




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
軍手で種まきは難しいですね。確かに種が布にひっかかるから素手のほうが蒔きやすいですね。一回しか見なかったのでわからなかった。
軍手の話題をだすと怒られそうだから、もうやめます。
建設的って相手の揚げあしを捕らないことですか。
分かりやすい説明でありがとうございました。
私自身も気をつけます。
めいこは畑に筋を引いて、泰介が素手で種を蒔いてました。
あのシーンでは違和感がありませんでした。
一人で食事をするって、あの広い家で二人は別々に食べていたのでしょうか?
それもなんだかなあ?
でもそういう厳しさを味合わせて、ごちそうさんを復活させるんでしょうね。
大阪にみんな戻って楽しくやって欲しい。
悠太郎との再会も楽しみにしてます。
畑仕事のあと衣装が汚れていないとか…
ドラマならそんなこといっぱいありすぎる。
父子家庭なのに部屋が片付いてて綺麗とか、
眠るシーンなのに女優の薄化粧とか、
小学生がブーツで学校行くとか〜。
ひとりで食べることに慣れろの意味は。
和枝はめ以子を鍛えているのかな?
まだ、和枝の真意はわからないけど
最後は仲良くなってほしいけど無理かな?
時代考証を今更このドラマに求めるつもりはないけど、 実際、あの軍手して鍬振ると滑るのよ。(今はラバーの 滑り止めがついたのあるけどね。)種まきの場面でも軍 手したままで、どんだけめいこの中の人、土で汚れるの が嫌いなんだか、と思ってしまったわ。
この軍手に関してはおれは北国で雪下ろしとかするけど
軍手をしないと
手に血豆ができたり
皮がむけるので
軍手は必須アイテムだ
あとめいこの中の人って
めいこは着ぐるみなのか
あといい忘れたが
杏は玉川学園で
三浦友和、百恵の息子の三浦貴大と同級だったらしいが
玉川学園って確か小学校で農業の実習をやらせると思った
だから土いじりは
杏はやっていると思う
杏さんが素手でニワトリを抱き上げるところなんか好きですねェ
私には鶏は扱えません
途中から見たのですがラブコメいけずも今までは、ほのぼの笑って見てました。それがここへ来て戦争の話になりめ以子が一人ぼっちに・・・今までの幸福だった家族の顔や食卓が走馬灯のように浮かんで涙が止まりません。戦争を経験していない私でも戦争が憎くなりました。そう思わせたごちそうさんてすごいなと思いました。これからめ以子がどう立ち直って又家族と再会できるのか最後まで見ようと思います。
昔の農家の人は、鍬を使うときに軍手なんかしなかったよ。
小さいころから鍛えられて、手のひらが軍手みたいに強くなっていて、すべるようなときや、力を入れたいときには、「両手にツバして」という言葉がありますよね。
役者本人が土いじりしたくないかどうかはしらないが、それと映像を一緒にするなんてまったく何考えてるんだか。
それよりも、イノシシが畑を荒らしたとするなら、もっとそれらしく土を掘り返すくらいにしないとね。イノシシは、大根を引き抜くなんて荒し方はしませんよ。
たかが軍手ですよ。ウマスケで竹元教授のシャツを褒めたキザな男と同じくらいに意味のないことだと思いますよ。
めいこのこれからの生き方に興味があります。
細かい批判はあっても、ドラマ自体を批判する投稿がないので、
概ね視聴者が受け入れているのだと思います。
ごちそうさん復活
大阪復興
がんばれ日本
>
話の流れがおかしい、登場人物の性格からしてこんなことはしないんじゃないか?ということを指摘したら、こういうコメントが出てきます。「些細なこと」ではなく、ドラマにとって結構重要な要素であっても、「私は気にならない」で擁護コメントが。
この気にならないのコメントは、下記のようなことに対してでなく、ちょっした小道具や所作、言葉使いなどさして話の流れに支障ないコトに対してではありませんか?
>
泰介に「まかしとき」と言った端からこの行動、活男の戦死を聞いて茶がゆをぱくつかせた後に「お腹の空かない国へは行けん」発言。泰介が植えた農作物を枯らせてしまったことについて「私が殺したんです」の言い訳。ふくにいつだったか言わせた「おかしいものをおかしいと言えんのはおかしい」を脚本家さんにはもう一度かみしめてもらいたいですね。
この場面に対するおかしいという感想は今始めて出てきたのではありませんか?
