




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
>細かい批判はあっても、ドラマ自体を批判する投稿がないので、
概ね視聴者が受け入れているのだと思います。
そうかな。私はもうこのドラマとっくに見限っていますよ。見ているのは食事中に母が見ているから。正直、このドラマが明日最終回でも構いません。べつに悠太郎や泰介が無事に帰ってくるシーンを見たいとも思わない。
最初はもっと面白いと思っていたのに、あまりに「食」や「ごちそうさん」という言葉にこだわりすぎな脚本や、視聴者の気を引くためのインパクト狙いとしか思えないおふざけ演出が後半は多くて、だいぶ前から嫌気がさしていました。現実に視聴率が高いから大半の方は受け入れてると思うけど、こんな視聴者も多分、私だけではないと思いますけど。
だいぶ前にこの作品を見限った人はいるよ。
国民の二割が見ているってことで、ごち知らない人だっているもん。
紅白のあまちゃんメンバーがいい例です。
知らない国民もいましたからね。
何が目的なの?こういう方たち
>このドラマに関しては
前作あまちゃんの次に正攻法できて
うまくまとめていると思った
私の感想では,
あくまで前作との比較で,という意味でのみ
今作の方が「正攻法」な展開だと思います。
朝ドラの展開の「正攻法」を私なりに考えると
いろいろな意味で「幼い」ヒロインが,
様々な困難や苦労を乗り越え「成長」していく
というものだと思うので,
いつまでも「成長」しない「あまちゃん」のままの前作の展開より,
まだ少しはヒロインが「成長」している今作の方が
「正攻法」と思うのですが。
もっとも,「正攻法」の考え方が異なるなら
異なる感想もあるかもしれませんが。
前作同様,ヒロインの言動に,少なからず,不愉快な,
あるいは,疑問に思えることがありますが,
お話全体の展開としては「まだ,まし」の印象で見ています。
>何が目的なの? こういう方たち
ドラマ自体を批判する投稿がない、と書かれていたので、私の思うドラマ自体の批判を書いたまでです。
め以子と室井さん・・・史上最強の粗忽コンビですねw
ご馳走さん!の連呼に怪訝そうな希子夫婦。
帰らせたのは和枝さんのイケズか?
もし め以子が小さくて可愛いかったら
朝ドラ初のレ⚪︎プもありな展開ですよねw
和枝さんじゃないけど どうやって生活するんだめ以子!
型破りだった前作あまちゃんの次に(=後に)(このごちそうさんは)正攻法で来て
という意味かと思いました。
悠太郎さんも泰介もそして…かっちゃんにも
無事に帰って来てもらいたい。
ごちそうさん!の連呼に希望を感じた。
でもめ以子、本当にどうやって生きていくのだろうか…。
戦後は進駐軍と絡みがあったとしたら、外人の役者もでるのかな?
デーブスペクターとかでるといいのに。
俺
ってダメなの?
どうしてですか?
