




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
めいこがまたドロボウしましたね。
もしめいこが東日本大震災に巻き込まれたら、非常時だし沢山あるし汚れて売り物にはならないからと言いながら半壊したスーパーの品物を盗み出すでしょうね。
め以子は蔵の中の物を売ったり物々交換して
貯蓄したもの
軍事は細工で庶民へ流通する物資を横取りした物
スタートが違うしw
昼間なら子ども達を呼んで裏口とかで食べさせてるかも
ごちそうさんだしw
め以子の泥棒!ってNHKにメールしてw
それでスッキリするんでしょう?
最近、食糧不足で痩せ始めてきた子どもたちに
飴をあげて、喜んでもらえたことよりも、
軍人さんがコツコツ?貯めた砂糖を盗んできため以子が、こんなにも叩かれる…。
いろんな考え方をする人がいるんだと、とても
面白いです。
め以子が砂糖を盗んできたことがあまりに衝撃的すぎて、軍人さんの家に夜中に押しかけて、無理なお願いをしていることを責める感想が今日はないのも面白いです。
>最近、食糧不足で痩せ始めてきた子どもたちに
飴をあげて、喜んでもらえたことよりも、
軍人さんがコツコツ?貯めた砂糖を盗んできため以子が、こんなにも叩かれる…。
いろんな考え方をする人がいるんだと、とても
面白いです。
ええそうですね。
ここでバッシングしていた人たちは
戦中や戦後間もなくなら
闇市なんて手を出さず餓死したかもしれませんね。
>軍人の家にはたくさんの砂糖がある。
>庶民にとって貴重品。
>子供たちはおやつはおろか日々の食事も十分ではない。」
>そういう状況下においても
>甘党の軍事は、甘いおやつを次々作らせて食べていく。
>軍人に対して、腹立たないですか?
★
立ちます。だからと言ってこれから夫のために尽力して頂こうという方の台所で、盗みを働こうなどという考えは頭の片隅にも浮かびませんが。それとこれとは、話が全く違います。
人様に無理なお願い事をするときは、誠意を尽くしてお願いするのが人の道理だと心得ています。
夫の身を案じて陳情に上がった先で、盗みを働くなんて言語道断ですね。
>軍事は細工で庶民へ流通する物資を横取りした物
スタートが違うしw
戦後平和な時期に生まれ育った人にとっては
戦中戦後日本の多くの庶民がしていた闇市と
軍事の横流しが同じになるのかもしれませんね。
不正入手かお金を掛けてため込んだか分かりませんが、軍の幹部宅にはお砂糖が沢山あって腹が立ったかもしれません。
でも、近所の子どもにおやつをあげられる西門家は、食べる物がなくて苦しんでいる家からしたら、どうしてか分からないけどあの家には他人に分け与える余裕があって腹が立つと思われてるかもしれませんね。
同じ事ではないですか?
軍人だから不正だろう?め以子は工夫してる?
そんなの他所からすれば、なぜあそこだけあるんだ、で同じですよ。
そして、余裕のある所からちょっとくらい盗んでも良いだろうと、西門家から盗まれても仕方ない事になるんでしょうか?
>軍人に対して、腹立たないですか?
