3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)5701~5750 件が表示されています。

2014-02-12 21:05:13
名前無し

めいこが自分、自分なんてなんでもかんでも押し通してきた人
なんて感じません。
食べ物に関してのことだけは譲らない、ということだけは一貫して
いると思います。
めいこはその他のことでは自分の意志じゃなくまわりの環境で
コロコロ変わる人。
お国のため、も背に腹は変えれらない、もまさに環境適応型そのものです。

2014-02-12 21:06:04
名前無し

人は迷惑をかけ合って生きてるんですよ。
甘えて頼って頼られたり、支え合って生きてるんですよ。
そんなドラマだと思います。
ご近所付き合いせずに生きていける時代じゃないでしょ。となり組っていう言葉が生きてる時代ですから、今日の喧嘩から進展するものがあるんじゃないでしょうか?
和枝さんとの和解?折り合い?認め合いのようなシーンを期待してます。

2014-02-12 21:10:10
名前無し

ドラマの正しい解釈、とかってやっぱりほんとにあるんだなあ、ととても感じます。
好き嫌いのこととは違うんですね。
いろいろ参考になります。
ここがショコラティエとかのページと違う、って言ってた人いたけど同感です。

2014-02-12 21:30:12
名前無し

なんのかのと言いながら最終的に農家に嫁いでいる和枝さんは西門家やめ以子の強い味方になるんでしょうか?
今週はなんだか動きがあって面白い展開になりそう。
め以子は本当に食べ物のことには堅固な意志があるんですね。
意志を通すってすごいことだしなにかを極めるには絶対必要だけれどこういう状況だとなんだかそれが目立つ、というよりちょっと違う形で出ちゃってる感じがします。戦時中はとなり組でも婦人会でも今より数倍も協力しなくちゃいけなかったでしょうからドラマみたいに極端ではなかったとしてもいろんないざこざがあったことでしょう。

2014-02-12 22:47:55
名前無し

日本全体は貧していた時代だったのでしょうが、西門家は貧してはいません。闇物資も買いためるお金があり、それを隠しておける家もあるんですから。食べるものが蔵に溢れているのに、米を取られたくらいで疑心暗鬼になり、確たる証拠もないのに婦人会のボスに密告されたと決めつけ、自分は施しをしたのに、こんなに酷い仕打ちを受けると恨み節。
常軌を逸したステーキ騒動を起こした時、「美味しいものを食べること、食べさせることが生き甲斐」と語り、その後ごちそうさんと呼ばれ調子に乗っていたのに、認めてもらえないとごちそうさんを辞めると言う。
め以子は食材が無くなって、人々に料理を振る舞えなくなった訳ではありません。賞賛されなくなったので、辞めると言ったのです。
なので、貧すれば鈍すという言葉は、め以子には当てはまりません。ドラマを真っ直ぐに観れば、自然な解釈です。貧しさが彼女の性格を歪めた訳ではありません。
め以子は豊かな子供の頃から、食い物に異常に執着する欲の深い子でした。食べ物を人に振る舞うようになったのも、自分が美味しいと思うものを人にも美味しいと言わせたい、と言うのが動機です。賞賛と承認を求めている時点で、慈悲や思いやりとは非なるものということが分かります。
作家は意図的に、ヒロインを欲深い女として描いてきました。この先は予想ですが、作家は最後のどんでん返し、ヒロインの再生を用意していると思います。
今までのヒロインの醜い心根に嫌悪感を覚える視聴者がいることは、作家は折り込み済みだと思います。
現時点で ヒロインを不愉快と感じている方は、ドラマをただ批判したい粘着質な人というわけではなく、素直にドラマを見ている人だと思います。

