3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)8401~8450 件が表示されています。

2014-03-17 16:55:23
名前無し

駅以外ではどうでした?
ありました?
無いですよね。

2014-03-17 17:09:10
名前無し

ドラマというのはその人の見る角度によって、全然別物みたいに見えるもの。結局、どの部分にこだわるかですよね。私は半年間、つくづく楽しませてもらいました。根幹の部分でブレというものは全然感じませんでした。私にとってはそれが一番肝心なことです。

2014-03-17 17:34:02
名前無し

良かった

2014-03-17 17:40:40
名前無し

お弁当を作る事になるようですが、食材はどうやって手に入れるんでしょうね。戦後の方が物がなかったと聞きますし、先週も子ども達が持ってきたカエルなどを調理して売っていましたよね。

先週、ずっと気になっていたんですが、め以子がやっている事を商売としていましたが、商売ということは儲けが出るという事だと思います。子どもには食べさせていたので持ちつ持たれつで良いと思いますが、源ちゃんや他の人にも日当的な物を出してたのでしょうか?それで商売として成り立っていたのかな?
お米も取られて借金は残って、お弁当屋さんする元手はどうするのか。また倉田さん?


最初から一貫してお金に困ることが一切ないのもめ以子があまり苦労していないように見えて、いまひとつ感情移入出来ないでいます。

2014-03-17 17:46:44
名前無し

台詞や考え方が現代的だから、軽く楽しめたところがありました。
逆に視聴者が時代考証できてないなあと、投稿を読んで思うことがたくさんありました。
わたしが引っかかったところはそこです。

2014-03-17 18:02:14
シナモン

今夜はスタパの録画も見るもん。楽しみです。

和田くんが箱根駅伝選手だったなら綾野剛くんに会わせたいな。

2014-03-17 18:03:42
名前無し

苦労してないように見えたら
ダメなんですか?
理不尽な戦争で
め以子はいろんなものを奪われている
ように見えるが。

逆に視聴者が時代考証できてないの意見に
賛同します。
ここに歴史学をせんこうした人は
何人いるの?って思う。

2014-03-17 18:25:06
名前無し

第1回から欠かさず視聴し続けています。
本当に面白いからね~。
お蔭で、最近、料理が以前より楽しい楽しい!!

ごちそうさん!!

    いいね!(1)
2014-03-17 18:26:53
名前無し

>苦労してないように見えたら
ダメなんですか?

ダメなんて言ってませんよ。
私は感情移入が出来ないから出来ないと書いただけですよ。

2014-03-17 18:28:56
名前無し

>このドラマ、時代考証はわりとテキトーですよね。

私はそう思う人が実はテキトーだと思っています。

具体的に指摘したことは、ほとんど指摘側の
認識不足や思い込みが多かったように思います。




 
2014-03-17 18:31:34
名前無し

>無いですよね。

そう言い切れる根拠は何ですか?
闇市で持ち帰りもできる食事を販売しているんですから
お弁当の販売があってもおかしくはないかと
おにぎりと糠漬けだけでも
お弁当ですしね。

2014-03-17 18:36:10
名前無し

ドラマでのことで、そう思う、思わないなんだからそれで良いじゃないですか。
時代考証がテキトーと感じてそう書く人いれば、時代考証がよく書かれていると感じて書く人もいるでしょう。

そのコメ書いた人自身がテキトーと書いてしまうのは感情的過ぎ。

2014-03-17 18:38:35
名前無し

>最初から一貫してお金に困ることが一切ないのもめ以子があまり苦労していないように見えて、いまひとつ感情移入出来ないでいます。

苦労しらずで育った娘が、18かそこらで嫁いで
女中扱いされ、数々のいけずをうけ
それでも愛しの悠太郎さんのために頑張っていたことは
苦労じゃないんですすかね?

淡々と農作業をし
一人で追いかけ茶を食べる
私にはできない。

2014-03-17 18:38:44
名前無し

おしんほど苦労しないと感情移入ってできないのかなぁ?とちょっと笑いながら読んでいました。
おしんまでいかなくてもゲゲゲの女房ぐらいの貧乏な苦労はした方が同情できるのかなぁ。
ごめんなさい。批判ではないのです。笑ったのは自分自身にです。
和枝さんに嫁イビリされた時はそれなりに苦労もあったでしょうけど、基本、め以子は苦労知らず(本人が持前のバイタリティとかポジティブシンキングで苦労を苦労と感じていないんだろうなぁと)と思ってみているのでお金に困っていなくても私はあんまり気になりません。
家族や友人を大切にする深い愛情にはおもいっきり感情移入して泣いたり怒ったりしています。

2014-03-17 18:39:51
名前無し

>時代考証がテキトーと感じてそう書く人いれば、時代考証がよく書かれていると感じて書く人もいるでしょう。

どこがテキトーか具体的に書いて検証すればいいのでは?

