3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)5351~5400 件が表示されています。

2014-02-07 13:00:12
名前無し

源ちゃんも中国兵だけでなく中国の民間人も虐殺したのかな?
とても気になります。戦争が被害者は勿論、加害者も傷つける
描写が良かったと思います。

2014-02-07 13:14:09
名前無し

源太がブッタにw
あれはスジャータさんに命を救われましたね。
ブッタでも、まずは腹ごしらえなんで
精神治療は体力回復しながらでしょうね。
とにかく生きるんだ!源太!

2014-02-07 13:21:09
名前無し

考え方はいろいろだろうけど、自分は一部の戦争を決定した本当に一部の狂気の人達を除けば、皆被害者だと思う。
勝敗で加害者被害者という立場が出来上がってしまうけど。
源ちゃんも行きとうないって震えてた。

    いいね!(1)
2014-02-07 13:26:02
名前無し

今週の源太の登場時、まるで旅行帰りのような格好で帰ってきてましたよね?
しかも、あの時は元気そうに見えました。
怪我などでないのに除隊されたってことは、相当どこかが重症なはずですし、船で何日もかかって帰ってきたのならずっと食べられないはずの彼が生きているのも不思議です。
矛盾点ばかりが気になってしまいます。

    いいね!(1)
2014-02-07 13:28:05
名前無し

「命と命をつなぐもの」と投稿したものです。
乳(牛乳)だとしたら(というかおそらくそうですよね)、深いなあと。
諸事情で母乳をあげられないかたもいますが、乳は哺乳類の母親の命と赤ちゃんの命をつなぐもの。
乳(牛乳)が源ちゃんの命をつなぐ…。ダジャレタイトル「乳のおしえ」ダジャレとはいえ深いっ!

2014-02-07 13:38:44
名前無し

>「仁」の時代だって点滴やっていたよね。

あれは脳外科医の南方先生が現代から幕末時代にタイムスリツプしたという設定。南方先生に点滴の知識があったからできたことでしょうね。

2014-02-07 13:54:33
名前無し

母親が、戦前~戦後にかけて東京の大学病院の看護婦をしていました。
その当時は、衰弱した患者にリンゲルという点滴を大腿から打っていたという話を聞いたことがあります。
当然、大阪の病院にもあったのではないかと思われます。

2014-02-07 14:17:16
名前無し

> そこまでしないと楽しめないドラマなんですか

 私は自然に見ていていろんなことがこまごま気になるようなドラマではありません。
とても分かりやすくて見やすい朝ドラだと思って見ています。
戦争とか災害はどう描いても皆それぞれの思い入れがあるからなかなか難しいとは思いますがこのドラマではこのドラマなりの筋は通っていると思います。特に個人的思い入ればかりを強く入れない限りは。もちろんあれれ?って感じることもありますが基本的なところで普通に受け入れられるドラマです。
あまちゃんでは震災がとりあげられこのドラマでは戦争がとりあげられ…その場面ではやや重い気持ちになってしまうこともありますがそういうものを朝ドラでとりあげるということはそれなりの勇気もいるだろうこととはいえ、それらを忘れないこと、考えることの機会を与えてくれているような気がします。
そう言えば今週のサブタイトルには乳が入ってましたね。
この世に生まれてきてこれから生きて行く生命力を維持する一番最初の食べ物として乳と生命力を失くしている源ちゃんの状態を結びつけるのかなあと想像しています。確かに深いもの感じます。なかなか・・・
とにかく今は源ちゃんに何とか立ち直って生きる気持ちをとりもどしてほしいです。め以子に「ごめんな」と謝る源ちゃんの姿に泣きそうになってしまいました。め以子が今日最後に言った命を持たん食べ物、というのはなにか?乳とどう結びつくのか明日今週の終わり方が気になります。
恋愛のこととは違って冷静な亜貴子さん、やっぱりこの人はこういう方がいい!お医者さんとして貫禄が出て来ましたね。いろいろあっても何かがあれば皆が知恵を出し合って、助け合って、という展開はベタですがとても良いと思います。
め以子とたいちゃんのやり取りもなかなか深い。
甲子園もだめになりこのまま行けば自分も兵隊に・・とすっかり生きる希望をなくしそれを他の人にまで広げて生きることに後ろ向きになってしまった息子。本当に戦争が皆を犠牲者にしていますよね。そんな息子に対してこの世に彼を生み出した母が叱咤する、命は大事なんだ、ということを母が言わなくて一体誰があのように言ってあげられるのでしょう?
あれはたいちゃんを否定しているようなことばなんかじゃありませんよね。むしろ逆だと思います。

2014-02-07 14:24:29
名前無し

この時代にはもう点滴があったんだからそれをすれば?
しないのはおかしいでしょ?