2014-02-12 23:40:10
名前無し

2014-02-12 20:41:54 名前無しです。

言葉足らずでした。
先ほどのコメント内容は「食」に関してです。
食に対して変わってないって事でした。

食材の蓄えも、最初、なんだこれ?ありえん!と思いましたが、よく考えるといやーめ以子ならやりそうだと思いました。周りの人がどうだろうと自分が正しいと思う備蓄をコツコツ。
ごちそうさんと言われることにご満悦ですが、今までだってふ久が露天のアイスクリンをパクパク食べた時も不服そう、正蔵が和枝の柿の葉寿司を喜んで食べた時も悔しいって。自分が一番じゃなきゃ嫌!って言葉では言ってないけど態度はそうでした。
そんなめ以子だもん、ごちそうさんって持ち上げられると喜んで振る舞うし、今までしてあげたのに感謝がないからもうしてあげないって、戦争がどうこうではなく、前からずーっと変わらない。

という事でした。

2014-02-13 00:03:39
名前無し

 め以子が心根がよくない見てる人に嫌悪感をこれまでもずっと与えるように描かれてきたヒロイン…申し訳ないですがそれは作者の意図の取り違えとしか思えないです。
今週のめ以子に限ってはありえるかもしれません。
しかし今までのめ以子全体を根底からひっくり返すようなドン伝返しなんてこのドラマを見ていて普通には考えられません。

むしろ食べ物のこと以外は割と流されやすいその環境に入ればその環境に合わせてそれなりに変わっていく割と一般的な感覚を持った普通の女性だと思います。
でも食べ物とか料理のことは全く別。なぜならそれはこのヒロインにとって命の次に大事なものだから。幼少の頃から興味、関心のほとんどがそこにあるのですが、だからこそ何が起こってもそこにこだわりそこから解決の糸口を見つけようとして来たのでしょう。

西門家が裕福、あそこだけに食料ががたんまりあるなんて一体どうやって思えるのでしょう。
今日出て来た食べ物はこの食料事情が悪い中、め以子が必死でため込んで来たからこそのものであり、裕福だからあるんじゃない。
このヒロインがこれまでも心根が悪い、なんて一体どういう観点から見たらそう見えるのか、と感じます。特に善意を持ったりドラマ擁護の立場でなくてもそんなふうには見えない視聴者の方が多いと私は思います。

単純で軽率なところはあるかもしれませんし確かに自分の良いと思ったことを押し付ける感じのところもある。しかしこれまで子供達を含めて近所の人に振る舞ってきたおやつやごちそう、死にそうな源太を何とか救おうと必死になった姿、それはすべて純粋な善意から出た行為です。
め以子が意図的に欲深い女としてこれまでも描かれて来た?読み違いじゃありませんか?
まあそれが正しいと信じてドラマを見つづけることは自由でしょうが。
め以子を含め戦争で皆がおかしくなっている、平常心を失っている、ということが今週は特に描かれているのだと思います。
戦争というのが人々を物質的にも精神的にも貧しくしている。
それはなにもめ以子だけのことではありません。
でもめ以子はヒロイン。このヒロインが特にそういう意味で貧している、だから心も貧しい状態になっている。悠太郎の台詞にもありましたし静の台詞でもめ以子がこれまでと変わった、ということがちゃんと描写されています。
太平洋戦争に突入してから明らかにめ以子も町の人たちもこれまでとは変わった。そう解釈しなければ「貧すればうどんす(鈍す)」のサブタイトルなど何の意味もなさないことになると思います。

    いいね!(2)
2014-02-13 00:27:25
名前無し

蔵に溢れている食材を、こんなにあると思うか、これしかないと思うかは、人の心が決めることです。強欲な心は足るということを知りません。仏教ではそれを煩悩といい、煩悩からの解放が仏教の教えです。
森下さんは宗教学を学んでいたのですから、め以子の子供の頃からの食べ物への執着は、煩悩であることを承知の上で描いていたと思いますよ。
人は皆、様々な煩悩を抱えて生きていますが、仏性も持っています。なので強欲なめ以子にも仏性はあるでしょう。ただ、食への煩悩が極端に誇張されて描かれてきたことは明らかで、それに嫌悪感を抱くことは作品の読み違えとは思いません。

