3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)6001~6050 件が表示されています。

2014-02-17 15:43:34
名前無し

批判意見があるといちいち、ご当人側の言を借りればそれこそ「必死になって」、突っかかる人(々)、どんどん言ってることが滅茶苦茶で、どんどん痛い感じになってるね。
意見にいちいち反論(「論」にもなってないからせいぜいが反駁か)して、それに再反論があるとウダウダウダウダいつまでも引っ張るのって、当初はともかく中盤以降はどうみても、楽しんでま~す側の人だよね。どういうわけか全く正反対の認識でいて、被害者面したりなぜか正義面して高みからご意見申す人がいつもいるけど、ちょっと冷静にログ見てみればいいと思う。

2014-02-17 15:43:39
名前無し

2014-02-17 12:48:37様は

>子どもにとってはドラマはドラマとしても、やはりどこか現実とごっちゃにして見てしまう事もあると思います。そういう場合、親がちゃんと話してあげる必要も出てきますね。
でも、私自身が戦争を経験していないですし史実の把握がしっかり出来てないと思うので、こんな私の説明で大丈夫だろうかと不安でもあります。

とご自分でそれなりに戦争のことを伝えようと努力することは大切なことだと書かれていますし、それでも自分も戦争の経験はないからちゃんと伝えられるか自信がないとおっしゃっていますよ。
親自身も戦争の本当の怖さを知らない、子供はもっと知らない、そういう現代の社会の中で、戦争はいけないもの、という正しい認識がどこまで教えられるのか、ドラマの中とはわかってはいるけど、もう少し戦争ということを意識して作ってほしい、そういうことなのではないですか。

私も今日の実写とナレで皆が総動員で戦争のために駆り出されているっいうことを語っていたその直後のメイコのシャレっとしたたたずまいで料理をする姿、あれ?ってギャップを感じました。
出征する師岡くんにも、想いとかもう少しないのかって他の方も書いていらっしゃったけど、同じくです。
減太は実際に戦争に行き、ご飯も食べられなくなったこと、そこからあれよ、あれよという回復で今やなかったことのよう。
「あ、戦争にいってもあんなもん?」とお子さんが思うのも判る気がします。

2014-02-17 15:47:48
名前無し

うわーきっつい
コメントなさってる方はちゃんと教育というかお子さんに説明してるじゃないですか
それにこのドラマで戦争教育してる訳でもないと思います
私は子供はいないけどこの方の危機感って言葉で伝えたいことは
分かると思います
このドラマは戦争教育のためのドラマでは確かにないです
でも戦争については親が教育すればいいって
切って捨てちゃうの?とも思いました

2014-02-17 15:49:02
名前無し

戦争について軽いイメージがついてしまったらいやだなって
感じることは大切なことだと思います
まして子育てしてる母親としてなら
このドラマをみて我が子がどう感じるかなとふと疑問に思う
一抹の不安を感じる 当たり前だとも思います
3人の母なのに食べもののことで頭がいっぱいの
母親との違いをお子さんにしっかり見せてあげてほしいです

戦争に関しての描写は
これでいいのだという判断は自分にはつきませんが
病気にしても物資不足にしても家族を失った方にしても
あんまり軽く書かれると不快だろうなということは
想像できます 疑問をもちながらドラマをみること大切なことだと思います

2014-02-17 15:52:13
名前無し

ちゃんとした批判に対する反論コメントなら、そういう考えもありますねで済むけど、何が何でもこのドラマを支えたいという批判コメントに対する反論コメントの方が、最近はレベルが低くなってきたような気がする。

2014-02-17 16:14:46
名前無し

戦争の描写はむずかしいですね。
軽くても重くても批判が出ると思います。
だんだん重苦しくなってるのは感じます。
空襲のシーンや、苦しむ描写をただただ見たくないと思ってる一人です。

