




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
もー、名前をぜひ書いてとか名前名前って今日もシツコイ。
書こうが書くまいがその人の勝手。
ココのシステムがそうなんだから、書きたくない人は書かなくていいの!
理由なんてここを制作運営している人にしか明確な答えはないんだから聞いたってタダの憶測になるし、意味ないし。
なんか意味不明な絡みをしてくる人がこの頃多い気がする。
っていうか一人芝居?
重苦しい時代が終わって、心機一転する感じですね。
め以子のことは源太が悠さんか帰ってくるまで、しっかり守ってくれるかな。
西門家のみんなが揃うといいけど・・・カッちゃんのことは間違いだったとなってほしいけど・・それは都合が良すぎる展開だよね。哀しいようななんだか複雑な気持ち。
もう戦争が終わりかけていた『逃げきれなかった』
この言葉で泰介は生きる事に掛けていたのが解ります。
それなのに実の母に『お国の為に・・』と言う方が
いきなりではないでしょうか?
泰介の事だから、和枝さん達には言ったと思いますよ
お国の子として い草寿司を食べさせて貰ってますから。
それにしても、和枝さんの厳しさ 。
一人ご飯 をめ以子はどれだけ噛み締めているのか・・・。
送る人は強くなければいけない 和枝さんも送り続けてきた人。
二人が心から共感出来る時が来たのかも知れない。
活男の笑顔に☆5つ
泰介の時代を恨む気持ち分かるな。
私は戦争は間違っていると思う。
悲しくても腹はへるよ、東日本大震災のときそう思った。
わかってくださりありがとうございます<(_ _)>。特にそういう時には、お名前あると助かります・・・。
「この国を許さない」「この国を変える」
これはやっぱり現代的感覚ですよね。私は以前大河ドラマの「江」でやたら「戦は嫌じゃ」が連呼されるのに違和感を覚えたのを思い出しました。
確かにこのドラマ、最近は空襲や息子の戦死など感動場面が多いですが、正直私はほとんど泣けません。感動場面が多くて細かいことが気にならない視聴者ばかりでなく、ちょっとした描写や表現でせっかくの感動場面での感情移入が邪魔されてしまう視聴者もいるのです。こういった思想的な面ばかりについて言っているのではありません。あまりに「食」にこだわってばかりの描写にも時折辟易します。今週私が良かったのはもっぱら和枝さん役のキムラ緑子さんの演技です。和枝自身の描き方もよかったですね。たぶん、これまで通してのドラマの描き方に少々不信感を持っているせいもあって、本筋部分であまり感動できないのが残念です。
こんなに号泣したのは久しぶり。
死亡届が20年3月になっていたからもうすぐ戦争も終わる。あとのみんなは無事で還ってくるよねって思ってたらドラマではあっというまの終戦。
私の曽祖父は戦争で亡くなったって聞いたけど、カツオの死の届けがあってから、今更ながら様々なことが頭をめぐって昨晩は眠れませんでした。
ドラマを通じて戦争に興味をもったり議論するっていいね。
俺のばあさんは戦争で3人、事故で一人の子供を亡くしてるけどね、話すときも笑いながらはなしてたよ。屑ばかり残っちまったけどな。とか。なにしろ子供が8人もいるので死ぬのは当たり前と思っていたふしがありますよ。4人も残ればそれはラッキーぐらいな。昔ってみんなそんなだったって聞いてますよ。その為に子供は沢山生んでおくんだって。
なにしろ医療も発達してないから、全員成人まで生きれるのが珍しい時代だったようだから。
ちゃんと戦争を伝えるならそういう時代背景も伝えるべきなんではにでしょうかね。
そうですよね。どんなに悲しくても辛くてもお腹が空く時はお腹すきますよね。悲しいけど。
