3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)7201~7250 件が表示されています。

2014-03-04 15:48:29
名前無し

>挑発的な余計な一言書くなよ

挑発的に書いたつもりはありませんが、誤解を受ける印象がありましたら謝ります。

現在、世界のあちらこちらで不穏なことが起こっているニュースを見て悲しくなったのです。対岸の火事どころではないから。
他のかたも書かれているようにおたがいを尊重し合う愛と知恵が必要なのに、それがとても難しいことだから。

2014-03-04 16:01:46
名前無し

なぜか喧嘩腰の方 いらっしゃいますよね
ドラマが戦時中だから?戦闘態勢?
もう少し穏やかに 時にはユーモアを交えて書いて
下されば・・ とても真面目な方なのでしょうか?

感想

源ちゃんや希子達も無事で良かった
走る地下鉄のライトが希望の光のように見えた
今、悠太郎にいて欲しかった 今日の回も重要な話しだった
ごちそうさんシリアスも出来る やれば出来る子なのね
め以子 頑張れ!

2014-03-04 16:12:11
名前無し

どうして戦争がなくならないのか、がわかった気がする…。

2014-03-04 16:14:45
名前無し

>め以子の押しつけがましさと思慮の浅さ、

それは東京編から一貫していますよね。
奥ゆかしく控えめで思慮深くなったら
面白くなくなりそう。

>ふ久の他者を思いやる心の欠落

私は今日初めて
ふくのありがとうを聞いた気がします。

普通は当然のセリフなんですが
私は、妊娠出産、そして空襲のさなか
周囲がふくと赤ちゃんをかばいながら気遣いながら
避難した経験でまた成長できたのかな
と勝手に脳内変換しています。


2014-03-04 16:45:00
名前無し

無表情だから愛がないとは・・悲しい捉え方
確かにめ以子も遠慮している所はあるがw
あのふ久の無表情はその間
高速回転で色んな事を考えている
でも今回は産後の疲れかも知れない
言葉に出して感謝する 笑顔でお礼を言う彼女は
お母さんからお母さんを学んだのでしょう

2014-03-04 18:31:39
名前無し

個性と見るのか障害とみるのかわかりませんが、表情を出さないのがふくの特徴です。
でも、命がけで助けてくれた母に感謝する気持ちが出てくるのですから
見えへん力、見えてましたけど、を感じ、母としても成長していくものだと思います。
キャラが急に変換されたなどと、揶揄しないでいただきたく思います。

2014-03-04 19:46:01
名前無し

決して揶揄ではないと思いますよ。
私も脳内変換しなければいけないのかなと思って観ていましたから。
でも、今まで長期海外出張をしていて、今日から観始めたという人がもしいたとしたら、いいドラマを観ることができるかもしれませんね。

2014-03-04 19:47:19
名前無し

今日の見せ場

見せ場だからこそ
脚本の稚拙さと物足りなさが、浮き出てしまうとかんじます。

どなたかも言ってましたが駅員が地下鉄を開錠するか否かは確かに一番の緊迫とクライマックスの瞬間、なのに「私の主人か作ったんだから開けろろ、うちの人がここが安全だと言ってるから開けろ」?????で、アケル?・・・・。・・・・?????どっかの大阪おばちゃんの言葉そのもので。

いつもここでコケルんです。せっかくのシーンなのに。セリフが(T_T)

もっとツボをおさえて。大げさなBGMに頼らないでいただきたいです。。

2014-03-04 19:54:09
名前無し

で、お身内の方、解説しないで。私の気持ちを・・・

2014-03-04 19:54:47
名前無し

>戦いたい人達は、どこか別の星で気が済むまでやったらいい。
平和で
穏やかな暮らしを望んでいる人達を巻きこまないでほしい。

これは普通に暮らしているなんの力も持たない一庶民の願い、悲痛な叫びだと私は思いました。多分下の★さんの仰ってことは正当論なのだと思いますが、そうは言っても北朝鮮、中韓問題、ロシアに中東、どう関係してくるのか想像できない平和日本一庶民の思いは届かない悲痛な叫びなのでは?
子供の躾から世界問題にまで発展してしまうこの感想欄ってやっぱり面白いですね。同じテーブルにつくってことは大切だなぁと思いました。

「戦いたい人」なんて、いるのでしょうか?どの国の指導者も、軍人も、徴兵された市民も、自分なりの正義と平和のために命を賭して戦うのだと思います。だからこそ、戦争は悲劇なのですよ。喜んで殺しあっている人なんていないんです。