2014-02-17 16:22:28
名前無し

リアルな戦中のドラマなら
視聴率下がったんじゃないかな

これはラブコメなんだし私は今のままのほうがいい。


そういえば次のドラマは赤毛のアンを翻訳した人の話ですね
アンの娘リラの話は第一次世界大戦の話です。
日本の戦争の話といえば重くて暗くてつらい話が多い
でもアンの話はそうじゃない
それでも命の大切さは伝わってくる。



2014-02-17 16:34:46
名前無し

2014-02-17 15:43:39 名前無し様

高校生の母です。
なかなか上手く文が書けずに、言いたい事から離れていってしまったりもするのですが、
私の気持ちをぴったり言い当ててくださってありがとうございます。

>ドラマの中とはわかってはいるけど、もう少し戦争ということを意識して作ってほしい

そして、これが一番感じていることです。

ラブコメとはわかっていても、何とも言えないモヤモヤがつきまとっています。

2014-02-17 16:56:46
名前無し

ふくが子どもを産みたいと言っている。
出征していく人にいきなり
本当の気持ちしか言わない娘だから、本気なんでしょう。
戦地へ行く人の子を産むふくの気持ちが、戦争や命とどうつながるか
とても興味があります。
作者はそういうところで戦争を描きたいのではないでしょうか?

2014-02-17 18:01:00
名前無し

いくらなんでも人の命に関わる人類最大の悪業
戦争を簡単には扱わないと思いますよ
作者なりのケジメがあるんじゃないですか。

それにしてもふ久ちゃん 子どもの作り方は知っているのかな?

2014-02-17 18:06:24
名前無し

りけじょなら文学的には考えないでしょ。

2014-02-17 18:16:50
名前無し

お気楽と見るか、努めて明るい食卓にしているかと見るのとは全然違うと思います。
豊かで平和な暮らしがどんどん変わっていくなかで、努めて明るく過ごすのは難しい。
出征が決まった師岡くんに、とまどいながらもおめでとう、と言わずにめ以子が泣きくずれたらよかったのかな?
ふくちゃんはもう二度と会えないかも、と敏感に感じとってのあのセリフでしょう。
子どもの作り方、きゃーなんて前に、彼を失いたくないという気持ちだったのかと思うとせつない。

2014-02-17 18:32:53
名前無し

楽しく見ています。
ですが、最近、子供をもつ身としては、
戦争について、軽い印象をぬぐえません。
子供が見ても、戦争でも、節約な工夫で、なんとか楽しく家族皆で暮らせるんだと思われたら 嫌だなというのが正直な感想で・・・
私自身は毎回面白くみている分、子供達への影響を心配してしまいます。

私は、京都で生まれました。親戚には大阪の人もおります。

私の親戚は、戦争で、闇市を利用しないという、当時では正直で真面目な父親の方針で、餓死しました。
責められますか?
たった一人の息子を餓死させなければならなかった。
どれほどの悲しみで、国を信じようとしたのか、計り知れません。

私の伯母は、日本脳炎にかかりながら、必死で、小さい畑に、わずかな食料を育てようと昼も夜も働く母に、何も言えず、気づいたときには、意識もなくどうしようもない状態だったそうです。

あの日以来、毎朝 仏壇に祈る、二人の姿を見続けて育ちました。


今、この日本に住む私たちは、
過去に失ったものと、教訓を学ぶ義務があると思います。

どうしようもない現実に翻弄される人々の悲しみを、できれば、
ドラマの方向性を保ちつつ、きちんと、戦争をしらない世代にも
わかるように、表してもらえたらと、願います。

こんな願いをもつことは、脚本、演出上
とても失礼なことなのかもしれません。

ちゃんと学びたいなら、他の文献を調べればいいと言われたらその通りなのです。

ですが、知ってるからこそ、「これはフィクション」と笑えることも、
知らない世代が「誤解」したまま育っていくのだけは、避けられたらなと思います。

すみません。
ドラマ自体はおもしろいので、星つけさせてください。
気になった部分のみ、かかせていただきました。

2014-02-17 18:54:36
名前無し

おひさまでも配給や出征、空襲のシーンがありましたが、戦争の本質や悲しみが伝わってきませんでした。
お決まりにそういうシーンを入れるより、ごちそうさんはこの路線で行って欲しいと思います。
でも、戦火が激しくなり最後は焼け野原のシーンが出てくるのでしょう。戦争に対して間違った描き方ではないと信じて見ています。

