




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
め以子が、ふ久が今後どうなるか、心配するのは歴としたドラマの感想。
それより、他人の投稿の批判ばかりしたり、薀蓄を披露するのを止めたほうがいいね!
映画の予告なんかもそうだけど断片的な場面を見ただけじゃ全然
わかんない。
ごちそうさんの次週予告もすごく断片的だからどういう状況で誰に
対して何に対して言ってる台詞かなんてわからない。
これまでも見て勝手に勘違いしてああそうだったのか、って思ったこと
何度もある。
来週の期待、って言ったってせいぜい和枝さんが出て来そうだ、
泰介が行動を起こしそうだ、ふ久が出産しそうだ、そんなことが
断片的にわかるだけ。
語り合うのはこれまでの放送分のところが感想だと思う。
あらすじも予告も見てない人とはコメント共有もできないし。
このドラマは表面は深そうに見えないし、ひっかかる部分も多いのですが、実は奥が深い。
ひとの持つ業を憐れみ赦し、自ら陥ろうとする闇から光に目を向けさそうとするまで描こうとしている気がします。
そういうのがうざく感じる人もいると思います。作者はそれも承知のうえでやっているだろうと感じます。
語り合うのはこれまでの放送分のところが感想だと思う。
え〜、そんなこと言わずに、これからどんなふうになるのかな〜とか、こんなふうになってほしいな〜とかも語りあいましょーよ〜
こういうトコでしかそんな話出来ないんだから〜。お願いします〜。
昨夜、ふくについて投稿したものですが消えています。
理由がわかりません。
昔の女性は強い
戦前・戦中はもとより、戦後もしばらくの間は、小学校の先生も親と同様に子供のしつけに対しては厳しく指導していました。
人のものを盗むこと、火事につながるおそれのある火つけ、人にけがをさせること、どれも「やってはいけないこと」「危ないこと」だときちんと教え諭していました。
それがこのドラマでは、子供の個性が優先されるべきとの偏った考え方でうやむやにされているように思えます。ふくの停学も「家の台所で実験させるから」という理由で解除されました。大変嘆かわしいことだと思います。
ふ久と静さんの疎開前のお別れ会に、ふ久の出産に、空襲警報による避難。また同時にいっぱい詰め込みましたね。まあ、実際こんなこともあったかもしれないご時世だけど、月曜の初日からこれでは、今週今後どんなエピソードが盛り込まれていくのか不安やら期待やら。作者さんはよほど色々このドラマで描きたいことがあるんでしょうね。
鳥鍋の鶏は、先週久々に卵を産んでくれたあの鶏さん?(泣)
まあ、それが普通だし仕方ないけどね。
最後に倒れたのはめ以子? 何かぶつかったのかな。心配ですね。
エピソード展開がすべて浅い。もっと深く描けば、主役に共感でき感情移入できるのにそれがないから砂糖拝借にも嫌悪感しか感じられない。深い展開がないまま解決しようとするので、それっぽいセリフと大げさなBGMで、もうそろそろ泣けと迫られる。上質さが感じられない。違いが分かる人はいないのか。
2014-03-03 07:28:47さん
どんな投稿か判らないのですが、暗に他の人への中傷みたいなことを含んでいたとか、利用規約に違反するような内容を含んでいたとか何か覚えはないでしょうか。
ココって割合管理人さんは積極的に介入しないし、する時の判断はそれなりに的確と感じているのですが。
案外もう一度見直してみたらただ見落としているだけだったりすることもありますよ。
なにか解決の参考になればと思っての意見でした。
空襲の最中で大変だけど、ふくちゃんの希望通りに男の子生まれて良かったね。
生まれてよかった。ふくちゃん
困難乗り越えて親子で生き抜いて
ふくは火遊びをしていたわけではなく、煙について興味を持ち実験していたのでしょう。
煙についてふくの疑問がなくなれば、やらなくなるでしょう。
台所で実験をして納得することは必要だと思います。
火事になるからやってはいけないということは、学校で厳しく指導されたのでしょう。でもそれは大人の理屈で、ふくのような子には通用しないのです。
だから、正造さんがふくに説明するシーンが出てきたのだと思います。
投稿が削除されたことを削除された場に持ち込んでうだうだ言うとか、ドラマの展開への期待や不安を書いてはダメやらわけのわからない私的ルールを押し付けようとか、なんというかネットリテラシーの欠片もないある意味でひどい無法地帯になってるねここ。
無法ついでに言わせてもらえば、コミュニケーション障碍でも患ってるのかと見まごうばかりの、ツイッターと勘違いしてるかのような1行レスや短文煽りを日に何度も何度も何度も何度も連投してる人がいるけど、あんたのくだらない1レスで前の貴重な1レスが過去ページ送りになるのだと、少しはわきまえてほしい。自分は運営でもない一利用者だしとずっと堪えてたけど、ちょっとこの人連日度が過ぎてる。
にわとりさんが潰されてしまった。視聴者としても愛着あったにわとりなのに、他の大イベントが詰め込まれて軽い軽い扱いになってしまったのが悲しい。せめてうんめーーと盛大に旨がられ有り難がられてほしかった。
ふ久の夜這いといい、この作者さんって下ネタ好きなの?
