




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
メイコはなんでアメリカ憎し!なんだろう?
息子と夫を戦争に取られたからじゃなかったのかな。それにしては「憎い」という感情より、「気に入らない」程度にしか見えない。本当に憎かったら、いくらチョコレートが好きだとしても、アメリカ人にもらったものなんて食べたいと思わないだろう。
2014-03-20 19:41:50 名前無しさんのおっしゃることわかります。
エピソードにこだわりすぎて、日常を描いた場面が少なかったですよね。
別のドラマを持ち出して申し訳ないけど、今の昼ドラは家族で食卓を囲むシーンが必ず出てくるんだけど、毎回ご飯がおいしそう。説明的なセリフも多いけど、家族関係もよく描けていておもしろいです。
ま、最終週に向けて、かなりご都合主義な展開ですが、割り切って見ればこんなもんかな、とww
最後には悠太郎が戻ってきて、アメリカ憎しの感情も消え、チョコレートを一緒に食べてめでたしめでたしなのかな。
なんだかんだ言いながら、アメリカ人に梅干しのおにぎりを作らないめ以子は優しいと思う。
めいこのように女学校通えたりしたかもしれないご老人の方々は「笑う」を表現するにはいろんな漢字があり、それが日本語の良さだと知っている方々も多いと思います。
でも、私の祖母は貧しくて学校も行けなかったので字を書いたり読んだりすることが出来ませんでした。識字学校に通い少しずつですが自信を持ちつつあります。でも、上記コメントに書いてくださった字は多分一つとて読むことも書くことも意味もわからないと思います。そんな彼女も同じ「老人」です。
wwwの意味の件で根に持っているように読み取れるコメントには失望しました。
私の祖母なら、同じ状況に立ったら、きっと広告の紙の裏にたどたどしく「wわらうのいみ」と書いてそんなメモがたくさん入った缶にいれておくと思います。
祖母はめいこを「ええとこのお嬢さんやなぁ」とか「女中でおった家のお嬢さんみたいや。かいらしいなぁ」とは言いますが嫌うようなことはありません。自分とは違う身分の人ぐらいに思っているみたいですし、ごちそうさんは大阪らしい、面白いと楽しく観ています。
アメリカが憎いのは夫と息子を戦争に取られたからではないと思う。
それなら日本の軍国主義を恨むべきだ。
アメリカは敵だから、めいこや家族を不幸にしたから憎いのでしょう。
そのへんの感情は戦争を体験した方ならよくわかると思う。
悠太郎が帰ってきて解決するものではないでしょう。
めいこがアメリカに向き合い、自分と向き合っていこうとするところが
描かれるのではないかと期待する。
03-20-19:40:50 ぬるいお湯で薄めたアメリカンさん
ほんとうに貴方に同感です。 ただ、
私の場合はコーヒーでは無くて
みそ汁をイメージしてて
日本茶を飲んだ感じ 。
最初からそういうもんだと思ってたのしみましょ。
それから、
ろさんじんさんのご意見、どっちの意味???
深読みしない方がいいですか。
確かに普通の主婦の設定ですが、普通では無い事は
皆さんが一番ご存じのはずです。
め以子が主婦らしくなかったと言われても微笑
それは余裕のある昼ドラに任せましょう。
普通の主婦であれば常識をわきまえて 上手くやって和枝さんとぶつかったり
警察に捕まったりしてないかな爆笑
ふくの「おもろすぎる...!」がおもろすぎました(笑)
そしていつものごとく、め以子の反米精神が炸裂しており
チョコレートの誘惑に負けまいと闘うシーンは最高でした!
また明日も楽しみです。
笑うの表現いろいろ書いてくださった投稿は面白いですね~
あんなにたくさんあるとは。
wもその中に仲間入りできませんかね。wもw一個だけだったりwwwと何個かだったりで微妙にニュアンス違うんですよね。
森下佳子さんって、本当に脚本が上手いですね!! ある部分は、作為的に嫌われるように創ってみたり、また一般大衆に受けるように持っていったり、自由自在のような気がします。
結局、前作が話題性だけが先行して、関東と東北しか視聴率が獲れなかったので、「ごちそうさん」は、全国的に高い視聴率が獲れるように巧みに出来上がりました。まんまと某局の注文通りという感じですね(笑)当然、多くの人達が観ていますから、賛否両論が起きますよ!?
