3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)6601~6650 件が表示されています。

2014-02-26 18:46:02
名前無し

今週のビックリは朝イチコメで、活男がジャニーズと
判明した事でした!
あの笑顔はタダものではないわ。
おそろしい子w

2014-02-26 19:41:27
名前無し

関ジャニの活男くんが生きてる知らせがあって良かったね。
でも戦地からの便りは日本が負けてるとか、大変だとか一切書いてはいけなかったんでしょ。
終戦まで生き抜いて欲しい。諸岡君も、ふくと子どものためにね。
桜子も疎開するということでさみしくなりますね。
軍服を着ることなく、最後まで金田一ファッションの室井さんだった。
別荘地で風立ちぬのような作品を書いてください。
教授は一体どこへ?

2014-02-26 19:53:05
名前無し

追加。戦時中に室井さんのヘアーは許されたのか?

2014-02-26 20:01:37
名前無し

丸刈り軍服姿の室井さんが想像できない

2014-02-26 20:14:30
名前無し

室井さんのサイン入りの本が、何年かしたら
すごく価値のあるものになっていて西門家を救ってくれることを希望。

2014-02-26 20:21:02
名前無し

げんちゃん、久しぶりにまた出たね。
げんちゃん好きだからいいんだけど、結構戦火も激しくなっているのに、再出兵はないのかな?
げんちゃんが病気だった時の、たいちゃんの「病気が治ってもまた戦地にいって辛い思いするんやったら」みたいなセリフはなんだったの?
治ったらすぐ出兵するものだとばかり・・。
あれから結構たってるよね。
東京の空襲が始まった頃でも、案外大人の元気な男の人も残ってたんだね。
もっと出征してると思ってた。

悠太郎さんの、火事は酷いもんですのセリフに違和感は同意。
ふくちゃんの時の対応から私ももうそんな感じではないと思ってた
希子ちゃんもふくちゃんの時には大して反応してなかったような・・。

2014-02-26 20:45:55
名前無し

め以子のやってることは気高い行為だと思う。でも、それをどんなときでも続けられるかどうか。自己満足の偽善にすぎないか、真の奉仕の精神に到達できるか試されてるってほどのことでもないけど。私は真似できないな。
和枝も業突く張りの婆にしては品がありすぎ。家族の介護や子育てをきちんと果たし責任を全うしたひとの持つ自信や誇りみたいなのが滲み出てる気がするのは私だけ?
このひとなら何事も手を抜かずやり遂げるだろうし、そういうところは立派だと思える。
どのキャラもちゃんと良いところがあって、そういうのはいいなあと思います。

2014-02-26 20:53:19
名前無し

> 人の感想の感想が一番、不快です。反論は面白いと思いますけどね。ただ、人の感想を否定するだけの投稿こそ無礼なマナー違反だと思います。

快不快で言うなら人の感想の感想よりもドラマを穿って見てああだこうだの個人的妄想意見の方が正直ずっと不快。

素直に見ればいいものを、と感じる感想?とかだっていっぱいあると感じます。
ドラマを大絶賛してるとかそういうことじゃない。
そうやって穿って見てたらそりゃ永遠にとんでもなくヘンなドラマって見えるでしょう?
そう言われても仕方ないな、って私も感じるコメントありますよ。ちぐはぐなドラマとか言い張っていてもそのコメントには全く一般的に分かる根拠とか感じられないのあるし、それにきついコメントが返って来ても当然のような。そんなものまでマナー違反、なんて感じないですね。
というのかいちいちそういうこと言わなくてもいいと思う。
それこそドラマに関しても他の人のコメントについても感想や意見は自由なんでしょ?
自分は絶賛者ではないけどドラマ大好きで絶賛したって別にいいと思うし素直に受け入れられて楽しんで見てる人から見ればめ以子を中傷していちいち批判(文句に近いような)するようなコメントとか年がら年中穿った見方のコメントなんてそれこそとても大不快のことあると思う。それこそ本当に「批判」とか「批評」なら賛否問わず面白いですけどね。