終戦は夏だから、あのおむすびも腐ってるかも。
それでも分け合って食べることに意義と情を感じました。
シラミなんかこの時代に表現したら、嫌がる人も大勢いるでしょう。
なにわのど根性見せてみい。
俺って表現
私は別になんとも思わないので使っていいと思うよ。
一応、私はスレ主ではないです。
たぶん、文語表現ではないからでしょうね。
でも、私も別に気にならないです。
>ドラマにとって結構重要な要素であっても、「私は気にならない」で擁護コメントが。
どちらかというと、重要じゃないところに突っ込みを入れているシーンが多いと思いますよ。
最近はありがとう
その前は借金の返済方法。
その前は見合いぶち壊しで相手に失礼とか。
全くどうでもいいことですよね。
ハナちゃんでさえ大阪市内の様子が分かっているようだったのに、肝心のめ以子がなぜ調べもせずに帰ろうとするのか。
若い子じゃあるまいし、ただ家に帰って皆を待ちたいという思いだけで状況も分からないのに帰るって。
希子にも和枝の所に帰るように言われたのに、相変わらず自分の気持ち最優先で人の思いなんてお構いなし。め以子らしいっちゃめ以子らしいけど、もう少し年相応に成長させても良いんじゃないかな。女学生の頃とあまり変わってない。
今日も、おにぎりを食べる時にいただきますを聞いてハッとしていため以子も良かったし、ごちそうさんとしみじみ言い合った時もこの「ごちそうさん」は良いなぁと思って浸っていたのに、すぐにごちそうさんの大合唱が始まって、ただただタメ息しか出ませんでした。
本当に残念なドラマです。
横入りなことですみませんが、シラミって今の時代でも結構あることなんですよね。
特に小学生の間ではちょくちょく流行ります。うちの子ももらってきて大変な思いをしました。
案外子供を持つご家庭にはシラミ問題は他人事ではないかもです。
時代としては食料不足とかいろいろで大変なのですが、だんだん前の明るい調子に戻りつつありますね。
単純ですけど、暗い感じよりは良いと思います。やっぱり朝は明るい方が。
少しばかり前から真剣に見なくなったので・・・なにかしながら流し見してます・・・いろいろ気にならなくなりました。
こういう時こそ、メイコの図太い精神が生きる場所かもと思って期待しています。「開けろー!」と怒鳴ったあのパワーとポジテブ姿勢、そして食べ物のためならなんでもするさ、の生来の食い意地とで皆が帰ってくるまで西門家を守っててほしいですね。
俺ってだめなの?さん。
気にすることないですよ、週末にはなんだかよく判らないコメとか入ることもあるので、そのひとつだと思います。「俺」って書いている人、以前にもいましたし、個人的にはまったく気になりません。(^o^)丿
>肝心のめ以子がなぜ調べもせずに帰ろうとするのか。
だってめ衣子だから。
思慮深く用心深かったら
め衣子じゃなくなりますよ。
>型破りだった前作あまちゃんの次に(=後に)(このごちそうさんは)正攻法で来て
という意味かと思いました。
国語的には当然の理解ですよ。
最初のコメントを、あまちゃんの方が正攻法だと解釈する方がおかしいと思います。
大道具さん、焼け野原のセット制作、ご苦労様です。
でも柱が焼けて炭化しているのではなく、ほとんどが色をつけただけのように見えてしまい、もう少し手を入れてもよかったんじゃないかなと思いました。焼けたのではなく、爆風で倒壊したような状態に見えてしまいました。
ドラマですから、多くの犠牲者を描くことはせず、西門家や登場した人達の多くが再生、復興のためにまた集まってきて、「ごちそうさん」祭りになるのかと思うと、最後には軽くなってしまいそうです。しかし、戦争を描くドラマではないのだから、それでもいいとは思います。
私は、こういう場では「俺」という言葉は使いません。
親しい友人達との会話では普通に使いますが、勤務先や、仕事上での付き合い、年上、目上の人との会話では「俺」とは言いません。
私はこれを当然のことだと思うし、そう教育もされ、教育もしてきました。
このサイトでもきっと私より年長の方がいらっしゃるでしょうし、人間的にもきちんとした人も多いと思います。
だから、誰が読むか分からない文章では、私は「俺」とは言いません。
>全くどうでもいいことですよね。
全くどうでもいいかどうかも人それぞれ。
あなたにとってどうでも良いことでも、他の人にとってはどうでもよくないことかもです。
ドラマに対しての反論なら反論で良いこととは思いますが、そうは思わない、そうは見えない、の論拠なしで一般的にはみんなが気にしないはずっていうことを裏付けに他の人の意見を否定するのもどうかなと思います。
まあ、私にしてもどっちかというと挙げておられる事項、どうでも良い事ではありますが。(苦笑
返済方法はどうでもいいけど、借金のことはちょっと気になりましたけどね。はやり和枝さんが株でだまされた時に倉田さんに返すのが筋やと言っていたのが、まるでどうにでもなったかのように・・め以子たちの暮らしぶりもあれあれ??でしたから。どちらかというと、ご都合の良いドラマではあることは正直なところ思います。
>最近はありがとう
その前は借金の返済方法。
その前は見合いぶち壊しで相手に失礼とか。
いいかげん学んだらどうですか?