2014-02-13 00:45:35
名前無し

連投、失礼します。仏教の教えの中に極楽と地獄の違いについて、極端に長い箸しかない世界のたとえ話があります。地獄の餓鬼たちは、自分ばかりがその箸を使って喰らおうとしますが、橋が長すぎて食べ物が口に入らず、飢えています。極楽ではお互いが人に食べさせようとするので長い箸が丁度良く、皆が食べられるという話です。単なる私の予想ですが、ごちそうさんは今後、このたとえ話を想起させる展開になると思います。
私が言いたいのは、今まで見てきて森下さんは強欲なヒロインが悟りを開いて再生する物語を描こうとしているのでは、ということです。なので、現時点では、ヒロインを我欲の塊と見る 人は素直にドラマを見ていると思えるのです。

    いいね!(1)
2014-02-13 01:09:40
名前無し

>ごちそうさんって持ち上げられると喜んで振る舞うし

逆だよ。

め以子は振る舞った結果としてごちそうさんって言うあだ名をつけられたんだよ。
でもそれが嬉しくてちょっとばかり頭に乗ってた(by糠床ナレ)ところはあるいうこと。
褒められないからやめた、なんてガキみたいな理由だけでやめたわけじゃないでしょ。

なんか・・・どこ見てんの?

ヒロインにことさら悪意を持った見方をした結果に書かれたコメントなんて冷静にドラマを見てドラマが変わって来て批判点が多くなったから自然に批判意見が増えただけ・・・そんなのとは全然違うよ。
め以子への明らかな悪意が見え隠れしていてヒロイン中傷のようなものを読むといくらなんでもめ以子が気の毒になりわざと完全擁護派とやらになってあげたい気持ちになってしまう。
これじゃフツーくらいに感じてた人もよけいドラマを肯定してあげたくなっちゃうかもねW
でもそういうのに
>惑わされたりそれで嫌になってしまったりしないことが大事
うん、これが大事だと思う。
自分のこういうコメントにはまたぐちゃぐちゃと反論が来るに決まってるとわかるけれど、あえて書いた。

朝ドラとしては珍しく厚みのあるドラマ。
ヒロインが好きだとか嫌いだとかどうでもいいしどちらでもないけれど(どちらにせよ杏はデカい。怒るとこわい。)少なくとも先週からは見ごたえを感じる。
前半はどちらかというとストーリーは軽い漫画風で適当に見ていてなんだか料理を見せる料理が主人公のドラマか、とか感じたこともあり、後半ちょっと余計なエピもあるかな、と感じたことがあったけれど戦争に入ってからの話に起伏があって面白い。
叩きまくるような要素、疑問ばかり感じなければならない要素はあまり自分は感じない。むしろ深い考察がなされた上で作られていると感じる。2014-02-12 19:30:41 名前無しさんがおっしゃっている仏教的宗教観とかが感じられる朝ドラになんてなったらますます面白い。

    いいね!(1)
2014-02-13 01:24:17
名前無し

我欲の塊の女が悟りを開いて、人を思いやる人間に生まれ変わる
そのきっかけになるのが、戦争ですか
なるほど、確かにそう言われるとそれ以外のカタルシスは
ないように思います 
ただドラマは積み重ね ここに至るまでの4か月
連ねてきたエピソードは、広げた風呂敷を回収しないまま
うやむやにしてしまうことが多々ありました
自己中心的なヒロインの性格もここまで強調されると
どうも、好ましい気持ちでみることが難しい最近です
一部役者さんの熱演で感動的な場面もありましたが
主演女優の力量を考えると相当練られた脚本でないと
心動かされる話にならなそう・・・

