




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
一話ごとに質の低下が甚だしい。
週末にはごちそうさんどころか胸焼けがする最近の出来です。
おいしいと評判のレストランで有名なシェフの料理を食べたら、期待したほどでもなく、「こういう味付けが好きだという人もたくさんいることでしょう」というコメントと同じかな。
め以子はもちろん、ふ久もちっとも成長していない。
悠太郎にいたっては、それなりの立場になって、相手を丸め込むテクニックは部下からほめられていたけど、肝心の自分達の部署はこれからどんな方向に進まなければならないかということを考えていない。いつも他人に方向性を示されてばかりで、腹が立つよ。
ふくは人に興味を持つようになったとめいこの台詞
今日の行動は??だけど成長してるよふくちゃん
諸岡君と愛しあってるかい
自分は出征する身だし、そもそもふ久をそういう目では見られない、とはっきりお断りした師岡先輩だけど、それでもかまわず押しかけて服を脱ぎ始めるふ久。まあ、これは所詮朝ドラだし、師岡君は常識的な感覚の持ち主のようだから、きっと自分を見失わずに拒絶して、その上でもしふ久を憎からず思っているのなら、改めてプロポーズの展開でしょうね。それにしても今回のふ久の行動で思うのは、彼女は結婚という形にこだっていないのだから、それはつまり未婚の母を望んでいたということなのかということ。そしてそれに対してめ以子たち女性陣がまったく抵抗を覚えていないように見えることです。とにかく変人のふ久が初めて人間に興味を持ったことに感激し、その思いを叶えさせてやろうという気持ちばかり? 相手の気持ちや事情なんかまったく考えていませんよね。ただ安易に”何とかなるでしょう”ばかり。何から何まで見ててすごく不思議な気持ちになります。
朝ドラ、生まれて初めて見続けています!
ごちそうさん、面白い!!!
これから戦争がもっと激しくなって、苦しい場面も増えそうだけど、メイコの明るさと笑顔、そして底知れないパワーで皆に勇気と希望を与えていって欲しいと思います♪
JUNも大好きだけど、ごちそうさんも大好きな時代物のドラマです
これまで物理とか勉強しか頭になかったふ久が人間に興味を持ち始めたら、それだけで成長なの? ここまでブレずに変人ぶりを描ききるのはある意味立派だと思うけど、今回みたいな非常識な形で人間に興味を持ち始めたからと言って、とても成長とは思えない。だって相手の気持ちを考えていないもの。ただただ自分の気持ちを押し付けるだけ。それで成長って言えるの? 私はめ以子が料理で困っているときなど、ふ久の理系的知識によるアドバイスで解決していくのはいいなと思っていたんだけど、最近のBL妄想から始まる師岡先輩への猛烈アタックという展開にはただただ呆れるばかりでくすりとも笑えません。視聴者をあっと驚かせようという作者の悪趣味なサービスエピにしか思えない。
これから出征する、という人間を気持ちよく送り出してやろうなんて露ほども考えないクズしか居ないのですか? 西門家は。
諸岡君の気持ちもそっちのけで、認める、認めないの話もするし。夜這いだって、諸岡君の合意を得ていないのに迫るだなんて大問題です。
これが「朝ドラの王道」なら、NHKは終わってます。
>くすりとも笑えません。
そういえば、このドラマ見て最近ほとんど笑ってない気がする。
えっ??と驚くことはあっても。
基本ラブコメのはずだけど、何も考えずにゲラゲラ笑えるような話がこのところあまりなく、制作側のあざとさばかりが鼻についてしまう。最初の頃はまだばかばかしいながらも笑える話がけっこうあったし、和枝さんメインの頃は、嫁いびりや静さんとの嫌味の応酬にげんなりしながらも、その表情や描き方に可笑しみがあってけっこう笑えた。今思えばあれは役者自身の魅力や演技のうまさ、それに脇の憎まれ役ながらも和枝のキャラクターに人間味というか厚みがあったからだと思う。嫌味ではあっても言っている内容はもっともだったし。それに対して最近は、描かれるキャラクターもエピソードも上っ面だけで内容が薄っぺらだから笑えないんじゃないかな。まあ、そうはいっても多くの人はこのドラマを見て楽しんでいるんだから、結局私がこの作風と合わないだけかもしれないけど。
すみません私はゲラゲラ笑っております
諸岡くんは西岡家でめ以子のご飯を食べた時から
もうふ久のターゲットでしょ変わった人代表ですしw
幸い諸岡母も、細かい事は気にしないタイプみたい
何よりもじーっと見つめるふ久の眼差しが
諸岡くんの心を掴んでるわw
さぁふ久 お前の魅力で結婚までお行きなさい!