NHKのあらすじが発表されているにしても、私はHPはもちろん、新聞雑誌などに載っているものも一切見ません。純粋にドラマ自体を見て楽しみたいから。
公表されていても皆が見ているわけではないのだから、それを前提に話されるのは困ります。
>あらすじを見ていないことを前提に、期待と不安、と言ったまで
私はこの方の書き込みを、その通り素直に受け止めました。あらすじを見ていないことを前提だと思いましたよ。べつに感想だからって、見たことに関する意見だけでなく、見たうえでの今後の期待や不安を書いてもなにがいけないのかな。たとえば、満州に送られて心配だけど、悠太郎が無事帰還すればいいな、と書いている人も大勢いるでしょう。こういう感想があってもいいと私は思います
実際に放送された内容の感想を書いて、それについての期待や不安を書くことは普通にある事だと思います。
上で書かれたように
『満州に送られて心配だけど、悠太郎が無事帰還すればいいな』
とか、それはまだ放送されてない先の話しでも感想の範囲だと思います。
でも、
>明日以降のドラマへの期待、不安
とあるので、明日以降というのがまだ放送されていないドラマの展開を予想や推理して書こうと言ってるように取られても仕方ないと思います。それは感想ではないので、そんなのは書くことではないと言われてしまうんですよ。
今日はまた月曜から濃い〜内容でしたが、実際に爆撃の中で避難もままならず出産した人もいたでしょうね。平常時でも不安で苦しい出産を、身の危険を感じながら産まなければならない人達はさらに大変な思いをしたんだろうなぁと、考えさせられるシーンでした。
にしても、うますけのシーンはいるんか!?あれも実際にあった事だろうけど、そんなのは朝から必要じゃないよ。そんなことに時間を使わずにもっと細部を丁寧に作ってほしい。
名文学の主役がそれに至った背景と的確な心情描写が読者に伝わってからこそ犯す罪も同情、共感、感情移入できるものです。「レ・ミゼラブル」とか。「サウンドオブミュージック」でシスターがヒトラー側の車の部品を盗んで主役を逃がす痛快なラストシーンを思い出しましたが、おなじ痛快シーンとして描いたであろうめ以子の砂糖拝借には、それを感じられない。というか全くレベルが違います。動機不純、上質さがないからですよね。これを感じられる人と感じない人とで確かに好き嫌いはわかれる作品だとは思います
脳内補完 行間を読む
確かにドラマでも小説でも行間を読むのは大切ですよね。
ただ、それも程度の問題でしょう。その程度は人によって許容範囲は違うと思いますが、ここのコメントを見ている限り、脳内補完という言葉がかなりよく使われていると思います。私もこのドラマは視聴者の想像にお任せの部分がかなり多いと感じている一人です。見る人によってはどうでもいいことが気になってドラマの本筋を楽しむことができない、感動の邪魔になってしまっている人もかなりいるんじゃないのかな。それってどなたかが前に書いておられるように、話の展開自体は面白くても、やっぱりディテールの部分で雑な部分があるってことだと思います。
少し前のコメに、ふ久のキャラクターは気持ち悪い、とありましたが、私も同感です。人としての感情がない、というのはちょっと違うかな、と思うけど、要は共感力が0に等しい。他人に同情したり、他人を思いやったりすることがない。人間は社会的動物ですからね、自分のコミュニティにふ久みたいな子がいたら、怖いですよ。
私はめ以子が嫌いです。押し付けがましいから。でも、め以子なりに他人を思いやっていることはわかる。だから、嫌いだけど気持ち悪いとは思わない。そばにいたら、ウザいなあ、と思うくらい。