相変わらず、ですねぇ・・・・

読んでて正直タメイキしか出ませんねぇ。
ドラマをより分かりにくく疑問だらけのものにするための
ハウツーを教えてもらってるみたい(笑)
あそこで点滴して源ちゃんがパワー全開に?!

なんだかここ毎日笑(苦笑)させてもらってます。

2014-02-07 14:35:51
名前無し

なんで点滴しないの?という疑問は、何が何でもめ以子の料理で人生の課題を解説しようとする強引な展開に対しての反発心だと、私は感じます。

ドラマの粗探しでもなければ、頓珍漢は批判とも感じません。

2014-02-07 14:47:10
名前無し

息子がうつ病で精神科に通院していますが、2年経った今でも全快しません。
め以子の料理で病気が治るものなら、是非お願いしたいです。

2014-02-07 14:52:34
名前無し

>今週の源太の登場時、まるで旅行帰りのような格好で帰ってきてましたよね?

帰ってきたじゃなく
市場に行ったら
帰っていたです。
帰ったので着替えたのでは?

2014-02-07 14:57:24
名前無し

私の知り合いの子はアイドル目指しています。
ほとんど歌も踊りも努力しないですいすいとアイドルにのし上がったドラマもありました。
ノウハウを教えて頂きたいものです。

なにがなんでもめ以子が料理で解決しようとしている?

うーん、確かにそう。
ちょっとすごいな、と私も思います。
ありえへん、って笑っちゃうこともあります。
でもそういう思考回路のヒロインがいたっていいと思います。
すいすいアイドルになっちゃうヒロインがいてもいいし。

なんでも料理をもって解決しよう。なんでも科学をもって解決しよう。なんでもしつけをもって子供を育てよう。なんでも医学をもって、文学をもって・・・どんな分野にもオタクみたいな人はいます。
そういう人がいたらそういう人の人生がどうなるか私は見てみたいものです。自分と違い過ぎるから面白いと思います。

2014-02-07 14:59:55
名前無し

>帰ったので着替えたのでは?

着替えて出歩けるほど元気な人なら、除隊なんてされないのでは?
まして、当時除隊されるということは日本男児として恥であった時代です。
堂々と表を歩けるはずはないと思います。

2014-02-07 15:19:13
名前無し

>着替えて出歩けるほど元気な人なら、除隊なんてされないのでは?
まして、当時除隊されるということは日本男児として恥であった時代です。
堂々と表を歩けるはずはないと思います。

そんなの知らんがな、
旅行帰りのような格好で帰ってきたと書かれていたので
指摘したまで
まあ、病気も精神的なもののようだし歩いていても不思議じゃないけど


>、当時除隊されるということは日本男児として恥であった時代です。


市場の人たちは
恥とは思っていなかったのでは?

2014-02-07 15:26:41
名前無し

恥?

ならこのドラマの町の人でも見てる人でも源ちゃんが恥、に見える人っているんですかあ?

恐れ入りやの鬼子母神、こわいですねえ・・・

2014-02-07 15:36:45
名前無し

>当時除隊されるということは日本男児として恥であった時代です。

これは史実ですね。

>ならこのドラマの町の人でも見てる人でも源ちゃんが恥、に見える人っているんですかあ?

>恐れ入りやの鬼子母神、こわいですねえ・・・

ドラマの制作者が、上記のような感覚で物語を作っているとするならば、第2次世界大戦下の日本を描いてほしくないですね。アニメみたいに架空の世界、架空の時代の物語にしてほしいですね。