諸岡君の受けの表情は最高!
悲鳴とかw天才的だわ〜。
夜這い…でもなんでもええけど、悠太郎がどうしてもあの子達のお父ちゃんにみえなくて,それどころかあの家の中で一番若くみえて腹がたってくる。悠太郎役の俳優さん,毎回下手な台詞を言ったあと、「どうや,俺ってイケメンで背が高くて最高にカッコ良くて今人気うなぎのぼりでその上、杏とええ仲なんやぞ,そやから老けメイクなんかせんでええんや。」って顔にかいてあるよう嫌です。
もうすぐ出征して死ぬから複製する、相手の気持ちはどうでもいいから実験する、これまで人に興味を持ったことがない、なるほど、確かにぶれてないですね。子どもの頃、「浮かぶ石」を求めて実験していたときに校庭で足から血を流してうずくまっていた男の子(「友達」という概念はない)に対して未だに謝罪や反省の気持ちはないということですか。
このマッドサイエンティストも真っ青な思考について、「めざせ、甲子園か」「男が産まれるとは限らんでしょう」と肯定した上で話をする家族。女の子が産まれたら「実験失敗」ですね。諸岡家も大変な女に見込まれてしまったものです。でも、まあ、諸岡君もあの食糧難の時代に毎日人ん家行って恥ずかしげもなく晩ご飯を食らっていたから、自業自得か。
ふくのようなタイプはいじめられたと思います。ここでもそうですね。
わがままで自分のやりたいことしかやらない。
やりたいと思ったことはやり通す。
ぶれてませんね。
諸岡君との結婚生活はないに等しいかもしれないけど、思ったことをやり通す強い生き方をしてください。
戦地へ向かう人への女性の純粋な思いとして受け取りました。
諸岡キャラ好きやで〜〜
生きて帰らななぁ
2014-02-19 02:14:25 名前無しさん
書いていて恥ずかしくないですか?
腐ったドラマの感想だから~
今年に入って、昨年までのごちそうさんに比べるとずいぶん落ちたな
という感想は拭えませんが、1月あたりはまだ泣ける場面もあったりして及第点でした。
でも最近はつまらない。
同じドラマとは思えないほどです。
ストーリーうんぬん以前に、ものすごくダラダラしている。
昨年なら1日でやった内容を、今は3日くらいかけてやっている印象です。
だからなかなか話がすすまないし、何も変わっていないように見える。
セリフの掛け合いも遅いし、ながら見でさえ退屈に感じます。
戦争時のエピソードなんてもっと詰め込んでいかないと駄目なくらい描く事は多そうなのに
昨年の日常や家庭の話の方が内容濃くて
今の戦争の話の方が薄いってどういうことなんだ?