    いいね!(1)
2014-02-17 19:04:03
名前無し

私も、出征の決まった諸岡くんに対する おめでとう…という時の、杏さんの演技、イマイチだったと思ってしまいました。
あの時代、おめでとうって言わなければならなかった、ということは知っています。そこに、演技力で何かしら感じさせてくれたら…と思います。

余談ですが、出征する方と結婚式をあげて戦争未亡人になり、女手一つで子どもを育てた方は、かなり、いらっしゃいます。
旧家の跡取りさんや、農家は特に…。
もちろん、生きて戻ってほしい、と皆、願っておられました。
女性を嫁という立場でしか見れず、産めよ増やせよ、という言葉が横行したのが戦争です。
今日、静さんが、たしかモンペ姿でしたよね。め以子が、いつまでもモンペをはかないことも気になってました。
あれも、性分でしょうか?
だとしたら、やっぱり、存在そのものが反骨…でしょうか…?

2014-02-17 19:48:09
名前無し

このドラマを子どもが見て戦争を誤解するほどひどくないと思う。
そしてごちそうさんだけで戦争を知るほど、今の教育はひどくないと思う。もっと詳しい情報はドラマ以外に たくさんあると思う。

出征が決まった人におめでとうと言う。
どうしておめでたいのか。こんなことから親子の会話が広がり、命や平和を考える機会ができるんじゃないでしょうか。

    いいね!(1)
2014-02-17 19:56:02
名前無し

やっぱりサラブレットは、やるね。

2014-02-17 20:10:15
名前無し

いままでさんざん反戦、反体制的な言動を見せておいて、出征に対して「おめでとう」で片付けないで欲しい。
おめでとうと言わなければならないということは分かるが、敢えてこれまでのめ以子ならそれなりの反戦的な言葉や態度を示していたのに、都合がよいとしか解釈できなかった。
「おめでとう」と冷静に言うことのほかに、表情でカバーできればいいのだろうが、それを期待するのは難しいだろう。

2014-02-17 20:49:40
名前無し

自分の息子には言えない言葉でしょう。
私なら言えません。
今週のタイトル「私のダイズな子どもたち」にはめいこや悠太郎の本音が出てくると期待してます。

2014-02-17 21:06:42
名前無し

>そしてごちそうさんだけで戦争を知るほど、今の教育はひどくないと思う。もっと詳しい情報はドラマ以外に たくさんあると思う。


そうかもしれませんね。
学校での教育や、家での教育で、本当の戦争はわからないにしても、どれほど大変な思いをしたかを理解してると思います。
だから小学生や高校生が、自分の知っている戦争とごちそうさんがあまりにもかけ離れたものなので、
戦争ってあんなに楽なの?と突っ込みを入れたり、
戦争時代ってこんなにお気楽やったん?と聞いたりするんでしょう。

でも出来れば、子ども達がそんな疑問を持たないような内容にしてほしいですね。


2014-02-17 21:24:11
名前無し

見ていてお気楽に感じるところもあり、作者が問題意識を持って描かれているところもたくさん感じます。
先々週の、夢を叶えるために一番大切なことは…生き延びることです。
作者がこの台詞にこめた深い意味をお子さんと話し合って頂きたいと思うのは押し付けでしょうか。

2014-02-17 21:27:27
小4の母

戦争の悲惨さと言っても、空襲の描写や登場人物が死ぬことは求めません。
テーマは分かっているので、もっと内面的な心の動きを丁寧に描いてほしいです。
お腹を空かせて食べ物をねだりに来る子どもたちとの交流、満足に食べさせてやれないご近所との会話など…。コメディだからと言われればそれまでですが、今のところ、実写フィルムのわりにはちょっと物資が不足しているくらいにしか感じられません。
諸岡くんの出征を知らされた時のめ以子、取り乱して泣き崩れてほしいわけではありません。演技が無理ならば「ご飯食べてく?」というセリフの前に、高校時代においしそうにご飯をほおばる諸岡くんと泰介の笑顔のワンカットを入れる演出でも、め以子の複雑な思いが表現できるのではないかと思いました。
いろいろ書いてしまいましたが、明るく生き抜く姿は貫いてほしいです。