2014-03-17 18:50:32
名前無し

「土日も仕事で家にいない」発言  昔は土曜はお休みじゃないのが当然

女性からの離縁  これはあの時代にはあり得ない

いちご  ないない、手に入らない普通はね

そういうところからあれれって思った。

だけど、楽しく見てるよ、娯楽だから。

すみませんね。テキトーに見てて。でもそのくらいだからどのドラマも楽しくみていられると自負してるんだけど。



2014-03-17 18:56:28
名前無し

あ、書き忘れたけど、

そういう現代感覚を取り入れて今を生きている人にドラマの登場人物の感情なりを判り易くしている点っていうのが
面白さにもつながっているなとも思ってる。

だけど、考えるとあれれでときどき?なんだな。笑

2014-03-17 18:58:53
名前無し

>どこがテキトーか具体的に書いて検証すればいいのでは?

ココに書くのはやめてほしいです〜めんどくさい。スルーしたらいいんでしょうけど。
事件や事故、文書発表とかはハッキリとした年月日が正確ですが、世相等は地域などにより大きく変わります。歴史というのは専門家でも見解に差があります。わざわざそんなコトして白黒つける必要もないと思いますし、ハッキリと言って迷惑です。例えそれはあなたの感想でしょうと叩かれても言わせていただきます。

まぁこの会話が当人同士のジョークでしたら余計なお世話ですみません。

2014-03-17 19:48:42
名前無し

もう泣いても笑っても2週で終わり。
これから先の物語を追って楽しく見たい。
め以子と一緒に怒って、泣いて、喜びたい。

ここでもそうしてくれる方たちと、気持ちを共有して楽しみたいと思います。

    いいね!(1)
2014-03-17 19:53:30
名前無し

弁当屋さん、食材も開業資金も大嫌いなアメリカさんから出してもらえばいいんじゃないの。どうせ彼らのための弁当なんだから。
そして、それがうまく行けば、アメリカさんも捨てたモンじゃないねとなるのでしょう。いや大好きになるのかな。

ごちそさんと言ってもらえるのなら、これまでのことはすぐに忘れてしまいますよ。
もっとも、そう言わせなければこのドラマじゃないからね。

2014-03-17 19:55:53
名前無し

みなさーん、人の感想に食いつく人がいるけど無視して先へ進もう

ねー。でないと同じことの繰り返しになってしまうぞい。

2014-03-17 20:08:48
名前無し


>2014-03-17 16:55:23 名前無しさん
>駅以外ではどうでした?
>ありました?
>無いですよね。


弁当の歴史は平安時代からあったようですが、生業として弁当屋がいつからあったかどうかはわかりません。

しかし、私の田舎では、戦後すぐに農家が共同で炊事場を作り、農繁期(田植え、稲刈りなど)に、農家から昼食、夕食の注文を取り、弁当のような食事を販売していましたよ。

あなたが何をもって「無いですよね」とおっしゃったかはわかりませんが。

2014-03-17 20:17:00
名前無し

2014-03-17 18:38:44名前無しです

人の感想に食いつくとはどのコメントのことでしょう?このコメントも食いついてることになるんでしょうか?
感想に対して、私はこう思っていますってこと書いたのですが、これも食いついていると思われてるのか不安になります。
感想を書きたくても恐くて書けなくなりそうです。ここであんなことこんなこと感想の交換して楽しみたいと思うのは間違いなんでしょうか?

2014-03-17 20:31:07
名前無し

不安にならずにスルーすれば良いんじゃないですか?

感想の交換したい人はすれば良いと思うし、面倒ならスルーすれば良い!

