




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
NHKのごちそうさんのHPを覗いたら
衣装のことが書いてありました。
東京編の時の三人娘は
女学校に通う、それなりに豊かな家庭の娘という設定なので
着物は多めに用意していたそうです。
そして桜子はその中でも、お嬢様ということで
友禅を多くし半襟もこっていたそうです。
悠太郎もめ衣子も背が高いので
着物は、二反で仕立てることが多かったともありました。
まだ戦後1年もたっていなので仕方ないですが
また衣装をを楽しみたいなあ。。。
今日、ごちそうさんニュース見たけど酷いタイトルだ。
この記事を書いた人間の品性を疑うね。
今日のタコはおいしそうだった。
また少しずつおいしい料理が出てくるのだろう。
着物よりもごちそうさんはやはりおいしい料理が見たい。
始めから終わりまで、おいしいものを作り続けるめいこのパワーは凄い。
酔っていい気分の倉田さんはリップサービスでお金出すよ、と言っただけなのに一筆書かされて引っ込みがつかなくなったように見えました。
芸者上がりの抜け目ない義母、策士の息子、ヤ〇ザに顔のきく幼なじみ、守銭奴の主人公(しかもドロボウ)。
関わりたくない一家。
>客:これなんぼ?
店:110円やけど100円にしとくわ。
客:ほな、もろぅとくわ。
すみませんが、これはわかります。大阪でなくても普通に、店で客がこれもらうわ、と言うことはありますよね。
でもドラマでは、店での受け答えではありません。
家で物を買ってきて、という場合に、もろうてきて、というような言い方をするのか、というのが疑問に思ったのです。
>2014-03-18 16:10:11 名前無しさん
原付きバイクが集団でいた私達につっこんできたとき、
相手が高校生でこっちも怪我していたので
事故をおこしたのは自分であることを認めさせて
一筆書かせました。
これは人身事故なんでしょ。
普通一筆入れさせる前に警察呼ぶよね。
それをしないで示談にしたのでしょうか?ちょっとあぶないですね。
それと事故を起こしたのは、「自分」と書くと誤解しますよ。相手側の「高校生」としなきゃ。文章のあやです。失礼。
感想
なにもかもが都合よくまわってしまって、いいかげんにして欲しいです。
この様子じゃ、息子の死を知らせる公報も間違いだったということになりそうですね。
ついでに料亭もアメリカ兵で大繁盛し、アメリカさんありがとう、いやごちそうさんになるのでしょうか。
あきれてしまいそう。
>小説をあまり読んだことのない人が多いのかな?
活字だけと映像があるのとでは受け取り方は違いますよ。
確かに小説読んで突っ込んだことはありませんね(笑)
でもドラマや映画では視覚にはっきり訴えるし、役者の演技もありますからね。
粗も目立ちやすいのでしょう。
ラストが迫っているから大団円になって来ますよねw
でも静さんのウハウハに比べると
め以子の中では納得出来ない部分が・・。
それがアメリカさんなんでしょう。
カツオと悠太郎が笑顔で帰って来たら
それはやり過ぎですけどw
め以子がこのモヤモヤをどうやって解消して
ごちそうさんで皆を笑顔にするのか?
或はアメリカさんには食べさせないのか
それとも倍額請求するのかw
楽しみです
>小説をあまり読んだ事ない人が多いのかな?
物語の見方があまりにも出来てないというか。
このドラマを絶賛してるほうが、物語の見方があまりにも出来てないように思う。
ここ読んでても文章の読解ひとつ出来てない人が少なくないし。
小説ならライトノベルとかハーレクインとか、その程度の売文に親しんでるタイプというか。
まあドラマのほうはラノベにも達していない出来だけど。
小説を例に出して読解力とか理解度について
言いたかったのかと思いましたw
小説はそこまで描写がないので、読者の想像で繋ぎ補う部分がある。
ドラマも前後場面や表現、セリフから読み取るべき事があり、それが出来ていない人達が多いとそう言うことかと思いましたw
違っていたらすみません。
戦争になってからはめ以子が笑うことって少なくなった。
ふ久の子供の写真を見て笑ったのが 印象的だった。
見ているのなんて素人なんだし
感想を上手く書けなくてもいい。
私がそれにあてはまります。
でも例に出す小説はあまり・・ですがw
夏目漱石は非常にわかりやすい作家ですよね。
教科書作家さんです。
稲垣足穂ぐらい言って欲しかったw
因みに、私はこのドラマ好きです。
「ごち」の話をするのに太宰治や夏目漱石を引き合いに出すこと自体が間違いw
せいぜいライトノノベルでしょ。
タコめしに生姜があって良かったのめ以子の
セリフ
あの時代にこのこだわり タコもベストの状態で始末されて
ほんまにごちそうさん!