私もこの場面はそう思いました。主人公の心の流れについていけませんでした。時間の関係でしょうけど、凄く重要な場面だと私は思うのでもっと丁寧に描いてほしかったです。私が殺したんですはなんで言い訳と受け止められたのかはわかりません。あくまで、個人の感想です。
↑
すみません頭悪くて結局何が言いたいのか理解出来ません。
要約して頂けますか?
私が殺したんです。は勝男を戦地に送った後悔の台詞ですよね。
作物を枯らしたことと、育てることにかけて描かれたのだと思いますが、何かおかしいですか?
>頭悪くて結局何が言いたいのか理解出来ませんとご自分で書かれていますので、引用させて頂きますけど、
頭悪いから理解できない→頭がそれほど悪くない人、普通以上の人には理解できることかも ですよね。
自分の理解力の問題ですから、判らないものを要約してくれと頼むより自分には判らないのだからと流してしまうのが筋ではないかと。
私はそれほど利口でもありませんけど、2014-03-09 15:43:11
名前無し 様のご意見の内容は理解できましたが・・これを要約してしまったらかなり味気のない感想になるのではと思います。
2014-03-09 15:43:11名前無しです。
お返事ありがとうございます。
2014-03-09 16:06:27さんへ
要約出来るほど私も頭良くないんです。ごめんなさい。訳のわからないコメントと流して頂けたらと思います。すみません。
何が言いたいとかはありません。上半分は私もそんなにこだわらなかったけど下半分はもうちょっとこだわってほしかったなぁっていう感想です。
2014-03-09 16:46:24さんへ
仰るとおり、私が殺したんですはかっちゃんの戦死はかっちゃんの志願を認めた自分が殺した、作物が枯れたのは私が作物を殺したの意味だと思ったのですが、最初のコメ元さんが『言い訳』と書いてあったので『私が殺したんです』は何に対する言い訳なのかなぁ?と思ったんです。書き方が下手ですみませんでした。また、読み取り方が間違えていたらすみません。
2014-03-09 16:56:47さん、ご理解くださりありがとうございました!
少し上のやりとり、頭がいい、悪いを、何を基準にやりとりしているのか、まったく分かりません。
私は、それほどバカだとは思いませんが、何か基準があるのですか?
こういうコメントを書くと、それ自体が頭が悪いと言われそうなんですが、あえて書きました。
自ら私は頭が悪いからなんて言う人に、自分は本当に頭が悪いなんて思っている人は一人もいませんよ。
めい子の今後を考えあえて厳しくする
和枝さん最高でした
私は馬鹿だと自ら言う人間ほど実は非凡なのです。
なぜなら、自分を一番分かっているから。
自分のことをよく理解している非凡な人が↓
>すみません頭悪くて結局何が言いたいのか理解出来ません。
要約して頂けますか?
のようなコメをこういう場所で書くとは思えない。
逆に非凡すぎるのか?
