3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)5551~5600 件が表示されています。

2014-02-11 10:11:41
名前無し

>2014-02-10 08:31:52の人、ぜったい仁の原作読んでないでしょ。
>ドラマはまったく別物の作品になってたよ
そういう場合は、「原作」ではなく「原案」になります。もちろん、原作者の了解を取った上でね。

>仁の原作は主人公チートのハーレムマンガです。課長島耕作と同じ感じ。なりあがりもの。
>ドラマは人間ドラマに見事に脚色されていて、弱い人にも焦点が当たってた。
>あのヒットは脚本の力です。
面白くなければどんな巨匠だって簡単に打ち切られる漫画の世界。しかも目の肥えた読者が対象の青年誌で、ジャンルがSF時代劇。半端なストーリーや設定だったらヒットするわけがないんだけどね。
ここ何十年も、多くのTVドラマが原作を漫画に求めるようになっていることはご存じですか?

「仁」の原作は一級品の人間ドラマですよ。むしろ、森下先生が原作を離れてオリジナルに脚色した部分(友永未来の存在)が大ヒットしたTVドラマの一方で大批判されていたのもご存じない?
「ごちそうさん」をそのまんまコミカライズしたら、間違いなく2~3回で連載打ち切りですよ。

2014-02-11 10:19:34
名前無し

そうです。脚本家は意図的にヒロインを鼻つまみキャラに描いているんです。最後に大どんでん返しするんでしょ。家政婦のミタみたいに。師匠のやり方を踏襲したんですね。
朝ドラでこの手法はやめてもらいたい。毎朝、半年間も鼻つまみヒロインを見せ続けられるのは辛いので。それでは視聴者がついて来ないので、刺激的なエピてんこ盛りで引っ張ってますけどね。その手法も鼻につく。

2014-02-11 10:26:03
名前無し

ごちそうさん…ねぇ。
ただの都合の良いお金持ちって感じにしか思えない。
そんねにお金があるんでしょうか?
食料のない時代に何で?何で??

2014-02-11 10:57:41
名前無し

>仁の原作は主人公チートのハーレムマンガです。課長島耕作と同じ感じ。なりあがりもの。
>ドラマは人間ドラマに見事に脚色されていて、弱い人にも焦点が当たってた。
>あのヒットは脚本の力です。
「仁」原作の村上もとか先生は、貧しく身寄りのない娘の多くが遊女となり、その娘たちが梅毒に冒され、当時有効な治療法がないまま死んでいったことに憤りを感じて、この漫画を描くに至ったのですが、あなたこそ、「仁」の原作もドラマも見てないのではないですか?

「ごちそうさん」は、関東大震災、足尾鉱毒事件、大東亜戦争(太平洋戦争ではない)といった重いテーマを扱いながら、その上っ面しかとらえておらず、週タイトルにみられるような駄洒落程度でお茶を濁しています。「食」をテーマにしたコメディにしたいのなら(笑いを狙ったシーンで全く笑えませんが)、時代設定を戦後にしてほしかったですね。この基調でしばらく戦時中が描かれるのかと思うとうんざりします。

2014-02-11 11:29:38
名前無し

一週間前に、早く戦後の時代に移行して欲しいと書きました。
戦中のあるところには物がある、金を出せば手に入る、それで周りの人や他人を「ごちそうさん」で幸せにできるドラマなんて、欺瞞だと思います。作者のうわっぺらな体制に対する抵抗にしか感じません。
本当に物がない時代、金はあっても手に入れられない時代に、手に入れられる物で、いかにおいしく調理し、暗い周りを明るく照らすめ以子を早く見たいと思います。

2014-02-11 11:57:23
名前無し

戦時中だからこそ重いテーマを軽く見せる意図があるように感じています。 あと戦時中でも戦争前期の時代は比較的食料もありましたし裕福な家と貧しい家の差を視聴者が戦時中は食料が無いものだと決め付けて見た場合違和感を感じるだろうし戦争の表現にしても庶民は,どこか遠い異国で戦闘をしていて、ピンときてないし,まさか負ける事など予想も出来ない情勢下にあったでしょう。 しかし太平洋戦争に突入して爆撃が日本各地にされ,現実に目の当たりしこの辺りから本当の食料難に・・の少し前の今週のエピですからね