2014-02-07 15:44:08
名前無し

呑気に見られる。多少見逃しても良いお気楽さ。
視聴率はここ5年余りで最高なのかな?
だとしたら安定しているなあ。
食に対する工夫と努力が良いねえ。

2014-02-07 15:46:02
名前無し

反戦のどこが悪いんでしょうか?
このドラマ見ていてことさら反戦、反戦を訴えているようなものにも見えませんが、戦争を肯定しているようにも見えません。戦争というものが持つ一面はよく描かれているように感じます。源太やたいすけ、室井などの描写にそういう部分感じます。
料理オタク、食べ物オタクのヒロインの話・・・それで別にいいです。そこについてはもう通り過ぎるくらいに筋通ってますので。
食べ物で全てが解決することなんてあり得ません。でもひょっとしたらそこに思わぬヒント、このヒロインにしか思いつかないようなヒントが隠れてることも実際の今の生活の中にもあるんかなあ、くらいに見ています。

2014-02-07 16:02:50
名前無し

反戦が悪いのではなく、当時の様子の描かれ方が現実と余りに違いすぎる点が、実際その苦労を体験した人にとって腹正しく感じるだろうという事だと思います。
多少の違いは当然です。感じ方もいろいろでしょう。いろんな人がいたでしょう。少しくらいオーバーでもドラマと許せますが、現実との違いが酷すぎると反発があるのは
当然の反応です。

「人によって取り方が違う」レベルではないという事です。

2014-02-07 16:06:24
名前無し

連投失礼します。
ごちそうさんのエピソードてんこ盛り手法は、所詮、視聴者の関心を引きたいがための「釣り」。だから、エピにつられて視聴してしまった方々が、ディテールの粗さ、結論(原始的な欲求≒美味しいものを食べる、これこそ生命力の源、素晴らしい、ハレルヤ!)への無理な展開にがっかりさせられるのだと思います。
釣り手法、ここまで度が過ぎると嫌悪感を覚えます。

ほどほどにしておけば、ほどほどに面白いドラマだったのに。脚本家の業の深さを感じます。

2014-02-07 16:19:42
名前無し

>当時の様子の描かれ方が現実と余りに違いすぎる点が、実際その苦労を体験した人にとって腹正しく感じるだろうという事だと思います。

70代の母は、楽しんでみていますね。
ここで投稿している腹立たしく思っているひとが
戦争体験者とは私には思えませんね。


2014-02-07 16:47:13
名前無し

戦争を体験した方なら、部分的にでも共感する場面はあると思います。
80代の母は昔と重なる部分があるようで、毎日見ています。
ゆったりした流れのこのドラマは高齢者にあってると思います。
ここの感想のように細かいことにこだわらずに楽しんでます。まい母は。

2014-02-07 16:47:29
名前無し

情報のコントロール、学校での軍事教育などがあったのだから
当時の人達が戦争を肯定していたとしても不思議じゃないし
その人達を愚かだとは思えない
みんなもってる情報でしか判断はできないから

だからドラマの人達が私たちと同じように戦争はいやって思えるのかな?って
疑問を持っちゃうんだよね
反戦を唱えなかった人達って愚かなのかな?って
今だって情報に振り回されていることはあるんだしって

ドラマの感想

これはめ以子の食がテーマだからしょうがないんだけど
源ちゃんにはめ以子のご飯だけじゃなく
みんなの”源ちゃん大好き!”で回復して欲しいなぁ
毎回交代でめ以子のご飯を運んでその気持ちを
伝えられればいいのになぁ

2014-02-07 17:20:10
名前無し

この物語が、せめて戦時中を舞台にせず、現代のどこかの家庭のコメディという設定だったら良かったかも知れません。

戦争の時代を生きてきた人たちのことを、面白おかしく描いているところには共感できません。

例えば、タイスケの野球の試合当日、おちゃらけた軍歌の替え歌を家族全員で歌って送り出すなどということはありえないことだと思います。
西門家のご近所には、泣く泣く息子さんを出征させた家は無かったのでしょうか?

スポンサーリンク
2014-02-07 17:29:08
名前無し

実際その苦労を体験した人にとって腹立だしく感じるだろうと書いた者です。

そうですね。実際私は体験してません。
ですが、70代の両親から聞いてた話と随分違いますし、ごちそうさんの話もしましたが、普通の家庭にあんな量の食材はない。地主さんの所にはあったようだけど。と言ってました。
父は米が食べられなくて芋ばかり食べてたそうで、今は芋はほとんど食べません。父曰く、一生分の芋を子どもの時に食べたからもういらん、だそうです。