そして、最近は、杏ちゃんの役作りがめ以子のイメージになって、本当に当たり役になって行ったと思います。彼女もいい女優さんに成長しましたね!! 最初は、どうなることかと思いましたけど・・・・・
とにかく、近年の朝ドラの代表作になるんじゃないですか!?
なんでごちそうさん好きな人ってかならずあまちゃんを引き合いに出すんだろう?
だれも求めてないし聞いてもないのに。
あまちゃんが好きな人はごちそうさんにそんなライバル心ないと思うんですが。
ごちそうさん好きな人が皆あまちゃんを引き合いになんか出してませんよ。
同時にあまちゃん好きな人が皆それとくらべてごちそうさんにライバル心やある種の嫉妬心を持ってない、とも言えませんよ。
ものごとは客観的に正しく公平に見ましょうね。
朝ドラの中で感想にいろいろと他の朝ドラと関連付けたコメントが出てくることなんて今さら珍しいこと、驚くようなことではありません。
戦災孤児に対する扱いなどはアメリカの方が優れている点がある、認めるべきところは認めたい、という泰介のことばには彼の成長と共に若者の柔軟性を感じました。ふ久も全く抵抗なく米軍提供の粉ミルクを大吉に飲ませる若い母親。
め以子はすでに中年。そしてこの戦争で息子を失い夫と離ればなれになり家屋敷財産すべてを失った身。そう簡単に若者のように敵を認めることができないのは当然でしょう。アメリカ兵のやることなんていちいち気に食わない。その気持ちを考えれば希子の頼みとはいえ彼らにおむすびなんか当然作りたくない。どうせなら仕返しにぼったくってやれ、ってもう見てて爽快、というのか可笑しい、というのか。でも自分が作ったものをおいしそうに食べてくれてる姿を見たらやっぱり同じ人間なんだ、とうれしくなっちゃう。
アメリカ兵にもらったチョコなんて食べられるものか、と思いながら生来の食べ物に対する好奇心から実は食べたくてしかたない。もう本当に単純明快で食いしん坊のヒロインぶりが徹底してて恐れ入っちゃうドラマです。
中年のめ以子、白髪にするなりもうちょっと老けメイクにしても、とは思いますが杏さん声のトーンやしゃべり方、体の動きや姿勢などはそれなりに頑張って演じていると感じます。
このドラマはめ以子という食に大変な関心を持ちすべてがそれを基準に回っているヒロインの日常を描きながらただそれだけにとどまらず戦争前後の社会の断片や歴史的背景、一般庶民の気持ちなどを分かりやすい形で描いていると思います。
戦争中は敵同士、でも終わって米兵と人間どうしとして直につき合ってみればお互い分かり合えるところもたくさんある、という描写で逆に戦争の馬鹿らしさをまた感じてしまいます。
和枝さんとか婦人会の人とかめ以子はこれまでもいろいろな摩擦を経験してきました。でもアメリカとはもっと大きな国どおしの摩擦。そんなものがあっても食という、どんな人にとっても根源的に必要なものを通して人と人とが和解できていく、という話。
実際にはこれほどうまくいかないことも多いのだとは思いますが、やはりそこには希望がある。その前向きで明るい趣旨のこのドラマ私は好きです。
なお、コメントに句読点をつけない方がいらっしゃいますが、遡って読んでみるといろいろ分かって面白いですよ。
つじつまが合わないとか、自作自演とかね。
クセというのは怖いものですね。
・・・何と言うか、こういう趣味もあるんですね苦笑というか、恐怖で顔が笑っているように歪んでしまう凍りつく笑いはなんと書くのでしょうか。
ここは自由にドラマの感想レビューを書込むサイトですよね?