共感力0のふ久が出産するというのだから、恐ろしい。母親に一番必要な能力って、共感力ではないですか?泣くことしかできず、我慢することができない赤ん坊相手に、気持ちを汲み取り、世話をするのが母親なのですから。それが母親の見えない力、子を思いやり惜しみなく世話をする無償の愛ってやつなんじゃないですかね。ふ久が見えない力を持ち合わせてるとは思えない。
>ふ久が見えない力を持ち合わせてるとは思えない。
私はあると思う。
赤ちゃんを見つめるあのまなざしに、旦那さんの名前を呟いたあの声に
私は愛情を感じました。
>要は共感力が0に等しい。他人に同情したり、他人を思いやったりすることがない。人間は社会的動物ですからね、自分のコミュニティにふ久みたいな子がいたら、怖いですよ。
そういう障害もありますけどね。
めいこの見えへん力を感じたふくです。
ふくは親になるでしょう。
楽しみです。
静さん 良い演技されます 貰い泣きしました
空襲の中での出産、避難 実際にあったでしょうね
鶏さん 鍋になりましたか ・・卵を頂き
お肉も骨でガラスープ これがほんまの
ごちそうさんですね
ふ久の『ひろしさん 男の子やで』
この言葉で二人の以心伝心がわかります
泰介がしっかりしていて眩しいくらい
お姉ちゃんとこに行かせたげてやw
産まれたばかりの赤ちゃんの心配ごくろうさまですw
もう祝福されたらどうでしょうか
ドラマの中のふ久ちゃんのことをよくもそれだけ・・。
ある意味ご立派ですが、疲れませんかね。
悲しい事ばかりの西門家にやっと明るい光がさしました。
諸岡のお父さん良い感じの工場のおっちゃんw
器の広そうな 細かい事は気にしない 理系に合いそう
妹も優しそうで ふ久は幸せそうです
め以子のお母ちゃん反射神経すごっ!大丈夫なの?
赤ちゃんが生まれた瞬間のふ久の優しい顔。
旦那さんの名前を呼んで…。
お静さんもめ以子も諸岡くんのお母さんも涙を流して最高に幸せの時。
それだけに焼夷弾が落ちた音がとても残酷に聞こえました。
ふ久が生まれた時はみんな揃ってお祝いしました。悠太郎、め以子、ふ久の三人で並んで幸せそうに眠っていたのを思い出しました。
それなのに…。
幸せだった時間と対比して一層悲しくなりました。
もう砂糖は胸焼けがします 勘弁して下さい
先週の予告では
め衣子が地下鉄の入り口を開けてーと叫んでいましたね。
大阪空襲 地下鉄で検索すると
実際起こったことをもとに書いているようです。
悠太郎が地下鉄の事業にかかわるようにしたのも
戦争のことをきちんと調べてこそなんだなと
思いました。
悠太郎さんへの手紙を少しづつ裏に書いていましたね。
満州に無事についたかどうかも分からない
手紙を出すこともできない。切ないですね。
ふくは感情や気持ちを表に出すのが苦手なタイプです。
決して人の感情がないわけではありませせん。
友たちとつきあうことよりも一人で勉強をすることが好きなタイプでしたが、年頃になり、恋も結婚もしています。
諸岡くんとは夫婦の愛を育みました。
家庭では、お母ちゃんの見えへん力を感じて育ったのです。
産まれた子にも自分のやり方で愛情を注ぐでしょう。
上のほうにふくを排除するような投稿があり、悲しくなりました。
昔は大家族なので、今のように母親が孤立しての子育てではないでしょう。
諸岡くんに万が一のことがあっても、多くの家族から愛されて育つ子どもになることを期待します。
大阪の実話を入れた空襲や地下鉄のことなども深面白く見ていきたいです。
砂糖の話は、勘弁しないほうがいいと思います。デリカシーのある人なら皆感じていることですから。内輪の人なら不都合な話でしょうが。
とにかく奇をてらいすぎる。基礎的なことからやり直してほしい。見ていて不快感と生理的嫌悪感に包まれる。大げさな出来事で瞬間的やじうまの視聴率を上げているにすぎない。
↑の砂糖にこだわる人は
以前お見合いぶち壊しに異常にこだわった人?
私はしつこいと思うよ。
学童疎開してしまった子供たちの
ごちそうさんで
もういいじゃん!