 
2014-02-26 21:09:15
名前無し

嫁に行って今はもう他家で人に出来ない十分な生活をしてるのに
食べ物を求めてくる人に対してケチで意地悪な振る舞いをしたり
ましてやもう自分には関係ないはずの西門の家の権利をよこせ、なんて
いうのが品があり自信や誇りを持っている人、というふうには見えないな。
今の和枝がそういう人にはとても見えない。
どちらかというと新しい家族も皆死んでしまったり独立してひとりになり
また寂しい思いをしてる人なのかも、って感じ。
子供が3人もいるめ以子夫婦にちょっと嫉妬もあるのかも。
でもあの人は根がものすごく悪い人ではないってもうわかるし素直に弱さが
見せられない性格だって思うからあれで終わるような感じもしない。
め以子は偽善者とは違うと思う。
偽善者になりきれるほど複雑な思考ができるタイプじゃないのでは?
ちょっと変になって偽善者っぽくなりごちそうさんと呼ばれていい気に
なってたことあったけれど周りの人の行為を見てすごく反省していたと思う。
どの人も悪者、という描き方でないところは私も本当に良いと思う。

2014-02-26 21:34:36
名前無し

穿った見方穿った見方ってさ、他人の感想をそう呼ばわってる人達は、脚本家自身が「ふざけて書いた」と言っている(に等しい)ことを、今までその通りに汲んだ感想書いてきていたんですか? むしろその人達いわくの「穿った見方」とやらのほうが、結果的には脚本家の姿勢通りに、脚本家の意図に沿った感想であった、とも言える部分すらあるのではないですか。単なる一視聴者である一部の人が勝手に、そうした感想を「穿った見方」と称してあからさまに一段低く置いて見ているだけのことです。
穿った見方だの素直でない見方だの、そういう「見方評」自体が、なんの拠り所もない単なる個人評なのだと、いい加減に学んでくださいな。単なる個人評という点で、その方達自身の持つ正統派な(???)感想と、何ら変わりはないんですよ。

>なんだか基本的に全然わかってない人達がいらっしゃるようにお見受けしています。

本当に心から、この一文に同意します。その一文を書いた方自身の意図とは真逆の意味ででしょうが。

なお、これまでの経緯からその方達の判断基準は「作者の意図」に沿うか沿わないか、が大きなポイントらしいので、それに則った前提で上記を書いています。
個人的にはその基準自体に大反対ですけどね。
作者の意図がどうであれそれをきちんと表現できているか否か、そもそもその作者の意図とやら自体が諸手を挙げて受け入れられるものなのか否か、そうした部分を完全無視した暴論でしかないですからね。

    いいね!(1)
2014-02-26 21:38:01
名前無し

>このドラマが好きだから批判してる人

こういうのってどうやってわかるんですか?
ドラマが好きなのに何が何でもいつでも批判批判、なんてありえないでしょ?
実際そういうコメントけっこうあるじゃない?
どう見ても嫌いだから批判しまくりますよっての。
もちろんそんなんじゃなくて肯定も批判もしますよ、って人もここには多い。
書き方はそれぞれあると思いますが明らかにそういう中立的な感じの人に対して書かれたコメントじゃないものにまで他の人のコメントが気に食わないんだろう、みたいに返して自分と同じような感性のコメントを擁護するようなのはむしろどうかと感じました。タイムラグができてしまいすみませんが書かせて頂きました。

2014-02-26 21:46:02
名前無し

明らかに穿った見方、というのはあるよ。
いくらそうじゃない、個人的見方だって言っても
やっぱりおかしいよ、って感じるものはある。
それを他の人にあれを書くな、これを書くな、と
まるで主のようにいちいち言う方がよけいなお世話。
異論があるなら「穿った見方じゃありませんよ」という
ことをちゃんとコメントとして出せばいいんじゃないのかな?
そちらの方がマナーというならマナーだと思う。

2014-02-26 21:56:01
名前無し

>単なる一視聴者である一部の人が勝手に、そうした感想を「穿った見方」と称してあからさまに一段低く置いて見ているだけのことです。

これは違う、と思います。
一段低く置いて、ってこういうところで上下もなにもないでしょう?皆すなおに思うところを書いているんだと思います。
一部の人っていうならたぶん(文面から)日に何度も一部の人が言ってるだけ、というような批判意見だってあると思いますよ。
同意、反論はあくまで内容的なことでした方がよいのでは?
なんだかここ擁護者というより批判的な一部の人がいつでもピリピリし過ぎ、って感じています。
私は雰囲気がどうとか関係なく書きたいことはドラマの良いと思うところもそうでないところも書きたい時に書かせて頂いてますが。

