




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
森下桂子さんは、ふざけて書いた、とは言っていません。そう受け取られても仕方ない言い方でした。
ハイテンションの森下さんは笑いながら、
「ここ(今週)からは、あまりふざけない。時代が時代だから。辛うじて笑えたものが笑えなくなる。戦争が終わったら、思いっきり、ふざけたい」と言ったのです。
また「室井は下衆いから一番書きやすい」とも言いました。
大先輩の脚本家の岡田惠和さんを前に気分が高揚して軽口をたたいた印象があります。
ふざけている、はユーモアとは語感が違い、不誠実な印象も与えてしまうため、ラジオ放送なら、個人的にバーで話すのとは違う意識を持たれたほうが良かったと思います。
2014-02-24 15:19:55 名前無しです。
上のほうで話題が出ていたので、書かせてもらいました。ドラマの感想とは関係ありません。どうもすみませんでした。もう控えます。
フグについて
フグは地域によって禁止されていた地域もあり取れても廃棄していました。
大阪では許されたのは第2次世界大戦の食糧難からだそうです。
ですからフグが出てもおかしくはないと思います。
ラジオの情報、ありがとうございました。
岡田氏のラジオ。 彼は、朝ドラ「ちゅらさん」、「おひさま」。民放ドラマも多数実績ある方で、各作品、評価は様々。
「ごちそうさん」の長男役の俳優は、岡田氏の民放ドラマ「泣くな、ハラちゃん」でダメ弟役でご出演されてました。
「泣くな、ハラちゃん」、私は面白かったのですが、興味ある方へのご一報。ドラマと外れて、脱線。失礼しました(笑)
静、め以子 VS 和枝 楽しみやわあ
おねえさん丸くなってるかな?いやいやどうだろう。
おやつ食べ終えた子供が「さつまいもは家族の分やから」と言われ「わかってる、わかってる、わかってる、」と何回も言うのが切なかった。わがままが言えないことは子供心にもわかっている。食べ物がだんだん貧素になって来る描写は意外にじわ~とキイてきます。
活男→海軍→ゼロ戦(海軍戦闘機)→永遠の0の話になっただけ
見たとおり分厚いのでまだ手付かずですww
宣伝してるわけではありません。
>活男→海軍→ゼロ戦(海軍戦闘機)→永遠の0の話になっただけ
見たとおり分厚いのでまだ手付かずですww
そうですか、ペコリ~~~www
朝ドラの感想ではなく、個人の日常が唐突だったので。
「ごちそうさん」の感想でなく。
そうですか、
>ペコリ~~~www
これも独特のかわいらしい表現なのかと真似てみました。
>一瞬ためらって言葉を探して
諸岡さんにおめでとうと言ったのに
躊躇いなく
おめでとうと言ったとを批判する人もいますから
仕方ないのかもしれませんね。
ああ、取ってつけたような間、ありましたね。セリフを詰まらせる喋り方は杏さんの癖なのでしょうか、しょっちゅう妙な間やドモリを多用しますよね。あの間から戸惑いや動揺といった感情は感じませんでしたけど。口先だけの演技ではなく、全身を使った演技をしてしてほしいです。杏さんには諸岡君の演技を見習ってほしい。シリアスなシーンも、コミカルなシーンも、全身で演じていて引き込まれます。息子たちの熱演も、杏さんが台無しにしているように見えます。
またまた和枝さん登場ですか。
刺激が弱くなるとスパイスみたいに使うのですね。
最初はピリッとするけど、だんだんマヒして面白みがなくなるんだけどね。
でも、この展開じゃ使わざるを得ないのでしょうね。
お決まりというかワンパターンの展開で、週末にはわけわからなくても「ごちそうさん」って言わせ、収めたようにしてしまう。
月~木曜日は見逃しても、「金・土」で一週間がわかる三割ドラマになってしまった。
ここまでくると、惰性で見てる方が多いですね。
私もその一人だけど、やっぱり最後が気になるから見続けます。
朝ドラファンというより、中毒ですかね。
見ないと一日が始まらないような錯覚に陥るのは。
金土で一週間がわかりませんよ。
先週はふくのことで中盤がものすごく意見が分かれました。
明日はふくの疎開のこと、後半は悠太郎のことでしょう。
やはり毎日見てしまいます。
戦時下のドラマを見て、ここで意見を交わして戦うのが日課になってしまいました。
永遠の0もいいですが、戦時下を考えるのなら山田洋次さんの映画、ちいさいおうちもおすすめです。
黒木華さんの割烹着姿に人気がでているようですね。
杏さんの地味な着物と割烹着姿も昔の日本のお母さんを思わせます。
表情だけでなく着物姿の仕草を研究していただきたい。
和枝さんのスパイス、ネタバレなので控えますが、もう一人出演されるようです。 スパイスではなく、視聴者の納得のいく自然な出演(回想?)を期待してますが、余り期待できないですね。
いつの間にかふ久が妊婦さんに!