それ以上はNHKに直接クレーム入れて自分で解決してよ。
>見ていて不快感と生理的嫌悪感に包まれる。
それでも見るのよ止めれない、ごちそうさん中毒♪
そんな気持ちになるのに見るのを止めれないなんて
お気の毒♪
>想像にお任せ
このドラマの場合ですと、より正しくは「妄想に丸投げ」ですよね。
想像と妄想の区別がついていない、いわゆるオタクにありがちな創作物の咀嚼法って、決して万人に奨めていいものではないと思います。妄想って元々病理の文脈で使われる語ですしね。
病識無き妄想好きな方が好んで用いる表現、「脳内補完」の他には「行間を読む」がありますが、ライトノベルにも満たないスッカスカな装丁の本、1行目と2行目の間に頁単位で真っ白な空白があるような、Jジョイスも真っ青な装丁で遊んだような本を、朝ドラに持ってくるのはどうかということです。
4行目と5行目の行間には言えることでも、2行目を見ればそれが打ち消される、なんてこともしばしばありますしね。
産気づいた実の娘より鶏鍋を気遣う母親に、娘として「見えない力」を感じるのは自分には難しいですね。むしろ感じられたらそれ超能力じゃないの?と思います。あるいはただの妄想か。
>産気づいた実の娘より鶏鍋を気遣う母親
め衣子は3人も生んでいるんだし
初産は時間がかかることくらいわかっているでしょう。
産後ふくに食べさせたい
諸岡家でお別れの食事をしたい
出産祝いをしたい
だから準備をしていると思いました。
ふくの人格否定といい
もしかして炎上狙いでわざとそのような解釈をしているのかなと
時々疑いたくなるような感想が多い気がします。
出産前のふ久に鶏鍋で力を付けさせなきゃ、と思って鶏鍋を気にしていたんではありませんでしたっけ?
自分も泰造父ちゃんの付きたての餅を産気ずいてからも頬張ってましたからね。
空襲が来ても、鶏鍋をかっ込むめ以子。
たくましいわあ。
ニワトリさんの命を頂いたんですものね。
きちんと大切にしてる。
今後めいことふくと子どものつながりが出てくるでしょう。
それを受けて愛情について書かせていただきます。
自分と違う他人の解釈を、「気がします」程度の曖昧な根拠で、「炎上狙い」などと言い出す方が、「疑い」とやらを向けられるべきだと思いますよ。第一に失礼ですね。
砂糖にこだわっていませんしお見合いの事も指摘しておりませんが。感想を言ってはいけないところでしたでしょうか。今日初めて来たのですが、今までの投稿全部読まなければ資格ございませんか?
というか、名無し投稿ですので一人何役もできますからなんだかおもしろいところですねここって。どんなに肯定派が多くても☆なしの投稿は同一人物の投稿かも。信頼性はあまりないかな。
「ごちそうさん」は私的に野放しに出来ない存在ですので多忙でもスイッチいれて最後まで観ますね。ごめんなさい。そういう人ばかりですよ。視聴率上がるのでいいじゃないですか。
希子ちゃんが仕事場から、鶏鍋を楽しみに帰る時、「とーり、とーり♪」と焼き氷の替え歌(こおり、こおり♪)で歌っていませんでした?
勘違いかな^ ^
>「とーり、とーり♪」と焼き氷の替え歌(こおり、こおり♪)で歌っていませんでした?
私も思いました。
そして名前を呼ばれたとき、
ご主人のほうを見て、やっぱり私が呼ばれたのかと
ちょっとがっかりするシーンはくすっと笑えました。
それだけ、楽しみな食事だったという演出なんでしょうかね?
その後のニュースは深刻になりますが、
少しの笑を入れるのは私は好きです。
まずは、ニワトリさんこれまで卵ごちそうさまでした。
もう50年近く前になりますが、大阪の田舎の我家でも鶏を常時3羽くらい飼っていました。毎日の餌やりや掃除や卵の回収も子供の仕事です。さすがにお料理された状態でしか見たことはないのですが、翌日鶏小屋の1箇所だけ空間になっているのは悲しい気持ちがしたのを思い出します。いい表現が見つからないのですが、しょうぞうさんが仰ってた命あるものを食べさせてもろうて生かされているの実感です。フクちゃんは口にしたのかなあ、、、。口にした上で、新しい命が産まれたならいいなぁ、、、。
げんちゃん、たいすけ君に何おしえてるんですかー‼ お前はもう一人前の男やしっかりしろ!と伝えたかったの?それとも、おもんないことばっかりやないでと伝えたかったの?でも、ただいま戻りましたとちょっと恥ずかしげに帰ってきたたいすけ君にまたくすっとしてしまいました。
のりこちゃんが、それは今夜かもしれませんに注目したように誰も今夜だとは思ってなかった今日の出来事。前半のおちゃらけが後半の戦火に繋がるんですね、、、。一瞬にして日常が崩れる悲惨さを強調するドラマではよくある表現と感じてしまうのは斜め見でしょうか?