    いいね!(1)
2014-02-17 21:34:14
名前無し

私も諸岡くんにおめでとうございますというシーン、あっさりしすぎでは?と思いました。
あれだけ面倒を見てきた子なのに・・。
もっと表情に辛さややるせなさが出たら良かったのにと思いました。ちょっとした知り合いの子が出征するくらいの軽さにしか見えなかったな。
演出なら仕方がないですけど。
泣き崩れればよかった、とか思ってるわけではないです。
あのちょっとの間の表情があんまり・・と思っただけで。
というか杏ちゃんは表情のパターンが少ないなと前から思ってはいるのですが。

ふくちゃんの発言には、かなりひいた~。
変人の域を超えてないかい?
ふくちゃんって普段はどうやって生活してるのかな~?
あんな調子だとまず友達とかいないだろうし、でもすっとひとりぼっちで平気なのかな?

戦争の様子が軽くて子供が勘違いしそうは同意です。
私も知っている範囲で子供には説明しながら見ています。

いつもオープニング実写の大変そうな感じとメイコのまわりの呑気な感じがかみ合わない気がして??な気持ちになります。

    いいね!(1)
2014-02-17 21:39:20
名前無し

チラッとしか出なかったけど「芋が煮えてない」と言ってた鍋はきっと圧力鍋の原型だと思う。

2014-02-17 21:44:47
名前無し

フツーに良い朝ドラですよ!
そりゃこちゃこちゃと言いたいこと見つければどの朝ドラだって
言えます。
ここ2,3年、1作品(さあどれでしょう?)をのぞけばどの朝ドラも
まあまあ毎日楽しめる範囲。
違った雰囲気の朝ドラがいろいろ見れて幸せです。
これはなんでも食べ物に結び付けようとするからどうしても無理な感じを
受けることありますが案外人の心の動きとかもよくとらえていて話自体が
面白いです。
基本完全な専業主婦というヒロインも珍しいっちゃ珍しい。

スポンサーリンク
2014-02-17 21:58:46
名前無し

明るさと軽さは違います。戦時中の設定であっても、明るいエピを描くことは良いと思うけど、戦争を軽々しく描いて欲しくない。震災もそう。鉱毒事件とか、PTSDも。

息子の友達が出征すると聞いたら、我が子のことのように胸が痛みますよね。「おめでとう。ご飯食べていく?」というセリフでも、一瞬、言葉を失って、こういう時勢だから「おめでとう」と言うしかことしかできず、何もしてあげらない自分の無力さ噛みを締めながら「ご飯食べていく?」と言ってほしい。
ごちそうさんは演出が軽々しいです。チャップリンの喜劇では、笑の中に深い愛と悲しみが表現されています。
戦争は悲しいんです。その悲しみはきちんと描いて欲しい。私は戦争体験者ではありませんが、人としてそう思う。

    いいね!(1)
2014-02-17 22:20:58
名前無し

そこそこ面白く見ていますが、見逃しても
それほど残念でもありません。
戦争中にめ以子のようなおかんがいたら周りは
いろんな意味で救われるだろうなと思えるキャラです。
だからリアリティがなくいいんです、私は。

2014-02-17 22:30:41
名前無し

今日のいろんなシーンは充分哀しかった。
あんな若い子も出征するんだから戦争も末期に近づいてることがわかった。
悠太郎の防空の仕事も近づく空襲に備えての大仕事。
モンペ姿に大豆の粉、窓ガラスには紙が貼られていた。
二人のキャッチボールも最後かなあと思って見ていたら、ふくがあんなこと言うから息子が爆笑してましたけどね。