ここまできたら何を描きたかったのか気になりますから
最後までみたいですけどね

2014-02-13 01:26:43
名前無し

>現時点では、ヒロインを我欲の塊と見る 人は素直にドラマを見ていると思えるのです。

 この点については私も同感です。現時点でのめ以子の食べ物への執着、我欲の塊ぶりはピークに達しているものと思います。まさに地獄の餓鬼状態ですね。
この主人公の子供時代からの食べ物への執着を煩悩と作者がとらえているかもしれない、というご意見には興味深いものを感じました。なるほど。仏教的宗教観を持っている作者だとしたらそう考えていることはうなづけますね。しかしめ以子が人のために人が自分の料理を食べて幸せになることには私は我欲からは離れたものも感じます。子供達におやつをふるまうことまで自分を褒めてもらいたいから自己満足だけの行為と言えるのかどうかは疑問です。でも今日の展開の末にめ以子が本当におやつをやめてしまえばまたさらにそれに疑問が出てくることも確か。
 うーん、そのあたりのこと、煩悩と人への施し、そのあたりをどのようにとらえて処理してドラマを展開させるのか何だか大変興味が出て来ました。興味深いコメントありがとうございます。

2014-02-13 01:55:00
名前無し

>広げた風呂敷を回収しないまま
うやむやにしてしまうことが多々ありました

これは例えばなんのことをおっしゃっていらっしゃるのでしょうか。
私は広げた小風呂敷の回収は他の大きなエピソードを優先したり時間の関係で端折ってしまっている部分を感じていますが(たとえば幼少のふ久ちゃん事件のこととか避難所の女性とのこととか)大風呂敷をそのまま広げっぱなしでうやむやにしているドラマのようにはどうしても見えません。
他の朝ドラでも、言われてみればあれはどうなったのか、あの人はどうなったのか、なんていうことはこれまでいくらでもありました。しかし終わってみれば他愛のないことや自分で想像すればいいことだったり、あるいはなにかと結びついていたり、ということも多くこのドラマに関してもストーリーの流れの中でさほど何か大事なものが大きく欠落しているようには感じられません。
ヒロイン中心のドラマ展開としては数々のエピソードを通してヒロインの心の動きや変化はそれほど不足なく描かれてきているように思います。
ただちょっと気になるのは何だかめ以子というヒロインが思っていたほど人として「成長」している感じでもなく週が変わるとまた逆戻りしてしまうようなところ。
しかし先週から今週にかけては時代の流れの中で成長とは逆の変化が上手く描かれていると思います。

2014-02-13 02:05:13
名前無し

上の者ですが、補足です。
このドラマではヒロインだけではなく他の人物の変化も過不足なく描かれているように思います。どの登場人物についても風呂敷を広げておいて回収していないようなキャラではありません。希子なども当初から今まで大変細やかに描かれているし、馬介、教授、室井などと言った人物までよくその人柄が伝わって来る。そういう部分において欠落していれば大変気になりますが、小さなエピソードの回収が私はこのドラマ視聴の上で支障をきたすほど大きいものとはどうしても感じられないのです。

2014-02-13 02:12:05
名前無し

上の投稿で,悟りのお話をなさった方は. いつかのお坊さんとお見受け致します。

大変参考になりました。

2014-02-13 02:12:38
名前無し

杏にこれまでの数々の朝ドラ女優と相対的に見て極端な力不足は感じない

2014-02-13 02:33:19
名前無し

2014-02-13 01:09:40 名前無しです。

引用した方のコメントはめ以子の「食」に関する部分についてだけ言ったコメントだったんだね。
その前に投稿されたコメントと合わせてもう一回ちゃんと読んでわかりました。
キツイ言葉で言ってしまってごめんなさい。

しかしここずーっと読んでいてめ以子にことさら悪意を持って穿った見方をしているというコメントが絶対あると感じるのにそういうものまで批判意見としてまるでこのドラマの絶賛者がシャットアウトしようとしてる、みたいなコメントにはかなりおかしなものを感じたからそのことを 言いたくてああいうコメントになってしまった。
2014-02-12 23:40:10 名前無しさんのことではありません。
すみませんでした。