重要と思うかどうでもいいと思うかの捉え方は人によって違うって散々言われてるでしょうに。
>全くどうでもいいことですよね。
それはあなたが思ってることで、それが正しい事ではないです。そう思ってるのはいい。だけどそれが正しいことのように言うのは違う。
そんなどうでもいいことにこだわる人もいてるんだ、となぜ納得出来ない?
細かい事にこだわり続ける事も、そんな人にどうでもいい事だと言い続ける事も、結局は同じ事をしてるって分からないかな〜
自分と違う意見を受け入れる事は出来ないですか?
>論拠なしで一般的にはみんなが気にしないはずっていうことを裏付けに他の人の意見を否定する
論拠があればあったで、「評論家」などと揶揄することで他人をクサしますしね。
自分と違う意見を何にがなんでもクサしたい人は、意見がどんな形式であってもとにかくクサすのでしょう。困ったものですよね。
「私」の感想が多いので、みんな女性の方なんだと、思って読んでいることが多かったです。
書いている人が男性か女性かだけで、感想も変わってくると思います。例えば浮気週のときなど^ ^
ので、俺とか僕って書いて頂けると、男性の感想なんだーと思えて私は楽しいかも…。
>論拠があればあったで、「評論家」などと揶揄することで他人をクサしますしね
ここでそのようなことが頻繁にあったっけ??
良かった
やっと戦争が終わりましたね。
最初はお気楽だと言われていたのに
終盤はこれでもかというくらい
め衣子にはつらい出来事
まだ戦後混乱期で大変な時期でしょうけど
今後は好転していくと思うと安心してみていられます。
早くみんなが大阪にもどって
円卓を囲んでの
ごちそうさんを聞きたいです。
め以子は和枝のところで一人で食べていたから、
今日は嬉しくてでかい声が出たんだろう。
演出の仕方では不快にとるでしょう。
あまのときにもでたけど、擁護って言葉は犯罪者を
かばうときに使う言葉らしい、正確にはドラマで使用して
良いものかどうかは分からない。
擁護=ある事柄を否定・攻撃する動きに対して、主に言論によってそれを守ること。
と辞書にありますよ。
2014-03-10 11:07:37名前無しさんに(いいね!)一票です(^O^)/
もう一つ感じるのは、多分そういう考え方の方もいるんだと納得はされてるのだけど、ただその文章の書き方が『決めつけた言い方』(例えば〜すべきだとか、〜は違いますとか断言的な言葉遣い)感じるからそれはやめてほしいなぁと訴えているけどそれが伝わらないのがもどかしい思いと、どうして文章にまで注文つけられなきゃいけないんだという思いが更にお互いの不快感に繋がっているのではないでしょうか?
もう、ほんとに『こういう捉え方もあるんだ』と同様に『こういう言い方をする人もいるんだ』と受け止めてみてはどうでしょうか、、、。
あきらかに確信犯的な表現をされてると感じることも多々ありますが(なんだか常にカモが通らないかと潜んでるような、、、)もうこれは無視するしかありませんものね(苦笑)
★★感想★★
あ〜和枝さんまでメイコを見守る微笑み浮かべちゃダメですよ〜 メイコに抑えがなくなっちゃう‼(苦笑)
『二度と戻ってこんでええでー』の叫び?声の方がオニギリを分け合って食べて『ごちそうさーん‼』の叫び声より《生きるんやでー!》を感じてしまいました。
さぁ今週はどんな展開になるのか楽しみです〜♪
私もありがとうはどうでもよいと思いました。
ありがとうがないのは不自然だという意見もいくつかあったら
あながち間違いではないかも?