>自ら私は頭が悪いからなんて言う人に、自分は本当に頭が悪いなんて思っている人は一人もいませんよ。
それならば、2014-03-09 15:43:11 名前無しさんへの
頭悪いから理解できない、だから要約して・・・・・・は
皮肉のようなものってことですよね。
2014-03-09 15:43:11さんの内容、皮肉のようなことを言われるほどそんなにヘンですか?判り難いものでしょうか。
私はそう思いませんし、このところのちょっと変わったなにかと絡んでくる反応と同じもののように感じてしまうのですが。
私の勘違いだったらごめんなさい。
今日はもう感想入れてしまったので、感想なしですみませんでした。
戦争の悲劇の描写から一転、あっというまの終戦。
そういえば東京大空襲は全く描かれませんでしたね。め以子の台詞にも出てきませんでした。大阪が舞台の話でも、ちょっと意外な感じ。東京の実家はどうなったんだろう?これから話に出てくるのかな。全然出てこないのは不自然ですよね。
予告で浪岡一喜さんが出ていて嬉しくなりました。いろいろな番組でちょこちょこ拝見しますが、私の中では「パッチギ」の印象が強烈。予告の印象では、戦後のやくざもんの役かな。どんなふうにめ以子に絡んでくるのか楽しみです。
2014-03-09 15:43:11名前無しです。
メイちゃんの『私のためにケンカしないで、、ね?』の台詞じゃないけど(笑)、一部の方に訳わからないコメントを入れたがためにすみませんでした。はたまた、何自惚れてるの?って思われたらすみません。
『頭悪いので』は、ご謙遜&気を使われての表現だと思っています。
私の『賢くない』はこれ以上はムリ、文章能力そんなにありませんの意味です。
こんなしょーもないことでコメント欄使ってすみませんでした。
結果的に、活男以外には戦死者は出なかったことになるのでしょうか。
大阪空襲の7.5倍の犠牲者が出た東京空襲のことに触れもしないのですから、実家のみんなも無事だったということにきっとなるのでしょうね。
あと3話は再生の物語になるのでしょうが、こうしてみると、やっぱり源太は災い転じて・・・みたいな描き方でちょっとね。
このドラマは好きなほうなんだけど、
源太が西門家の世話になるのは突っ込みいれたくなりました。
結局は予定調和なんですけどね。
源太役の減量の努力は素晴らしいとは思いました。
朝ドラでむやみやたらに殺すのは良くないかもと思います。
大東亜戦争中に
帝国日本に
こんなに
でかくて
暴虐無人な女の人って
いなかったよね
ひとつ言わせてもらいたいんだけど人のあげ足をとるような言い方はやめてくれんかなあ。人それぞれ思いがあるんだから批判ばかりしないで尊重してやればいいじゃないか、不満があれば無視して先に進めよ。あと俺が感じたことなんだけど一般の視聴者の感想にしては「評論家か?」と突っ込みたくなるような力説を説く人がいるけど分かりやすく説明するのは重要なことだと思うぜ。このサイトは老若男女あらゆる人が閲覧していることも忘れないでほしい、別に俺の価値観を押し付けているわけではないし投稿しなくてもあらゆる人が閲覧していることをわかってもらいたいだけさ。
↑ 暴虐無人って?
傍若無人の間違い?
そうだ波岡さんだヽ(^。^)ノ
予告で見て名前思い出せなくてつっかえてたのがスッキリした
偶然だけどサンキュー
今の時代は日本に限らず、全一般人が評論家だと思いますよ。アメリカなんか特にひどい。
でも1から物語を作る能力は一般人にはない、いちゃもんつける事はとっても簡単だから。まあそういうもんなんです。
それで作る側もとにかく「わかりやすく」を一番大切に作るようになってるんじゃないかなあ。朝ドラなんかはとくに。
お金を出して見に行く映画でさえ、「分かりやすく」がきちんとあった上で映像のすごさや、心情の表現が秀逸だったりしないとまずウケない。
ごちそうさんはたまに、行間を読ませて心に訴えるような表現があって
そのたび「いいドラマだ」と涙したりするんだけど
そうじゃない回(こっちの方が多いんだけど)はいつもの、説明過多、雑、おざなり、わかりやすい、単純な展開でできている。
で、あーやっぱりつまんないくだらないと思い始めた頃、盛り上がりの大事なシーンは丁寧につくって行間をよませて感動させる。
この繰り返し。だからつまらなさに腹が立っても、感動シーンですべて大逆転、という感じのループだった。
だまされたような気にもなる。
でも最近、これってものすごくプロの仕事なんじゃないかと思うようになった。
杏さんがどうしても母の慈愛を演じられていないし、いつまでたってもお嬢ちゃんだから、そこだけが不満。
これが尾野まちことかだったら、もっと泣けたんじゃないだろうか。
こういうところで、「俺」って言う人は嫌いです。
こういう人は、誰に対しても「俺」って言うのかな。
頭の悪いものですw まさかコレで突っ込まれるとは・・・。
本当に裏の裏を読むみたいな厳しい方がいて驚いておりますw
コメントされてる部分の大筋は解ったのですが『言い訳』の
部分が?でした。
でも私が殺したが二重の意味で等 もしかしてと思っていた
エピがスッーと解消されました。
書き方が悪いなんて反省までされて・・ご迷惑お掛けしました。
人のコメントでも解りたいと思ってこの有様。
生きにくい世の中ですねw
あかん あかん 落ち着いて~
傍から見たらどっちもどっちもどっちもどっちも・・何人いるんやで~
私はあえて脱オノマチ!