2014-03-18 17:49:00名前無しさん、
2014-03-18 17:43:28だけど
こちらも読解力とか理解度について言ってますw
前後場面や表現、セリフから読み取れるものが、このドラマは
小説で言うならラノベにも達していない出来。
読み取れていないのではなく、読み取った上で、とてもじゃないけど
納得や感銘できる代物ではないということ。
気にいらないイコール読み取れてない って言うのは逆から言えば
読み取るイコール気にいる と言ってるに等しいんだけど、
その図式がすでに歪みきってるよw
歪んだ目で見れば、そりゃ何を見たって歪むし偏るよねとは思う。
なんにせよ
2014-03-18 16:13:47の投稿者みたいにサイトマナーがなっていない上からな意見が僕からすれば最悪。
いちゃもんな一言とか、そういうのでなければ、★ひとつでも批判感想の方が感想サイトとしてはちゃんとしていると思う。
自分が楽しんでいるドラマを批判されるのはあまり良い気持ちはしないんだけど、それはそれだから。
今日は希子ちゃんが自分のお弁当を勝手にアメリカ(しかも嫌いな)に渡されて、ぶんぶんしながら、川久保さんのを横取りしたとこが一番好きだったかな。あのおとなしい、め以子にははじめ卑怯者と・・苦笑・・言われてた希子ちゃんがあんなにたくましくなって。もしかして一番変わったのは希子ちゃんかなって思った。
上段まるっと同意です。
売り言葉に買い言葉で、こっちもついつい本音を書いてしまいましたゴメンナサイw
読み取る以前に起こった行為を悪意に取るか
好意に取るかの違いかも知れないですね笑
悪い意味ではなくて、例えば砂糖は泥棒だ!と
捉えるか鼠小僧の様な報復だ!と捉えるか。
そんなに軽いライトノベルにも思えないし
理解出来ないほど難解小説にも感じません。
もともと上から目線の方wの言いたい事の解説をしたつもりでした。
好きなドラマを貶されて・・とかw
そんな大上段ではナイですよ。
こちらこそすみませんでした。
2014-03-18 10:18:48 名前無しさん
>それではダメなんですか?
その食糧難でも、現代人にとってはかなりつらいことですよね。
飽食の時代に過ごしている現代人が
追いかけ茶と漬物の食事では
かなりひもじい思いをすると思います。
とありますが、一体何を言ってるのか・・・
め以子は現代人じゃないですよね?
戦時中を生きている人として描かれているのに、それを現代人として語ってどうするの?
平成の人として描かれたヒロインがめ以子と同じような経験をしたなら可哀相にと思うでしょうね。だって他の人はそんな経験してませんし、め以子だけが酷い目にあっているのだから。
でもあの時代、追いかけ茶すら食べられない人だっていただろうに、屋根がある所で安心して寝られない人だっていただろうに、そんな人が沢山いたと思うと、まだめ以子は恵まれている方だと思います。
め以子を現代人としては捉えられないし、そんなドラマの見方は私には出来ません。
それではダメですか?と問いかけるようなコメントをしている人が時々いますが、誰に何をしてほしいんでしょうか?