2014-02-17 23:52:38
名前無し

芋が煮えてない鍋は、おそらく保温調理法を試したものかと。シャトルシェフとか、スープジャーで豆を煮るとか、色々ありますが、ふとんなどを使うやり方は、昔からありました。昭和初期の婦人雑誌に載ってた特集の挿し絵と、今回め衣子が試したものが似てます。

2014-02-18 02:42:57
名前無し

二度見したけども め以子は明るく楽しそうに
ご飯食べてく?とは言ってないですよ
カツオと二人で軽くぼんやりして、それら
食べてく?と言ってますので、あの間で
ショックと いやここは私がしっかりせなって
表現したと思います
まぁ和枝さん並みの表現力はなかったですかw

2014-02-18 02:47:02
名前無し

画面から戦時中の貧しさが伝わってこないんですよね。
おやつを食べに来てる子ども達も、自分の家では満足に食べさせてもらえないからめ以子の所に来てるはずなのに、みんな身なりがちゃんとしてて、シャツもパリっとアイロンがかけてあるようで。
さらに、この子ども達のめ以子への態度が毎回気になっています。
今日も帰る時に「今日もうまかったで。明日も来るからな!」って、どこのおっさんやと思うような態度。満足に食べられず、毎日のようにめ以子におやつを食べさせてもらって空腹を満たしてるならあんな態度デカくないでしょ。昔の子どもが大人に対してあんな偉そうな物言いするのか?と疑問に感じます。

食べる物に不自由して、何かよう分からん物(粟に見えたけど違うのかな?)が配給される時勢なのに。

あの子ども達の身なりが薄汚れてて、でも西門家から帰る時に満足そうな可愛い笑顔で、ごちそうさんでしたって頭を下げて帰ったら、もっと共感も出来るんだけどなぁ。


ちなみに、割烹着を着てるから分かりにくいですが、め以子もちゃんとモンペ着てましたよね?

2014-02-18 07:04:07
名前無し

今週のお題は「大豆」。珍しく月曜日から繰り出してきましたねぇ、タイトル食材(大豆粉)。

主婦A「西門さん、これ(大豆粉)どないするん?」
めい子「これね、お肉みたいなん作れるんですよ」
一同「え~?、お肉?」
めい子「小麦粉と大豆粉、練り合わせて蒸すんです(ドヤッ)」
一同「へえ~~!」

あの~、婦人会の皆さん、それって「興亜建国パン」のレシピ(栄養のために魚粉や野菜をプラス)と作り方なんですけど。ああ、やっぱり、婦人会としてはあのパン作り・寄付事業は止めてしまった上に、めい子の霜降り肉接待で記憶まで消されちゃったのねw残念。

森下先生、週ごとにリセットするのは勝手ですけど、既に出した食材やら大事な設定ぐらいは覚えておきましょうよ。めい子は「こんな犬も食わんようなもんは作っちゃいけなかった」んですよね?

2014-02-18 08:00:07
名前無し

今日の放送を見て夫がずっと笑っていた
悠太郎の心配とふくの真剣さが笑いになってる
戦中のラブコメか
変に悲しくないところがこのドラマの人気じゃないのかな?

2014-02-18 08:24:05
名前無し

悠太郎が帰ってきて、カバンをボトッと落とすところは笑った。

しかし、フクが断られたことに可哀そうとかそういうことより、フクがどんな気持ちでそれを言い出したのかを聞く方が先だと思うが。
本当にどんな気持ちからか、師岡のことをどう思っているのか、ただの好奇心なのか・・とか。
数日前まで、想い出しもしなかった相手と結婚もしなくていい、子供を生みたいといっている理由を知りたがらないことがフシギ。
いくら変わり者で人に興味がないとはいえ・・というか、そういう子だからこそ、どういった興味でそんなことを言いだしたのか確認するべきだと思う。
師岡も子供がほしいからだけの結婚は望んではいないと思う。
子供の気持ちを優先することだけが良いことでもない。
真意も確かめずに子供の気持ちばかり優先するのは甘やかし。