両親ともごちそうさんはドラマとして楽しんでますが、戦争時代の話としては見ていてイライラする事が多いようです。


戦争であまり苦労してない人もいるのでしょう。そういう人は楽しく見られるのかもしれませんね。
私は戦争は体験してませんが、両親やいろいろな人から戦争で苦労した話を聞いた内容と余りにも違うし、高校生の子どもが「あれ?戦争中の生活ってこんなもんなん?」って言ってるのを聞いて、民放ならまだしもNHKには朝から重たいとしてももう少し現実に違い形で作ってほしいと腹立だしく思っています。

2014-02-07 17:32:50
名前無し

 戦争を実際経験したことはないですがこのドラマを見てやはりやっぱりあってはならないものって感じます。
源ちゃんのように実際に兵隊に行って精神的に追い込まれてしまう人や自由な発言ができなくなる人、たいちゃんのように平和なら夢が実現できたのに希望を絶たれてしまう若い人たち、砂糖や米のように基本中の基本の食べ物すら自由に買えない人々・・・めい子の描き方がどうというより、もうそういう場面から十分に戦争がいやだ、って感じられますし、こういうのを見ただけでも戦争が及ぼす人々への大きな影響を感じる人は全国で多いのではないかなと思います。
それでも事実と違い過ぎるから感じない、という人がいてもそれはそれこそ個人的な感じ方の違いだけだから仕方ないと思います。

>情報のコントロール、学校での軍事教育などがあったのだから
当時の人達が戦争を肯定していたとしても不思議じゃないし
その人達を愚かだとは思えない
みんなもってる情報でしか判断はできないから

 だからめい子だって最初はお国のため、って鵜呑みにしていたんだから当時の人としては愚か、なんていうのじゃなくてそれが普通だったのだと思います。ドラマの中でそういうめい子や婦人会の人が愚か、なんて描き方はされてなかったと思います。早くから戦争の愚かさを指摘してたのは桜子くらい。
源ちゃんがあんな姿になっても皆彼の体を心配しているのであり戦争反対、なんて誰も言ってない。

 でも当時の人々だってお国のため、って言われて洗脳されていても、だんだんにそれが自分の身に差し迫って来て、あんな生活を強いられ自分の家族や知人が兵隊にとられるようになってまで心の底から戦争を肯定してた人ばかりでそれが普通で人々の心の真実だったとはとても思えません。それはこのドラマでなくても他の多くのドラマや小説、手記などが証明するところです。

 めい子のところへは界隈の皆さんから源ちゃんに、ということでたくさんの食材が運ばれていました。それで十分彼らの気持ちも見てる方にも伝わりますが、そういう人達が入れ替わり立ち代わり病気の彼のところに訪れるよりは幼なじみの親しいめい子が代表して料理を作って・・・別にそれで十分納得できます。

 源ちゃんは元気になることができればめい子だけじゃなくてまわりのみんなの優しさにきっと感謝する、そんな人だと思います。

2014-02-07 17:41:24
名前無し

>戦争の時代を生きてきた人たちのことを、面白おかしく描いているところ

えええ?
源ちゃんのあの姿、甲子園が中止されてがっくりきてる子供たちの姿が面白おかしく描かれているって言うんですか?

現実と違う部分があるとしても少なくともこんな展開が戦争を面白おかしく描いているなんて・・・・
日常的に家族や友人と冗談を言ったりすることなんていくら暗い時代だってあったと思いますよ。
それじゃなきゃやってけるはずないもん。
戦争になったからと言って皆が皆すべて一方向に向かって戦争肯定、すべてお国のため、兵隊さんのことを思って冗談一つ言わずに暗く毎日暮らしてる・・・・それこそ現実離れでしょ?

2014-02-07 17:43:54
名前無し

め以子みたいにめっぽう根が明るく単純で食べて生きる力が
強いオババンみたいな存在が暗い時代の人々の心を支える
ってことはあると思う。

2014-02-07 17:52:37
名前無し

じっさいに戦争を経験なさってこういうドラマを見て「こんなんじゃないよ。もっと悲惨だよ。」ということを後世の人に語ることはそれはそれでとても有意義なことと思います。

でも一方、こういうドラマで断片的にでも今のこの平和な世の中に生まれ育った人たちが戦争が人々の心に与える影響というのを見られて何かを感じることはとても大事なことと思います。
そういう部分は実際体験された方にはものたりなくても今の私達には分かりやすく描かれていると感じています。