2014-02-13 02:40:12
名前無し

2014-02-13 00:03:39 のコメントによくないを投票した人、なにか規約違反でもあるのでしょうか。

2014-02-13 06:06:24
名前無し

>>広げた風呂敷を回収しないままうやむやにしてしまうことが多々ありました
>これは例えばなんのことをおっしゃっていらっしゃるのでしょうか。
最初のコメントをした人じゃないけど、例えば、正蔵の鉱毒事件。正蔵が悪夢にうなされて、訴訟運動?の人が遺髪を持ってきて、正蔵が「私は事件から逃げました。ついでに家族からも」という手紙を書いて、なぜか悠太郎が家族から逃げたことを許してしまう。全くうやむやです。

正蔵はその後現場には戻っていない。代わりに見に行った悠太郎が「(事件で)命を奪った償いに「始末の料理」に拘っていた」と解釈する。正蔵は事件から逃げ続けていただけ。悠太郎が正蔵の事件に対する行動を解釈するのはいいけど、それは家族から逃げたことに対しては何の繋がりもなく、なぜ和解に至ったのかの流れもない。

あのエピで、鉱毒事件と父親の家庭放棄(こっちはドラマにおいて結構重い問題だと思ったが)という風呂敷を回収せずに悠太郎がなんかわかったようなことを言っているだけでごまかしている。同時期放映の「足尾から来た女」のステマと言われても別に驚かない。

2014-02-13 06:26:03
名前無し

自分の子どもがよその家でおやつをもらったり、晩ご飯を食べてきたりしたら、その家に「迷惑をかけた」と思う。その家が善意でしてくれたとしても、自分が知らないところで子どもがそうしていたら、まずはその家に丁寧にお礼を言って、帰ったら子どもを叱りつける。行事かなんかでやっているならともかく、日常でよその家で食べ物をもらうのは恥ずかしいこと。あの時代ならなおさら。

このドラマには、その親が出てこない。なんの迷惑をかけずにご近所づきあいができるとは言わないけど、だからこそ、できる限り「よそ様には迷惑をかけないように」暮らしてきたのが日本人だと思う。だからめい子のご近所へのふるまいが不自然に見えるし、周りが「ごちそうさん」と呼ぶこと自体が異常に感じる。

2014-02-13 07:21:36
名前無し

東京の下町に住んでいますが、上の方のような感覚ではありません。
お互いさまで甘えてやってきた関係がたくさんあります。
もちろん親どうしがつながっていて、おやつをもらったらお礼を言ったりお返しをしたりというつながりがあってのことですが。

2014-02-13 08:13:34
名前無し

>もちろん親どうしがつながっていて、おやつをもらったらお礼を言ったりお返しをしたりというつながりがあってのことですが。

↑こういう「お互い様」はあると思いますよ。(甘えているとは思いませんが)
でも、め以子のは完全に一方的、しかも自分が「ごちそうさん」と呼ばれたいがための行為。
お互いを気遣うところが出てこないから不自然だし、異常なんです。

2014-02-13 08:18:07
名前無し

今日のめ以子のセリフから、おやつをもらっている子供の中にはめ以子に意地の悪いことをいう家庭の子供もいるということが判った。
子供がいくら黙っていても、あれだけウワサの「ごちそうさん」自分のうちの子が貰っているかくらいは伝わるはず。
ということは、知った間柄であり、しかも内心あまり良くも思っていない相手からの施しはあっさり受けているということ。
それにはいろいろ複雑な心模様があるのだと思う。
「西門さんところは余裕があるんだろう」
「ごちそうさん言われて本人はいい気になってるんだから、利用してもええよね」
そう心の中で言い訳しながらも、それとは別に現実的な事情、お腹を空かせた子供達を目の前にして、め以子が放っておけないことと同じで、飢えてる子供達に行くなとはいえない、少しでもそれを救ってくれてありがたい、そんな気持ちもあるのだと思う。
しかし、声に出して言う気にはなれない。ごちそうさんっていう存在が鼻につくから。
ふるまってもらっている家庭の大人達もいろいろ複雑な想いなんだろうと思う。
人間って善と悪、両方もってて当たり前。特にあんな時代には悪が善とすり替えられてしまったりもするんだから。