2014-03-17 20:49:34
名前無し

年金生活者の方も、もちろんつまんなくてもいいので習慣で見てください。
このドラマの肯定派?いや大好きな方々が否定的な意見に対して疑問があり唱えても、おれはいいと思うし、それこそレビューの有るべき姿だと思う。
反論され議論したくなければ無理に議論に参加しなくていいと思うし、それは各個人の裁量次第だと思う。
つまり、自由に無視してくれていいよって感じです。
だって仕方ないよね?こういう意見があれば、そういう意見もあるので、どっちが正しいなんて無いからさ。

スポンサーリンク
2014-03-17 21:03:58
ろさんじん

賛否両論があるのは、当然OKです。しかし、無理なこじ付けの否定論だけは見苦しいですね。時代考証にしても、「甲子園」の話以外は、ほぼ合っていると思いますよ。今まで分からなかったことで、近年発見されたということも、このドラマに取り込んでいましたから、逆によく調べているなぁ、と感心させられる部分もありました。

古い常識に囚われている人は、とかく時代考証に難癖を付けたがるみたいですが、フィクションのドラマの中に、上手くストーリー付けをしていると思いますね!!

    いいね!(1)
2014-03-17 21:10:14
名前無し

今日はスタパで和田正人さんが源チャンのめ以子を相方と言った気持ちの解釈を話してくれて、なるほどなあ~と思いました(*^o^*)
ドラマも面白いけど、役者さんの話しきくのも楽しいです。
今日は希子ちゃんとめ以子のかみ合ってんだかどうかわからないような意見一致が、それぞれの性格やものの考え方が出てて良かったです。

2014-03-17 21:14:34
名前無し

時代考証とか。ここの人達はよくいろいろ調べているみたいだけど、普通に朝ドラ見ている人はそんなに詳しく調べるか?
感覚的におかしいとか、別にこんなもんじゃないの?とかその程度ではないのかな??
時代考証に関しては、あれこれ言われるほどにはひどくない、逆にはそれほど深くもないと思うくらいと思うけどな。
こういう場所は面白くても面白くなくても細かく見る人が多いから仕方がないか。感想書こうと思えばそうなるか。

2014-03-17 21:58:30
名前無し

このドラマを観て、反戦やら反体制のコメントを書いているかたは、大河ドラマの戦国物、戦記を観てどう感じているのでしょうか。
もちろん戦争は反対です。

朝ドラの場合には、め以子よく言ったと誉めたたえ、大河では信長はやっぱり凄い、家康も凄かったなんて、ちょっとおかしいなと思ってしまったものですから。
これから大河の観方も変わるのかなと。

2014-03-17 21:59:10
名前無し

しかたないよ、おれはさくらこさんが誰だかわかるよ。
いかなる理由があるかもしれないが、
人のこと非難するのは気分いいもんじゃないし、非難する自分にも
嫌な思いをすると思うよ。
でも、おれはふなっしーがくるSMAP×SMAPを見たいと思う。
争いは戦争と同じようにも何も生まないよ。

2014-03-17 22:30:30
ろさんじん

反戦は反戦でいいと思いますね。作者が、そう訴えたかったのですから、それでいいのです。これが、作者の個性ですから・・・・・

前作もそうですが、ここ二作は、非常に作者が前面に出て来る作品ですね!! 朝ドラも変わって来たということですよ。

但し、「ごちそうさん」の方が、今までの朝ドラファンには、それなりにいいかも知れませんね!?

2014-03-17 22:52:12
名前無し

わたしはこのドラマのヒロインに共感できませんでした。
理由は自分がその状況になったらどうするか置き換えて考えたとき、
そんな事しない(できない)と思う事が多かったからです。

ドラマだから当たり前って言われそうですが
他の登場人物にも同じように感じることが多かったので
面白いが長続きしませんでした。

それこそスルーできれば良かったのでしょうか
最近は飛び飛び視聴なので過去形になってしまいました。

2014-03-17 23:38:05
名前無し

アメリカ兵との会話、め以子が怒っていても何言っているのかが
分からなくてアメリカ人がめ以子を馬鹿にしているところが、おもしろかった。
チョコレートを持ち帰っても、悠太郎と活男が帰らない限りは食べないって何か自分にルールをしいているようだった。
明日の弁当屋の弁当の中身がどうなるかが気になる。

2014-03-18 00:12:56
名前無し

〉今日はスタパで和田正人さんが源チャンのめ以子を相方と言った気持ちの解釈を話してくれて、なるほどなあ~と思いました(*^o^*)

いいですね〜観たかったです〜
どんなお話しだったのでしょう〜
今からどこかにUPされてないかさがしてみます〜

2014-03-18 00:20:17
名前無し

古い常識に囚われている人、実際に戦争を経験してる人も、視聴者の1人ですよ。
だからこそ、中途半端な表現に納得いかないんじゃないですかね‥?