いっそ気が触れてしまえばいいのにと思うのに正気な自分がいてまた自分を責める。和枝さん厳しくするのも辛いだろうな、、、。痛いほどめ以子の辛さがわかるだけにね。
あの時代は単に食べる為だったかもしれませんが、今も園芸は作業療法に取り入れられてるしやっぱり和枝さんは深いですねぇ。西門を出てから同じ年数かけてるのにめ以子と和枝さんの成長振りが違いすぎで賢すぎる人の苦悩は想像出来ないのが残念です。
以前、焼き出されて疎開して来ため以子に対して、ドブに落ちた犬を棒で突くようだと和枝さんのことを評された方がいましたが、その棒を助けようと差し伸べてくれたのか、突こうとしたのかは落ちた者の受け止め方ですよね。め以子は素直に差し伸べてくれた棒につかまり這い上がろうとしているので嬉しくなりました。
終戦です。め以子と一緒に皆んなが戻るのを待ちたいです。
依然、母ちゃんを人殺しにするんか、に対し批判的意見もありましたが、
やはり、自分が許したから戦死した、ということでしたね。
追いかけ茶にお礼を言わないという意見もありましたが
私は全く気にならなかったので、今日録画したのを見ると
追いかけ茶を持ってきたシーンの後カットされ次は座ってよそうシーンでした。
リアルの出来事ならその時にお礼を言うほうがかえって不自然
もっと前にお礼を言うでしょう。
カットされたシーンの間を読むかどうかの差に思えました。
また、食事の音の説明をハナちゃんがしているのに、音を立ててきたないと食べ方と書く人がいましたが、理解力がないというよりわざと書いているのかなと思えてしまいました。
ドラマですから、「ありがとう」の場面は撮影すべきです。「言ったかもしれない」では視聴者には通じない。何にでもいえますよね。極端にすれば。「殺したのかもしれない」とか・・・。これではストーリーにさえならない。
>ドラマですから、「ありがとう」の場面は撮影すべきです
タイトルが「ありがとう」なら
あったほうがいいかと思いますが
なくてもいいと思います。
というより、あなたがべきと決めつける事柄でもないかと思います。
ドラマでも小説でも間を読むことも必要ですし
あれだけ好青年の泰介がわざわざ持ってきてくれた
はなちゃんに礼を言わないと思うほうが不自然です。
>「殺したのかもしれない」とか・・・。これではストーリーにさえならない。
なりますよ。
本当に不自然でした。同感です。
そんなことより、疎開先のエピをもっと見たかったです。
終戦後は食べ物屋でもやるんでしょうか?
ぇっ?メイコは誰かを「殺したかもしれない」でストーリーになるのですか?
> ぇっ?メイコは誰かを「殺したかもしれない」でストーリーになるのですか?
ごめんなさい勘違いしていました。
話の流れから、あるドラマで
カットのシーンで誰かを殺したかもしれない
と思えるシーンがあるということという前提でした。
ごちそうさんのカットのシーンで
メイコは誰かを「殺したかもしれない」と感じる人がいるとしたら
ドラマを理解していない人だと思います。
あなたがべきと思うことをすべてドラマに入れるとしたら
ありがとうだけのセリフでドラマが終わりそうです。
め衣子も泰介も、女中だからお礼を言わないという性格だと思いますか?
そう思う人は今まで何を見てきたのかと思います。
ここの参加者には、細部にわたってまで事細かく設定を明記しないと納得できない人が多いですね。
絡み過ぎが多すぎて疲れます。
あかん スルーしようと思うたけど笑かしすぎでつい手をだしてしまうわ。
良識ある皆さん愚かな私をお許し下さい。
〉ぇっ?メイコは誰かを「殺したかもしれない」でストーリーになるのですか?