2014-02-26 21:59:30
名前無し

穿った見方、穿った見方って、しつこいな。
「で、でもそれはうがった見方で」「だ、だって本当にこのドラマは良いドラマで」
この押し付けがましさ、め以子にソックリ。貴方は納豆が好きでも、あんな臭くてネバネバした食べ物、食えたもんじゃねえって人だっているってことですよ。それが定食の小鉢についてきた納豆だったら、他のおかずを気に入って食べてるってことでしょ。

    いいね!(1)
2014-02-26 22:01:28
名前無し

>明らかに穿った見方、というのはあるよ。

だから、この「明らかに」は、何に照らして明らかなんですか。あくまでも「個人にとって」明らか(と思い込んでいる)だけであると、そこに拠り所は何もないのだと、永遠に理解できないんでしょうか。
出されたコメントに対して、穿った見方云々と断じることで「まるで主のように」他人に先に口出ししているのは、そう主張する方のほうでしょう。なにか根本的に勘違いなさっていますね。

「ピリピリし過ぎ」というなら、私が反論した2014-02-26 20:53:19にある意見が(「も」でも結構です)正にそれだと思います。都合の悪いものは目に入りませんか。

2014-02-26 22:05:54
名前無し

2014-02-26 20:53:19 さんのコメントのようなものによくないが投票されること自体、
なんだか感情的過ぎませんか??

そもそも別にルール違反でもない他の人のコメントに「不快」という表現を使っているコメントがあるわけでしょう?
そちらはよくて他の人はだめなんですか。一体どういう観点でよくない、を投票していらっしゃるのか、ここの規約をご存じなのかなと感じます。私自身はここの投票にはあまり意味を感じてないのでかまいませんけれど。
まあこれ以上はきっとまた同じことのくり返しなんでしょうね。

2014-02-26 22:13:27
名前無し

>だ、だって本当にこのドラマは良いドラマで」

こんなこと全く言ってませんけどね。こういうふうにしかとれないんですねえ。
こういうのをそれこそドラマのみならず人のコメントに対しても「穿った見方」って言うんです。
ドラマの肯定、否定ばかりにこだわって人の感性を決め付けるようなことはやめていただきたい。
なぜ自分が否定的だとちょっと何か反論すれば全ての人が肯定で敵のような発想になるんでしょうね。
そういう感覚が板を荒らしているんだと思います。
これ以上議論をするつもりはありません。
まああえて言うならこのドラマはまあ良い方の朝ドラ、くらいには感じていますがそれとこういう議論とは関係ありません。

2014-02-26 22:18:35
名前無し

>個人にとって」明らか(と思い込んでいる)だけである

いいえ、ドラマの「解釈」ですよ。
それ以上でもそれ以下でもありません。
分からなければもう結構です。
思い込んでいるだけ、馬鹿な奴だ、そう思ってくれていて
くれて結構。
いろいろ今反論されてる方がドラマ解釈ができてないと
言ってるわけではないですよ。
明らかにドラマ解釈において曲解や誤解をしてるコメントは
あると思う。
それが言いたいだけです。
めちゃくちゃに好き嫌いだけを言うのが感想ではない、という
考え方をしてるのです。

2014-02-26 22:27:46
名前無し

だからね、「曲」解だの「誤」解だのというのは「正」解があってこその言葉でしょ。その「正解」は、その「明らかに」は、何に照らしてのものなのか、ということですよ。その辺については2014-02-26 21:34:36で書きましたけどね。
ご本人のおっしゃっている通り、議論のテーブルに乗れないあるいは乗る意思がない、ただ一方的にご自分の言い分を言いたいだけの方と(あらためて)理解しましたので、いつものごとく不毛なやりとりですね。さすがにもう下ります。

2014-02-26 22:33:15
名前無し

なんだ?ここは感想サイトじゃないのか!

またいつもの繰り返しだね。
こういう場で、やりあったって合意形成できるわけないだろ?
それぞれが言いたいことだけ言っているだけ。
読むのもアホらしいし、スルーするのさえ大変なんだけど。

本当に学習効果がないんだから!