最近どれだけ時が流れているのかわからなくなること多い。
合間でナレーション入れてほしかった。
時はいつの間にかどんどん過ぎていくのに、め以子の顔つきが少しも年をとらない。
演技で年を感じさせることができないのなら、せめてメイクで年を感じさせて欲しいのだが。
サザエさんだと思って見てますから、いつまでも若くてええよ。
そんなアホな。
アホがちょうどいいかも。
タラちゃんがいつまでも幼児のままだから、サザエさんもいつまでも若いままでいいけど、め以子はもうじき孫が生まれるよ。お婆ちゃんになるよ。いい加減、年とろうよ。
>フグについて
>フグは地域によって禁止されていた地域もあり取れても廃棄していました。
>大阪では許されたのは第2次世界大戦の食糧難からだそうです。
>ですからフグが出てもおかしくはないと思います。
ふぐについての情報ありがとうございます。
お返しに、祝い膳について
祝い膳に鯛の尾頭付きを使うのは、鯛が「めでたい」に通じるとの語呂合わせもありますが、「尾頭付き」は「切り身」を忌避して一匹まるごと膳に載せられること、ドラマでも出てきたとおり、総身全て食べ尽くせることからも祝い膳(あるいはお祝いの贈り物;魚島季節でやっていました)にふさわしいものとされてきました。その意味で「てっさ」が祝い膳にふさわしくないことは、当時の人はよくご存じだったと思います。やはり、「スタッフで美味しくいただく」ための料理だったとしか思えません。
家事一切できへん嫁が「三国一の花嫁」?持ち上げるにもほどがあるだろう。(立って歩けるんだからお茶ぐらいは自分でいれようね、ふくちゃん。あ、あとお茶をいれてもらったんだから、「お義母さん、すみません」ぐらいは言っても罰は当たらないと思うよ。(めい子にはもともとそんなことは期待していない))
物理学と数学しかしない人間が、経理と帳簿付けを手伝うことはできても、機械の故障を直すのは無理なんじゃないかな。理学部でも実験系は、実験装置として機械を扱うことがあるけど、師範学校ではそんな専門的なことはしないだろうし。
先週、ふくちゃんが真空層で断熱した「火なしコンロの改良版」を作ってきたけど、同じ時期に陸軍の依頼で原爆開発を行っていた理研の仁科研究室では研究者が「陸軍の下で開発を進めているのに真空引きポンプ一つ調達できない」と嘆いていたそうだよ。どんだけすごいんだ、(有)諸岡製作所w
宮崎さんは、メイクを少しずつ落とすことで年齢を表現していたそうですね。もちろん冗談でしょうけど。めい子はいつまでも現代の若者言葉を使っているから、若く見せようが老けて見せようが、違和感しか感じません。国民的アニメドラマ「サザエさん」とこんなおふざけドラマを一緒にしては長谷川先生に失礼だと思います。
ボロクソに言われるようになってしまいましたね。
笑っちゃいました。
てっさは縁起が良くないのかもしれませんが、あえてフグを出した真意は?
ふくの結婚の内祝いだからかなあ?と
山口の方ではふぐと濁らずにふく料理というらしいです。
私もそうかな、と思いました。
ふくが生まれたときも、ふぐでお節を作っていましたし。
スタッフで美味しくいただくためだけのふぐだったら、笑ってしまいますが。
和枝さん相変わらず
でも戦後は地主の身分が変わりますからねえ
昨日の描写から、悠太郎の仕事が深刻な状況になってることがわかります
建物疎開を初めて知りました
かっちゃん生きててね、海軍だからって軍艦に乗ってるとは限らんしな
>ふ久の時と一緒にできないでしょう。
なんで?
ふ久の嫁入りの時は相手は他人、今回の相手は身内の和枝さんですよ? 普通は他人の家に夜中に押し掛けることのほうを遠慮するのではないですか?