ドラマですけど、天下のNHKでしょ?
半年も続く番組なんだから、小さいコトでもこだわってもらわないと、観てる方は続きませんよんね…

2014-03-18 01:35:09
名前無し

》古い常識に囚われている人〜小さいコトでもこだわってもらわないと、観てる方は続きませんよんね…

戦前戦中戦後を生きてきた方達からお話を聞く機会があるのですが、その時に暮らしていた地域や家庭の環境で一人一人様々な経験をお持ちのようですよ。
和枝さんのように農家の地主さんのお家だった方はあまり苦労もなく過ごされていましたが戦後の農地改革で身分が変わったとかマッカーサーに全部取られたとか悔しそうに懐古されてたり、戦時中に嫌というほど芋を食べさせられたから芋は見たくもないし食べないと話す方。
空襲を思いだすから飛行機の音が今でも怖いや、列車の中で空襲にあいホームのないところから線路に飛び降りる時、あの高さと空からの音に足がすくんだ、、、。深夜に逃げている時に家族とはぐれ小さい妹の手を握り一昼夜町をさまよっていたら偶然知合いに出会い家族と合流できたときは一生分泣いた。漁に出ているときに通りかかった戦闘機に撃たれて海に飛び込んだetc...。空軍に所属されてた方は誇らしげに当時の写真を見せてくれましたが、別の方は軍隊では殴られてばかりだったと。
戦争を思い出したくない方もいれば表現をもっとという方もいると思います。
時代考証に関してはさまざまな経験をお持ちの方がいるので細かいコトにこだわったりキリがないんだろうなぁと思ったりもしますね。

2014-03-18 02:19:23
名前無し

人(もの)の批判は簡単だものw

2014-03-18 04:56:04
名前無し

あまりにもひどすぎる。以上。

2014-03-18 05:50:06
名前無し

時代考証の一言だけで批判するのは、ちょっとね。
その細かいところの具体的な例をあげてから批判してくれないと
納得はできないな。
アイスクリームはあの時代、庶民が簡単につくることができたのかや
ステーキのときの肉があんなに手にはいるものなの?などは
あの時代にと、私も思いますがね。
とりあえず具体例をあげてから時代考証の批判をしてもらいたいものですね。

2014-03-18 05:53:05
名前無し

時代考証なんて、どうでもよいわぁ各自でやってんか

2014-03-18 07:43:53
Sかっ

和枝さんのイケズでめ以子がもっといじめられると思ってたのがあっさり終わって物足りないんじゃない。昔の「おしん」や朝ドラでないけど「細腕繁盛記」みたいにガンガンに痛めつけられるのを期待してたんだろうww残念だったね 歳ばれるわww

子供のいじめが社会問題化してる現代ではあれぐらいが許容範囲ではないかと思う。また生活が苦しい人や避難してる人もたくさんいる中では朝からあまり悲惨な戦争中の描写も避けたと思う。「おひさま」でもあれぐらいの表現だったが、なぜこのドラマがこんなに言われるかわからない。

2014-03-18 07:47:00
名前無し

>砂糖ドロのことを・・・あれは作者としては一種の反骨的な鼠小僧的行為として描いたと思いますよ。

権力者に対する反骨として描いたなら一般に言う泥棒行為も大目に見ろということかな。でもあの時め以子は悠太郎の助命嘆願のためには何でもする、と権力者にすがったんだよね? それなのに、ここのお宅には恐らくは不正で得た砂糖がいっぱいあるから少しぐらいいいだろう、と拝借してしまう。いくらそのあと子供たちに飴を食べさせたからと言って、そんなに奇麗事にできる話じゃないと思うけど。反骨というならやってることが矛盾してる。
単純に、他人の物を勝手にいただくのは泥棒。ほかに考えようはないのでは? むしろ、庶民の感覚からすれば警官の行為が泥棒に見えても、あれは仕事だから。べつに警官が着服するわけじゃないよね。