2014-02-26 22:49:49
名前無し

最近バタバタしていて朝観ることができませんでした。
でも、本当に観たいときは、今までなら録画したり、夜の放送を観ていたのですが、どうもそんな気にならないのです。
ここを読んでも、最近はどうでもいいコメントが多いですね。

今までのパターンだと1週間で一話が片付くから、今週は観なくてもいいのかな。
そうしていると、来週もどうでもよくなってしまうかも。
こうして視聴者は離れていくのでしょうかね。
いや、やっぱり来週は観ることにします。

2014-02-26 23:16:54
名前無し

ふくの子はいつが予定日なんだ?
今日は11月だと言ってたけど
ふくの母親姿を見るのが楽しみ

相手の見方を批判してはいけないって約束事のように言ってましたよね
ここ

2014-02-26 23:29:05
名前無し

学習能力のない人達

2014-02-26 23:51:42
名前無し

「人達」じゃないと思うよ。
今さらドラマの解釈に正解がない、とか言う主張??
じゃあ評論家とかはどうやって評論するのさ?
勝手に言っててって感じ。肯定とか否定とか以前にへん。
ヘンテコな感想はやっぱヘンテコな感想でしょ。
って感じてる人はいるってことなんだから言われても
ごちゃごちゃ言わない方がいいよ。
ドラマのうがった見方、とか言われたって前にも誰か言ってたけど
そうじゃないって思ってる人だからヘンテコな感想が出てくるわけであって。
そういう人に向けて何か分かってもらおうと書いてるわけでもないんでしょ。
いちいちかみつかなきゃいいじゃん。
自分の見方が正しい、って自信持って内容で反論するならすれば。

ってごめん。
いつも五分五分、どっちもどっち的に収めるのはヘンだと思ってるから書いた。

2014-02-27 00:04:22
名前無し

悪貨は良貨を駆逐する。
良貨とはきちんとした感想コメントのみ。
それ以外は悪貨と同じですね。

いい加減にしとかないと、どこかの大手感想サイトみたいなクズサイトに成り下がってしまうよ。

そろそろ自覚しろよ。

スポンサーリンク
2014-02-27 00:09:51
名前無し

自覚出来ない人にいくら言っても無駄ですね。
悲しいことです。

2014-02-27 00:53:14
名前無し

まあここは管理者さんが積極的介入をしないので時々いろいろあってもしかたないのかもしれませんね。
今回だけじゃなくてあちこちでいろいろなやりとりあるみたいですしね。

>作者の意図がどうであれそれをきちんと表現できているか否か、そもそもその作者の意図とやら自体が諸手を挙げて受け入れられるものなのか否か・・・

だからそこに対する批判なら批判としてちゃんと成り立っている、ってことが言われてるんでしょう?ここにはそういうものもあるしそうでないものもある、ということだと思います。
少なくとも意図を作品から受け取ろうとした上での肯定、否定は別問題、ってこれまでもここでは何度も言われてきたことだと思います。
もろ手を上げて受け入れよ、なんて誰も主張していないと思います。なぜそのあたりを勘違いするのかな?そこを勘違いして取るから無駄な議論になるんじゃありませんか?
その意図すらも完全無視、というかそもそもドラマ見る時にそんなこと微塵も考えずただの好き嫌いで絶賛したり否定しまくったり、(絶賛でも否定でも同じ!)そう言うコメントばかりが多くなれば感想サイトの質もどんどん下がってく、ということがずっと言われてるんだと思いますよ。肯定派がどうの、否定派がどうの、なんて言う次元の問題ではないのだと思います。
ホント
>自覚出来ない人にいくら言っても無駄ですね。
悲しいことです。
自覚できない、というのか理解できない人って言った方がいいのかもしれませんね。

サイトの質・・・・ここの朝ドラに関してことを言わせて頂けば全体的には前作から参加者も増えたから、ということがあるでしょうが質が下がった、と正直感じています。かのサイトのこと言えなくなってしまうような・・・・むしろあちらでは削除されるようなコメントまでここには残る、ってところもあると思いますよ。あくまでも個人的な感想ですが、辛口失礼。

充実した感想のみで続いて行くこと・・・これが理想に決まってますよね。

ハッキリ言いましたので、次はもちろんドラマの感想を書かせて頂きます。

2014-02-27 01:32:48
名前無し

>そうやって穿って見てたらそりゃ永遠にとんでもなくヘンなドラマって見えるでしょう?
そう言われても仕方ないな、って私も感じるコメントありますよ。ちぐはぐなドラマとか言い張っていてもそのコメントには全く一般的に分かる根拠とか感じられないのあるし、それにきついコメントが返って来ても当然のような。そんなものまでマナー違反、なんて感じないですね。