2014-02-11 12:10:46
名前無し

やっぱ西門家は他より裕福な家庭ってことでないと成り立たないよね、このドラマ。苦笑

2014-02-11 12:21:39
名前無し

西門家は間違いなく裕福な家庭で都会のど真ん中です。 おしんの世界とは別次元なのは当初からわかっていますょ それがこのドラマの世界観です。そこからのアプローチです。

2014-02-11 12:27:04
名前無し

以前西門家は裕福だという指摘があった時には、そんなことはない庶民だという反論がほとんどでしたが、それがこのドラマの世界観だとすれば、かなりの人は間違った世界観でこのドラマをとらえていたということになりますね。

2014-02-11 12:35:30
名前無し

>戦時中は食料が無いものだと決め付けて見た場合違和感を感じるだろう

ナレですべての物資が配給となり、主婦たちはそのたびに2時間、3時間も並ぶことになり・・・そしてめ以子も並んでいる姿。

それで戦時中は食料がないものと決めつけてって言われても、ないものとドラマが視聴者にアピールしているんですから、仕方がないと思いますよ。それで闇でみんなものを買ったりしていたってことでしょ。
で、あげくに地下室って・・・・お金持ちの道楽物語みたい。

2014-02-11 12:36:46
名前無し

そうですね。家族が飢えないためにヤミに手を出すことはあっても、そのヤミ物資を隣近所に振舞うことが出来るというのは、やはり西門家は相当裕福な家庭であったと思います。

2014-02-11 12:42:53
名前無し

まぁ 少なくとも 一般家庭よりは 裕福でしょう。私はそう捉えて見ています。

2014-02-11 12:52:12
名前無し

配給だけでは生きていけず、やむにやまれず庶民は闇市で食料を調達したんですよね。西門家は比較的、裕福な家庭らしいですが、め以子みたいに金があるからといって必要以上に食材を買うと、物の値段が上がります。お金のない世帯は、闇市で食料を調達することもできなくなります。物がないときは買占めをせず、自分が生きていくうえで必要な分だけにしないと、みんなに行き渡らないのは資本主義の原理であり自然の道理。
自分の得意な料理を振る舞って、顔見知りのご近所さんに「ごちさうさん」って言われてチヤホヤされて、気持ち良いのでしょう。自分の知らないところで、高い闇物資が買えずお腹を空かせている貧しい人がいるということに、思いを馳せることもなく。

め以子は浅はかですね。清々しさのかけらもない、ただの愚か者です。

旦那はエリート役人のようですが、税金で給料をもらいその金で妻は必要以上の闇物資を買占めて、自分の自己満足のためにご近所さんに料理を振る舞っている。挙句の果てには、地下室を作れだと。
どうか明日は、悠太郎さんがめ以子を叱ってくれますように。役人の妻としての心得を、教える場面がありますように。

    いいね!(1)
2014-02-11 13:12:07
名前無し

残念ながらこのドラマは行間は各自で考え下さい・・そう言うテレビ「小説」なんでしょう 私は好きです。勝手に省かれた所を考えてストーリーに合わせています。

2014-02-11 13:13:02
名前無し

重いテーマを軽く描いて見せることに何の意味があるんでしょうか
辛く苦しい思いをしてきたからこそ二度と戦争をしてはならないと
憲法でうたっている歴史が紡がれたのです
事実を歪曲した描写で苦しかった時代を
実はそんなことがなかったかのように描いてみせている
このドラマに激しく違和感といやなものを感じています