あたしはこのドラマ好きだけど..
やっぱり無理です、公共の場で『あたし』発言。
そう言えば普段も私でしたw
文章の書き方やコメント内容で性別はわかるように
思いますし、コメントに性別は重要ではないかな?
せっしゃもこのドラマは好きでござるよ。
おいどんはまあまあでごあす。
つらい思いをして、少しは成長したかと思ったのに食料奪われ世間知らずなのは相変わらずかな。め以子らしいけど。希子に和枝のとこに戻れといわれても西門の家でみんなの帰りを待っていたいよね。頼りない室井さんとだけど、ごちそうさん言えて良かったね。みんなの安否が早く知りたい。明日から食べ物どうするのかな?頑張れ!め以子。
何かの統計をとる場合とかでしたら性別とかは必要かと思いますが、私はこういうコメント欄にはそんなに必要とは思いません。
コメントする際に自分は女だから〜男だから〜と前置きされる方もいらっしゃるし、俺とかあたしで伝えてくださる方もいらっしゃいますよね。ご本人がそういうことを前提としてコメントされてるんだなぁと感じる程度です。確かにそれを前提として読む方が受けとめやすく感じる時もありますが、そんなコト言ってたら世代や職種住んでいる地域、生活レベル等々生活環境で全く印象が変わってくると思います。
ちなみに、私は50代女性です。
「 >型破りだった前作あまちゃんの次に(=後に)(この ごちそうさんは)正攻法で来て という意味かと思いました。
国語的には当然の理解ですよ。 最初のコメントを、あまちゃんの方が正攻法だと解釈す る方がおかしいと思います。 」
これは
あまちゃんが
破格なので
ごちそうさんが
正統な朝ドラ路線だというつもりで書きました
ところで
このドラマに関しては
息子を戦争で失った母としての悲しみが
それほど出ていないと思います
もしかしたら生きて戻るかも
そうしたら
自分が大阪にいなければ
戻って来たときにすれ違いになるから
東京なんかへは行かない
というのが
子供を持った母の心理だと思います
東日本大震災でも
子供を失った母が
遺体が出ないのでパワーショベルの免許を取って
掘り起こしているという記事がありました
だんな様は中学の先生で奥さんは教え子だった
まあ
このドラマの展開で
東京に戻る必要ができたんだろう
あと
近藤正臣さんは
S~最後の警官~で警察機構を改革して
狙撃班を作ろうとする退職警察官をやっているので見るとよいです
>東京なんかへは行かない
ええ、東京なんかに行っていませんし
行くとも言っていませんよ。
<私は、こういう場では「俺」という言葉は使いません。
親しい友人達との会話では普通に使いますが、勤務先や、仕事上での付き合い、年上、目上の人との会話では「俺」とは言いません。
気持ちはわかるけど結局あなたの価値観をおしつけているだけですよね、違いますか?確かに誰が見ているのかわからないけど「俺」という表現をしただけで「失礼」だとか「悪意」を感じるのはいささか考えすぎすぎだと思うよ。人がどう表現しようと、ひとつの個性だし人をばかにしたような表現でないかぎり問題ないことです。
問題なのはそうやって自分の型にはめようとする姿勢です。いつまでもこだわっていると先週のスレの人みたいに総スカンくらいますよ。
2014-03-10 13:33:28 名前無し様に同意
それと、この流れの発端は
>こういうところで、「俺」って言う人は嫌いです。
こういう人は、誰に対しても「俺」って言うのかな。
という個人の好き嫌い発言から。
先週くらいから続いている社会問題が、差別が、長文が・・・などの個人的な好みの押し付けで、自分が快適に過ごせる空間作りを他の人に強いる・・ようなことはやめてほしいです。
あ・・「あたし愛菜」さん、いやいや、お久しぶり。
俺って言う人って嫌いと、会社では俺っていいませんと言った人達は
何気なく言ったんであって別に悪気はないでしょう。
オイラだって何気なく感想書いて反響や反論を狙ったわけではなくとも
意見が相手から帰ってくるときもあるからな~
2014-03-10 13:33:28名前無しさんへ
2014-03-10 11:03:34名前無しさんは別に強要してないと思いましたよ〜。ご自分は使わないとどうして使わないかってこと仰ってただけじゃないのかなぁ?