自己完結出来ないのかな。
>このドラマを絶賛してるほうが、物語の見方があまりにも出来てないように思う。
ここ読んでても文章の読解ひとつ出来てない人が少なくないし。
人を見下すようで嫌な感じですね。
星1いれて、守銭奴とドラマの批判をしている方のほうが
感想としては良いくらいですね。
今日の話は、西門家に都合のいいことだらけでした。
倉田さんは本当に西門家にとっての神さま仏さまです。私も倉田さんみたいな都合のいい金ヅルが欲しいです。
2014-03-18 10:18:48 さん
それではダメですか?の本人ではありませんが
その問いに無理に答える必要なんてないと思います。
そういわれて反応する人が多いような気がします。
無視したほうがいいですよ。
いやみな事を書く人の気持ちが分からなくもない。最初、本人は悪気があって書いたわけでもないのに変な風に誤解されて説教されて謝っても「それみたか」と追い打ちをかける人もいるから始末に負えないんだと思う。やられた方はそりゃあ「うっぷん」が溜まるよ。どこかにはけ口を見いだせないとやっていけないよ。私もやられた方だから言わせてもらうけど反論する方はほどほどに追及してもらわないと後で自分に火の粉がかぶるかもしれないことを理解してもらいたいな。関係のない話で失礼。
なんか、こんなドラマで楽しめるってレベル低〜と、このドラマの良さがわからないってレベル低〜の言い合いみたいに感じる私が一番レベルが低いのでしょうけど、タコ飯炊けたし、今日はキュウリの糠漬け♪ さぁご飯ご飯♪
ごちそうさん家族で観ながら晩御飯♪楽しいなぁー
夜這い見ながら家族でご飯?
今日、ママ友7人とランチしました。ごちそうさんのひどさで話が盛り上がりました。みな、脚本のセンスの悪さに怒ってました。
>2014-03-18 16:13:47 名前無し さん
>しょーもない事をぐだぐだ言い争ってる人がいる掲示板ですね。
>小説をあまり読んだ事ない人が多いのかな?
小説は読む前に、それを自分が読むかどうかを決めます。
読み始めてとんでもなくつまらなければ、途中で投げ出すこともあるし、こんなものを買ってしまったという後悔もあります。
あなたの言っていることの方がグダグダなんですよ。
あなたこそこういうところをのぞいてどうでもいいこと言うより、もっとたくさんの小説でも読んでいた方がいいんじゃないですか。
「ごちそうさん」の肯定派でも否定派でも、どちらでもよいのですが、あっちもこっちもおバカな投稿が多過ぎますね!! どうにかならないのですか!?
スルーするしかないかな〜
金ヅルねえ。
突然、生きたタコをたくさん持ってこられても、嫌な顔をせずに調理して、いろんな食べ方をさせてあげられるような女性なら、そんな人を掴む可能性はあるかもね…?
そんな富豪ならば、おかかえ料理人を雇えるはず。なんでメイコよ。くだらない話。ホントにくだらない投稿が多いわココ。
2014-03-18 19:50:13
名前無しさん
「ごちそうさん」の肯定派でも否定派でも、どちらでもよいのですが、あっちもこっちもおバカな投稿が多過ぎますね!! どうにかならないのですか!?
に同意です。スルーしてますけどね。
いくら顔が見えない、素姓が知れないとはいえ、、、。日頃のストレスたまりすぎなんですかね。全てのストレスがごちに向かってるみたい、、。
今見た、あのアメリカ人がめ以子の弁当を大金はたいてまで
買っていたのは、なぜなんだ?アメ公ならステーキとコーラ
が主食だと思うんだけど。
いやいや、ふ久はあいかわらず妄想好きだな、ああいう人の考えは
分からないけど空襲のときとは違い、家族とゆっくり飯食えて
良かったね。
倉田さんの降って湧いたようなファンタジーな申し入れに胸キュン
ですって、め以子ならぼろ儲けするでしょうね。
アメリカ人を恨んでいるみたいだけど、明るい話題に進展してもらいたいです。
2014-03-18 19:20:57名前無しさん
夜這い見ながら家族でご飯?