    いいね!(1)
2014-02-11 13:19:01
名前無し

歪曲では無いでしょう 表現の仕方です。歴史はドキュメンタリーや教科書などで出来ます。色んな側面から表現しているドマラです。 合うか合わないかは自由です。

2014-02-11 14:31:25
名前無し

戦争が勃発したこと・・・・「勢いよく始まった」ですかぁ・・・・・これはなんとも頂けない表現でした。

2014-02-11 14:45:12
名前無し

>太平洋戦争の中のごちそうさんは面白い
こんなご時世でもまだ食い意地が張っているめいこに苦笑

ほんとほんと!
このドラマならではの主人公。
今日の冒頭のぬか床おばあちゃんの「頭(ず)に乗っていたのです‥」に笑ってしまいました。
そしたらこの展開。人一倍食い意地が張ってて自分がそうだから子供達が満足に食べられずおやつをなによりの楽しみに生きてる、ってわかっているから大盤振る舞いしちゃう。そしておだてられれば木にも登る。
裕福だとか貧乏だとかそんなことこの主人公には関係ないんですよね。どっちだってこの人はこういうことやる人。
全ての基準は美味しいものを食べること、食べさせることですから。闇で買ってることがバレたら今度は地下室作れ?!目がすわってましたよ。この執念は素晴らしい!
しかしあの融通の利かないド真面目な悠太郎が簡単に「よっしゃ。まかしとき。」なんてならないに決まってるとドラマを見て来ている限り予想はできます。もしそうなったらそれこそキャラブレ!

>歪曲では無いでしょう 表現の仕方です。歴史はドキュメンタリーや教科書などで出来ます。色んな側面から表現しているドマラです。 合うか合わないかは自由です。

おっしゃる通り!と思います。好みの問題と他の人が作ったドラマをドラマとして評価するか否定するかは別問題。
好みで言うなら私はめ以子は特別好きじゃない。友達にするなら絶対桜子の方ですね。でもめ以子はこのドラマのヒロインとしては筋が通っていて面白い。
まったく優等生ヒロインではない。でも単なるおバカヒロインでもない。極端に走ることもありながら普通の人も持っている小心者のところ、自分の好き嫌いを人につい押しつけようとしてしまうところ、それに制限をくわえられると爆発してしまうところ、でもそれなりに反省するところ、反省してもまた同じことをやっちゃうところ、年とともに少し思慮深くはなるけれど同時にオバサン的ウザさも身につけてくところ・・・なんて言うありがちなものも持っているヒロインと感じます。
なによりこの人の「食い意地」これを下品と見るか、戦争中においてけしからんと見るか否かは人それぞれですが、少なくともこのドラマにおいてこれをなくしてしまったら気の抜け切った炭酸飲料、砂糖が入ってないケーキみたいなドラマになってしまうことでしょう。

2014-02-11 14:48:37
名前無し

> 戦争が勃発したこと・・・・「勢いよく始まった」ですかぁ・・・・・これはなんとも頂けない表現

リアリティを追求するなら当時はまさに日本はそんな感じだったのでは?
それをまず出してそこから人々が疑問を持ち始める。
そういうことでしょ?

2014-02-11 14:51:01
名前無し

食べ物がたくさんある・・・けど入手先をうつしていない
庶民が買い物に利用する市場に霜降りの高級肉が50kgという
かたまりでおいてある しかも戦争下

肉屋で長年働いている人間が戦争のトラウマで摂食障害になるも
牛乳は生き物の命を絶たないから大丈夫???
商売柄、内臓なんかの扱いもしてたでしょうし、生き物の命をもらって人間は生きているということはとっくにおりあいをつけていたのではないんでしょうかね、食べられなくなったのは別の理由でしょう?なんか途中で論点ずれてごまかされてる感じがします

もともと紀子夫婦が結婚して西門家に同居するようになったいきさつも不明ですよね
要するに家計応援役 視聴者のご想像にまかせますとばかりに
説明をしていないのは、紀子夫婦のお金を使って
めいこが近所に食べ物をふるまい、ごちそうさんと感謝される
という流れに正当性をもたせるのはかなり困難な作業だからかと
思います・・・