誰もが望まない戦争を回避するに、自分なりの正義を押し付けずにお互いを尊重し合う愛と知恵が必要なのではないでしょうか。



2014-03-04 19:57:37
名前無し

人の命を奪う空襲とふ久出産の新しく誕生した命との対比が良かった。

2014-03-04 20:02:00
名前無し

自分なりの正義を押し付けずにお互いを尊重し合う愛と知恵が必要なのではないでしょうか。)

では、クチコミになりませんね。
星1を付けるなと言ってますね。それなりの正義があるからこそ評価の基準となるでしょう。お身内の方にはご迷惑でしょうが。

2014-03-04 20:11:08
名前無し

魅力ある投稿のみに返答させていただいております。

ご了承を。

2014-03-04 20:17:07
名前無し

今日は泣けたなあ〜
ゆーたろうさんは、ちゃんと守ってくれた!と思ったとたんナレーションが入ったので
言わなくても分かることまでナレーションしなければならないほど分かりやすくする制作側の苦労を
ちょっと感じてしまいました・・・・大変ね。
それにしても焼け跡のセット?CG?
すごくお金かかってる。さすがNHK。民放には作れなさそう。(作れても2時間特別ドラマで、凄く宣伝しそう)

先週は飼っていた鳥を食べたここの論争で、クジラやイルカはかわいいから食べるなとか、中国は犬を食べるなんて人外だといいながら
牛を世界1食べまくっているアメリカの事を考えてしまいました。
ならすべての動物に感謝して食べる姿勢を貫くのが私は正解だと思いました。
そういう文化にまたなればいいなあ。日本の昔はそうだったんだから。

2014-03-04 20:24:14
名前無し

今日は、何か泣けました…不思議ですが、メイコが怒鳴って「開けろー」言っている場面で泣けました。必死さが伝わってきました。怒鳴ろうが何だろうが、生きぬかないと、次が無いから…

2014-03-04 20:29:15
名前無し

ぜひ、やりっぱなしのエピソードを忘れず解決してから終了してくださいね。「
たとえば借金問題など・・・「借金ある」で私たち視聴者を同情させたの確かでしょ。
脚本家さん、お忘れかもしれませんが、是非、思い出して、
権者の幸せな食のためにも完済してから番組終了してくださいね

2014-03-04 20:35:45
名前無し

私はまだ焼跡に火が残っている状態で帰ってきていたので、確か電車は梅田方面まで行ったはずやのに、もう戻ってきたの?
ふくちゃん、昨日の今日でそんなにあちこち移動して大丈夫かいな?と変なことが心配になりました(笑)
まだ出血ドボドボやのに~。
赤ちゃんも生まれてすぐに煤の中を移動だなんてかわいそうだったね。
本来は一カ月も外には出さないのに・・。
元気に育ちますように。

2014-03-04 20:40:32
名前無し

切迫状況の中でのより緊張を高める有効素材をとり間違えてますね。新生児をそれに使っては視聴者の多くを占める母親をモヤモヤさせてしまうことが予想できないのでしょうね。これらもデリカシーに通じてますね。

2014-03-04 20:44:57
名前無し

えっ〜と いくらめ以子が喚いても叫んでも
理に叶っていなければ、駅員さんは開けないと思います。
確かに地下鉄は安全で尚且つ避難に電車を利用すべきと
賢い駅員さん達の判断がそこにはあったと見るべきでは?
このような場合の避難先として、恩ある竹元教授に逆らってまで
丈夫な建物を作った悠太郎の 功績ですがw
悠太郎の力の源 魔性のカレーが作れるのだから
自慢させて上げて!

2014-03-04 20:53:01
名前無し

いくらめ以子が喚いても叫んでも
理に叶っていなければ、駅員さんは開けないと思います)

その通りです。視聴者に理解できないのに
あけちゃった。おかしな駅員さんではなく、脚本。

2014-03-04 21:09:39
名前無し

私も駅員さんの英断だったと思います。あれだけ沢山の人が避難して切羽詰まっているものを、規則だと言って断れるほど、人非人じゃなかったんだと思います。結果、大勢の命が救われました。良かったと思います。