このドラマがちぐはぐだという批判意見はたいてい具体的なエピソードをあげた上でここがおかしいんじゃない?と言っているのに、すぐに「私はそうは思わない」「ちぐはぐじゃなく整合性がとれている」と言う人が出てきて、具体的に反論するでもなく批判した人を貶めるようなことを言うだけだから、マナー違反とか言われてもね。

今週のちぐはぐは、悠太郎の火事に対するトラウマですね。ふくの火付けに対する他人事はあれなんだったの?という感じです。希子は小さかったからで言い訳できるかも知れないけど、街作りの夢を抱いて、亜貴子との悲しい思い出もあって、未だに悪夢にうなされても、ふくの行動に何の対応もとらなかったことでぶちこわしです。

そういえば、亜貴子とは母親と亜貴子の両親が搬送された病院で出会ったことになっていたと思うけど、今日の回想では現場ですでに遺体になっていましたね。出先で子どもを助けようとして(子どもの遺体と遺族はどこに?)、とか、上の4姉妹はどこにいるの?(なんで悠太郎と希子しかいない?)とか、やっぱりちぐはぐなドラマですよ。

2014-02-27 01:34:32
名前無し

食卓にかっちゃんの影膳が添えてありますね。め以ちゃんの気持ちがひしひしと伝わってきます。どうか無事でありますように。

京都南部の農村に住んでいた父の話によると、大阪の空襲の時には西の空(大阪方面)が赤々と一晩中明るく、翌日には焼け焦げた新聞の燃えかすなどがたくさん飛んできたそうです。それだけでも、すごい空襲だっただろうと想像できたと。
戦地に行ってない人たちの幸せも願って止みません。

2014-02-27 03:04:44
名前無し

反論させていただきます。

>ふくの火付けに対する他人事はあれなんだったの?という感じです。

あの時、悠太郎はいつになく感情的になってふくのことでめ以子の教育をものすごく責めていた場面はお忘れなのかな、と思います。悠太郎は自分の仕事で目一杯の状態。帰りも毎日遅い。子供のことにかまけられない今の若いサラリーマンと似たような状況でした。普段ならあんな強い口調でめ以子に対する責め方はしません。
ふくがやってしまったことをそれはそれは大変なこと、と自覚したからああなったのでしょう。他人事なんて感じの描かれ方はしていませんでしたよ。何でも直接的に表現がなければもうダメなドラマ、ちぐはぐなドラマと決めつけるのは見方として極端すぎると思います。
火事の現場でのことだって極論遺体になっても病院に搬送されることだってありますし、そのあたりがいちいち厳密に描かれていないから、とそこだけ取ってドラマ全体がちぐはぐなドラマ、なんて言いきることはできないことと思います。なぜそういうところしか見えないのかな、そういうところだけことさら取り上げて批判ばかりなのかな、と感じてしまいます。批判するなら私ならもっと別のところになると思いますが…
食に対して非常に関心のあるヒロインが人生でいろいろなことを経験して行く中で美味しいものを人に食べさせてあげて幸せにしたあげたい、人との関わりの中心にはいつもそれがあり、より良い人間関係を築いたり、人を元気にさせるために「ごちそうさん」を追求して生きて行く、そういう場面においてちっともちぐはぐなんかじゃありませんし、それぞれのキャラの一貫性、整合性もちゃんと順を追って取れています。ドラマを折角見続けているならなぜそういうところは見えないのかな、と不思議にさえ感じます。その上でどうしても嫌いとか描かれ方が悪い、とか言うならわかりますが。

悠太郎が父の以前の仕事場である銀山を見に行ったのが一体なんだったのか、などと言う批判もありましたが、あの時は悠太郎は病気の父を少しでも理解し、励ます材料を見つける気持ちだったのですよね。でも残念ながら昔のまま事態がよくなった様子はなく父を安心させられる材料が見つからなかった。それは今日の場面につながっていると思います。正蔵は結局何かを壊したままで守る、ということができずに人生を終えたのです。悠太郎は家族も仕事も含めて父親が壊したものを守って回る、と約束した。でもそれが戦争という状況でできなくなっている。だから夢枕に正蔵が現れてうなされたのですよね。子供達の夢や未来を守ることができなくて結局自分を責めているのです。