2014-02-07 18:04:23
名前無し

>戦争であまり苦労してない人もいるのでしょう。そういう人は楽しく見られるのかもしれませんね。

この意見を撤回していただきたく思います。
戦争を体験した母が楽しんで見てると書きましたが、当時の苦労話をたくさん聞いてきました。
母ではありませんが、東京の大空襲にあった方でもこのドラマのファンがいます。


2014-02-07 18:25:35
名前無し

2014-02-07 18:04:23 名前無しさんに同意。

自分だけの見解に基づいてドラマの表現にいちいちケチをつけて否定しドラマを楽しく見られている人をいっしょくたに批判しようとするようなコメントはちょっと行きすぎだと思います。
ここの人たちが昔はともかく今はもう冷静にドラマの良いところと悪いところを見られてコメントしてる??
ことば使いだけがやわらかくなっても内容的には決して変わっていない、そういうコメントは相変わらず多いと強く感じています。

2014-02-07 18:27:41
名前無し

極端なはなしですが、沖縄や広島、長崎の高齢者が皆このドラマを見て怒ってるとも思えない。
年代に関わらず、ドラマの見方や感じ方はそれぞれだと思います。

2014-02-07 18:35:26
名前無し

それぞれなのはわかります。
でもマナー的に常識的にひとそれぞれ、で
済まされない問題だってあると思います。
自分が言われるとそれぞれでしょ、と主張しな
がら他の人は肯定派、擁護派のようにひとまとめ
にして自分とは違うまるで敵、みたいな考え方は
感想サイトにはあまりふさわしいように思えません。

2014-02-07 18:37:39
名前無し

>自分だけの見解に基づいてドラマの表現にいちいちケチをつけて否定しドラマを楽しく見られている人をいっしょくたに批判しようとするようなコメントはちょっと行きすぎだと思います。

自分が良いと思った物を、良くないと言われただけで自分自身までも否定されたような気がするのですね。
そんなことは決してありません。皆さん、それぞれ自分自身の感想を自由に書き込んでいます。言論の自由は認めましょう。
このサイトはそれを認めています。あまりにも行き過ぎた投稿は、削除してくれます。私はこのサイトの管理者を信頼しています。

2014-02-07 18:44:27
名前無し

マナーの問題ですよ。削除されると云々のことではないでしょう。
自分が嫌いなドラマを肯定されるだけで自分が否定されている、ドラマの表現が自分の意に沿わないと自分のアイデンティティーを否定されているかのように感じているかに見えるコメントの方がこのドラマにはどちらかと言えばこれまでにずっと多いと感じています。

2014-02-07 18:50:30
名前無し

国家による思想統制はいやですね。

しかし自由自由の名のもとに何でもかんでも言えばいい、という勘違い、
これもまたいやなものですね。
言論の自由というのは各自のマナーやモラル意識、他者の自由も尊重する意識が
あってこそのものでしょう。

2014-02-07 19:09:57
名前無し

> 自分が良いと思った物を、良くないと言われただけで自分自身までも否定されたような気がするのですね

これ読み違いじゃない?

良いと思った物を、良くないと言われたから反論してるのではなくて

>戦争であまり苦労してない人もいるのでしょう。そういう人は楽しく見られるのかもしれませんね

これについての反論から出たコメントですよね。

相変わらずケチをつけてるようなコメント、それを書くなとか言われてるわけでもないでしょう?あまり読みたくはない、というのはあると思います。  

ケチつけてるようなコメントが多いな、と人それぞれの感じ方だと思います。
私だって批判ならもっと核心をついたようなドキッとするようなコメント読んでみたいものだ、って正直感じますよ~~そう感じちゃいけないの?
このドラマが好きで見てるけどだからこそ突っ込んでる、っていうコメントは楽しいけどね。

2014-02-07 19:45:25
名前無し

> 自分が良いと思った物を、良くないと言われただけで自分自身までも否定されたような気がするのですね

と書いた者です。

>戦争であまり苦労してない人もいるのでしょう。そういう人は楽しく見られるのかもしれませんね

>これについての反論から出たコメントですよね。

そうだったんですね。失礼しました。肯定的な評価をしている方を、ひとまとめに括って論じることは、私も賛同しかねます。ただ、全体的には、私はこのサイトの投稿者がマナーが悪い方が多いとは感じていません。必要以上にマナーが悪いと訴えることで、委縮して気軽に投稿することができなくなる雰囲気になるほうが、嫌です。私自身のマナーの尺度では、ドラマに肯定的な投稿も否定的な投稿も、酷い内容だと思うものは見当たりません。