2014-03-04 21:10:59
名前無し

このドラマの登場人物の描き方はある意味手抜きじゃないかとも思って観ています。
というか、脚本家が敢えてそのように描き、視聴者がそれにまんまと乗せられている。本当は炎上をねらっているのに、なんと多くの脳内変換してくれる人が多いかとね。
和枝にしろ、ふ久にしろ、め以子も、人となりの特異的な部分に限定して見せているのでしょうね。
本当に和枝が描写される性格だけで西門家や嫁ぎ先の大農家を守ってはいけないだろうし、ふ久だってあの性格では師範学校に入学すらできないでしょう。
なのに、登場する他の人が二人を批判しているところはほとんどなかったですよね。
本当は、よい部分もあるし、ちゃんとしているのに、描いてないだけ。勝手に視聴者が判断しちゃったのですというやり方だと思います。そういう意味では深く、面白いのでしょうかね。私は姑息な方法だなと思ってしまいますが。

    いいね!(1)
2014-03-04 21:14:24
名前無し

大阪大空襲の際に地下鉄が走った件について、
めい子が駅員を一喝して扉を開かせたように描いていますが、当時、送電所に「終電の後は送電を止める決まりであったが、送電を続けて電車を走らせることができるようにしておく指示があった」旨の証言があります。また、地下鉄を走らせるためには、各駅での安全確認が必要である(勝手に駅構内に人々を入れると線路内に立ち入りかねない)ので、駅員には事前に通達しておかなければなりません。さらにこれは確実に職務違反です。これらのことから、末端の駅員ではなく、かなり上のレベルで極秘裏かつ用意周到に準備された大英断であったと思われます。どこかのおばさんがキレて喚いたぐらいでできる話ではありません。

「この地下鉄造ったんはうちの人や!」について
地下鉄が走ったとされているのは、難波方面から本町、心斎橋、梅田へのルート。これは御堂筋線で開業は昭和8年から10年にかけて。一方、悠太郎が設計に携わったのは大国町~花園町間1.3km。これは現在の四つ橋線の一部でたったの一駅間、開業は昭和17年。全くの「筋違い」です。

その大国町~花園町間1.3kmについて
悠太郎は鉄筋が~、鉄筋が~と言って、鉄筋不足を理由に竹元先生の設計を勝手に書き換え、「これなら今ある鉄筋で作れます」としていましたが、実際には、この区間の工事は、鋼材の調達すらできなくなった時期で、鉄筋を使用しない「無筋コンクリートアーチ構造」を採用して実施されました。当時の技術者の必死の工夫が偲ばれます。あくまでも鉄筋に拘る悠太郎にはできない仕事です。

    いいね!(1)
2014-03-04 21:19:56
名前無し

本当は、よい部分もあるし、ちゃんとしているのに、描いてないだけ。勝手に視聴者が判断しちゃったのですというやり方だと思います。)


そうですね。描けてないだけ・・・「描けてないだけ」

描いてない・・・脚本としての致命傷を言い当てましたね。

    いいね!(1)
2014-03-04 21:29:38
名前無し

まぁまぁドラマやしw
そこまで解説してくれんでも
ほんでも勉強になるわ ありがとさん

スポンサーリンク
2014-03-04 21:35:40
名前無し

あら、お風呂入ってゆっくりしてください。私も寝ます。お休みなさい♡

2014-03-04 21:44:20
名前無し

欠点は長所でもあります。
そういう描き方だと思います。

2014-03-04 21:47:39
名前無し

現代のママ会で右往左往し腹の探り合い、他人の陰口ばかりする女を見てると
みんなメイコみたいな性格なら、わりと腹割って仲良くなれるんじゃないかなと思いました。
まあ私は緊急時に他人の子におやつを分けて上げる事はできませんが…
今日の火事でも、地下鉄をなんとしても開けさせるまで説得はできないかも。
そういう意味でもメイコは理想像なんだと思います。
基本的にあきらめない子だなって思うから。

2014-03-04 22:12:19
名前無し

地下鉄をなんとしても開けさせるまで説得はできないかも。>


名画は、納得説得できてます。

2014-03-04 22:27:33
名前無し



擁護する?お身内?目的?イミワカラん
どうでもいいか。このドラマが嫌いなのはわかったから

2014-03-04 22:33:35
名前無し

悠太郎の手紙の裏にいい事ばかりの日記を書いてるめ以子。どんな時でもいい事を探そうとするのって、なんて前向きなパワーなんだろう。

泰介もそんな母の姿を見てきたから、頼り甲斐のある立派な青年に育ってる。
でも父親の不在ってどんなにか不安だろう。
いない時こそ存在の大きさに気がつくんだろうなぁ。
みんなどうにか生き抜いて欲しいです。