だってさ~なにがなんでも朝ドラ、イコールオノマチだす人大杉です。
水戸黄門の印籠みたくなってる。
こういうところで、「俺」って言う人は嫌いです。 こういう人は、誰に対しても「俺」って言うのかな。
よくない(0) いいね!(0)
俺は
こういうところで
俺っていうけど
ふだんは
私っていう
このドラマに関しては
前作あまちゃんの次に正攻法で
きて
うまくまとめていると思った
杏自身は
お父さんとお母さんが離婚して自分は高校を中退して
モデルとなり
女優として
キルトの家
名前のない女神たち
新参者
ジョーカー~禁じられた捜査官~
と
様々な役を経て
今では深津絵里的な地位に到達したと思う
月9の主演もありうるがその時の
相手役は
誰か
この人は170㎝くらいおるから
それに対抗して
浜田岳とか
杏さんの経歴を言われても・・・。
ドラマの感想はどうなんでしょうかw
深津絵里?ですか。
うーん私の感覚と違いすぎるー。
め以子が可哀想で泣いていたら、和枝さんの非情にも見える仕打ちに驚き、涙がひっこみました。
てっきり、「よしよし、ほんま辛いわな。ようわかる」と、仏様のような姑さんによって感化され、すっかり優しいいいひとになった和枝さんが慰めてくれるものと思ってたので。
私がめ以子の立場だったら「このひと鬼!」と呪ってたかも。
あくまでも客観的に見られるから、甘やかさんなぁ、こういう厳しさも愛のムチかもと思えるけれど。
ご飯を一緒に食べて下さいとお願いしても断られる。これも覚悟を決めて自立して生きている和枝さんが言うと、まるでめ以子のために冷たくしているかのよう。和枝さんは再婚してとても幸せな家庭の団欒を持てたが、それを失って心底辛かったのではないか。もう二度とそういう目に遭いたくない。だから、め以子もひとりの食事に慣れたほうがいいと。
そう考えると、本当に哀しいし、切ない。
甘ったれの私にはきつい内容でした。
>「私が殺したんです」の言い訳。
これは言い訳ではないですね。
和枝さんが責めたことに対して自らそれを認めてるんですから。
言い訳、というのは責められたことに対してそうでない、と主張する際の言い逃れ的発言のことを言うのだと思います。
め以子はもう精神的にどん底なんですよね。
それはわかる。大事な末息子を失くして正常な思考なんて求める方が残酷。
自分は無意識だったけれど活男は自分が料理に打ち込む姿を見て料理が好きになった結果、海軍に入って戦死してしまった。畑の苗も自分の意識とは別のところで枯れてしまった。苗の死に息子の死を重ねてとてつもない責任を感じる母の言葉として「私が殺したんです。」には見ていて胸が詰まる思いがしました。
描き方が多少自分の意に沿わないとしても息子を亡くした母のこの様子を見たらそれだけで同情できる人が多く、め以子の自分も死にたくなるような場面に涙した視聴者はたくさんいることと思います。
和枝さんだってきっと同じ。自分も息子を失くしてたぶんずっとそれは引きずっているんですよね。だからこそのめ以子に対する厳しさなんだと思います。め以子の辛い気持ちは十分分かっている。でもだからと言って生きている苗を枯らしてよい、ということにはならない。本当につらい体験をした人は本当に同情もできるものだし同時に上っ面でない厳しいことをも言えるのではないでしょうか。和枝さんは息子を失くしてたぶん自分もめ以子と全く同じような状態になった経験があったのでしょう。相手が憎いからでなくて相手に強くなってほしいからあえて厳しく接する。
和枝さんがめ以子を見る表情はもう昔のただの嫉妬心や意地悪ではなく全然変わりましたよね。猫をかわいがったり女中さんに接する態度で和枝さんの本当の優しさはちゃんと伝わって来ます。
表面的にお互いに思いやりの言葉をかけるような仲の良さにはもちろんならないでしょうが、このドラマの流れから考えればめ以子と和枝さんは年齢が行くほどお互いを許し認め合える仲になるのだろう、とじゅうぶん予想されます。
視聴者の想像に任せられる部分や細かい部分は思い切りばっさり削り、大ざっぱですが、上でも書かれている方がいらっしゃるようにどうしても描きたい人の内面やキャラの変化は非常に丁寧に描く、ドラマとしてはメリハリの利いたよく出来た作品と感じています。
一視聴者として謙虚にこの作者の描き方を最後まで見させていただこうと思っています。
>このドラマに関しては
前作あまちゃんの次に正攻法で
きて
うまくまとめていると思った
同感
なかなかまとまりのあるドラマで大事なポイントの回収は
たいへんうまいし全体的に見ごたえのあるドラマ
「深面白い」ということばがぴったり
これからもいろいろなタイプの朝ドラを見てみたいけど
やはり厳しくても生きてく希望や人の情が伝わって来る
王道ドラマはいい!