2014-02-13 08:29:31
名前無し

杏は演技ができてないと思う

セリフまわしも声の出し方が悪いのか
キンキン声の一本調子、怒りを表す時の
低く抑えた感じはうまいけど、それ以外はできてない

表情も晴れやかな笑顔がたまにでるのと
やっぱり怒り表情はうまいけど
それ以外の喜怒哀楽、特に食べてる顔が
悪い・・・口をひょっとこのようにとがらしている
ってよく感想欄にでてきてるけど、あれは癖なのか
プラスにはなっていないから改善したほうがいいと思う

おかしいなぁと特に印象的だったとこ後半は流し見になったので
前半でいうけど・・子役から変わって
初登場の日、鴨居に頭をぶつける脚本だったと思うけど
ぶつかる前に躊躇しておそるおそるコツンとあたってた
あれならやらないほうがよい
あとはあきこ登場で ボーっとしながら熱い寸胴に
手をあててしまうシーンなんかも、お粗末すぎというか
適当~にやってる感出過ぎで 悪い意味で目立ってた
細かいこというようだけど、ようするに八ッとひきつけられる表情とかセリフがない・高畑充希さんとか木村緑子さんの
演技と比べてみるとよくわかると思う

2014-02-13 08:30:47
名前無し

貧すればうどんす、いいタイトルだと思います。
戦争で国民の暮らしが貧しくなり、心が荒んでいきそうな感じが良く出ています。
喧嘩をしたあの二人はお互いに気がつくところがありそう。
今日の室井さんは食べるために生きる姿でした。
戦争中はおやつを食べられない子がたくさんいたんですね。
めいこは子どもにおやつをあげても親からは何も言ってもらえないって言ってたけど、そこにギスギスした原因があるんでしょう。
室井さんお国のために仕事をするのか?
めいこはご近所さんと仲良くできるのか?てところです。

スポンサーリンク
2014-02-13 08:42:21
名前無し

現実的な問題として、経済力が他よりあると考えることは不自然ではない。少しずつ買いためるにしてもその余裕がないと。
これまで出てきた食材、ステーキの塊肉にしてもふぐにしてもまつたけにしても、現代だって財布を気にせず帰るようなものではない。
それだけめ以子は恵まれてはいると思う。考え方もおいしいものを食べること食べさせるを生きがいとする、そういうお嬢さん流で通せるのもゆるぎない基盤があるからこそ。「私はおいしいものをたくさん食べてきた」これは揚げ足取りでもなんでもなく、あの時のめ以子は自分が恵まれた環境にあったことは認めている発言だと思う。
それが戦争によってその基盤をもってしてでも難しいとなった時、め以子が取った行動はまず蔵に食材をため込むこと。
でもめ以子が食べられないことがどんなに苦痛か知っている(しかし、それは本当に飢えているわけではなく、本来食いしん坊、少しでも食べられないということに耐えられないという性分からのこと)からこそ、いいカモにされていると判りながらも、おやつを欲しがる子供達にはどうしても与えたくなる。でもそれも出来るのはやはり生活基盤が整ってして、備蓄できる環境もあるからこそ。

め以子の暮らしに余裕がある、そう感じ、め以子は本当の飢えや貧乏を知らないと感じる人もいるのも当然と思うし、そういうスタンスで見ていてもめ以子の「お腹すかした子供を見ると放っておけない」というところを見失わなければドラマの本質を見失うこともないと思う。

2014-02-13 08:47:54
名前無し

お腹を空かせた子どもの気持ちが誰よりもよくわかる大人
でも、日本が苦戦し誰もが飢えに苦しむようになったときのめいこの心境は?って考えていくんでしょうね。

2014-02-13 09:00:27
名前無し

ドラマとここを見て寄り添う気持ちが大切だなって思いました。

2014-02-13 09:46:42
名前無し

日本は戦争中も今も絆を大切にしてると思います。心を一つにした戦争への作者の思いとめいこのポリシーが上手く交錯して描かれています。

2014-02-13 09:47:49
名前無し

ごちそうさん、と言われるようになったキッカケはめ以子がステーキを振る舞ったからだけど、その後はごちそうさんと持ち上げられるのが嬉しくていろいろしていたのは事実でしょ。ごちそうさんと言われて嬉しそうにしてたし。
それが、実は口だけで実際は自分が思ってるほど感謝されてないとわかって、もうご馳走するのやめると言った。
そんなガキみたいな理由だけでやめたんじゃないならどんな理由?