クセよりも過去ログを調べて誰かを推測で特定して面白がっている姿が浮かび怖いです。
アメリカに若い頃わりと長く住んでいたものですが、yummy (うまい、おいしい)という口語は小さい子はもちろん、大人もくだけた場所、ひとりごととかくつろいだ仲間などの間では普通に使われていることばでした。むしろ delicious の方がおいしいね!とかうまい!と言う感じでつぶやく時になどは使わないと思います。
一番フツーには (very) good が大人がよく使う表現かもしれません。
今日の米国人が yummy を使っていたのには特に違和感はなかったです。男性よりは女性の方がよく使う気はしますが。
それよりもそれを聞いて闇と勘違いしてあわててるめい子、あとめい子の罵倒を意味が分からず鸚鵡返ししてるアメリカ人の場面がこのころいかにもありそうな光景でおもしろかったです。
句読点なしのコメント、Wが使われてるコメントって時々見かけますよね。
句読点がついていようといまいと笑の種類の表記がいろいろあってそれを使い分けようとWなどを使おうとそれはその人独自の表現方法なのでそんなことまるで気になりませんしいちいち指摘するようなこととは思えないです。句読点を時々つけないコメントがそれが自作自演なのかそういう書き方の人なのかなんて邪推してもしかたない。いろいろな場合があるのではないかと思います。勝手にいろいろ感じるのは自由ですが自作自演などでない人がいたらそんなことを書くのは非常に失礼だと思いますしなんのために感想サイトに出入りされてるのかな、と感じてしまいます。
コメントはあくまで内容だと思いますし同意や反論なら内容に対して行うべきと思います。
でもWの意味や笑いを表す言葉も日本語にはニュアンスの違いでいろいろあるんだ、というような情報は役に立つ知識として嬉しい(人には嬉しい)ですよね。
そういう情報提供はそれのみにとどめておいた方がよいのでは?
また単なる情報提供にまで前に書いた人の感情を害する、なんて言うのも変だと思いますし単なる情報提供によけいな気を使うこともないように思います。ドラマにより正しい情報や補足情報を提供してもらうことは誰にとってもプラスなのではないでしょうか。(もちろんネタバレは情報じゃないですよ!)
あまちゃんファンが、ごちそうさんに対してライバル心を持っていないんですか?あちらのサイトにいらしたことがないのでしょうか。
杏はすっかりめ以子のイメージが私の中で定着してしまい
先日あさイチにゲストで出て前髪を切ってイメチェンした
姿がいまひとつかわいすぎてピンと来なかった
おでこがしっかり出てる方が何となくステキだ
次に民放のドラマが控えているみたいなのでどんな感じに
なるのかそちらも楽しみ
朝ドラは期間が長いし毎日見るのでイメージが定着してしまう
のが俳優にとって良いのか悪いのか…
個人的には杏にはもう少し知的な感じの女性が似合うと思うけど
これまでとまた一味違うめ以子も良かったと思う
ってまだ終わってないけど…
>あまちゃんファンが、ごちそうさんに対してライバル心を持っていないんですか?
まあまあ・・・
あまちゃんファン、と一口に言ってもいろんな人がいる、ということはそれこそあちらでも
どちらのサイトでもわかることと思いますよ~
どちらにせよライバル心見え見えのコメントなんてどのドラマだって面白いのは同じ類の人たちだけです。
おしん の視聴率は52%に比べて、最近のNHKドラマの視聴率は18%〜23%って 常識的にまだ低い値ですね。ごちそうさんがせめて、30%に乗ったら 私は視聴率高い神作と認めるけど 実際は梅ちゃんの頃とあんまり変わらないと思いました。純愛で20%を切って17%に落ちた時は次回作の あまちゃんで元通りに視聴率復活を遂げたけれど、ごちそうさんはその2%〜3%を時々 跳ね上がる程度で 変わりない感じに思いました。因みに感想ですが、このドラマ作品は私の感性に合わない上に 当時の日本人を思わせる心の機微が皆無に思いました。杏さんの台詞は教科書を棒読みするかのように聴こえ、自然な感じがしません。演じる時の目の表情に感情を感じないのもあって 写真を見てるかのようにも感じます。ただ、良いと思うところはオープニングの曲くらいでした。私には残念な作品に思えてしまいましたが、次回作は期待して最後まで観れたらと思います。私の感想でした。
多種多様な現代に、この視聴率は健闘した方だ。 (合わない人も含む)
普通の主婦の話のように見せかけて、戦中戦後の社会状況や駐留軍のことなど、庶民の目線からしっかり描いてるし、これまであまり知らなかったことも描かれて、なるほどと思わされたりする。それと常識をはみ出し、いつもの朝ドラの枠をはみ出した登場人物のキャラクターもかえって面白かった。
あの天窓はどう見ても板ガラス?
