアカンと言ったのが、その方達の大好きなめ以子であったかと思いますが(笑)
こういうまるで肯定的に見て楽しんでいる人達をひとまとめにしたかのように「その方達の大好きなめ以子であったか‥」などと言う挑戦的な書き方が荒れる要素を含むのだと思います。
明らかに否定的な人が肯定的見方を批判している書き方ですよね。これではむしろいろいろな見方を認めていないのはどちらかな、と感じてしまいますよ。
ココ別にすごくどちらに偏っている、なんていうふうには感じませんよ。なにか勘違いなさっている方がいらっしゃるように見受けられます。
お互いにつべこべ言わずにドラマに関して思うところを書けばいいし内容に同意ならそのように、反論ならそれなりにすれば問題ないのでは?
なぜすぐにココをしきる人がどう、とかえらそうにどう、とか人の意見を認めない、とかになるんでしょうかね?
2014-03-19 22:15:32 名前無しさん
すぐ上のコメントを書いた者ですが誰に対して言ってらっしゃるのでしょう?主観とおっしゃるなら皆さん主観ですよ。言葉使いがどうの、の問題ではありません。
俯瞰をきどる?別にきどっていません。時々ここを読ませて頂いて感じていることを書いただけです。
感想サイトに主観を書いて何が悪いのでしょうか?おっしゃることがまるでわからないです。
2014-03-19 22:21:16名前無しさん、
そのコメントを書いた者ですが、
>肯定的に見て楽しんでいる人達をひとまとめに
してないでしょ?
(他人への干渉は別として)ドラマの感想のやりとりに論破云々を言い出すような「はじめの一歩からして、何やら壮絶な勘違いをなさっている方(々?)」を、「その方達」は指しているでしょうどう読んでも。
論破云々言い出すようなオカシナ人達を、まるでドラマに肯定的な方達全員がそうであるかのように「ひとまとめに」しているのは、アナタですよ。ちょっと失礼すぎるでしょそれ。
というか人を出汁に使うなら、最低限、書かれてあることを理解できるようになってからにしてくださいな。迷惑だ。
感想サイトに加害者も被害者もないでしょ?
ご自分(たち)の主張がすんなり受け入れられない、賛同者が少ない、反論されるなどということを他の人の責任にするようなことは悪いけれどやはり被害者意識に見えてしまいます。
論破される、とか言う表現が出てきたことに感情的になられているのかもしれませんが、それならご自身が論破できるよう頑張れば良い事でありなにかを自由に発言している人への責任転嫁はだめです。そういうのが荒れる、と言えば荒れる元になってると思います。
感想なら主観で良い
ですが、サイト意見のどちらが多いなどはさ主観で話す内容ではないと思います。やはりそれなりの統計なり論拠が必要かと
コメ主さんではありませんがそう思います。
スポンサーリンク