でも、たいすけ君が師岡さん産まれましたよと呟く姿やフクちゃんがヒロシさんと呟くシーンにはまたまた涙がでちゃいました。
なんやかやで結局今日もジーンとこさされた私ですが他の方々の感想楽しみです。
>ごめんなさい。そういう人ばかりですよ。視聴率上がるのでいいじゃないですか。
いやいや、そういう人ばかりじゃないですよ。
でも野放しにできないって意味が分からないんですが?
あなたは何をするんですか?
ここは、投評価数が700件弱だな。他サイトは約50000件、なぜこんなに差があるのか。ここは誰かの庭なのか・・・。不思議だ。
卵を産まなくなったら絞めるのが家畜の現実。ただ今日までの鶏の撮影の仕方をすると観てる側に情が移るもの。配慮有るドラマなら家畜なら家畜らしい撮影の仕方をして、視聴者に余計な感情を産まないようにするものなのだ。たとえば瞳は避けるとか、嬉しそうに
主役から餌をついばむシーンとかは避ける。(学校で育てた豚を食べるか否かの映画のようなテーマを追求するならば、絞める時の葛藤やそれこそ食べものの叫びをメイコが通訳すべきだろう。)
くだらない枝葉と言われるかもしれないがドラマの主役に好感がもて共感できるかどうか重要な要素。デリカシーも感じられない。視聴者に余計な感情を産ましたのならそれなりのフォローをしないと。やりっぱなしだ。
他サイトってヤフーさんですか?
でしたら、書き込みをする人の目的がまったく違うので不思議でもなんでもないですよ。それにあっちはこちらより大手だし。
あちらは★評価が一日に何十回いれようができますよね。
「ごち」に関していえば★1だらけにして、総合評価をとにかくめちゃめちゃ下げたい意図があるからですよ。他も大概そうです。自分たちが嫌いなもの、気に入らないものには徹底的に低評価を入れ、自分が気に入ったものには高評価を入れ続ける。そういうことに生きがいのようなものを感じている人があちらは大勢いるってこと。とくに朝ドラ欄には。
何年も前から複数のカウントを使って操作し続けている人もいるんですから。(苦笑)
こらちは自分の思ったこと、感じたことを書きたい、ドラマについて深く語りたいって思っている人が大半だし、週一しか評価できないシステムなんで、自然と一人が入れる投稿数も限られてくるのでしょう。
あちらは量があるだけ、感想の質からしたら、こちらの方が高いものが多いと思いますよ。
2014-03-03 17:33:25ですが
補足ですけど、その↑の件数も週一に★評価した一回分しか入ってませんからコメント件数はもっと多いですよ。
私はちなみにここ何週間も★評価投稿していません。
そういうのは件数にならないんですわ。
>くだらない枝葉と言われるかもしれないがドラマの主役に好感がもて共感できるかどうか重要な要素
それはあなたの感性です。
私は重要とは全く思いません。
共感できるかどうかは重要だと感じますよ。
どうしてヒロインや周りの登場人物がそんなことをしたのか、なぜこうなったのかについて、共感するからドラマに感動するわけですから。
め以子が多少ズレているところや世間知らずのことろ、そういうのも本人の一途さや純粋さがあるからのことと考え、め以子共感したり、め以子らしいなと思ったリする、だからこそ面白いと感じるんですよね。
そう思えない人、共感できない人には、やはり面白さは伝わらないのは当然と思います。
子を思う母の気持ちは皆同じだと思います。
戦争中は特に絆が深まるような気がします。
みんな無事でありますように、元気な子がうまれますように。
こんなご時世でめいこもふくも不安でしょうが、がんばる姿が見たいです。
頼みの泰介も文系に入ったということで一抹の不安が
それでも母は強し、明日は晴れるや
共感できるところもあるし
出来ないところもある
でもドラマは面白いし好きです。
すべて共感できる主人公なんているんですかね?
スポンサーリンク