とても残念です。
たぶん姑との確執までのめいこは、杏さんに年齢が合っていたから見られたというのもあるかと。
今のめいことゆうたろうは、とてもじゃないけど親に見えません。
二人ともまだ学生のよう。
それは見た目の問題ではなく、物のいい方、しぐさ、立ち振る舞いなどの演技の面がまずいんだと思います。
まあ、朝ドラでおばちゃんになってもその年齢を上手く演じられた人はカーネーションの人くらいだった気がしますが。
とても母親に見えない今のめいこ、子供達と年の変わらないお姉さんが、まだ女学生気分できゃっきゃしてるようにしか見えません。
これが母としての貫禄や図太さなどを上手く演じた上で、同じセリフを言っていたら
頑固なお父さんをなだめ、ふくの良さを尊重して子供の味方になってくれる母親に見えたかもしれません。
ドラマって本当に、脚本、俳優、演出、すべての総合なんだなとつくづく思いました。
でも昨年は本当に毎日笑ったり泣いたりしながら見ていて、これまでにないほど楽しかったので評価は5とします。
ただ今だけの評価だと1か2くらい。
昨日は夜這いと言ってたが、今日は親より泰介のフォローが良かった。
かつおは海軍志願と言い出し、いよいよ深刻になってきた。
子どもたちが戦争により巣立ち、運命が変わって行く感じになってきた。
カツオのお弁当、軍人さんは肉モドキよりも綺麗な真っ白い銀シャリおむすびの方に突っ込むべきだと思いました。昭和19年ですよね今。しかも農村部でもない大阪ですよね。もう考証の人も匙投げてるんでしょうか。
おむすび、真っ白でもなかったけどなぁ・・・?
お弁当に飯が入れられず、芋の弁当を持っていくのが恥ずかしいって、そんな朝ドラもあったなあ。
米は農家の和枝さんから来るのかなあ?
今日の大豆のおかずは、おからハンバーグを思い出した。
キャラクター設定がブレていなければすべてOKなんですかね。
物語としては筋が通っているから?
結果的に悠太郎も泰介の報告を聞いて娘の気持ちを理解し、師岡家の両親は出征前に嫁ができて大喜び(まあ、これはわかりますけどね、世継ぎが欲しいでしょうから)と例によってうまーく話がまとまったけれど、ふ久の純粋さ、一途さを表現するエピソードが女からの夜這いって(笑) 実際、師岡君を押し倒してシャツのボタンを外していましたから。
好きな人の子供が欲しいという気持ちはもちろんわかりますよ。その思いは確かに純粋かも。でも、いくら変人のふ久とはいえ、その表現の仕方がここまで漫画的で極端でなくてもいいんじゃないかと思わずにいられないんです。つまりは、作者の話の進め方、表現の仕方に対する疑問ですね。たぶん、夫の出征後、一人で逞しく子供を育てていくふ久の女性としての生き方を描きたいんでしょうし、そのこと自体は悪くないのですが、その出発点の描き方にどうしてもインパクト狙いの嫌らしさを感じて好きになれませんね。
諸岡くんて、人を色眼鏡でみないいい人だと思います。
ふくの変わったところも諸岡くんなら受けとめられそう。出征まで日にちもないけど、ふくとの新婚生活を楽しんで欲しいです。そして、また生きてかえってきて欲しいと思いました。
諸岡くんのご両親とめ以子、悠太郎のやりとりを観たかったので、その点は残念です。
諸岡くんのちょっと戸惑いつつ、ふくと楽しそうに野球のボールの回転の話とかしてたから、そこは微笑ましかったです。
脚本家は一貫して、原始的な欲求を追求する人間を賛美したいんですね。確かに現代人は頭でっかちになって、余計なストレスを抱えて生きていますよ。食べること、子を産み育てることといったシンプルな欲求を大事にして、余計なものを削ぎ落として生きたいと、私も思いますよ。でもね、そのテーマを伝える手法がね、頭の中でこねくり回しただけのエピソードで、全然、共感できないんですよ。
和枝さんには共感しましたよ。極端にデフォルメされてたけど、あんなタイプの人、身近にあるし自分自身にも同じ感情がある。そう思えるのは、キムラ緑子さんの演技力の賜物なんでしょうが。