め以子の盗みのような明らかな犯罪シーンが軍人にもあれば、軍人に対しても腹が立ったかもしれませんね。
>盗みを働こうなどという考えは頭の片隅にも浮かびませんが。それとこれとは、話が全く違います。
私がめいこの立場でもするかも
立場を利用してため込んだ砂糖で
たらふく甘いお菓子を食べ続けているんだから
少しぐらい子供に分けてあげてもいいじゃないと思うかも。
戦争中という異常な時代
私だったら、子供たちにはあげないで家族のためだけ使う
私のほうが強欲だわね。
私はごちそうさんにはなれないわ。
そもそも私の家族も西門家のような広い心は持てないと思うから
家族に怒られる。
悠太郎さんのことを心配する気持ちや藤井さんが無礼は判っているけどというセリフもあったので、夜中に押しかけていることには違和感はありませんでしたね。
ただ、そんなセッパつまった状況で「なんでもしますから」とお願いしているのに、その家の砂糖を持ち帰るという行為に呆れました。別に泥棒だ、泥棒だと攻め立てる気にはなりまけんけど、そんなシーンいらなかったのにって感じです。
お笑いの相方をわざわざ出して演じさせる軍人さんですから、どちらかというと笑いのためのエビでしょうね。
あの役柄に嫌なものを感じるような作りにはなっていなかったと思います。
どちらかというと、甘い物には目がない、め以子の腕を見越して自分が食べたいものを沢山作らせ、それに満足して悠太郎の釈放に力添えをする単純な人。でもめ以子もちゃっかりしたものでタダでは起きないぞっていうこと。
この軍人幹部のエピは結局それほど深い思想などはなく、深刻に考えるほとのものでもないと思っています。
ただいつものめ以子の料理で今回は悠太郎が救われたというだけのことでしょう。
だから軍人さんに私は腹も立たないし、こんな状況でもちゃっかりなめ以子には呆れた。ただそれだけですね。
もうこの軍人さんが出てくることもないんでしょうし。
>ここでバッシングしていた人たちは
★
十派ひとからげに「バッシングしている人たち」って、まとめない方が良いですよ。肯定派、否定派のレッテル張りは良くないってさんざん議論されてますから。
>戦中や戦後間もなくなら
>闇市なんて手を出さず餓死したかもしれませんね。
★
闇物資を買うことが悪いなんて投稿、ひとつもないでいすよ。盗みはよくない、と書いてあります。曲解とレッテル張りの度が過ぎてますね。
ごちそうさんからちゃっかりさんに変更w
夜中だろうがなんだろうが悠太郎の極刑が掛かってるんだから非難されるような事ではないと思います。
一刻の猶予もない、切羽詰まった状況だというのは、源ちゃんとのやりとりでも出てましたし。
お砂糖泥棒と夜中に押しかけるのとは全然レベルの違う話だと思います。
あのお砂糖を盗んで食べさせないと誰かが死ぬような状況なら、こんなにめ以子が非難される事はなかったと思います。
しつけのことを言うなら、しつけの描写を見てからにしたい。
あれはふくの特性がわかるように描いたもの。
あの後、夫婦でどう話しあってしつけをしたのかなんてかことが、視聴者にわかるのですか?
>家族に怒られる。
どんな状況であれ、どんな理由であれ、人のものをだまって私が持って帰ってきたら、それをどう使うか以前に家の人達に叱られますし、手癖が悪い嫁というレッテルをずっと貼られるでしょうね。
あまり関係ないかも知れませんが
竹元教授がどこのワールドに行ったのかとても気になります。
出来れば、ふくちゃんの赤ちゃんに祝福に来て欲しいです。
そして後家さんになった和枝さんの再々婚の相手に
楽しい家庭になりそうなんだけどなぁ。
>でもめ以子もちゃっかりしたものでタダでは起きないぞっていうこと。
タダって・・・。
めいこが代償を求めないといけないなら、「悠太郎について便宜をはかってもらうこと」が何よりの見返りですよね。というか元々そのために夜分に閣下のお宅を訪問したんだし。「タダ」どころかそれでお釣がくるものだと思います。実際、異例の早さで悠太郎は釈放はされました。