    いいね!(1)
2014-02-18 08:44:28
名前無し

反対してる父親と賛成してる?母親の気持ちがうまく掛け合いになっていて、兄が当人たちの間にへたに侵入?してるところに笑えた。
ふくの表情が真剣だけど、実験で子どもを作るんやないやろ?
浮世離れした娘の気持ちをちゃんと聞いてやらんかいな。

2014-02-18 08:47:26
名前無し

ふ久が夜這いしとった、でつづく。

大衆の下衆根性を刺激して、興味を引くやり方、言葉のいやらしさより、脚本家の計算がミエミエなのが下品だと思う。こういうセンスの悪いギャグと出征という深刻なテーマを同列に並べる不謹慎さ、週末には小器用になんとなくいい話しにまとめてお茶を濁す。

この脚本家が描きたいことは、充分良く理解しています。やりたいことはミエミエですから。

その上で、このドラマは気の引き方が下品だと思う。

2014-02-18 08:49:41
名前無し

>めい子が自分の「ごちそうさん」に落ち込み、悠太郎との問答、共同炊事でなぜ復活したのか訳が分かりません。

私もそんなに必死でドラマを見ているわけじゃないからよくわからないけど、少なくともめ以子は馬介の姿から自分の「ごちそうさん」がある種自己満足にすぎないことに気づいたんじゃないのかな。そして悠太郎との問答で、自分が生きるか死ぬかの時に他人に食べ物を差し出すことはできないと分かったから、せめて分け合ったらいいんじゃないかということで共同炊事を思いつき、また近所の子供たちにもおやつを作ってあげ始めた。こんな感じかなと理解してました。でも、私がこう思っただけなので、納得できなかったらごめんなさいね。

2014-02-18 08:54:03
名前無し

お兄ちゃんから話を聞いため以子と悠太郎の反応が楽しみ。
明日はふくの話をじっくり聞くのでしょうね。

私は一人で見ているので楽しくみられましたが、お子さんと一緒に見ている方はちょっと気の毒だったかも。説明に困りますよね…。

2014-02-18 09:10:23
名前無し

夜這いを下品と見るか大らかに笑うか?昼間でしたけどね。
朝ドラですから、苦情が殺到する展開にはなりませんでしょう、お母さん。
要は出征して行く諸岡とふくの気持ちですから、周りを含めて上手く描かれていれば良いと思います。
視聴者に突っ込まれること意識して書いてますね、森下さん。

2014-02-18 09:10:57
名前無し

>戦争教育をしたいのなら
 自分が教育すればいいのでは?
>自分が子供にそう教育してこなかった事が原因では?
 
このドラマが戦争ドラマではなく、「食」をテーマにめ以子を中心とした市井の人々が逞しく生きる姿を明るく描くドラマだというのは、みんなわかっていると思いますよ。ただ、ドラマの時代背景として戦争を扱うなら、ここまでお気楽に描いていいのかな、という単なる「程度」の問題だと思います。源ちゃんが赤紙召集されて戦場体験からPTSDで瀕死の状態になりながら、簡単に治ってすぐに酒盛りまでし、今もぴんぴんしている。これは単なる一例ですが、他にももう少し深く掘り下げてもいいのでは、と思われる台詞や表現は多々あります。小学生の子供さんなどというのは確かに教科書で教わった内容とのギャップに戸惑うかもしれませんね。教育を自分でしろ、というのは論旨のすり替えだと思います。

2014-02-18 09:17:14
名前無し

このお家の人はふ久が路上であからさまに「子供を産みたい」などと口にすることが、恥ずかしいことだと思わないのですかね。
師岡くんだって、内心ふ久のことは気になっていたにしても、何を言い出すねん!とビビらないのだろうか。
め以子と師岡くんのおかあちゃんは似たところがある様子だから、のびのびおおらかに育って世間のこととか、もろもろなことはあんまり気にしないタイプなんだろうか。
悠さんは、師岡くんに説教してましたけど、まずふ久の不躾を叱って謝るべきなんじゃないのかなぁ。

2014-02-18 09:22:37
名前無し

夜這いって言ってましたけど、きっと大したことじゃないんですよ。明日になったらそういうことかってなるんでしょう。
そこにわざわざ「夜這い」という言葉を持ってきて、視聴者の反応やいかに・・・という脚本家の下心が透けて見えるから嫌。

2014-02-18 09:23:08
名前無し

昔、あったであろう男女間の悲しいやりとりを重過ぎず、明るく現代風にアレンジしたら、こうなっちゃいました~♪…って感じ?

