3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)6801~6850 件が表示されています。

2014-02-28 11:15:10
名前無し

>め以子は本当に何も感じないのかな。何か外食でもと言われて、信じられないような高級料理を口にしていて驚きました

本当に食べれると思って口にしたとは私は思いませんでしたけどね。
ただ食べたいものを口に出しただけかと思いました。
高級料理を食べれないことは、馬助を手伝ったりしているんですから、わかっているでしょう。

2014-02-28 11:23:09
名前無し

>風刺なら風刺でもっとあの人からくすねたらスカッとするというやり方であったら、め以子がこっそり持ってきてしまったことにも判るなぁっていう意見が多くなったのではないかと思います。

人のよさそうな軍人でも
横流しされた食材を
たんまりとため込んで
贅沢な生活でぶくぶく肥ってる

ということでは?
悪人に仕立てたら、釈放するために働きさえしなさそうだしね。

>すごくステキな歌でした。

きれいな声ですよね。
あの声を聴いてから
焼氷の歌を急きょ決めたと聞きました。
最初は歌う設定ではなかったとか。


2014-02-28 11:26:42
名前無し

>徹底的にネットで叩きのめす

まず、そういう揚げ足を取られるような(と私自身は思いませんが)表現や演出をする作者に問題があるのではありませんか。め以子の今回の行為をすんなり受け入れられずに疑問や違和感を覚える人が大勢出ても不思議じゃないと私は思います。やっぱり、舞台が戦時中で、作者にどんな思惑や意図があったにせよ、私はこのエピは入れないほうがよかったと思います。べつに恩人から盗ませなくても体制への風刺はできたんじゃないかな。

2014-02-28 11:34:01
名前無し

>人のよさそうな軍人でも横流しされた食材をたんまりとため込んで贅沢な生活でぶくぶく肥ってる

と感じさせるシーンがあれば良かったと思う。
あの人がたんまり砂糖をもっていた、その表現だけで、夜通し作るシーンもなければ、どこでどう頭にきてしまったのかも想像に見た人の想像におまかせ。
こういうことが、結構このドラマには結構多いんだよね。ふ久の結婚の申し込みも師岡の両親をどう説得するのか見所だったはずなのにそのシーンはまるでなし。
ひとっとびに時が過ぎてしまい、深いところがあまり語られないままに終わる。
時間の問題があるなら、もう少してんこ盛りのエピを少し減らして重要なところをしっかり描いていけばもっと良いのにと思う。

今日の悠さんの気持ちはよく判る。でも後で知っため以子は悠さんのいないところでもっと泣いてしまうよ。
つらいねぇ。

2014-02-28 11:55:50
名前無し

>ふ久の結婚の申し込みも師岡の両親をどう説得するのか見所だったはずなのにそのシーンはまるでなし。

そうですか?
私は全く見どころとは思いませんでした。
出征する息子死ぬかもしれない息子
その息子の子供を産みたいというふく
両親は息子がお世話になった西門家で人柄も息子を通じてわかっている。
説得どころか大喜びでOKでしょう。

1週間90分で納めないといけないんですから
ある程度想像力にお任せも仕方ないと思います。
というか、ドラマや映画ってそういう部分はあるののが普通では?

事細かに演出していたら、間延びしてつまんないドラマになると思います。
砂糖の件はなくてもよかったと思いましたけど
子供たちのキラキラした笑顔があったので
お芋を見つめていた子供で終わらなくて
よかったかなと思います。

2014-02-28 12:01:14
名前無し

め以子が砂糖を盗むエピは必要なかった、と書いたものですが、考えてみれば、あのエピがなければめ以子は翌日子供たちに飴を食べさせてあげて、ごちそうさんと喜ばれるシーンは描けなかったわけですよね。なるほど、と納得。ごちそうさんにこだわる作者には必要なエピソードだったんだ。でも、そう考えるとこの作者は、本当にこのエピに権力や体制への風刺なんて意味合いを込めていたのかな、とも思えて、ますます釈然としない思いです。