でも、今日はかっちゃんとの会話で、おかあちゃんはそんなんやない、ただお腹空いてる子が可哀想だからしてるだけって感じでした。だってら感謝されなくてもしたらいいんじゃないの?
本当に「お腹が空いたら可哀想」がご馳走する理由なら、変わらずお腹を空かせてる子がいるんだからもうご馳走やめるというのはおかしい。
結局褒められたいからしていたこと。

ここからどうヒロインを魅力的に持っていくんだろう。

2014-02-13 09:55:54
名前無し

広げた小風呂敷の回収は他の大きなエピソードを優先したり時間の関係で端折ってしまっている部分と感じる

大風呂敷をそのまま広げっぱなしでうやむやにしている


この2つが同じ事なんだと思わないと、お互いを理解するのは無理でしょうね。

うやむやにしてる部分は時間がなかったんだねー
時間がなかったからってうやむやにしてるなぁ

って。でもそれがお互いに難しいから議論は続きますね。

2014-02-13 10:09:08
名前無し

「やめる」っていったのは感謝されないから、深い意味があって、そのどちらとも違うかなと思っています。

喧嘩した勢い、こんな思いするんだったらもーいいやっていう投げやりな気持ちからだと。

め以子あまり深いことは考えていなかったわけで、ただおやつ欲しいって言ってる人におやつあげていた。
町内のことにも気をつけてるつもり・・・別に悪い子とはなんにもしていないのになんで私だけ?
ヤケにもなるってものでしょう。
それが自然と反骨になっていたってこと、それも面倒なことはどうでもいいよっていうめ以子だから周りからどう思われるかとかもあまり考えていなかったんでしょうね。

2014-02-13 10:21:41
名前無し

>それが、実は口だけで実際は自分が思ってるほど感謝されてないとわかって、もうご馳走するのやめると言った。

そうじゃないでしょ


>本当に「お腹が空いたら可哀想」がご馳走する理由なら、変わらずお腹を空かせてる子がいるんだからもうご馳走やめるというのはおかしい。

人間ってそんな単純じゃないでしょう。
最初は善意でしていてても当然のような態度だと
面白く感じなくなるもの
実に人間らしいじゃないですか

今週のタイトルから想像つかないですか?


2014-02-13 10:23:55
名前無し

>め以子は食材が無くなって、人々に料理を振る舞えなくなった訳ではありません。賞賛されなくなったので辞めると言ったのです。なので、貧すれば鈍すという言葉はめ以子には当てはまりません。

そう思います。これまでのめ以子を見て、彼女が決して我欲だけで生きてきたとは思えません。自分がおいしいものを食べたいから他の人にも食べさせてあげたい。それが根底にありますし、近所の子におやつを食べさせるのも、お腹が空いて可哀そうという気持ちからでしょう。でも、今の状況では、西門家にはまだまだ余裕があるのに、婦人会会長さんとのいざこざから、あれだけしてあげたのにこの仕打ちか、という個人的復讐心から”ごちそうさん”をやめると言っているとしか取れません。西門家は完全に貧してはいないのに。確かに今のめ以子がこんなふうに浅ましく狭量になったのは戦争のせいでしょう。でも、希子が言ったように、め以子には今置かれた状況に対する反抗心、なんて意識はかけらもありませんでしたよね。本当にただの能天気なおバカさんだったんだとびっくり! これまで肉塊のエピの時など、これはめ以子なりの反戦だと思う、などと書かれていた方たちはさぞかしがっかりされたことでしょう。でも、やっぱりめ以子はめ以子なんだと呆れながらも納得するしかないんでしょうね、このドラマでは。
まあ、いくらなんでもこのままではないでしょうから、今後め以子がどんなふうに変わっていくのか、期待せずに見守りたいと思います。あんまりしらけるエピソードにはしてほしくないですね。