    いいね!(1)
2014-03-04 22:37:51
名前無し

ドキュメンタリ-ではないですし100点満点の脚本やドラマはないですから。だから逆に批判やツッコミはいくらでもアリなんだと思います。
気になる人は気になるんですもの。
しかもNHKの朝ドラですから期待値も及第点も高いのでしょう。

私は、伝えたいメッセージが伝わってれば「ドラマだし、ま、いっか」と思えちゃうので細かいところは気になりません(笑)
人それぞれですよね。

2014-03-04 23:27:31
名前無し

ここに来てる人が変わったのでしょうか?
それとも、人は変わってないけどコメント内容が変わったんでしょうか?

先週くらいから、なげやりな感じや小馬鹿にしたようなやり取りが増えたように思います。

ドラマを見てもコメントする気になれず皆さんのを見ているだけなので、少し外から見ている感じになって変わったように思うだけかな?

2014-03-04 23:32:08
名前無し

お身内ってなんの事やら?
へんな飲み屋の姉ちゃんみたいな合いの手は何?
笑いのつもり?変なの〜。

2014-03-04 23:51:52
名前無し

明らかに変わってると思いますよ。
今までの方々、読むだけ読んで変になりそうな時には
中立的なコメを載せようとされてるみたいですね。
あまりうまく行ってないけどもw

2014-03-05 02:18:24
名前無し

他意はなくたま~に軽~く素直な感想書いてくる人もけっこういると思いますよ。私も読む専門で書き込みは基本しません。
これで三回目です。
ただ、最近は書き込みにくいな~と感じてる人は多いのかも知れませんね。
私のようにアホのような(笑)感想も気軽に書き込める雰囲気に戻ったらいいな~とちょっと思います(笑)

2014-03-05 02:18:41
名前無し

みん感からの移住者じゃないでしょうか?どうして、そんな穿ったものの見方しかできないのかと、情けなくなります。

2014-03-05 02:25:14
名前無し

消去しないで下さいね。他サイトの宣伝ではありません。私はこちらのサイトの方が好きです。星の数での評価が1週間に1回の方が、同じ投稿を数回連続するシステムよりもいいと思います。評価操作ができにくくなるからです。ここから後のごちそうさんはラストに向けて楽しみです。

2014-03-05 02:41:53
名前無し

め以子、迫力ありました。
地下鉄を開けてもらう場面、杏さん迫真の演技でしたね。
感動。悠太郎さん、守ってくれたね、のナレーションもよかった。
馬介が残ってくれたのは登場人物にとっても視聴者にとっても救いです。
ふ久は疎開が間に合わず空襲下での出産となりましたが何とか母子とも無事で本当によかったです。
空襲の中を逃げまどい、命は助かったものの焼野原。その中で何とか思い出の品を見つけ出そうとする人々の姿がめ以子も含めて本当に痛々しかったです。め以子の宝物の糠床まであんな風に変わり果てた姿になってしまって。
戦争って本当にここまで人々の大事なものを次々と奪ってしまうものなのですね。
こんな中でも初めて祖母になり「悪いことを考えだしたら気力がなくなってしまう」と前向きに頑張るヒロインは力強く本当にたくましいです。
なんてドラマチックな朝ドラになって来てしまったのでしょう。
最後まで目が離せず毎日楽しみに見つづけられそうです。

    いいね!(1)
2014-03-05 03:17:21
名前無し

犬神家の一族とか、八つ墓村とか、横溝ワールドみたいな場面での右京さんが見たいです。警視庁ですけど、そこはドラマなんで…適当な理由で地方で活躍してもらって…

2014-03-05 04:24:27
名前無し

地下鉄の場面で、め以子が悠太郎の長い長い思いを果たせた・・という考え方分かります。だから余計に感動したのかも。この作者の描き方は非常に奥が深いです。だからこそ表面だけ見て、慌てて理解したような気になってしまう恐れもある。

    いいね!(1)
2014-03-05 06:07:05
名前無し

普通に史実に沿って、悠太郎の地下鉄に逃げ込めとの言葉を思い出して、「なぜか開いていた心斎橋駅の入り口から入って」「なぜか運行していないはずの電車に駅員の誘導を受けて乗り込み梅田に行った」で「悠太郎さんありがとう」と「何か知らんけど駅員さんありがとう」ではだめなのか。