2014-02-28 12:16:33
名前無し

確かに反骨とか体制風刺とか、いろいろ書かれることもあるけど、作者にとっては深い意味合いはあまりないんじゃないかな。
肉の件にしてもめ以子の反骨だ戦争に対する怒りだ、とかいろいろあったけど、結局はめ以子自身にはそんな意志はさらさらなかったわけで。(苦笑)
軽い現代感覚のテイストで綴る、大正から昭和にかけてのたまには涙ありのラブコメなんじゃないのかな。

それこそいろいろ深い意味があるように考えるのは穿ちすぎた見方かもと思うこともある。

2014-02-28 12:30:46
名前無し

週末に「ごちそうさん」を言わなければならない設定なんでしょうから、金・土曜日はそこに向けて必死の描写。
だから月~木はどうしても上っ面をすべるようになってしまう、というより結果的にイメージが薄れてしまうのではと思います。

長く一緒に暮らしてきたのに、悠太郎の変化に気づかないような鈍感なめ以子をわざわざ見せなくてもいいのにと思ってしまいます。
こういうときくらい、悩み、落ち込み、考え抜く姿を見せないと、いつまでも成長していないのではと思ってしまいます。

2014-02-28 12:43:53
名前無し

>(め以子の砂糖パクリについて)本筋からハズれた作者のお遊びなんでしょう

作者が描きたいことの一つにめ以子のごちそうさん行為がありますよね。これは本筋だと思います。だから砂糖パクリは本筋から外れてはいません。むしろ、本筋につなげるための強引なエピだと思います。子供達へのおやつ配りを続けたいために無理やりねじ込んだエピソード。それに悠太郎のための口添えを頼みに行った相手から恩を仇で返すように物を盗んだエピソードもお遊びなんですか。他の方も書かれていましたが、夫のために何でもしようと必死になる妻の行為の純粋さ、健気さが、かえって伝わりにくくなっている気がします。そっちよりも盗んだ行為のほうが印象に残ってしまいますから。まあ、感じ方は人それぞれですから、何とも思わない人は思わないのでしょうね。

2014-02-28 13:04:28
名前無し

>焼夷弾に使われていたのがガソリンだから、実際はこんなもんだと知らしめるためにガソリンを使ったのでは?

焼夷弾にはガソリンが使われてたんですね。だから危険でもガソリンを使って実際の怖さを見せたんですね。
ありがとうございました。

2014-02-28 13:04:49
名前無し

>ある程度想像力にお任せも仕方ないと思います。
というか、ドラマや映画ってそういう部分はあるののが普通では?

そういう部分があるのはそりゃ当たり前でしょうけど、ご想像にお任せだから・・に頼りすぎの傾向があるから言われるのでは?

2014-02-28 13:06:52
名前無し

やっぱり軽い気持ちのラブコメとして観た方がいいのでしょうかね。

どうも考えてみるに、今回の釈放劇にいたる経緯も含めて、一般の庶民ではとうていできないことだと思ってしまいました。
そうすると、西門家や和枝の嫁ぎ先の農家など、当時としては中流ではなく、上流の家(最上流ではないが)の出来事としてエピソードが成り立っているなと感じてしまいます。

戦後まもないころの生まれですが、記憶している戦後のことや、親から聞いた戦時中のとなどを思い出しても、このドラマのようなことなんてありえなかっただろうなとも思ってしまいます。

一般の、中流の家庭の出来事ではないことを、対岸から遠目で観ている気になり、ますます入り込めなくなって来ています。

2014-02-28 13:53:10
名前無し

たまにスタッフの人コメント書いてる?と思うことがある。

2014-02-28 14:10:00
名前無し

>そうすると、西門家や和枝の嫁ぎ先の農家など、当時としては中流ではなく、上流の家(最上流ではないが)の出来事としてエピソードが成り立っているなと感じてしまいます

それは最初から分かっていたことでは?
西門家は由緒ある御家柄で
あとから元酒蔵というエピも出てきましたし。

あの時代子供を進学させれるだけでも余裕のある家庭でしょう。

オムレットライスで流行りだし
ばあやも雇え、きれいな着物を着て女学校に通えるくらい
繁盛したようですしね。

2014-02-28 14:23:10
シナモン

悠太郎が満州行きですか・・あっさり帰って来て、まだ金土あるけど何すると思っていたら、そういうことだったか。なるほど。
希子ちゃんの歌は心に染みました。泣きそうだったわ。