サザエさんは 意外に若く24歳
メイコは40代でしょ しかも時代設定も
サザエさんのほうが最近w
メイコは平成のコスプレイヤーですから
並べて語るのがおかしいレベル
>魚の目タカの目
これは本当に重箱ですけど(笑)
鵜の目鷹の目、ですよ。念のため。
感想以外のどうでもいいこと多すぎません?
夜中かどうかは知りませんが、夜になぜ諸岡の家に行ったのか考えてみてください。
めいこに和江さんのところにお願いにやるとか
アホすぎて・・・普通に考えるとそりゃまずいだろうって
思うよね
ゆうたろうもメイコも無能
コミュニケーション能力皆無
お話の作り方がすんごい雑なのこういう無理やりなとこに
でてる 作者が工夫しないからメイコ夫婦がますます
アホに描かれる
「ここ(今週)からは、あまりふざけない。時代が時代だから」
これは明らかに、ふざけて書いたと誤解されても仕方のない発言ですね。正直、がっかりしました。軽口的に言った言葉のようですから、視聴率的に好調だという心のゆとりから来た失言でしょうか。正直、図に乗っているととられても仕方ありませんよね。今までだって十分時代の深刻さは実写フィルムやナレーションで強調してきたのに、作者自身がこんな意識だったということに驚かされます。肉塊エピやふ久のBL妄想など、やっぱりおふざけだったのでしょうね。
うちも農家ですが,機械化されている今だって農作業はかなり重労働です。なのに和枝さんのめちゃくちゃ優雅な様子,全然農家のおかみさんにみえない。それとも和枝さんの嫁ぎ先は大地主で,働いでいるのはみんな小作の人っていう設定なんでしょうか。
だと思います。
大地主の山下家。先妻さんの子供がいたのなら、当然、その子供が跡を継ぐか、娘なら婿を取るとかすると思うのですが、何故に和枝が一人暮らしなのでしょうか?
ネタバレスレッド見てきました。 ネタバレで書けないのですが、
和枝の嫁ぎ先の内情は、今後ちょっと待ったら、もう少しわかると思います、とだけ。
和枝出演で、このドラマ久しぶりに笑った。 いけず健在。
め以子をやり込めたから、気分爽快だった。
緑子さんは、演技上手ですね。「ちりとてちん」のキクエさんは良い人だったから、和枝との役柄の対比は面白い。
祝い膳でフグを出したのはふ久の内祝いでしたっけ?
そんなに真剣に見ていなかったのでもしかしたら記憶違いかもしれないけど、活男の出征祝いだった気がしていました。
もし違っていたらごめんなさい。
>>魚の目タカの目
>これは本当に重箱ですけど(笑)、鵜の目鷹の目、ですよ。念のため。
重箱ではないと思いますよ。
完全に重大な間違いですからね。ミスだとしても、見直しもせず、気づきもせずに投稿するレベルの低さはどうしようもない。
てっきり、オリンピックの鈴木選手の「ウオノメ、タコノメ」の冗談かとも思っていましたけど。
ドラマのクオリティが低下すると、投稿コメントのクオリティも低下するのでしょう。
>夜になぜ師岡の家へ行ったのか考えてみてください。
いくら出征が迫っているといっても翌朝まで待ってもいいでしょう? あの時すぐに出かけたのは、悠太郎が朝まで待ったら自分の決心が鈍るかもというものではなかったですか?
かなり自分勝手に見えましたよ。
自分勝手に行ったことは確かでしょうが、工場の仕事が終わってからの方が先方にはよかったのでは?