ふ久みたいな子、身近にいますか?アニメの世界にはいますけどね。リアル世界では、お目にかかったことありません。女優の力量も足りないから、和枝さんのような「リアルな一瞬」も全くない。
脚本家もふ久も、お勉強ばかりしてると浮世離れしちゃうんだね。頭でっかちは良くないね。
全てOkな人はいないでしょう。
いいとこを書く日もあればその逆もあり。
ウケ狙いもあり、ふくの気持ちと行動が理解されないキャラでもあり、
やっぱふくちゃんたくましく生きてな。
お弁当のおむすび白かったですね。私もえっ?と思いましたから。
カツオは軍人さんのお料理コメントを聞いて海軍への志願を決めたようでしたね。海軍のコックになるのかな。め以子に報告するときの目がきらきら輝いていたからそう思ったんだけど。もしそうならいいですね。国のために務めを果たしながら、自分の特技や趣味を生かせる場所を確保できるんだから。
でも、それを聞いため以子はどう反応するんだろう? いくらなんでもそれが我が子の生死に関わることだというのは実感できますものね。お腹を痛めた母親として狼狽するのか、それとも師岡君におめでとうと言ったように、複雑でも祝福するのか。明日どうそれが描かれるのか楽しみです。
諸岡くんの「いい思い出ができた」で泣きそうだったのが、ふ久の暴走で急展開で納まってしまった。もうちょっとこの二人というかふ久のへんてこな恋愛を見たかった。
家の外も内も問題だらけで悠太郎も胃が痛いだろう。
次は活男か・・
あの芋の煮えてない鍋の解決はふ久がすると思ってたけど、いなくなったからあのままで終わりか。
ふくのキャラはあえて視聴者が反感を持つような反骨?キャラに設定してるのかも
逞しいでふくちゃん
やりたいこと通してみい
あくまで西門家中心のお話なんですね。
諸岡家に挨拶に行った場面はごっそり省かれ…。他者との関わりが描かれないと、いくらいい場面でも感動が薄れてしまいます。
諸岡くんが幸せそうなのだけは良かったですが。
わざと反感を持つキャラ?炎上商法を狙って、という意味なら、賛成です。
反骨?ない、ない、ない。
学校では先生に引っ叩かれてたし、シングルマザーになるかもしれないし、むずかしくてなんか心配な娘でめいこは苦労してると思うよ。
反骨かどうかはわからないけど、自分に忠実、自分を決して曲げないキャラであることは確かですね。それが結果的に反骨につながることもあるでしょう。でも政治的な意味での明確な反骨精神のようなものはないと思いますね。
ふ久ちゃん、諸岡くん。
結婚おめでとう。
いろいろ大変だと思うけど、頑張って!
なんか本編でもレビューでも誰も言ってあげてない気がして。
おばちゃんはふたりを応援してるよ!
静さん喜んでたな
おめでたい話や
素直に喜ばん人もおるけど
西角家と諸岡家の家族に理解されたし、二人は幸せそうだった
もっとへんてこな恋愛見たかったな
このドラマをみていて一緒に笑ったり泣いたり、ドキドキしたり感情移入がなかなかできません
わが家ではただのBGMになっています
昨日はゲラゲラ笑い、今日は涙ぐんで見ていたおじさんもいます。
海軍を志願したいと言うかつおの明るさと、工場での元気のなさは何だ?
>闇市場について、
上の方にもあったように、闇市場に手を出さないと死んでしまう瀬戸際の状況で仕方なく、というのなら説明のしようもあると思うけど、め以子の場合はそんな切羽詰まった状況ではなく我慢したくないから闇市場に手を出してる。ある意味ワガママなので、子どもに話すには「め以子のような事はしてはいけません」かな?
そもそもあの時代
闇市場に手を出せるのは、お金のあるゆとりのある家庭ですよ
何倍もの値段なんですから。
食うや食わずの貧困家庭は闇市場は高くて手が出ません。
今日は、息子の子ども産みたいなんて言う嫁、家を質に入れてもイイくらい嬉しいと思うで…当節は…。だったかな?