オノマチは器用で何でも役をこなしうまいけれどめ以子にはやはり杏の方が
向いていると思う。
食べてばかりでデカくなってしまい馬のように真っすぐに進み生き方が不器用。
いつまでたっても老成はしない。
あの性格を考えると年相応に老けなくてもそう違和感がない。
子供達とも今で言う友達親子みたいなところがあるけれどどの時代だって
そういう母親はいるはず。
大きな体なのに妙に気が小さいところあるし変なところを気にするいわばÅ型気質の
ところもある。
最近はCMを見ていても大食いのめ以子と杏が重なってしまったりしている。
おれは
資生堂の満島ひかりのCMを
杏だと思っていたことを告白します
ごちそうさん…
この台詞にこんなに泣けるとは思わなかった
おむすびを分け合って食べる台詞がここにつながってましたね
やはりごちそうさん復活のきざしが
しかし、室井さんはどうして桜子に追い出されたの?
杏って朝ドラでるまでは印象が薄かった、親父は有名でいつもそっちのほうが話題だった気がする。
ドラマでも主役って少ないので地味だった気がする。
朝ドラでたらこんなに騒がれるとは思わなかった。
いい意味でも悪い意味でもね。
杏が朝ドラでる自体が以外でした。
最初はあわないと思っていたので。
室井さんは小説のネタをみつけたときのニヤケた顔が不気味だから愛想がつきた。
>正直前作にはむやみな肯定派の一部、今回はむやみな否定派の一部、ものすごくもののととらえかたが似てる一部の層がいることは否めないと感じてる。
どうしてご自分と意見の違う方だけを非難しようとするのかな。
否めないと感じるのはあなただけでしょう。
誰しも自分の思い込みには気づかない、自分と考えの似ている方の意見は甘めに見てしまう。当然と言えば当然だけど、こういう非難がましい決めつけ的言い方はやめてほしいですね。
だから否定派とか擁護派とかの対立的雰囲気がいつまでも続いてしまうんですよ。
敗戦後の悲惨な焼け跡で白米のおにぎりにありつけたら、それは感激しますよね。心からごちそうさんの想いが湧き上がってくるのはよくわかります。だけど・・・「ごちそうさまでした」「ごちそうさんでした」の大声の連呼はどうなのかな。あれで一気に冷めました。演出過剰としか思えない。周囲には餓死者の遺体がごろごろし、ひもじくて瀕死の人も大勢いる中で、あんなに大声で「ごちそうさん」を叫ぶなんて、ちょっとどうなんだろうと感じてしまいます。配慮に欠ける行動なんじゃないの。まあ、め以子と室井さんなら、これまでの描き方からしても無理はないのかな。
それにしても室井さんはなぜ疎開先の桜子から追い出されたの?
東京大空襲で生き延びた方の経験談を聞くと、腐ったおむすびを食べてもお腹を壊さなかったと言います。
今日のおむすびのシーンから、その人を思い出して単純にごちそうさんの台詞に感動しました。
泰介や諸岡は内地にいるんですね。ちょっと安心。
スポンサーリンク