悠さんがみたら 怒り出しそう。(ププッ)
お金が有り余ってるお年寄り達に 豪華な食材で食べさせるのが ごちそうさんではないよね。
露天で汁物出してはいたけど (あれは闇市とは違うの?)来週辺りで 本当のごちそうさんとはなんだろう、みたいな展開になるのでしょうか? それにしては まだまだいろんなエピが出てきそう。
>あちらのサイトにいらしたことがないのでしょうか?
あちらのサイトって以前から時々出てきますけど、それがここと何の関係があるのですか? 正直、私は一度も見たことはありませんし、そういう方はここには大勢いると思います。
あなたが反論されていう元コメの方はあくまでここで読んだ印象を書いていらっしゃるのでしょう。それに対して筋違いも甚だしいと思います。
このドラマ、確かに戦中戦後の社会状況のことはいろいろ描かれていて、勉強になりますね。なるほどと思わされることもけっこうあります。
でも、それにしてもエピソードの詰め込みすぎ感はやはり拭えません。
そのために中途半端で浅い印象を受けてしまうことが多いんです(戦争終盤の疎開先でのエピソードは別)。しかも朝からあまり暗くしないようにとの配慮からか、はたまた視聴者の気を引くためか、脚本家さんお得意のおふざけ表現もちょくちょく見られたうえ、戦後はもうご都合主義展開ばかり。
もちろんフィクションだからある程度のご都合主義はあり、ですが、倉田さん登場の今の状況はもはや、何でもあり、に近い感じに思えます。
年明け以降、急激にドラマから心が離れていったのが残念です。
基礎点(各項最大☆5)
キャスト=☆
ストーリー=☆
感情移入=☆
追加点(各項最大☆5)
感動=☆
服飾=☆☆
セット・小道具=☆
撮影=☆☆☆
考証=☆☆
総合 ☆1.5
め以子、黒電話使ってたね。注文とるのに。
終戦からいつの間にかだいぶ年月がたっているのかな。
うま介はどうしてめ以子にあんなに気を遣うのか理解できない。
終戦後はずっとめ以子の屋台を手伝って親切にしているのに(もちろん、報酬はもらってるんだよね?)、いくら米兵向けでも、自分の店を出すのにあんなにびくびくして顔色をうかがう必要ないんじゃないのかな。め以子だって米兵相手にお弁当売ってるんだから。そこがかなり不思議に思えました。
2014-03-21 08:24:10 名前無しさん
の意見に同意。最近あちらのサイトに嫌気がさしてこちらにいらしている方々がいることは文書からなんとなくわかるんですが、皆が皆あのサイトに出入りしているわけではありません。
あちらの事情とか持ち込まれても迷惑ですね。
蔵座敷ができて、馬介も復活しそうでなんとなくいい回だった。
室井さんも小説を書き上げるのでしょう。
諸岡くんの脇役が光ってる。
今日はアメリカからごちそうさんの声と活男の戦友の話が対照的だった。
平成感覚の昭和ドラマだから私には無理なく楽しめた。
今日の「ごちそうさん」はイマイチでしたね<(`^´)>昨日、一昨日と面白かっただけに何だか拍子抜けした気分です。ま、たまにはこういう事もありますね、たとえ毎日おいしい料理を出したとしてもそのうち飽きるともいいますからね。いい塩梅だと思って次回に期待しましょう。次回はかっちゃんの生死がどうなるのかハラハラドキドキです。
朝ドラって元々ひとつの物事を深く取り上げたことってある?
昔から広く浅くだけどな、前作も内容は違うがい基本的には
ごちそうさんとつくりは似ていると思うよ。
深くない、深くない言う方って民放の週一ドラマを見ているんじゃないのかな?民放なら昔のドラマは殺人シーンや性描写まで細かく見せるのが普通だった。今は違うけど。
NHKにそれを求めるのは無理だと思う、殺人シーンだって見せることなく言葉だけで省略する局だもの。
諸岡君光ってますよね!