要するに不自然だらけなんですよー 大事な主題のとこが

2014-02-11 14:53:11
名前無し

ああ ↑ごめんなさい 霜降り牛肉50kgじゃなくて
現在のお金で50万円相当の間違いでした
20~30kgでしたね・・・

2014-02-11 15:00:10
名前無し

>重いテーマを軽く描いて見せることに何の意味があるんでしょうか

軽く描いて見せているように見える人もいるんですね。

私には先週などは一見軽く見えて実は非常に戦争の暗い部分がよく描かれていると感じました。

表面的には重々しくも暗くも見えませんけれど重く暗い時代を切り抜けることができる原動力のひとつに食べることやお互いを思いやる人の優しい気持ち、そういうものがあるんじゃないかと思います。そのヘンをドラマが強調して描いても良いと思います。それに戦争が本格的になって国全体がそれこそ大変なことになって行くのはまだこれからのことですよね。本当にこのドラマの戦争の描き方が軽いかどうかはまだ先を見てみないと判断できかねます。
またこのドラマのテーマは「戦争」ではないのではと思います。

2014-02-11 15:06:12
名前無し

>好みで言うなら私はめ以子は特別好きじゃない。友達にするなら絶対桜子の方ですね。

友達にするなら、民ちゃんがいい。彼女は生きているのかしらん?

桜子のような人が友達にいてもいい。め以子は嫌。ウザすぎる。

2014-02-11 15:13:26
名前無し

>なんか途中で論点ずれてごまかされてる感じがします

これ、よくありますよね。
ふ久が食べずに残すことが多くて悩んでいたはずが、め以子の美味しい料理しか食べてないから美味しい不味いが分からないから食べなかった、で解決!
なんで!?
美味しいご飯は、美味しいが分からなくても普通に食べるでしょ。美味しいが分からないと食べないってそんなのないよ。


一見、ちゃんと解決してるようで最初の問題提起と解決話がズレてる事が多いですよね。

2014-02-11 15:23:05
名前無し

 そもそも一般庶民レベルでの戦争の本当の全貌なんて一体誰に分かるのでしょうか?
それぞれのドラマにはそれぞれの作者がそれを通して言いたいことがあるのであって戦争中の描き方がよっぽどずれていたり明らかに間違っていたりする場合はべつとして自分の持ってる一般論を持ち出してそのドラマをそういう部分で否定してもそれこそ一般的に自然にこのドラマの表現として受け入れて見ている人にはなんでそこ?って感じがするのではないのでしょうか。
いや別にそれを延々と言い続けることは自由ですけれど。
闇の食品がどこから出ているか??
もしそれがこのドラマに描かれていなくて疑問ならそれぞれが調べればいいことだと思います。またそれをよく御存じならそれこそこういうところで皆に教えて頂ければそれこそドラマのフォローになって面白いと思います。
なぜあの時代に大きな肉があの店に?
なぜだか知りませんけどあの時代だって肉は食べられてたんですからああいうものが何かの経緯であそこにあった。例外の存在としての一般論で肯定できてしまいますよ。
今朝の市場の風景ではもう空っぽになっていた。つまり同じ戦争中といったって日々情勢は変わっていたのだ、と考えることはドラマからも一般論でも理解できうることです。

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2014-02-11 15:54:00
名前無し

民子が友達に、っていうの同感です!

冷静で友達の言動をいつもちゃんと見ていてそしていいところを言ってくれたりするやさしさがある。ほんと今どうしてるのかしら?結婚して良妻賢母になってるのかなぁ。

桜子はもっと手厳しいけれどああいう友達もいてくれたら貴重かも。自分では思い切った行動に出てグチグチ泣き言言わないしカッコいいよね。いざとなった時に友達思いだし。

めい子みたいなのが意外と一番よくいるタイプなのかも。
極端な食い意地をのぞけば割とよくいる人に近いような。
自分のいいと思ったことを人にも一生懸命すすめちゃったりしてそれがすごくうれしい時とうっとうしい時があるような友達。
こっちが困った時に相談とかすると聞いてくれるんだけれどアドバイスがなんだかとんちんかん。
ひねくれたり意地悪じゃないところはいいかも、だけど一度や二度は喧嘩しちゃいそうなタイプの友達。