2014-02-18 09:28:08
名前無し

今日の展開には笑えました。
悠さんのかばん ポトリに始まり、
夜這い?まで。
師岡くんのこと 押し倒したりしてたのでしょうか?
コメディだと思えば こんなにおもしろ。

戦後の復興期から話が始まってたら ただただ前向きで パワーに溢れる たのし〜いドラマとして見れたかも。残念。

2014-02-18 09:35:33
名前無し

セリフを額面通りに受け止めたら、レイプですね。大したことないじゃないって展開になるのはわかってますよ。源太の瀕死の病気も、想像通りの展開だし。

大事件だぞ〜、大事件が起きたぞ〜、なんちゃって。

狼少年ドラマ。

2014-02-18 09:46:45
名前無し

戦争をお気楽に扱ってるわけではないと思うよ。
源ちゃんが戻ってきた理由、悠太郎が結婚を反対してる理由、出版や放送の軍事化、地下鉄工事の中止、配給制度など戦争に絡めた重苦しいものがたくさんありますよ。
これとの戦いを描きたいんじゃないかな?作者は。
森下さんの敗戦の描き方に興味あるなあ。小市民として。

2014-02-18 09:50:44
名前無し

>先々週の、夢を叶えるために一番大切なのは・・・生き延びることです。作者がこの台詞に込めた深い意味をお子さんと話し合って頂きたい・・・

確かにいい台詞ですよね。でも、そういって次の週に描いたのはめ以子が闇物資をたんまりため込んだ描写でした。しかも、それを奪われないために地下室まで作ろうとする。「夢」というのはいかにも響きのいい言葉だけど、闇市場についてはお子さんとどんなふうに話せばいいのかな?

2014-02-18 09:56:05
名前無し

重苦しい、深刻に考えていくべき事柄の解決があっさりさっぱりし過ぎているから、軽く扱わないでほしいという意見が出ているのでは?

2014-02-18 10:17:44
名前無し

闇市場について、
上の方にもあったように、闇市場に手を出さないと死んでしまう瀬戸際の状況で仕方なく、というのなら説明のしようもあると思うけど、め以子の場合はそんな切羽詰まった状況ではなく我慢したくないから闇市場に手を出してる。ある意味ワガママなので、子どもに話すには「め以子のような事はしてはいけません」かな?

法を犯して自分はゆとりある生活をしてる。
さらにゆとりのある範囲の中から子どもにご馳走して、それが良い事のような描かれ方に考えてしまいます。

2014-02-18 10:29:26
名前無し

ふくを人間の感情を一切持たない精神障害者として描いているのなら、幼少期の石投げ事件とか、「複製したい」発言は、普通のサイコホラーとして理解できる。

自分が投げた石が友達に当たって血を流してうずくまっているのに、無表情で眺めているふくや、糠床ナレが「あの楽しい時間はもどってこないかもしれないねぇ」とか「2人をみるのはこれきりになるかもしれないねぇ」と煽ったあげくに「複製したい」と言い出すふくには、おぞましい狂気が感じられた。

でも、中途半端に、BL妄想やらせたり、「二人の青春はうちの青春やから」とか「家族のことは好きやし、ウマスケのみんなも好きやで」とか言わせておいて、「恋の必要条件って何?」と聞かせても、「リケ女だから、恋がわからない」設定に説得力は出ない。むしろ「複製したい」には脚本の受け狙いのあざとさが見えて辟易とする。単純に「あなたの子どもが産みたい」で良かったんじゃないのかな。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)6001~6050 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)