よくは覚えてないけれど、静さんの台詞があったおかげで、なんとなく、私の気持ちもおさまりました。
だけど、め以子と悠太郎が、やっぱり若いなぁ。東出サンもう少し演技の勉強してください。杏サンも、表情筋鍛えて…。希子ちゃんの目力や、宮崎美子サンの仕草から学んでほしいと思います。
してはいけないことをやっていた現実と社会の矛盾を考えさせたい。
真っ白い銀シャリじゃなかったですよ。
茶色のものが混ざってました。
子どもに伝えたいことは子どもに合わせて親が考えること。
ふ久は、妊娠する方法は知っていたようですね。
諸岡君に興味がある→彼は死ぬかもしれない→彼の子供が産みたい→セックスしたい(相手の気持ちはどうでもいい)→レイプ
まったく共感できません。
これは愛ではなく、発情です。
動物は死に直面すると発情することがある、と聞いたことがありますが、人間のドラマを見せてください。
>ふ久は、妊娠する方法は知っていたようですね
ふくちゃんも18歳か19歳ですし
本が好きですし
科学的に知っていてもおかしくはないですね。
発情とは違う気がしますけどね。
同じ番組を見ても
見る人によって全然違うように見えるんですね。
麦が混ざったおにぎりを
真っ白な銀シャリと見る人もいますしね。
あきらかに炎上を狙った設定ですよ。
それで目先をそらしておけば、内容に多少の齟齬があっても進められるからね。
今日だって、相手の家の状況、反応なんてまったく見せてくれないし。
最後の2週くらいで、焼け野原に立つ偽善者を描けば、全てうまくおさまるのでしょう。
こうやってみてくると、作り方が一年前と同じような気がしてきました。
最後が似たかたちにならないことを願っています。
家事は女のさ行と言ってね。さ:裁縫、し:躾、す:炊事、せ:洗濯、そ:掃除、の家事について、昔の女の人は嫁に行く前に一通りは身につけていたものよ、と戦前生まれの母に聞かされていました。
ふくは何ひとつできないのに嫁いでいきました。きっと師岡君の母親という「見えない力」が生まれてくる子供を育てるのでしょうね。なんて素敵な妄想ファンタジーでしょう。しびれますね。
銀シャリ、私も麦とか入っていたと思っていたので、気になって昼に見ちゃいました。
やっぱり麦が混ざった雑穀米でしたね。笑
め以子と悠太郎、いつの間に「お父さん」「お母さん」と呼び合うようになったのかな。父母に見えないんだけど。
子どもたちや諸岡役の役者さん、お上手ですね。泰介の方が父より落ち着いて見えたりして(笑)
宮崎さんも老け役、意識しているのがわかります。話し方や笑う声のトーンを抑えて、動きも前屈み気味。
最近ではストーリーよりも演技が気になってしまいます。娘を送り出した母の気持ちってどうなのかな。あんなにすっきりしたような表情なのかな…と。
毎朝、感情移入しまくりです。
演出が良い。
お母さんも本当にこんな感じだったそうだ。
諸岡くん、ふ久ちゃん、結婚おめでとう。
二人の微笑ましい様子が、少しだったけど、
見られてよかった。
こんな幸せがずっと続けばいいのに。
妊娠中の妻を残して、小さい子どもを残して、
みんな戦地へと向かったのですね。
どんな気持ちだったでしょう。
それを思うだけで、戦争の悲惨さは十分にわかります。
大正生まれの祖母曰く、ふ久がした夜這いとか、普通だったそうですよw
現在の価値観で見ると、あっさりふ久の行動が許されてるのは、それでいいの?!ってなるけど、
当時は血を残すというか、その人が存在してた証を望む気持ちが強かったんだろうな、と思って納得しましたよ
銀シャリ、目を凝らすと申し訳程度に雑穀が混ざってましたね。でもあの白さで雑穀米と言うのもずいぶん無理がありますね。笑 勝ち誇って嫌らしいイヤミ(2014-02-19 12:02:31)を言うほどのものでもない、当時にしてはやけに贅沢なご飯には間違いないと思います。
即物的に発情したふ久を、夜分に押しかけてそのまま先方に押し付けて帰ってきちゃったんですか。なんじゃそれ。非常識ファミリーも極まってきました。
スポンサーリンク