少しだけ活男ロスで先週の土曜日を見返してます。ううう~
泰介と活男は眉が太く目が大きい悠太郎に似せてるなと今頃気が付きました

2014-02-28 14:24:05
名前無し

>それは最初から分かっていたことでは?
西門家は由緒ある御家柄で
あとから元酒蔵というエピも出てきましたし。
あの時代子供を進学させれるだけでも余裕のある家庭でしょう。

大阪に移って、初めはそう思ってましたが借金エピが出てきて、現在にすると1000万を超える?くらいの借金があることがわかった。
家族5人で多額の借金を抱えて、新人公務員の悠太郎一人の稼ぎで暮らしていかないといけなくなった。この時点で上流階級の家庭という見方は出来なくなったと思います。

その後、借金はなぜか消滅したようなので、上流階級ですと言われれば上流階級なのかもしれませんが、素直に上流階級のお家とは思えないです。

2014-02-28 14:33:42
名前無し

まともな感想が少ない
本当に残念なサイトになった

2014-02-28 14:39:07
名前無し

>まともな感想が少ない
本当に残念なサイトになった

こういう抽象的なサイト全般に対する批判的意見が、個人的には一番つまらないと思うし残念。
どの意見がまともでないとかどこが残念なのかくらいは書かないと、サイトの向上にもつながらないし、まともに意見している人に対してはすごく失礼。

2014-02-28 14:45:10
名前無し

夜中の感想、面白かった。

ごちそうさん、軽いラブコメ〜でもいいんじゃないでしょうか。
わかる人にはわかる深いお話と思う人もいるしいろいろでいいと思いますよ。

2014-02-28 14:45:49
シナモン

ちょっとまじめに最近思うのは、身近に戦争体験された方がいたら今のうちにしっかり話を聞いておくべきだと思います。だいたいの方がもう高齢だろうし、聞くだけでなく何かに記録しておくほうがいいのではとこのドラマを見ながら思う次第です。そして代々受け継いでいってほしいものです。
辛い経験を話すのは嫌な人もいるかもしれませんがね。無理なく。
再び余談でした(ペコリ

2014-02-28 14:56:09
名前無し

>現在にすると1000万を超える?くらいの借金があることがわかった。

現在の庶民の家のローンより少ないのでは?

2014-02-28 15:04:30
名前無し

今日の内容についての感想が少ない
軽いラブコメだけでは高齢者が支持しません

2014-02-28 15:16:27
名前無し

高齢者が支持するかどうかは知らんけど、基本ラブコメだからってこのドラマの当初から脚本家が言っているし、最近では某番組でふざけるところは思いっきりふざけるっていう発言もあったりしたことから考えても、軽いノリのラブコメ、そういう路線で脚本家が書いているだろうことは確かだと思う。

2014-02-28 15:23:46
名前無し

>現在の庶民の家のローンより少ないのでは?

自分が結婚したばかりだとして、新入社員の旦那さんのお給料だけで、姑と小姑2人も一緒に生活していくだけでも大変だと思いますが、そこに1000万超えの借金返済するにはかなり厳しい生活になるなぁと思いましたが、感覚の違いですかね。

2014-02-28 15:48:14
名前無し

>自分が結婚したばかりだとして、新入社員の旦那さんのお給料だけで、姑と小姑2人も一緒に生活していくだけでも大変だと思いますが、そこに1000万超えの借金返済するにはかなり厳しい生活になるなぁと思いましたが、感覚の違いですかね。

結婚して20年近くたっているのになぜ新婚時代の話に戻すんですか?
結婚して1.2年のうちに
その小姑一人は農家に嫁いだしもう一人は
アナウンサーとして就職しましたよ?