>脚本家自身が「ふざけて書いた」と言っている(に等しい)ことを・・・

ユーモアを含めて描いた部分とふざけて描いた、というのは違うと思います。戦争の場面になってからいい加減にふざけて描いている部分など感じられません。全面的に暗いトーンでなくても一般庶民が戦争によって物理的にも精神的にも窮地に陥っている深刻な状態をいろいろな角度からきっちり描いていると思います。人の生命や言論の自由、などという観点からもいろいろな場面で戦争中の様子が良く描かれていると思います。
そういう面でちぐはぐさなんて感じられません。
人々の心が疲弊して行く様子がよくわかります。平和な世の中なら作家の直筆サインが入った本なんて皆それは大事に思います。でも人々にもはやそういう余裕すらない。そういうことが室井の場面でも大変よく伝わって来ます。東京ではいよいよ空襲が始まっている。
そんな中でこれからどういう状況になってもめ以子という女性がこれまでのように食を大切にしながら優しい心を失わずにまっすぐに生きて行けるかどうか、「ごちそうさん」を守って極めて生きて行けるかどうか、そのあたりをしっかり見て行きたいものです。

好きか嫌いかは個人しだい。
でもドラマという他の人が何かを伝えるために作った作品に対しては擁護するにしても批判するにしても少なくとも作者が何のためにそう作っているのか、くらいは察しながら見るくらいはしても罰は当たらないと思います。その上でもちろん批判は出てくることはあると思います。

なにが正解か?それは見る人がそれぞれ考えることでしょうが、こういう感想サイトでは明らかに曲解とか誤解、と感じてしまうものはやっぱりどうしてもあると思います。私の感想や見方が明らかな曲解、と思う人がいてもそれはそれでしかたないと思いますね。ただし、理由はあげていただきたいですが。

    いいね!(1)
2014-02-27 03:09:37
名前無し

>悠太郎が父の以前の仕事場である銀山

銀山、ではなく銅山でしたね。すみません。訂正します。

2014-02-27 06:53:22
名前無し

>>ふくの火付けに対する他人事はあれなんだったの?という感じです。

>あの時、悠太郎はいつになく感情的になってふくのことでめ以子の教育をものすごく責めていた場面はお忘れなのかな、と思います。悠太郎は自分の仕事で目一杯の状態。帰りも毎日遅い。子供のことにかまけられない今の若いサラリーマンと似たような状況でした。普段ならあんな強い口調でめ以子に対する責め方はしません。

たしかに「子供のことにかまけられない今の若いサラリーマンと似たような状況」でしたよね。で、「め以子の教育をものすごく責めていた」と。

めい子に丸投げしている時点で他人事ですよ。百歩譲ってめい子に教育させるにしてもめい子は火事の怖さとか火付けの危険さを知りません。悠太郎がめい子に「火付けの危険性」を説明しなければ意味がありません。思い返してみると、悠太郎と子ども時代のふくとの会話が一度もでてきません。初出でも夜這い騒動からかな。本当に異常な父娘関係です。

ふくのエピに戻れば、結局、子どもに火付けの危険性や人をけがさせることはいけないことだと教えることなく、「ただ実験してただけだったんだ~、納得」。学校へも「実験は台所でさせますから」で停学解除。学校にも家族にもただただ呆れるばかりでした。

2014-02-27 07:12:53
名前無し

>食に対して非常に関心のあるヒロインが人生でいろいろなことを経験して行く中で美味しいものを人に食べさせてあげて幸せにしたあげたい、人との関わりの中心にはいつもそれがあり、より良い人間関係を築いたり、人を元気にさせるために「ごちそうさん」を追求して生きて行く、そういう場面においてちっともちぐはぐなんかじゃありませんし、それぞれのキャラの一貫性、整合性もちゃんと順を追って取れています。

そもそもめい子が「ごちそうさん」と呼ばれ始めたエピで、お腹をすかせた小学生ではなく、ご近所にステーキふるまっていい気になっていたところで破綻していた、と思います。

「貧すればうどんす」の週では、闇買いの密告、バケツの水で「ごちそうさん」をやめるといいだしたかと思えば、週の間それと関係ないエピを垂れ流したあげく、週末に共同炊事でバケツの水の件は水に流し、密告犯は別の人だったで決着。次の週からは元通り、こどもにおやつをあげて「ごちそうさん」と呼ばれる毎日に。ちぐはぐを通り越して何やってるんだか、の週でした。