人からしてもらうのは当たり前、恩があっても腹立ったから泥棒します、では、「ちゃっかり」とはかなり違うことだと思います。
★
今日はしつこく連投します。どうしても書きたい(伝えたい)ので。
め以子の「砂糖拝借シーン」で、夫の身を案じる妻の愛が、嘘くさくなってしまったのが嫌なのです。
戦時下で軍に逆らったら、どんな酷い目に合されるかわかりません。だからこそ藁をもすがる気持ちで軍人のお偉いさんにお願いに行ったんですよね。願いを聞き入れてもらえるかどうか分からない状況なのですから、どうか、どうか心を動かすことができますようにと、祈りを込めながら料理をするんじゃないでしょうか。料理に真心を込めるってそういうことですよね。砂糖を盗もうなんて邪念、浮かばないですよね。一番、ちゃんと描いてほしいところが薄っぺらいんです。だからこのドラマ、あらすじはそこそこ面白くても、感動ができないんです。それが嫌なんです。
しつこくなるので(もう十分しつこいか)、今週はこのカキコミで終わりにします。
ふ久の石投げ行動も叱るシーンもなく、ご飯を食べる時にも本を読んでいてそれも積極的に辞めさせない、誰も叱らない。
それを見て躾がなっていないと捉えるひとがいても不思議でもないと思う。
書き込んでいたら、途中でエラーになってしまって、面倒くさくなっていたら、
2014-02-27 15:47:45 名前無しさんが、私の書きたかったことを書いて下さったので、ありがたかったです。
ここでバッシング?している人は、めい子の盗みという行為に対してだけではなく、夫の釈放を懇願に行っているのに、誠意に欠ける行動をしたことに対して異議を唱えているのではないでしょうか?
お腹を空かせた子どもたちのためであったとしたら、藤井さんの相方、そんなに悪い人物ではないでしょうから、少し分けてもらったという設定の方が、盗んだものをお裾分けなんていう気分の悪いものにならなかったのに。
いちゃもんばかりのサイトになりました。
ドラマよりここにがっかり。
悠太郎の本心を明日聞いてみたい。
いちゃもん、がっかりと判断されても、それが感想サイト。
貴方の意見も、他の方もドラマを見ての感想。
>んな状況であれ、どんな理由であれ、人のものをだまって私が持って帰ってきたら、それをどう使うか以前に家の人達に叱られますし、手癖が悪い嫁というレッテルをずっと貼られるでしょうね。
平和に過ごしている現代の感覚で書かれても
何の説得力もありません。
でもほかの方が書かれた
「夫の釈放を懇願に行っているのに、誠意に欠ける行動をしたことに対して異議」
なら、私も同感です。
旦那がどうなってもいいんかい!と思いました。
でもそれ以上に、旦那を助けるのがお菓子を作るというのが
ちょっと安っぽい演出だなあと感じてました。
閣下に頼んで少しわけてもらったとすればいいのに。
やっぱ、便宜を計らってくれるひとに対して、あれはないよな。
2014-02-27
15:47:45
名前無しさん
15:58:32
名前無しさん の仰りたい気持ちすごーくわかります。
きっと、哀しいかな人間のサガってこんなものよという意味も含まれているのではないかなってお二人の感想読んで感じました。自戒せねば、、、。
何気なく見ていましたが、いろんな方の感想を読ませて頂くとドラマが伝えたい事見過ごしていたことに気づかせて頂けますね。
>2014-02-27
15:47:45
名前無しさん
15:58:32
名前無しさん の仰りたい気持ちすごーくわかります。
きっと、哀しいかな人間のサガってこんなものよという意味も含まれているのではないかなってお二人の感想読んで感じました。自戒せねば、、、。
何気なく見ていましたが、いろんな方の感想を読ませて頂くとドラマが伝えたい事見過ごしていたことに気づかせて頂けますね。
これを書いたものではないのですが、スルーしたほうがいいのでしょうが。
哀しいかな人間のサガって、上記の分だけで判断できるのですか?
あえて砂糖を盗む
あえて逮捕されることをやる
どうして作者がそんな描写を選んだか?
ふざけたり、炎上を狙っただけなのしょうか?