2014-02-11 16:15:10
名前無し

め以子は「友達の友達」がいい。
私の友達にこんな人がいてさあ、と話しを聞いて、「やだ、ウケる」とか言いながら噂話を聞くくらいが丁度良い。

面白いけどちょっとウザくない?
だいぶウザいけど良いところもあるんだよ。で、旦那がエリートでイケメンなの。
へえ、結局、そういう女がいい男を持っていくんだよね~

って感じで雑談のネタとしては面白い人かも。

2014-02-11 16:16:04
名前無し

最近は「ごちそうさん」という言葉、いやあだ名が「カモネギ」みたいに解釈できる描写もありますね。

2014-02-11 16:20:29
名前無し

>今朝の市場の風景ではもう空っぽになっていた。つまり同じ戦争中といったって日々情勢は変わっていたのだ、と考えることはドラマからも一般論でも理解できうることです。

なら、なぜめ以子は変わらない生活をしているのでしょうか?相変わらず、近所の子どもにおやつを振る舞い、婦人会には差し入れして。情勢が変わって人々の生活が変わったら、め以子だって変わっていって当然だと思いますが、西門家は相変わらずな生活。


>例外の存在としての一般論で肯定できてしまいますよ。

これ言い出したら、どんな状況も全てが例外の存在として肯定することになりますね。ドラマに矛盾なんて存在せず、どんな事も受け入れて褒めて褒めて大絶賛!
そのうち、戦争孤児を集めて西門家で共同生活?10人だろうが20人だろうが50人だろうが、例外の存在で肯定?さすがめ以子って?

    いいね!(1)
2014-02-11 16:23:14
名前無し

「ごちそうさん」じゃなくて「ごつごうさん」

2014-02-11 16:25:36
名前無し

民子はバケツリレーや竹槍の訓練を一生懸命やってそうだな
めいこはそんな時でも食べること一番で…
桜子は庶民の中で暮らしても気高い

闇商売と言えば、昔祖父母からいろんなこと聞いてましたよ。
そうしなければ生きていけない事情だったと思うけど、めいこの場合は
一歩成長して考える必要がありそうですね。

2014-02-11 16:34:00
名前無し

私は悠太郎みたいな男と結婚したいとは思わないし
エリートかもしれないけどイケメンにもいい男にも
どうしても見えない。それこそちょっとウザい男。
源ちゃんがお姉ちゃん好きじゃなければ結婚しても
いいかなと思う。
噂話はあまり好きじゃないから友達の友達をネタにして
イジって盛り上がる感じはわかんないかも。
そういうことはあるんだろうし面白いところを友達として
認めてる、ってことなんだろうけど。
けどめい子がウザいところある、ってのは十分わかる。
でもウザいと言うならもっと違うめい子以上にウザい、
って感じの人も世の中にいろいろいるような気がする(笑

2014-02-11 16:37:49
名前無し

ごつごうさんは頭で考えてるんじゃなくてお腹のごつごう・・

背に腹は替えられない

ごもっとも、のセリフ

2014-02-11 16:46:48
名前無し

ドラマはご都合に出来ているのは当たり前です。 50人でも ドンと来い

2014-02-11 16:55:20
名前無し

ドラマはご都合に出来ているのは当たり前だけど限度はある。限度を超えると、どんなに良い内容でも説得力がなくなる。
結果、駄作にどんどん近付いていく。

2014-02-11 16:58:50
名前無し

限度を超えてる、と見る人とぜんぜんそんなことないよ、って感じてる人はいる、ということでしょう。
どちらが多いか、は統計でもとってみなきゃわからないことですね。
ドラマやコメントの説得力に関しても同じ。

2014-02-11 17:03:38
名前無し

別に勝ち負けじゃないし・・・・
どう感じるかだから。
いろいろな意見があってそれでいいってことですよ。

2014-02-11 17:06:55
名前無し

終わってみないとわからないことですが今まで見る限り
このドラマが世の中で駄作の刻印を押されるようなものにはなら
ないのではと感じます。
一方名作になるような感じもしないのですが。
個人的には朝ドラとしてごく普通に楽しめる良作、くらいに感じています。
片っ端批判するような要素、絶賛できるような要素も私にとってはあまり
ないのです。
今後は・・・わからないです。

2014-02-11 17:09:21
名前無し

> 別に勝ち負けじゃないし・・・・

って駄作だのご都合主義だのと言い切って勝ち負けにこだわってる人がいるってことでしょ?