2014-02-27 07:19:23
名前無し

2014-02-27 00:53:14 名前無しさん

自覚出来ない人にいくら言っても無駄ですね。
悲しいことです。

私のコメントを引用してますが、
あなたも自覚出来ない人の一人ですよ。
自覚ないようですが。

2014-02-27 07:33:17
名前無し

火のおそろしさをどうやって知ったのかは、ふくに聞いてみないとわからん設定です。

ステーキをふるまっただけでごちそうさんと呼ばれていい気になったんだから、お金持ちの自己満足の段階だったのでしょう。
冷や水を浴びせ本物のごちそうさんになるように、作者がめいこを鍛えていたのだと解釈して見てました。

2014-02-27 07:42:04
名前無し

>正蔵は結局何かを壊したままで守る、ということができずに人生を終えたのです。悠太郎は家族も仕事も含めて父親が壊したものを守って回る、と約束した。でもそれが戦争という状況でできなくなっている。だから夢枕に正蔵が現れてうなされたのですよね。子供達の夢や未来を守ることができなくて結局自分を責めているのです。

正蔵は結局鉱毒事件の現場に戻らずじまいでした。(だから悠太郎が見に行ったわけですが)悠太郎がいくら「親父の壊した分も守る」と言ったところで、鉱毒事件の被害者からすれば「だから何?」だと思います。正蔵が鉱毒事件から逃げたことと家族放り出して逃げたことは別問題なのに、悠太郎は鉱毒事件の話を聞いて、「西門家の10年」を許してしまう。悠太郎の頭の中でだけ解決していて、他の家族にとっては、なんら解決していない(例えば、エア4姉妹への謝罪は、希子の詐欺祝言のとき、お静にいわれてはじめて一言だけ)。ちぐはぐさは半端ないですよね。

2014-02-27 08:07:45
名前無し

自覚とか学習は自分でやっていくしかないでしょう。
不特定多数が出入りしてるサイトで相手に要求しても、現状は…

2014-02-27 08:15:48
名前無し

>>脚本家自身が「ふざけて書いた」と言っている(に等しい)ことを・・・

>ユーモアを含めて描いた部分とふざけて描いた、というのは違うと思います。戦争の場面になってからいい加減にふざけて描いている部分など感じられません。

脚本家さんは言いました。
「ここ(先週)からはあまりふざけない」
「戦争が終わったら、思いっきりふざけて最後までいく」

戦時中でも「あまりふざけない」だから、「全編ふざけて書いていないところはない」ととられても仕方がない発言です。

「ユーモアを含めて描いた部分とふざけて描いた、というのは違うと思います。」には同意ですが、「戦争の場面になってからいい加減にふざけて描いている部分など感じられ」ないのは「あまりふざけない」で書いているからだと思います。

2014-02-27 08:30:06
名前無し

ふざけて書いた?
また聞きでは解釈のしようがありません。

2014-02-27 08:33:30
名前無し

本日の疑問(ツッコミ)

悠太郎の乱(卵)の逮捕から釈放まで展開早かった。

軍の幹部が、悠太郎の元上司フジイのバーターなのか、TKO(芸人)の相方だった。ここは、笑うところなんでしょうけど。

小麦粉はフジイ、砂糖は桜子、
運良く材料揃って作ったカルメラは、軍の幹部は、甘党で効果絶大だった。

軍の幹部とフジイって、料亭で会ったの? 幹部宅だったら、家人が隣室の襖にめいこが控えてい待っていることを許してもらえました。

こういうところが、ご都合主義ではないですか。

2014-02-27 08:36:15
名前無し

いくらコンビの相方だとはいえ、どうして木下を出すかな? 他の出演ドラマでもたいがい評判悪いのに。

それにしても軍のお偉いさんが軍の方針に反抗した悠太郎を許すきっかけもまた、食べ物なんですね。め以子が作ったカルメラが美味しくて、甘党のお偉いさんがリクエストしたドーナッツを大量に作ってあげたから? 翌日には即釈放ですからね。厳罰覚悟のはずだったのに。思わず、アホラシ、と普段は口にしない言葉が出てしまいました。まあ、もちろん、お偉いさんの本心は、その前に説明された悠太郎の火災や街づくりへの想い、これまでの実績に対する配慮だったということなんでしょうけど、そういうストレートな解決法ではどうしていけないのかな。軍に反抗して逮捕なんて、当時としては大変なことなのに、こんなにあっさり一日で片づけられてしまうとは予想しなかったので拍子抜けでした。

2014-02-27 08:39:27
名前無し

メイコ「いい年して後先考えんと!」

うちの息子「お前が言うんかいっ!」

作者は感動させたいのか?笑わせたいのか?