あの時代の事情とあの夫婦の気持ちを週末ゆっくり見たいです。
ふくのことにしても、どうしてそんな行動をとったのか本人に寄り添って考えてくれた両親がいたから、温かく見守る祖父母がいたから非行に走ることもなく、好意を寄せた相手と結婚して子をみごもるところまでいったのです。
甘やかして放任するだけでは、あのタイプは世間から全くはずれてしまったでしょう。しつけの描写は目に見えて出てきませんが、親に教育力がなければ、西門家の子どもはあのようには育たないでしょう。
残り少ないドラマを戦争とどう向き合うのかを視点に最後まで見ていきたいです。
このご時世でおいしい料理が出てこなくなったのがさみしい。
目の前に貴重な砂糖がドッサリあったら、ちょっとくらいと思うのはめいこだけではないでしょう。
砂糖を大量所持の軍人さんに腹が立ってもおかしくないのに、なぜかあまり嫌に思わなかった。
私にとっては、単なる甘党なだけでなくて甘い物がおばあちゃんとの思い出だったからだと思います。カルメラもおばあちゃん並の腕前やと言われて、め以子が一晩中作らされたのはおばあちゃんとの思い出のお菓子。とても上手なおばあちゃんで、め以子がおばあちゃんの味を再現してくれた事が嬉しくて次々作らせたんでしょう。さぞかし嬉しかったんだろうなぁと。
そんな些細な事でも受け取り方って変わってしまいます。浅いかもしれませんが。
め以子の砂糖泥棒も、腹立ったから、じゃなくて、大量の砂糖を見てたら子ども達に食べさせてやりたくなって、だったらもう少し受け入れられたかもしれません。
物がない時代に、偉い人が物をたくさん持っていることにムカッとしちゃう庶民の気持ちはわからないでもありませんが、頼み事をした人の家からパクッてくるのはいくらなんでも酷いです。その上泥棒で、劇中で一番後先考えない人が説教なんて、これはもう笑えばいいのかわかりません。
今日のめ以子さんの行動は、人に頭を下げていながら実は舌をベーッと出していたようなもの。
どうして、このドラマはここまで倫理観が崩壊しているのか。市川大河さんとかいうライターさんは、きっと今日のめ以子さんの行動を全肯定するのでしょうね。小林よしのりさんも、このドラマを教材にして小学生に多くのことを考えさせたいと語っていましたが、このような倫理観の低いドラマを子供に見せてどうします。たくさん持っている人からは、ちょっとくらい盗っても罰は当たらないとでも教えたいのでしょうか。そのように教育された影響か、戦争が絡んでくると途端に正常な思考ができなくなる日本人は多いです。
悠太郎が本当に悪いことをして逮捕されて、
それを釈放して欲しい、許して欲しいって頭を下げに行ってる訳ではないよね…。
悠太郎は悪くない、理不尽だけど、悔しいけれど、表向きは頭を下げないといけない状況だよね?
無理難題で、悠太郎を散々苦しめてきたような
軍人が、実はこんなに食材を持ってる…と分かればカッとなってくすねたくなるのも理解できるんだけどな、私は。
真面目な方が多いですね。
この真面目さが日本を支えてるんですね。
戦争も震災も乗り越えた原動力がわかります。
でも、森下さんのような反骨精神が私は好きです。
>ええそうですね。
ここでバッシングしていた人たちは
戦中や戦後間もなくなら
闇市なんて手を出さず餓死したかもしれませんね。
実際に餓死した多くの人がいるのに、なんて馬鹿なコメントをするのでしょう。
このドラマ、脚本家、上のようなコメントをする人、モラルという言葉はご存知ないのですね。嘆かわしいことです。
砂糖が減っても
どうせすぐにまた横流ししてため込むさ。
釈放されたって過酷な運命が待ってるんだし。
餓死た人が出たのは何が原因なのかを考えての反骨精神です。
窃盗は笑えるところにしてはいけないと思います。
はっきり言って笑えませんでした。
> 父は世間一般的には躾の出来てない親だったのかなぁ?