わざわざ鉄格子で入り口を閉ざし(当時、地下鉄の入り口はシャッター)防空法を盾にとる駅員(駅員は既に防空法違反を覚悟していた)相手にキレ芸を見せる必要があるのか。

だいたい、駅員に「地下鉄を造ったのは私の夫で」と名前見せても知らないんじゃない?あえて設計者としてその名が知られているとしたら、竹元先生でしょ?悠太郎がやったのは花園町駅の設計変更だけ。その設計変更で竹元先生が「このプロジェクト(3号線建設)から私の名前を外せ」と言ったから悠太郎が設計したことになってるかも知れないけど、悠太郎がめい子に見せて賞賛していた竹元先生が設計した「気持ちのいい」駅も全部悠太郎が設計したことにしてんの?無理ありすぎでしょ。

2014-03-05 06:57:46
名前無し

駅員さんも以前から、空襲でみんな逃げ回ってるのに、何で駅が避難場所にならないのかって疑問を持っていたので、メイコに押し切られた時、よっしゃーって思って開けてくれたと判断するのは、甘いかな…震災の時、JRがいち早く駅を閉めちゃって、新宿駅の周辺は一瞬パニック状態だったのを思い出します。その後、石原慎太郎とかがJRの態度を批判してましたよね。それを考えたら、駅員さんグッジョブってことで、宜しいんじゃないですかね…

2014-03-05 07:26:07
名前無し

なんとなく4、5人の独占サイトのようになってますね。「ごちそうさん」でこんなに荒れるなら、次の吉高由里子、秋からのヒロイン外人さんはどれだけ叩かれることか恐ろしいですわ。

2014-03-05 07:41:25
名前無し

そうだね特にマッサンは荒れるかもね…主役の二人が外人だからね…それにしても玉山鉄二は日本語上手いよね…外国人俳優で一番日本語上手いんじゃない?

2014-03-05 08:30:57
名前無し

死ぬまでいけずしあう和枝とめい子のようになってるんじゃ?
憎み合うことなんてなにもないのにね
感情の絡みあいが面白いよ和枝さん
もう若くないし人の痛みが充分わかるのだから、お互いにいたわり合って生きていかんとね

めいこは泰介のような息子を持って幸せもんですね
そんな妬みもあるのかなあ

2014-03-05 08:58:49
名前無し

>80代の私の母の世代にはあってるかなぁと思います。

申し訳ありませんが、私の母も80代ですが、そんな言い方はしませんでしたよ。必ずしも、戦前戦中ならそれが当たり前、とは言えないんじゃないかな。
どなたかも書いておられたけど、このドラマにはかなり現代的と感じられる部分がある気がします。エピソード自体は時代に忠実でも、その描き方に時代臭を感じない、なんか今時のことみたいだな、と感じることが結構あるんです。それが逆にドラマの見やすさにつながっている部分もあると思いますし。だから今話題になっている「先生に叱られるよ」という叱り方も、作者はあまり深く考えずに書いたセリフなんじゃないかな、と私は感じてしまいました。

2014-03-05 09:14:45
名前無し

あの台詞からもうかがえますが、母がめい子をあまり厳しくない育て方をしてると思います。
幼少や女学校時代のめい子を見てもそう思います。
そういうところが現代的にも感じます。

2014-03-05 09:35:41
名前無し

ドラマが始まった頃なのでよく覚えてませんが、ジャムを学校に持って行って源ちゃんと取り合いになり、池ぽちゃでしたっけ。
結局先生に叱られたんだったら、そのための台詞なんじゃないでしょうか?

2014-03-05 09:39:32
名前無し

和枝さんは面白いねえ。久々に朝ドラから元気をもらいました。イケズをエンターテイメントにしてしまうのだから、キムラ緑子さんは一流のコメディアンヌですね。
意地悪だけど心根は優しい、鉄の女に見えて実は繊細で可愛らしいところもある多面的な役柄を見事に表現してますね。だから、和枝さんがどんなに意地の悪いことをしても、本当は優しいんだよねって、安心して見ていられる。
泰介も若者らしい素直さと爽やかで、見ていて清々しい。
杏さん頑張れ!おバカめ以子だってそれなりに年を重ねたんだから、もう少し深みのある表情がみたいよ。

今日は、和枝さんと泰介に☆3つつけちゃお。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)7201~7250 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)