変な人がよく出没するから皆さん過敏になってるんじゃないかなぁっと思いましたので、横入り申し訳ないです。
俺って使わない2014-03-10 11:03:34名前無しさんは紳士的そうな方だから(文章からの勝手な思い込みですが)いや〜失敬失敬って言ってくれそうだけど(汗)
2014-03-10 13:33:28名前無しさんももちろんこのサイトを大事に考えてくださっている真摯な方だと思いますし。
東京????
何の話?
私と書こうが、オレと書こうが、性別が判る判らないもドラマの些細な表現のことと一緒で気になるひとは気になるのだね。
自分にはどうでも良いと感じることだけど。
ものすごく丁寧な言葉づかいでもやり込めるような書き方で他者を非難する人もいるし、少々ぶっきらぼうでも判り易く情を感じる感想を書く人もいるしね。
あ、そういう人にはこの「です、ます」でない書き方も失礼でイヤなものなのかな。汗
「ごち」連発、めいこも張りつめていた室井も久々に心許せるような相手にあって、ご飯を分け合って何かがはじけたようだった。
腹と心がみちると希望が自然と湧いてくるよね。
カッちゃんのこともまだきっとめいこは亡くなったなんて思っていないんだろう。きっと待っていたら帰ってくるって信じているんだろう。そう思って生きていかないと、和枝のところでいくらか強くなったとはいえ、自分ならきっとやり切れないたろうなと思うから。
♪ORE ORE ORE ORE WE ARE THE CHAMP 、WE ARE THE CHAMPION ORE ORE ORE ORE WE ARE THE CHAMP 、WE ARE THE CHAMPION♪
あ、およびでない、およびでないね、あ、こりゃまた失礼いたしました。て、このギャグわかる人いるのか心配(汗・汗)
玉音放送でナスを持って呆然としていため以子はお馬鹿の設定。
今日、喜色満面で、大阪帰りを申し出る。
愚連隊から強奪されて、最後は焼け跡で「ごちそうさん」連呼。
子供なら微笑ましく、無邪気さが戦争の悲惨さを映し出すけど、孫のいる40過ぎの女性と中年のむさ苦しい文士。
終戦直後、千人以上の人達が上野の地下で野宿生活。写真では、皆、痩せこけて疲れ切った表情。
空襲後から終戦までや、和枝の農家に嫁ぐ頃までは真面目に創っていたが、また、ラジオの発言通り、おふざけ路線復活。
朝ドラ史上初の実験ドラマ。
虚しさが募るばかり。
室井さんは、何もしない(書かない)から追い出されたとか?
東京編の時まさか最後まで室井さんが出演するとは思いもしなかった。
HPの登場人物を見ると
べにこーの藤井さんと、気難しい建築家と、人のいい倉田さん
まだ名前がありますから登場するんでしょうね。
借金問題がクリアになるといいですね(笑)
小さな巨人は名前がないからもう登場しないのかな?ちょっと残念。
サッカーだね。昔グリコのカフェオレのCMでも使われていたんだよ。
オイラはアイスコーヒーのほうが好きだけど。
あいつら、いもに見てろよ!
ごちサイコー
確かに40過ぎといえば40過ぎだけど
1945年の時は正確な年齢は40歳なんですよね。
戦争中は30代後半だったんです。
17か18歳で嫁いで翌年で出産
そして希子ちゃんは、30代後半(20代にしか見えない)
赤門いうてた人、たぶんでるとおもったよ。
スポンサーリンク