2014-02-07 19:47:27
名前無し

あの戦争で苦労してない人なんていないんじゃないでしょうか?
幼くて戦争がよくわからなかった人だって、いいものを食べてこなかったと思います。
だから、「戦争で苦労してない人もいるでしょう。」という言葉にカチンときてしまいました。感情的になって申し訳ありませんでした。

2014-02-07 19:52:02
名前無し

最近の朝ドラでは、カーネーション、おひさま、梅ちゃん先生といずれも戦争の描写がありましたが、どういうわけか素直な気持ちで視聴していました。
と言っても戦争を肯定しているわけではありません。

それに対して、今作は何か違うなという気持ちです。
作者の戦争に対する捉え方、視点が前の3作とは違うのかもしれませんね。
早く戦後の時代に移行して欲しいとすら思ってしまいます。
その方が、どちらかと言えば共通視点に立てるでしょうから。

2014-02-07 21:31:34
名前無し

私は70代です。本当に食糧難になるのはこれからです。戦争末期から終戦後は、本当に大変だったと思います。餓死した人も沢山いたでしょう。苦労をしなかった人は、ほんのひとにぎりだけでしょう。善良な人ほど苦労をしたのでは?
西門家には農家の親戚(和枝さん)がいますね。ちょっと希望をもっているのですが・・・・

    いいね!(1)
2014-02-07 22:14:24
名前無し

>ならこのドラマの町の人でも見てる人でも源ちゃんが恥、に見える人っているんですかあ?

>恐れ入りやの鬼子母神、こわいですねえ・・・

こういう レビューする人がいるから ガックリしちゃうよね。
人の感じ方は様々です。自分と違うからといって 踏みつけにするのは やめてください。

戦争について 真剣に想いを寄せていれば やはり源ちゃんが帰ってきた時の様子には 疑問を感じるのが普通であろうと思います。

2014-02-07 22:54:38
名前無し

2014-02-07 17:32:50 名前無し 様 へ

2014-02-07 16:47:29 名前無し です

私の文章力がないので誤解をさせてしまったようです
別にドラマにケチをつけようと思ったわけじゃないんです
前の方が書いていた国家による思想統制の事を書きたかったんだけど
除隊について恥と思うとかについて書きたかったんだけど
うまく書けませんでした
新たにうまく書く自信がないからここは撤回します

ドラマの感想については私の願望を書いただけです
納得していないとかそんな強い気持ちで書いたわけじゃないです
みんな源ちゃん大好きだよねってことだったんだけど
これもケチをつけたかったわけではないです

自覚がまったくなかったぶんタチがわるかったかもしれません
不快におもわれたことは伝わりました、ごめんなさい
それでも言葉を柔らかくしてくれて有難う御座います
他にも不快になった方、申し訳なかったです
不快にさせたままはいやだったので言い訳させてもらいました

2014-02-08 01:41:35
名前無し

制作側がステーキ食べたかったんじゃないの?
不味いパンを無駄食いして食糧難の時に何してんの?お得意のアレンジで美味しくして子供に振る舞えばいいのに食べてどうするの?
しかも脈絡もなくステーキが出てきて、ご近所の皆さんだけに自分のスタンスをわかってもらえれば戦争やそれに付随する問題は無くなるの?終始わがままメイコ様ご都合主義な物語!
今週なんて内容が薄い2つの物語をぐちゃぐちゃに混ぜちゃって土曜日に御解決なさるんですか~?
こんな薄くて、つぎはぎで、お涙頂戴(しかもあざとくて泣けない)な脚本ならまだ最後まで貫き通した純と愛の方がマシだったかも知れない...