あと初任給は確か75円
誰かが計算していました(正確かどうかはわかりませんが)
一般の人の初任給より給料は多いそうです。
帝大出の役所勤めですしね。

西門家には働き手が3人もいるし
現代で1000万なら.十数年たっているのなら
返済できていてもおかしくはないかと思いますけど。
賃貸収入もあると言ってましたし。

スポンサーリンク
2014-02-28 16:03:08
名前無し

私は、ここであった、ふくの妊娠に対し「種付け」と書きました。
いくらか感想がありましたので、お答えします。
「炎上」目的ではないです。 ドラマに対して嫌悪(疑問)で、あえて使用しました。 しかし、好きなドラマには丁寧な表現となります。
それを思い悩まれる方がいるとわかりました。 今後、嫌いなドラマにも、不特定多数の方が閲覧していることを認識して、留意いたします。

本日のドラマですが、感動しました。
(しかし、本日のドラマに限ってのことで、全体とは異なります)

悠太郎が市役所をクビになり、満州に軍属として飛ばされる。
め以子以外の家族(妹や義理弟、後妻、息子)は悠太郎の変化に気付いている、しかし、妻であるめ以子は鈍感で、察することができない。夫の変化に気付いてほしい存在である妻は、全く気付かない。
切ないけど、め以子は鈍感さは疑問です。 それは、これまでのドラマの描き方も含めて。

希子役の俳優は、歌手としてCDも実績あるようです。
「蘇州夜曲」は、西条八十紙作詞。「人間の証明」の詩人の方ですね。綺麗な歌声でせつなく、泣きました。

このドラマに全否定ではなく、良いところ(この1話)だけ見れば、良作です。全体通して共感できず、好き嫌いがあります。
本日は綺麗な歌詞や歌声もあり感動いたしました。

2014-02-28 16:34:59
名前無し

め以子は気づいてるけど気づいてないふりをしてるのかな?と思ってたんだけど

女は女優だから隠そうと思えば隠せるのよとか言いながら見てたら
やっぱり気づいていないの?

最近は脚本家にめ以子にもっと愛情をこめてくれーと思ってしまう

もう撮影は終わちゃったんだけどねw

2014-02-28 16:39:10
名前無し

鈍感なめ衣子という設定にしたかかの是非
明日の放送を見てからでも遅くはないのでは?

2014-02-28 16:46:14
名前無し

めいこに気づかせないのが、作者と周囲のおもいやりなのでしょう。
明日見てみないとわかりませんが。

ただのラブコメなら、ふくのしつけや借金にいつまでもこだわる方もいないでしょう。
戦争を体験したかたは、また、見方も違います。
幅広い年齢層を感じます。

2014-02-28 17:20:18
名前無し

やけにあっさり釈放されたかと思ったら、満州へ・・・
悠太郎さんがどんなに家族を愛しているか伝わってきました。
何も知らないめ以子が可哀想で。
歳をとっても変わらず夫を大好きな彼女の嘆きがどれほどか。
明日になったら、戦争が終わって悠太郎さんが行かなくて済めばいいのに。(そしたらドラマにならんがな)

2014-02-28 17:29:36
名前無し

昨日の悠太郎の乱は命令に背いた行動でしたが、結局軍に従うという罪を背負ってしまった。
墓穴を掘ったと見るのか、国のために生きると見るのかよくわからないが、空襲がきたら消火活動をせずに逃げることや夢をかなえるために大切なことは…という台詞が、このドラマの中で、また生かされるに違いない。
遊び心もあるが深いものも感じるドラマです。このメリハリがよい。

妻に本当のことを話さずに行ってしまうのは酷です。
愛してるから話さないのか?
悠さんは考え込むと口を開かなくなるタイプですね。

2014-02-28 17:29:58
名前無し

若い時のめ以子と悠太郎もお似合いで見ていて楽しかったけど、時を経て、あぁいい夫婦になったんだなぁと思いました。
子どもたちの成長を語る食卓の様子。
希子ちゃんの「蘇州夜曲」を聞く時、ヘッドホンの付け方を見てあげたり、相手を別々に見つめたり。
悠太郎がめ以子の手を取って歩きだす後ろ姿に自然に涙がこぼれました。
二人を優しく気づかう家族、お静さん、希子ちゃん、川久保さんもとてもよかったです。
夫婦と家族のラブストーリー、最後まで
見届けたいと思います。

2014-02-28 17:34:39
名前無し

終戦前年あたりに満州に行かされて、これで無事に帰ってきたら本当にお笑いになっちゃいますよ。
もちろん戦死者が出ないにこしたことはないですが、誰も犠牲者が出ないなんてドラマになったら、この時代を描くこと自体、少しおかしい捉え方だと思ってしまいます。