夜になぜ師岡の家へ行ったのか「考えてみた」時に、その答をただ無批判にただ鵜呑みにして納得するのはムリって話を、考えてない・理解してないと、自分尺度で決め付けて話を進めようとする人が常駐していていつも空気を悪くしている。
同じことを何度指摘されても一向に改める気配がない、おそらく自分のことを言われているとさえ認識できてないのかもしれない、困った人間に支持されるドラマというのも不幸ですね。
和枝さんの猫がかわいかった。今日の良かった探し。
和枝さん再登場ですね。イケズも相変わらずの切れ味(笑)
「決まったら教えてくれはりますか?」と言って猫の手を挙げた仕草には笑ってしまいました。
さすがキムラ緑子さんです。本当に演技が上手だから、どんなに嫌味なことを言っても憎み切れないし、痛快感がある。
戦時中の農家は確かに大きな顔ができたんでしょうね。誰にとっても命綱の食糧を握っているんですから。でも、この事態に至ってもまだ最後の着物を手放せない静さんにはやっぱり共感はできませんね。かわいい孫たちがまだ家にいたら、孫たちに米を食べさせたいと思って、また違っていたのかしら。
それにしても和枝がふ久を預かる代わりに西門の家の権利を寄越せというのはどこまで本気なんでしょう? そこにもまた、表面的にはイケズに見せて、実は・・・みたいなオチがあるのかな。
夜行っても迷惑がかからなかった。ふくの場合
昼間行っても迷惑顔された。和枝さんの場合
どう受け止めるのかはいろいろだと思います。
私も惰性組です。年明け以降、どんどんつまらなくなって最近は耐えられません。
このドラマを見る前は杏さんをいい女優さんだと思っていましたが、流石に毎日見ていると、演技の幅のなさや表情の乏しさが目立ってイライラします。
メイコ夫妻はどちらも一本調子で成長がなく、演じる年代が変わり、時代背景が変わっても、ぽやんとしたまま。子ども達の熱演も台無しにしていますね。
>夜中かどうかは知りませんが、夜になぜ諸岡の家に行ったのか考えてみてください。
悠太郎の決心が鈍るからって、相手が受け入れるかどうかも分からないのに、
うちの娘が御宅のご子息の子どもがほしいと言ってるので
と、それも夜に、今すぐ種付けを!と言わんばかりに連れて行くのを挨拶とは言えないと思いました。
いくらご時世で時間がないとはいえ、ご近所なんだから、まずは両親で挨拶に行って相手の承諾を得てから娘を連れて行こうよ。
どこまでも自分本位でしょう。
和枝は身内。諸岡家に比べれば少々の無理は通る間柄だと思いますよ。
>感想以外のどうでもいいこと多すぎません?
このようなカキコミがあれば、ますます多くなるでしょうね。
魚の目タカの目
このまま勘違いする人がいるともかぎりませんし、訂正する人がいてくださって良かったです。重箱ではないと思います。
だけど、この後のコメントにある重大な間違いってほどの事でもないのではないですか?ちょっと勘違いなさってて、うろ覚えだった言葉が、今回で鵜の目鷹の目だったとハッキリされたでしょうし。
もう少し言葉が穏やかな方が受け入れやすいと思いました。
惰性で見てますけど、普通にいいドラマです
今週の悠太郎に大変なものを感じてきました
事故で死者が出てるのは何かありますねw
これも自分の尺度で書いてますが何かいけませんか?
>その意味で「てっさ」が祝い膳にふさわしくないことは、当時の人はよくご存じだったと思います。やはり、「スタッフで美味しくいただく」ための料理だったとしか思えません。
私には邪推に思えます。
当時自由に入る魚が少なかった
確か白身魚のカツの時も手に入らずえいで調理していました。
当時手に入りやすい魚の一つにフグがあった。
またふくの嫁入りの内祝い 名前の由来の魚でもありますしね。
>、どんなに嫌味なことを言っても憎み切れないし、痛快感がある。
私には人としてどうか?と思える設定なので残念でした。
ただのいじわるな強欲ばあさんにしか見えなかったので。
>それとも和枝さんの嫁ぎ先は大地主で,働いでいるのはみんな小作の人っていう設定なんでしょうか。
そうなんじゃないですか?
大きな御屋敷だし
以前出たときにはお手伝いさんもいましたし
普通の農家ではなくかなり裕福なのは間違いないかと。
>夜行っても迷惑がかからなかった。ふくの場合。
それってドラマ上の結果論でしょ?
行くまでは相手がそんなにありがたがってくれるとわからなかったのでは?
あのシーンを見て、えっ? 夜にいきなり泊り支度をしたふ久を連れて? って思った人は結構いると思いますよ。
和枝さんなら迷惑顔されるのは昼間だって同じでしょ?
>これも自分の尺度で書いてますが何かいけませんか?
なぜいけないと思うのですか?
あなたが当て擦りしている元コメント(2014-02-25 09:49:17)で言われていることを、貴方は何ひとつ理解読解できませんというアピールですか。
全く無意味なひとことですね。
無意味どころか、このように「感想以外のどうでもいいこと」を誘発する害しかないです。
本当に、困った人が常駐するようになってしまいました。
スポンサーリンク