    いいね!(1)
2014-03-18 08:06:01
名前無し

>昔の「おしん」や朝ドラでないけど「細腕繁盛記」みたいにガンガンに痛めつけられるのを期待してたんだろうww残念だったね 歳ばれるわww

なんだか、この頃挑発的な人が増えた気がする。
全員とは言わないけど、HN付の人に多い気がする・・・昨日コメ消されてた人もそうだったなぁ。

2014-03-18 08:11:49
名前無し

したたかだ、ちゃっかりしているなどいろんな解釈はあるが、め以子が砂糖を盗んだ、でいいと思うけど。
私は弱いものを助けるはずの警官が弱いものを叩く姿を見て何を信じていいのかが分からなくなった。
あの当時は自分で何とかしないといけなかったんだなと思ったし、
警察さえも信用できないし、頼ることもできない時代だったんだと
思った。

2014-03-18 08:22:10
名前無し

純と愛の途中から朝ドラを見ているけど
ごちそうさんがなぜ視聴率も良くて、感想の場で必要以上に叩かれるのかが分からない。
他のところでは、ここよりも酷い言われようもしている。
あまちゃんも自分はそれなりに楽しめたが前作が影響しているのだろか?
ごちそうさんも自分はそんなに時代背景に厳しくないからなのかも知れないけど、見ていて苦痛になることは無いんだけどな。
不思議だ。

2014-03-18 08:23:39
名前無し

前の人も書いているけど、警察も仕事だから、命令に逆らうこともできないでしょう。特にあんな時代逆らう方が難しいでしょ。
イヤイヤな警官も結構いると思うけど。め以子が叫んだことはあの人達だってご承知なんだよ、でも自分たちは言われたことをやるしかない、あの人達だって生きていくためにやってることなのでは。
そういう混沌とした時代にみな翻弄されてたんでしょう。
自分としては、いまの警官の方がワケが判らないようなことをしでかす人が多いようにも感じるな。倫理に欠けた警官とか増えたと思う。余談ですんません。




2014-03-18 08:28:37
名前無し

アイスクリームもステーキもタコ三昧も…
あの時代に本当にできたとは言い切れないかもしれませんが、
美味しそうだし、楽しいからいいです。
うそー?あれれ?
ファンタジーだよねって思いながら見ています。
それよりも当時の人たちの心情を重視でみたいと思っています。そこはとてもリアルにできているお話だと思います。
砂糖のエピソードも気にならないです。
本当に何が正しくて何が間違っているか
よく分からない時代です。 め以子盗んだ何包みかの砂糖と警察が持っていってしまった米俵一俵。どちらも良くないでいいのではないでしょうか。

2014-03-18 08:32:28
名前無し

「泰介、屋台行ってタレもろうてきて。それと柚子と生姜も」

もろうてきて、なんですね。買うてきて、じゃなくて。
その前の天かすをもらうのは理解できたけど、タレや柚子や生姜もただでもらってたの? それとも大阪では買うことをもらうと表現することがあるんですか?

倉田さんはやっぱり実に都合のいい存在ですね。お相撲さんのタニマチみたいな感じかな。あまりにも都合がよくて、もう見てて呆れます。

でも、め以子が弁当屋にお座敷の女将と、得意の料理で生きていくのはご都合主義でも納得ですね。それがこのドラマでしょうから。

ただ、もう一つ疑問。結局、お弁当のお米や野菜はどうやって調達したの? 全く説明がなく、なんとなくうまくっやってます、みたいなのがちょっとモヤモヤします。

    いいね!(1)
2014-03-18 08:40:06
名前無し

倉田さんの名前はめ以子のカネグラからきてるのかしら。何があっても、め以子は安泰や。お金は倉田さんがなんぼでも出してくれるし、お金さえあれば何とかなるもの。
良かったね、め以子。

2014-03-18 08:49:54
名前無し

今日の「ごちそうさん」を見て率直に感じたことは、あの当時のお年寄り達というのは幸せだったのかもしれないなあ、ということでした。たとえ生活が貧しくてもみじめであったとしても、まわりの人たちが気を使いお年寄り達と一緒に和気あいあいと料理を楽しみ、おしゃべりをする。これこそが本来の日本人、いや人類のあるべき姿だと思うのだが、いかんせん現代においては核家族化の影響でうとまれるだけの存在となりつつあり、悲しい限りである。このドラマを通じて古き良き時代の日本の生活を思い起こさずにはいられない。くう~(涙)



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)8401~8450 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)