2014-02-08 02:02:36
名前無し

限られたスペースで自分の本当に言いたいことを上手く言うのって難しいものでよね。
お互いに誤解が生じてしまったりいろいろあるんだと思います。
私も投稿してしまった後でしまった、と感じてしまうことも時々あります。
でもお互いそのあたりは大らかに、というのが自分の言い訳も含めてお願いしたいことでもあります。

ドラマは楽しく・・・と言っても今週は戦争のことで手放しに楽しい、なんていうよりもいろいろ考えさせられてしまうことが多くそういう部分も含めて全体的にはよい朝ドラ、と感じながら見ています。
あの時代を実際に体験なさった世代の方、そうでなくてもいろいろ見聞きして自分なりのとらえ方をなさっていらっしゃる方で様々な表現に疑問を感じられる方がいらっしゃるだろうことはここを見ても見なくても十分想像できることです。
でも体験なさった方でもこのドラマの色々な描写を受け入れてドラマを楽しまれてる方がいらっしゃることは嬉しいことです。
和枝さんがどんな暮らしをしているのか、和枝さんなら甲子園が中止になったことなどをどんな風に言うのかな、なんて思ったりして。でも案外地元愛にあふれていてやっぱりとても残念に思ったり怒っちゃったりすることもありそうな感じがするところが私の中の和枝さん像です。
め以子のわざとらしい料理解決法だって何だってもういいです。とにかく源ちゃんに元気になって欲しい。
でもたい介くんの、元気になればなったでまた兵隊にとられるだけ…みたいな発言にはどきっとさせられるものがありました。
うーん、こういうドラマを見るにつけても戦争はやっぱり駄目ですね。暴力では絶対に人は幸せになれないと思います。一部の人がなれたとしてもそれに払う犠牲が大きすぎます。しかも社会的立場が弱い人や優しい人の犠牲が一番大きい、というのが戦争の一番いたたまれないところです。

2014-02-08 02:21:50
名前無し

>今週なんて内容が薄い2つの物語をぐちゃぐちゃに混ぜちゃって

戦争中に人々がいろいろ傷ついている話が内容の薄い話ですか?

そういう感じにしか見えない人が泣けない、なんて当たり前だと思います。

なんだか・・・それこそおみごとなご都合批判。

私は純と愛はまったく馴染めなかったし次も途中からイマイチだったのでこの朝ドラはなんだかホッとするものを感じながら見られてます。

め以子の子供たちがすっかり大きくなって、でも大変な時代でこれでは親も今の時代なんてものじゃなく心配で大変だっただろうなあ、と感じています。
あの時代の親御さんたちの気持ちはとても想像できないものがあります。かわいそうなんて言う一言でも簡単に言えないですね。

2014-02-08 06:48:32
名前無し

ああ もうほんとに批判すると
自分はそう思わない
自分は自分はってすぐくるよねえ
そんなに自分基準をおしつけたいのかな
って思う人が何人かいて雰囲気悪くしてるよ

スルーすればいいってわかってるけど
つい イラッときてしまう

2014-02-08 08:30:53
名前無し

最後の悠さんの言葉が良かったです。
「夢をかなえることは、才能や根性やなくて生き残ることです。」
復員して家の商売を継いで自分の夢を叶えた父に聞かせたかったです。
悠さんも乗り越えて夢を叶えて欲しい。

来週の予告は防空頭巾の姿になってますね。
こんな時でもごちそうさんの主張を通すのか?正念場になってきた感があります。

2014-02-08 10:01:22
名前無し

リンゲルがもうこの時代にあったのなら、源太を診た医者が全くそれに言及しないのはちょっと不思議な気がします。ただ、大学病院とは違って町医者までは普及していなかったのかもしれませんが。
それはともかくPTSDで栄養失調の源太に何か口に入れさせようとめ以子が思いついたのが牛乳であったことはなかなかいい描き方だったと思います。牛乳なら何も殺していない、という理屈はちょっとだし、そんなに簡単に頭の理屈で体が納得するのかなとは思うけど、牛乳なら栄養もあるし、ああいう状態の体でも一番受け入れやすいものではあると思うから。

でも一週間通しての感想となると、戦争の酷さや理不尽さを伝えるエピソードを一応描いているとしても、やはり表層的であまり深みはないなというのが私の印象です。まず週の初めのあのふ久の描き方はなんだったのでしょう? 甲子園=若者の青春、そしてそれに対する少女の憧れみたいなものを描きたかったのかもしれないけど、今はもうそんな話はなかったような感じですよね。あんな思わせぶりな描き方をする必要があったのかな。どなたかも書かれていたけれど、どうしてもこのドラマは食に対するこだわりが強すぎて、その描き方が強引になったり内容が薄くなることが多い気がします。食を描きたいならそれに徹して、中途半端な思わせぶりエピソードなんて織り込まなければいいのに。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)5351~5400 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)