はい、かっちゃんを殺したのは私かもしれへんという苦悩が今日の場面から読み取れました。
悠太郎さんが貴方は反対しといて下さいとまで言った前振りもありのストーリーに欠かせないけど撮影(台詞)にはなかった場面だと思います。
見る視点が違うと言われればそれまでなんだけど、
私はありがとうは重要じゃないと思う。
今週は空襲やら活男の戦死のほうが印象に残りました。
女中にありがとうなんて気にもしません。
人によっては重要なところは違うのでしょうね。
些細なことの積み重なりでそのドラマに対する、そして主役に対する共感ができるかどうかというのは好き嫌いの影響になると思います。だから寄り添えず感動できない、そしてまた、些細なことが気なる。の悪循環かな。ストーリーは面白いのに、そこで損をしてしまっているという感じがします。ということが言いたかったのですよ。屁理屈こねたみたいで、ごめんなさい。
半年つきあう登場人物の人となりに直結することですからね。
いかにも大仰なイベントではない、日常的な何気ない態度や所作は。
そうですね。そういう方はこのドラマは楽しめると思います。
↑ごめんなさい。そうでない方は楽しめる・・・・でした。<(_ _)>
ありがとうにこだわるのなら、和枝もめいこにお礼を言うべきです。
最近、闖入者が変な短文コメントを差し挟み見難いですね。いや何とも醜いですね。
あっさりと終戦になりましたが、なぜかホッとしています。
め以子より、和枝の表情の方が際立った週だと思いました。
今日は丁寧な映像表現だと思って観ていたのに、水を差す残念な部分に少しがっかり。
8月の一番暑い時期に、大根、人参の収穫期なんですね?しかも両方とも葉が立ち上がっているのではなく、横に広がっていました。
こまかいことは気にするなと言われそうですが、自然の中ではありえない状態だし、農家や野菜を作ったことのある人なら分かるはずです。
それでも、まぁ時期はずれの撮影になり、どこかから大根、人参を持ってきて畑に植え込んで撮影したという努力を買うべきことなのでしょうね。
ずっと観て来て、イチゴ、トマトなど当時とは様変わりしてしまった現代のものを使わざるを得なかったり、今日の畑の状態など、映像表現の難しさを感じています。
和枝にふ久を受け入れてくれっていったとき、西門家の権利書を渡せといったときは、怖かった。
ほんとうは、そんなに悪い人ではないことが今週わかってよかったです。
泰介の台詞。
この時代を許さない…。
京都帝大の学生で、出征を免れるためにも理系にと頑張っていた彼にとって、戦地に行くことは、この時代に生まれてしまった自分の運命。
自分一人の力ではどうしようもない、自分の非力さも含めて、の言葉と受け止めました。
平和主義は、何も戦後 民主教育 だけから学ぶものではないと思っています。
戦前 戦中 地上戦で苦しい生活を強いられた沖縄のおじぃおばぁは、それでも いのちこそ宝だと教えてくれました。
泰介の無念さが伝わりますね。
戦地にいかないための知恵はあってもいいと思う。
泰介は戦争が無意味なことだとわかっていたのでしょう。
今、考えると必死な抵抗だったのですね。
ここの参加者は、専業主婦の方が多いのでしょうか? だから、ドラマを見て、子育て、躾など話題になるのでしょうか?
ファンミーティングやってるね!
えみりー様
私も含めて、思ったことを書くことが掲示板。
名前無しはこちらの掲示板の特徴。匿名で書きやすいということです。これは、個人的意見で、大多数のご意見ではありません。
おそらく、反論はあると覚悟してます。
今現在、どなたも具体的に、えみりーさんのご意見に返信されませんでしたので、返信いたしました。
2014-03-08 14:11:14 名前無し です。
こちらの掲示板で、「コミュ障害」と書かれている方を拝見しましたが、掲示板(書いたこと)だけで、姿形の見えない相手に、何がわかるのか不思議です。
ご理解いただけるなら、姿形の見えない相手に簡単に「コミュ障害」と使用していいのでしょうか?
追いかけ茶のありがとうは重要じゃない
大切のは花ちゃんが説明した
ズルズルバリバリは家族の音ということ。
畑では、楽しい家族の音として
そして、戦死の知らせに後は
一人で食べるさみしい音。
悲劇のヒロインを可哀想がれる自分に酔う気分さえふっとばされる。本当に、甘く人を駄目にする毒気のない峻厳な作品。
ただ戦争の悲しさや愚かさを女性目線で訴えるのではなく、自分達にも責任があるのではないかと示唆されている気もした。
「生きる」ということはどういうことか深く考えさせられる、そういう意味では凄いドラマだと思う。
でも人参は,洋人参じゃなかったですね。
えみりーちゃんへ
名前は自由になのってもいいと思います。
でも、私は名無しをなのります。
ハンドルネームを使う感想サイトでドラマの内容を批判したとき、
書きこむたびに「〇○きた!はい!はい!はい!」と言われたことがあるし、なりすましが怖いので。
それに名無しだと、ドラマの批判もいいやすいと思う。
比較的に自由かも?
前作のときも名前についての話題はでましたよ。
あなたと同じ考えの人もいますから。
文が長いとか短いの問題ではなく、健全なレビューサイトを望みます。
夫や息子を戦地に送り出して一人で生きていく姿は何とも哀しく、
昔の女性の強さを感じました。
来週からは、この国を変えるような明るい展開を期待します。
右翼だ左翼だと批判しあうことなく、心をひとつにすることが大切だと
この時期になると特に思います。
はなちゃんは和枝さんを慕っているし、
ご主人になんでいけずするんですかと質問できる関係。
和枝さんは家族のように大事にしているんでしょう。
め衣子に女中だからというような思いがあるとしたら
和枝はすぐに見抜いて厳しく叱責するはず。
柿の葉寿司のシーンで
はなちゃんにもちゃんとお礼を言っていた。
はなちゃんの膳も用意されていた。
話をきちんと見ようとしない、登場人物の性格を理解していない
だから些細なことに目が行ってしまうんじゃないかと思いました。
そういう見方しかできないなんてもったいないですよ。
来週は,大阪に戻るんですね。
お静さんワンピース姿でしたね。
また服装が華やかになって楽しめますかね?