2014-02-28 17:37:47
名前無し

ラプコメにしても前作のようなブラコメにしても、その前のなんなのかよくわからないのにしても。
朝ドラの枠でやる、という点が難しいところなんでしょうね。

これまでとは一味違った朝ドラを追求していくのか、伝統を守るのか・・・そのあたりで試行錯誤もあるのかと思います。
やはり視聴率からいえば、昔のようにはいかず、どんどん下がり続けた時代もありましたから。視聴率を気にし過ぎるのも良くはないですが、伝統的過ぎるとこれからの視聴者層からは飽きられる可能性がある、どうするかを模索している時代なのかなって感じます。

どの朝ドラも民放で時間帯など考慮されていれば、さほど問題視されない内容には作られているはずだと思うのですが、いかんせん、NHKの朝ドラでのこと。ここでの活発な賛否両論も頷けますし、また若年から壮年までいろいろな方が興味をもっておられるということも感じます。それだけ朝ドラって日本国民に定着していて、なにか心の拠り所とか楽しみなひと時になっているんだろうなとも感じます。

2014-02-28 17:40:53
名前無し

>結婚して20年近くたっているのになぜ新婚時代の話に戻すんですか?

20年経った今、返済が始まったんじゃなくて、新婚当初にあった借金を返してたんだから、新婚時代に戻して何がおかしいんですか?

そして苦労してる様子もなく、どちらかといえば裕福な暮らしをしながら借金はなくなったことに疑問を持っても不思議じゃないです。

借金が無事返済されてるだろうことが納得出来てるかもしれませんが、それを納得出来ずにいる人も少なからずいるって事です。

2014-02-28 17:55:02
名前無し

>ちょっとまじめに最近思うのは、身近に戦争体験された方がいたら今のうちにしっかり話を聞いておくべきだと思います。

私もそう思ってました。戦後すぐ生まれの両親から何かの話のついでに聞いた事はあっても、じっくり聞いたことはなかったので、こないだごちそうさんの話からいろいろと聞きました。もちろん戦中の話は分かりませんが、戦後の生活の様子など体験者の話はまた違ったものがありました。そんな機会もどんどん減るだろうし、今度は私の両親より10歳ほど上の主人の両親にも聞いてみたいと思っています。

2014-02-28 18:00:08
名前無し

>終戦前年あたりに満州に行かされて、これで無事に帰ってきたら本当にお笑いになっちゃいますよ

満州の事情をご存知なのですか?
生還した方に大変失礼です。
それとも、展開上戦死したほうがしっくりいくということですか?

2014-02-28 18:19:14
名前無し

軽く見るのはかまいませんが、戦争を実際に体験した方や家族も大勢見ているドラマですから、投稿にはことばを選んでいただきたい。

2014-02-28 19:18:49
名前無し

戦時下の情報統制・思想統制じゃないんだから、感情的な言葉狩りはやめていただきたい。

2014-02-28 20:03:18
名前無し

コメントの一部だけを取り上げるのではなく、全体を読まないとわかりませんよね。
戦死者、犠牲者が出ないにこしたことはないと書いてあるじゃないですか。

2014-02-28 20:33:39
名前無し

感情的になって申し訳ありませんでした。
朝も書きましたが、我が家は満州からの引揚者と満州に出征した父がいるものですから、無事帰ってきたらお笑いになっちゃうという表現にカチンときてしまいました。
再度投稿の内容を考えてみます。

2014-02-28 20:41:36
名前無し

悠太郎は生きて帰らなければいけない
活男も諸岡先輩も
それがラブコメなのだから!

2014-02-28 20:43:13
名前無し

> 幸せな家庭を壊す戦争、なんでそーなるの!