2014-02-27 08:47:26
名前無し

悠太郎さん、シベリア行きかなんて、どっかで読んだから、ドキドキしちゃったよ〜。
め以子の内助の功、芸は身を助けるだね!
藤井さんの知り合いの幹部の人も、甘いものに
釣られたわけではないでしょうが、ゆっくり
話を聞いてもらえるキッカケになったことは
確かでしょうね。

め以子、着物からお砂糖の包みをいくつも出していたけど、幹部さんのお宅から頂いてきたのかな?聞き取れなかった…まさかこっそりじゃないよね^ ^


2014-02-27 08:56:13
名前無し

深刻になってたのに、砂糖は笑った。
悠太郎の顔がまだ深刻だったので、続きがあるんでしょう。

2014-02-27 09:01:01
名前無し

久々に来ました。
BS放送で見ているので、先々週あたりから「ちりとて」の方がどうなるのか気になっていて、そのついでにこちらは惰性で見ている感じになっています。
悠さんを助けるために、夜通し甘い物作ってるなんて・・・バカバカしい展開。
あるところにはあったお砂糖、少し位持って帰ったって判らないからってくすねて来ました・・これって笑いをとるところなのか?なんの意味があるのか判らなかった。
最近は、どうでも良さそうなエピが適当に転がっている感じでまとまりがない印象です。
最初は期待していたのですが、あまり面白いドラマではなかったって印象で終わるかも。

2014-02-27 09:05:26
名前無し

カルメラは小麦粉は要らないんじゃないかな。
重曹で膨らむんではなかったですか?

なんでここで桜子が砂糖をくれるのかと疑問でしたが、今日のカルメラに続くためだったんですね。


私のプチつっこみは、
帰ってきた悠太郎の身なりがスッキリしてること。朝、家を出て演習やって、一晩中め以子が甘い物作って、近所の子どもにおやつをやって(窓の外が夕方っぽかった)、そこに悠太郎が帰ってきたのなら、少なくても朝家を出てから1日半は経ってるはず。無精髭もなくスッキリしたお顔に、おい!ってつっこんでしまいした。
関東大震災の調査の後の帰宅のような姿にはならないですが、もう少し捕まってました感を出しても良かったんじゃないかな。

2014-02-27 09:17:15
名前無し

自分の亭主の身柄を助けて貰うためになんでもします、なんて頭下げておいて、その家の食材をちゃっかり盗んでくるなんて信じられない。

良い年した大人がってそんなめ以子が言うか、呆れた。

2014-02-27 09:23:38
名前無し

食べられなくて乳の出ない母親のために盗みを働いて死んでしまった子ども。
沢山あるからちょっとくらい分からないと贅沢品の砂糖を盗むめ以子。
そして盗んだ砂糖で子ども達におやつを振舞ってごちそうさんと言われる。

もやもやしてしまうのは、正しいドラマの解釈が出来てないから?

2014-02-27 09:24:59
名前無し

悠さんのしたことは、簡単にはすまないでしょう。
あのご時世。
だからめいこのせりふなのです。きっと

2014-02-27 09:26:15
名前無し

>ふ久の火付けの時の行動を思ったら、(悠太郎が)なぜ今そんなに苦しんでいるんだと不思議でならない。

同感です。要するに、家族には甘いんですよね。これも子供の個性だからと大目に見てしまう。そもそも戦況がどんどん悪化する一方の状況で、活男が海軍に志願したとはいえ、食糧難以外の戦時中の悲劇が一切西門家には訪れていないんですよね。赤紙が来たのも源太だけ。その源太がいまだに元気にうま介に出入りしてふらふらしているのも不思議ですが(どうせ元気になっても戦場に戻されるんやから、という台詞はどうなったのか)、自宅周辺では建物疎開もないし、そもそも悠太郎に赤紙が来る心配はなかったのかな。私もいろいろ不思議に感じる部分があります。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)6601~6650 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)