私はそう思います。本当に残念でしたね。
私の父も戦争中に生きるために人様の畑の作物を盗んで食べた事があると言っていました。
…おそらく今現代の感覚ではかれないことなんだと思います。
綺麗事ではないんですね。
芽衣子のあの行動、それでも賛否がでるのは当然なんだとは思います。 事情もまた違いますしね。
砂糖出すとこで「ドラマ上の演出です。マネしないでください」とテロップ入れたらよかったのかな。
NHKに苦情殺到ということも今のとこなさそうなのでたいていの人は理解してる模様。
食べものがなく餓死してしまう、母親は乳が出ないという極限状態を経験した方たちは、どうご覧になっているのかを知りたいです。
道徳や倫理観だけでは通用しない、何かが狂っていた戦争なのだと思います。
悠太郎の逮捕と罪については、今週末ゆっくり考えてみたいところです。
戦時中、こんなことがありましたと見聞きしたことを表面的に見せられているような感覚。
戦後生まれ、私と同世代の脚本家が書くには難しい時代なのでは、と思う。
ふ久もマーキュリーも頭いいんでしょ?でも役者は・・あの学校卒業できなきゃマジヤバイ・・ってウワサ?
ふ久役者のヴログ見たら授業中、自分の顔の写真撮ってるしm最近多いバイトテロのニュース思い出したよ
プロフィールの顔写真と実物・・違いすぎない?
ふ久、杏ちゃんの隣だからか顔が大きく見えてしょうがないんだが
和枝さんよかったな。希子さんとめ以子さんと、この三人の演技とフンイキだけで持ってるような作品。
子役や宮崎さんがちょっと作ってる感じで、め以子さんがテンポよく進めないでいる感じ。
井上真央からオーラを取り、沓しおりから優しさを取れば、ふ久
>食べものがなく餓死してしまう、母親は乳が出ないという極限状態を経験した方たちは、どうご覧になっているのかを知りたいです。
同感です。め以子のおやつ配り道楽とか、当時の極限状態を知る方たち、特に当時に親世代だった方たちは、所詮は絵空事のファンタジーだしと割り切れるでしょうか。
めいこあっぱれ
あんなおやじにカルメ焼きやドーナッツをドッサリ食わせることなんかないさ
ひもじい思いをしている子どもたちのために砂糖くすねて飴をつくる姿は良かったよ
今日のサイトではもめたけど、これは権力への風刺ですよ
見たままを受け止めて真面目に考えるから、ステーキのあたりからついていけなくなるのでしょう。
その時代を知っている人が敢えて書くなら風刺と見れるけど、聞きかじった現代人が書いたと思うと…???
それを言ったらドラマなんか作れないんじゃ……。
>食べものがなく餓死してしまう、母親は乳が出ないという極限状態を経験した方たちは、どうご覧になっているのかを知りたいです。
何と言うコメント、質問なのでしょうか。呆れますね。
何歳の方がコメントしているのか分かりませんが、経験している人達は何歳くらいの人なのか、まずおわかりでしょうか?
少なくとも、コメントしている方より年配だと思いますが。
あなたがどれくらい苦労しているか分かりませんが、経験した人の苦労を推し量ることは難しいものと思います。
もう少し配慮したコメントを書けませんか?
↑おっしゃるとおりですね。
失礼しました(笑)
突っ込み入れながら楽しんでる現代人です。
悠太郎が軍の意向に逆らってでも、人命を重視したうえでの行為は立派な気もした。空襲は怖くない、とどまって消火活動しろだなんて無茶苦茶だ。そのうち竹槍で戦えと練習させられる描写が出てくるのかな。
人の為正しいことをしようとする人ほど酷い目に遭いやすい不思議。権力への風刺には肯ける。
軍のお偉いさんをもっと悪人に描くか、もう少し脚本に配慮があればもっと良かったかも。
2014-02-27 20:09:41 名前無しです。
連投すみません。
時間差でずれてしまいました。1つ上の方にコメントしました。
以前書いたのですが、現代人メイ子がタイムスリップしたという設定なら、もう少し違和感なかったのになぁ、と思います。
スポンサーリンク