彼が出てくるとフレッシュエアーが吹き込んでくるよう。
すがすがしい。
立派な最後だったそうです。
死ぬのが立派だと言うこの感覚は昭和の言葉ですね。
活男が死んだとしても、めいこは強く生きて欲しい。
いつも、りんごって人の意見には嫌味な一言が多い…
かっちゃん……
第68回日本放送映画藝術大賞では最優秀美術賞を受賞しましたね。他は残念でしたが。
やはり常にキレイにしてた服装とか、セット、料理の盛り付けなどそういうものが評価されたのでしょうね。
美術スタッフさん、お疲れ様でした。半年間の苦労がこれで報われましたね。これからも頑張ってください。
本当にウマスケさんはなんでめ以子にあんなにビクついてるのか。商品開発でめ以子に力になってもらった事もあるけど、め以子だってウマスケさんにお世話になった事も多いし。め以子の承諾が必要な、あんな一方的な関係じゃなかったはず。
結局いつでもめ以子中心でありえない展開がてんこ盛りで、ファンタジーとは言ってももう少しこちらが共感できる程度のご都合主義にとどめてほしいわ。
その典型が倉田さん。今日も、ここがあんまり流行ったら嫌やから暗号でごちそうさんと呼んでるって言ってたけど、元々は自分のお抱え座敷を作りたくて蔵屋敷に改装して、立派なバラックも建てたんじゃなかった?
本来なら倉田さん達以外のお客様なんて迎える事じゃないし、め以子が食べていく為に別客も入れるにしても、倉田さんが来るって言ったら 別客には帰ってもらうくらいじゃないとあかんのじゃないの?気がつけば「め以子のお店」になってるし。
こういう所が苦労知らずのめ以子って思えるのよね。
杏さんはもう少し知的な役が似合うと思うので、そういう役にも期待しているというようなことを書かれていた方がいました。
タイムスクープハンターの古橋ミナミ役の杏さんがそんな感じですね!1月2日のタイムスクープハンタースペシャルでは、女学生のめ以子ちゃんも登場してミナミさんとの対比が面白かったです。
苦労して這い上がるサクセスストーリーとは違うと思う。
食と家族の愛が基本にあり、それが最後まで丁寧に描かれていれば
私は満足します…
進駐軍がお座敷に来る話はおもしろそう。
春の小川がさらさら流れるように、いくつものエピソードを盛り込んで軽快に流れていくようなドラマでした。
と表現すれば何も引っ掛かるものはないのでしょう。
でも、なんだか満足感は得られていません。
東京のみんなは、大阪の10倍近くも空襲死者が出た中、どうやって過ごしていたのだろうか、とかその後の生活の立て直しはどうだったか、みんなの疎開中の生活も知りたかった、とも思いました。
しかし、これはドラマの本流じゃないし、戦争の苦労を描くものじゃないから仕方ないとは思います。
「ごちそうさん」と言われることについても、もう少し素材へのこだわり、調理方法に関するこだわりもあったうえで、「ごちそうさん」連発なら心に残ったと思います。
もっとも朝ドラは、とうとうと流れる大河の中層、深層に拘って描くものじゃないんですね。
今日は子ども達に雑炊を振舞ってましたが、一番最初にあったごちそうさんのシーンからすると雰囲気が違いますね。
あの焼け野原で、凄い苦労をしたんだろうけど笑顔でたくましく生き抜くごちそうさんなめ以子を楽しみにずっと見てきました。いつ出てくるのかと待っていましたが、あれよあれよと建物が立ってとうとう見られず終い?残念です。
さらさらさらとエピソードが軽快に流れていく。
うまいこと言うなぁと感嘆しました。
関係のない感想を述べるけど、このサイトは後半から利用してもらっているがヒマ潰しにはもってこいな所だと思っています。(悪しからず)これまで何となく拝見したかぎりで思った事はやはりまっとうな感想ばかりでは、つまらないということです。真面目な方または真剣に取り組んでいる方には不謹慎に捉えられるかもしれないけど最近何だか抑揚のない一本調子な感じがするんです。評価が上がりすぎても下がりすぎても「なんだかなあ」という気がしますが、そこへ誰かが「何だこれは?」という感想もしくは評価を持ってくると盛り上がると思いませんか?いわゆる毒舌というやつです。北野武さんが若いころに名をはせたギャグみたいなものです。たまには変化の富んだ感想を述べようではありませんか。さあ毒舌自慢のつわもの達、遠慮はいらないからド・ラ・マの辛口を吐き出してください。
※反論者の方は受け付けませんのでそのままスルーして先へお進みください。
「あまちゃん」の熱狂的なファンの人達は、話題や視聴率が他の朝ドラに抜かれることに、非常に恐怖を覚えているようですね。何故だか・・・・・
「ごちそうさん」のファンの方は、比較的に前作も好き、今作も好き、という人達が多いような気がします。普通は、そうだと思いますけどね。他のドラマと争って、どうするの!?という感じです。前作のファンの方は、少し幼稚なのかな!?