2014-02-11 17:18:55
名前無し

ここまで来たらごちそうさんの人気は不動だと思う。

2014-02-11 17:24:35
名前無し

> め以子だって変わっていって当然だと思います

だからこれから変わって行かざるを得ないんじゃ?
このヒロインならもうギリギリのところに来るまで近所の子におやつをあたえつづけ闇だろうがなんだろうが食材を手に入れて家族に何とか満足なものを食べさせる。
そういう行動をするから普通の人とはまた違う「ヒロイン」なんだと思います。図々しいくらいにギリギリまで自分を通す。でも世の中それだけじゃ絶対にやっていけない。どこを妥協してどこを曲げないか、そこがおもしろいところと思います。和枝さんだってそうだったし。このドラマには最初から最後まで全く変わらないような人物は出て来ないと思います。

2014-02-11 17:33:13
名前無し

>って駄作だのご都合主義だのと言い切って勝ち負けにこだわってる人がいるってことでしょ?

このところ駄作とかご都合主義とかないし・・・どっちがとうとかでなく勝ち負けじゃないって言ったんですけど。

2014-02-11 17:34:25
名前無し

2014-02-11 17:18:55

の根拠はなんでしょうか。
視聴率でしょうか?

2014-02-11 17:35:38
名前無し

2014-02-11 17:33:13 ですけど、ご都合謝儀とか駄作、そういう主張か多くあってという意味です。

2014-02-11 17:39:20
名前無し

>このところ駄作とかご都合主義とかないし・・

ありますよ今日のコメントで

2014-02-11 17:42:41
名前無し

いろいろな意見があってだめ、なんて誰か言ってるんですか?
誰も言ってないと思うけど。同意や反論はいろいろありますよ。それが感想サイト。

2014-02-11 17:45:14
名前無し

2014-02-11 17:18:55 です
根拠はありません私の中の思いです

2014-02-11 17:53:44
名前無し

初回から現在まで、安定的な高視聴率をキープしていますから、大衆に支持されていることは事実でしょう。
一方で、某大手サイトの感想欄が、最近は炎上と言っても良いくらい荒れていること、これほどの高視聴率をたたき出している人気ドラマをプロの評論家があまり論じていないことをどう解釈するか?主演女優はテレビCMや雑誌の露出は、かなり上がっているように感じるので、モデルとしての市場価値は高値がついているのでしょう。
つまり好感を持って受け入れられてはいるけれど、作品としての評価はさほどではない、ということなのかな。

高視聴率と世間の評価のアンバランスさが興味深いです。

2014-02-11 17:55:02
名前無し

根拠や理由がないことでもそれは十分な感想だと主張するコメントはたくさんありましたね。根拠を書け、と言われる筋合いない、みたいな・・
でも個人的にはやっぱり・・・賛否とかそういうことじゃなくて理由とか書いていただけると読んでいてよく分かって嬉しい感じはします。嬉しい、ってだけですが。

2014-02-11 18:04:25
名前無し

某大手サイトの感想欄が荒れていることで作品の評価をできるとは全く思いませんね。
なぜか・・?
その理由がよーく分かってる人は実は多いと思います。
あれが本当の世間の評価として見られるのかどうか?

そういうサイトを持って
>好感を持って受け入れられてはいるけれど、作品としての評価はさほどではない

その結論は出せないことは言うまでもありません。

視聴率とともにネットだけではない方法で全国的に公平な調査でもしない限り結論は出せないでしょう。
前作のような作品とはまた違うこのドラマ、今の時点で評論家が書けない、というのはわかります。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)5551~5600 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)