終戦直後はかなり治安が悪かったと聞きますし
め衣子も、悪人風の人に囲まれていましたね。
ちょっと心配。
>話をきちんと見ようとしない、登場人物の性格を理解していない
だから些細なことに目が行ってしまうんじゃないかと思いました。
そういう見方しかできないなんてもったいないですよ。
BSを含めて、一日4回も放送しているし、土曜日のまとめて放送や、録画もあります。
いろんな方向からの見かたができると思います。
だから、他人の見かたをひとつだけのように決め付けることこそおかしいと思いますよ。
見かた、受け取りかた、感じかたは人それぞれに違うと思います。
多数派が良い見かたで、それが正解ということも違うでしょう。
そういう受け取りかたもあるのかということでサラッと読み通せばいいのではないでしょうか。
コメントされた方の見かたがもっとも良いかどうかもわかりませんしね。ましてや、コメントされた方の見かたと違う人に対して、「もったいない」なんて言わない方がいいと思いますよ。
いや、言っちゃいけないと思いますね。
初めて感想を書きます。
和枝さんも子どもを亡くした経緯のある方なので、活男くんの戦死の知らせを受けため以子にとっては、よき理解者だったのではと思います。
口に出さずとも、「一番私がわかってる」という雰囲気がありました。
この時いてくれたのが、和枝さんで良かったと思います。
ファンミーティングの杏さん、ちらっと見ただけですが、さすが綺麗で、東出サンもスラッとしてて、二人、モデルとしてはベストカップル。
演技の方は…ん~。
やっぱりキムラさんや近藤さんや希子ちゃんの方が、格段と上、でしょうね。
でも、あと一ヶ月、め以子がまた、みんなとご飯を食べるシーンが見たいです。
竹元教授、戻ってこないかなぁ。
ふ久ちゃんと諸岡くんが笑顔で子どもを育てるシーンがあったら、それだけで嬉しいなぁ。
悠太郎さん絶対に帰ってきて欲しい
いや、ラブコメだもの帰ってくるよね
二人の再会のシーンが見たくて最後まで見続けると思います
活男。ぐすん。。悠太郎は大丈夫だろうか。
泰介は思うところがあってめ以子を和枝のとこに連れて行ったのだろうか。選択肢がほとんどなかった気もするが、今日見ていて何かあった時に母のそばにはしっかりした人がいなければと考えていたかもしれない。できた息子や。
やっと戦争終わった。来週からまた楽しくなりそう。
でも、振り返ったら泰介は和枝に会ったのはあの結婚式の時だけか、考えすぎたorz
成長した泰介と会い、黒焦げの権利書を見せられた和枝は面食らったでしょうね(笑)
結婚式が終わって和枝さんが草履を履く時、手を差し出したのは小さな泰介だったよね。
唯一のふれあいだったけど、微笑ましかった。
かっちゃん…悲しいよ。
ごちそうさん、たくさん言ってもらえたのかな? め以子が畑で泣く姿はたまらなかったよ。
何かの間違いならいいのにね。
このドラマが楽しめていない方々は
⚪︎⚪︎が言うはずがないとか ⚪︎⚪︎であるべきだと
自分の中での思い込み?正義感?が強いのかなと思いました。
それを言うならめ以子はここで こう言うべきだ
とか考え出すと何やらストーリーどころではないようなw
もう言ったしやったし(やれてないし)もともと粗忽者やもん しやーないなぁとあんまり深く考えない
静さんのような思考wだとこのドラマついて行きやすいのかとふと思いました。
感想
戦争がいきなり終わりましたw
終戦後の治安の悪さは半端ないですよね。
め以子はおばあちゃんに見えないぐらい若いから
危なそうだわ〜源ちゃん助けて上げてくれ 。
悠太郎がひょっこり帰って来ますように!
ラブコメの本領発揮して欲しい。
スポンサーリンク