本当に今日の悲し過ぎる展開のあとでどういうコメントを?!・・って感じの有働さんとイノッチのところに、ぱあっと明るい欽ちゃんのゲストは救われましたねー。
ホント、戦争なんて絶対良い事ない。でもなぜか絶対この世界からなくならない。世界中で多くの人が反戦を唱えてるのにね。
なんでそーなるの?人間の欲がなせる業なんでしょうかね。
このドラマはラブコメの部分もあり表面上の見てくれより何かずっと深い根源的なところを突いている部分もあり胸に迫る部分もありますね。どちらか、どういうジャンルか、なんて決めて見る必要もないと思います。
私はくすっと笑える部分はくすっと笑い、今日のような展開では泣きそうになり、その時その時で楽しませてもらっています。

悠太郎と、何にも知らずに久々に悠太郎とふたりっきりになれたことを素直に喜んでいるめ以子の姿にはもうたまらないものがありました。夫が仕事を失っているのにつかの間のふたりの時間を素直に喜んで嬉しそうな表情のめ以子。押さえてもにじみ出てしまうめ以子の嬉しさが事情を知る視聴者としてはもう悲し過ぎます。
こういうところこのドラマ、非常に巧みで上手いですよ。

昨日の砂糖を盗んだ件も、あれれ?と一瞬感じたものの、ここであれがなければめ以子の「ごちそうさん」につなげられない、というようなコメントを読んでああそうかも、単なる笑わせたり和ませたりするだけの描写じゃなかったんだなあ、と納得しました。

悠太郎さん満州送りのことを内緒にしてますが、それは彼の妻に対する彼なりのとてつもない愛情なんですね。真実を知った時にはめ以子はきっと「なぜ真実を言ってくれなかったの?」って烈火のごとく怒るでしょう。それはわかっているのです。でも悠太郎がそれを言わなかったのは、このごっつかわいい妻がごっつかわいいままで最後になるかもしれない一時を彼女と一緒に過ごしたかったんですよね。悠太郎のそんな痛々しいまでの気持ちが伝わって来ました。
だから手をつなぐシーンの二人の温度差にはもうたまらないものがあった。照れているめ以子が昔の若いめ以子みたいでかわいい。悠太郎はそれを見たかったのだと思います。

やっぱりすごくすごくお互いが好きな良い夫婦だと思います。

ラブコメではなかったとしてもこれはやっぱり基本、夫婦である男女、そして二人が作った家族のラブストーリーの部分が色濃いな、とは感じます。亜貴子さんにふらっと来てしまったころの悠太郎とはもう全然違いますね。

希子ちゃんの蘇州夜曲、何とも切なくて感動しました。

2014-02-28 20:50:42
名前無し

↑いいね!!

2014-02-28 20:52:44
名前無し

わたしはもうこのドラマの世界観は好きなので誰が死んでも生きて無事に
帰って来てもそれはそれで受けとめますよ!
もう何でもドーンと来い!だ。
心の広~い視聴者さんでございます。
と言っても、要はその描かれ方、ですね。
お手並み拝見!ってとこです。
今日は久々に後半すばらしかった!

2014-02-28 21:18:49
名前無し

正しいと思うことを主張して権力に逆らってみたものの
権力に従わざるをえないという結果
戦時下に生きる庶民の哀しさと夫婦の愛
めいこ負けるなよ〜ーこれからがめいこの戦いだね
最後はピース ラブコメに拍手

2014-02-28 21:53:44
名前無し

>表面上の見てくれより何かずっと深い根源的なところを突いている

同じように思います。
その何かが知りたいので見続けてる感じです。

なぜ戦争なんかあるのだろうとすごく考えさせられる。
なんでこんな嫌なものをしなくてはならなかったんだろうと。
誰が得をするのだろう、こんな非道なこと。
最初の頃から単なるラブコメではないなと感じてはいましたが。
反戦と声高く訴えるものではなく、幸せな家庭を壊すものとしてじっくりと描く手法に感心します。

2014-02-28 22:58:10
名前無し

ギリギリで悠太郎の満州行きを知っため以子が、おむすび弁当を届けて送り出す…なんてベタな展開だったら、ちょっと感動するかも…?
「今日はなんですか?」「な~んでしょ!?」(笑)

2014-02-28 23:21:57
名前無し

>「今日はなんですか?」「な~んでしょ!?」

これって地味って言えば地味なんだけどなんとな~く仲の良い夫婦の
いい掛け合いだよなぁ。
ふたりのこのなんてことのない軽い会話、意外と好きになってる自分がいる。

2014-02-28 23:28:27
名前無し

ドっカーンとした派手な笑いや大泣きはないもののなんだか全体的に地味にハマる・・・
そんな朝ドラ



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)6801~6850 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)