それで、め以子は、今で言うと ”ビジネス・ウーマン ”ですよね(笑) 夜は、「蔵座敷」をやって、昼間は仕入れと営業、それに「炊き出し」のボランティアまでやっています。それプラス、ビジネスの架け橋まで行っているのですから、凄いですね!!
しかし、みんなが ”ヤクザの事務所”を中心に動いているのが、また面白い話です。それを、平然と脚本に書く森下さんは、もっと凄い(笑)色々な意味で、朝ドラの常識を無視しているのかも知れませんね!! 結局、それが、高視聴率に反映されているのでしょう。
後少しで終わってしまいますが、惜しいドラマですね!!
戦後をもっと長く、泰介が結婚するくらいまでやって欲しい。
まだまだ楽しめそうなドラマです。
来週で終わるのがもったいない。
戦後はめいこのサクセスストーリーより、めいこが巻いてきた種が花開くような展開の方がよかったなとおもいます。
泰介をはじめとして、今までおいしいご飯を食べさせ続けてきたみんなが力強く立ち上がり、めいこや戦後の時代をたくましく牽引していくような。
焼け野原のシーンださないと思う。
映画「家族ゲーム」でも、テレビCMでは
松田優作、家族との最後の晩餐のシーンがあったのに
時間が足りないという理由で映画ではカットになった。
しかも監督が一番気にいっている部分をカット。
でてこなくても、物語の最初のシーンは
脚本家がめ以子を紹介するうえで
書きたかった部分じゃないの。
あの頃のヤクザはまだ任侠が感じられる。
ドラマだからか、いい人に描かれている。
モリス大尉の「コードネームごちそうさん」にかっこいいんだか、なんだかで笑ってしまいました。
め以子と希子ちゃんはモリス大尉のことを「ヤミーさん」て言ってるしで、面白いなあなんて思ってたら…
かっちゃんの最期を知る青年が訪ねてきて、「立派な最期でした。」とめ以子に伝えられ、悲しくなりました。
主人の祖父はシベリア抑留中に亡くなり、生き残った方が最期の様子を伝えに来てくれたそうです。
祖父の話はこのドラマよりまだ後のことになりますが、当時はこのようなことはたくさんあり、伝える方もきく方もつらかったことと思います。
ここには、あまちゃん狂いが少なくて良かったよ。
感想の場を荒らす為に来たと、どうどうと公言するような
変な奴も見当たらない。
24時間ネチネチと点数下げる人間や
いちいち、ごちの感想に確定申告や生活保護とか
意味の分からないことを言う人もいないし。
かっちゃんの生存は厳しいかな・・・
うまいもんは駄洒落がきいていておもしろい。
戦争下、あの食い物はありそうだし、見た目にも
美味しそう。
このドラマはユーモアに溢れていて好きだ。
「ごちそうさん」は、どう考えても、来週で完全に終わらせる訳ではないですね!?
恐らく、「ちりとてちん」のように、定期的にスピンオフを創って行くと思いますよ!! それの手始めが、4月19日の1回目のスピンオフ・ドラマになるのかな!?
某サイトからの流民がウザい。ため息
あっちの不満吐き出す、受け皿じゃないから、ここ。
メイ子の背中が丸くなり、杏さんも意識して演じているのかなと思いました。手すりに触れて悠太郎を想う?表情は良かったです。
ご都合主義で来たけど、かっちゃんの戦死だけは覆らないようですね。
このドラマ、犠牲になるのは子どもばかり。そこはちょっとイヤだなぁと思います。
りんごさん、さくらこさん、ろさんじんさん、くろべえさん。
接続詞の使い方が似ているのですが、ひょっとさてakiさん‥!?
違っていたら失礼。
あまちゃんを愛する気持は分かるんだけど、だからといって、他のドラマを貶めていいということにはならないですよね。そこが分かっていない人が多いので、視聴者も怒ってるんですよ。
スポンサーリンク