うーん残念。今日は夜這いなかったですよ〜。
そのかわり、正式に結婚してから授かったお子さんがでてました。可愛かったですよ(*^^*)
まだご覧になってなかったらBSプレミアムで23時から再放送ありますよっ♪
「ごちそうさん」と言われることに生きがいを感じるのは、確かに料理する人にはあることでしょう。
でも、そのまえに、調理させてもらうことのできる食材に対して、「いただきます」の気持ちがあってもいいのじゃないですかね。
ヤミで買ったコメ、盗んだ砂糖はともかく、自ら育てた青菜や、生きてる鶏をつぶしたり、生きてるタコをさばいたりしたのだから、ひとことぐらいあってもいいと思いました。
いただきます
の気持ち、大切です。
感謝の気持ちですよね。
それが、このドラマには無い。
食べものにも対人にも。自然界のすべてにおいて。
狭い話だと感じてます。
なんか、連投はおんなじ人がいっているのかな?
違う?
正蔵さんが「ほな、いただきます」と言ってから、
家族が食事を始めるシーンが好きでした。
着物を着た子どもたちが正座をして食事をするのを見て、
戦前の家庭の風景なんだなあと思ってました。
またみんなが揃って食卓を囲むときがくればいいですね。
生蛸を揉む前にかけていたのは 糠でしょうか?
蛸の始末は タイヘンですよね。
普通は 塩?
場合によっては 洗濯機でガンガンまわしちゃうみたいなこと 聞いた記憶があるけど。
かっちゃんはめ以子に似ていると思う。
戦争がなければ、料理人になり
大勢の人達に馳走を振る舞っていただろう。
ほんと、あんなのことになり
期待の大きい子だったから
め以子も落胆しただろう。
アメリカ人が弁当を全て買ったのは、前の日におにぎりを1個食べた結果なんですよね。
放送局の人から注文を取って準備した弁当なんだけど、注文者の都合を無視して、アメリカ人が買い占めたのですよね。カネに糸目をつけずに。
よほど美味しかったのか、飢えていたのか知ろうとは思いませんが、め以子がボッタクリみたいに法外な弁当代を受け取ったのも、どっちもどっちですよね。
(たまたま指差したことがもう片方のポケットに入っている金も要求したのだと誤解したことは分かっていますが)
ただ、このシーンが何を訴えたかったのか、よくわからないのです。
たこは塩でヌルヌルをとります。
洗濯機もつかいますね。
あの時代ないから、素手でやると大変です。
弁当を買った意味は
たぶん、あとででると思うよ。
バイバイきん。
たとえるなら、ラノベというより、いわゆる薄い本、だと思います。商業誌の域には達していないと思う。見所だけドカンと書いて、前後の説明も描写もなし、ってところがよく似ている。
薄い本は、それを嗜好するファンが、元ネタを知っているから売れるのですが、
朝ドラでそれをやられても、同情も共感も、できません。
努力もなしに、いきなり家事ができないお嬢さんが、料理上手になってみたり、
たいして、子供と関わるシーンもないのに、いきなり出征とか戦死となると泣いて見せたり。
ヒロインの生き方そのものに、不誠実さを感じさせられます。トントン拍子でお料理屋さん開業に至っては、呆れるのも極まった感じです。
全く同感です。あっ連投ですが違人物です。
論理的にどうのこうのというよりも、「ごちそうさん」は、フィクションのドラマとして面白いと思いますよ!! 特に、最近のめ以子さんは、偏屈でやる気満々というところがあって、非常に人間らしいですね(笑)
戦後直ぐというのは、旦那さんが戦死して、あのような生活力の旺盛な女性が多かったのではないでしょうか!?
今日は夜這いはなかったけどキモい妄想シーンがありましたね。いつ下ネタが出るか(結構頻繁)わからないドラマ。
朝ドラなのにR指定。
蛸、塩でもんでももんでもぬめりが取れずに大変だったと祖母から聞いたことがあります。
洗濯機ですか!?スゴイ!
今日はタコ飯のお宅が多かったのではないでしょうか?本当においしそうでした。
うちはタコがなかったので、普通の炊き込み御飯にしました。
おいしい物をみんなに食べさせることが大好きな主婦が主役の朝ドラ、たくさん励まされました。
大事な家族のためとはいえ、掃除も料理も時には面倒で、ウンザリするのですが、家族のために楽しそうに料理をしてそれが生きがいだと言い切るめ以子を見ていると、主婦って素敵な仕事じゃん、今日も頑張ろう!ってよく思います。
スポンサーリンク