2014-02-13 10:30:18
名前無し

めいこなりの反戦というより、作者の反戦が強く伝わるので、納得できます。
ただのおバカとはちょっと違うと言わせたいところも、そのうち出てくるのでしょう。

2014-02-13 10:34:09
名前無し

>でもそれがお互いに難しいから議論は続きますね。

そうそう、自分とはぜーんぜん違う思考回路の人、違うところに視点がある人、そういう人がいるんだ、自分には理解しがたいけど、そんな考え方もあるんだねって思えたらスルーできると思うのだけど、いや、そんな観方違う、そうじゃないってお互いに自分の主張が正しいと通そうとするからループするんでしょう。
ぜんぜん違うんだから、どちらも納得するのは難しい。
自分のじっちゃんが「このドラマちーとも面白くない!バカみたいじゃ」と言っても、世代違うし、じーちゃんとオレの感性全然違うし「あっそう」って流すと思う。
それは顔合わせてて、この人どういう人って判ってるから。自分と違う性格、背景、好みがあるって知っているから。
こういうところだと、つい自分と同じような人達ばっかりで世代も同じくらいに錯覚してしまうこともある思うけど、実は議論している相手は自分よりものすごく年上だったり、年下だったり、その人を作ってきた背景も違い、性別や家庭事情も違ったりするもんですよね。
そこが難しいところでもあり、逆にどんな人でも参加できて、対等に話し合える良さもありなんだけど。
多少全く違う人がいるんだってことを意識するだけで読んだときにイライラっとしたり、何ヘンなこと書いちゃってって思うことは少なくなるかなぁ・・と思います。
別にいろいろ討論するのがいけないわけでもないし、自分が納得いくまで議論してもいいと思うけど。

2014-02-13 11:11:50
名前無し

>今週のタイトルから想像つかないですか?

自分のコメントだけにしておけばいいのに、こういうことを付け加えるから、また無駄なやりとりになるんですよね。
本当に学習効果がないですね。

感想
今日の氷から、「調理、料理は化学だ」になるのはものすごく短絡的ですね。まだ物理の段階だと思います。

2014-02-13 11:13:36
名前無し

私も、ご近所さんとの関係気になってました。
婦人会の中には、おやつを振る舞ってる子どもの母親も居るとのこと。ヤミ米の摘発等で、め以子の立場は、ますます周りから浮いてしまっているのでしょう。
結婚式のとき、いつも子供がお世話になってるから、と台所を貸して料理を手伝ってくれた方が出てきましたが、あれも、お互いに余裕があったからでしょうか…。
そんな、お互いに周りを想いあうシーンが、明日の、焼きごおりの場面で見られることを期待しております。

2014-02-13 11:17:04
名前無し

め以子さんはいつも確たる証拠を掴めていないのに「浮気だ!」「わざと水かけたんだ!」と決めつけてトラブルを起こしちゃうのが、観ていてイラッとします。

2014-02-13 11:31:35
名前無し

あれだけ雪が降るくらい外が冷えてるなら水を外に出しておけば氷なんて朝には勝手にできるんじゃないのかな?
雪で氷にするにしても、部屋の中で作ったら効率悪いでしょうに(笑)

2014-02-13 11:41:41
名前無し

↑ 水の器を外の雪の中にうずめて放置すれば簡単なのにと、うちの四年生になる子供もそういってました。

2014-02-13 12:40:13
名前無し

どうせ「かき氷」のようにするんだから、代用品で「雪」を使えばいいのに、もう少し考えろよと思ってしまった。

子供のころ、おやつ代わりに、雪に砂糖をかけて食べたのを思い出しました(もちろん見た目にはきれいな部分ですけど)。

2014-02-13 12:41:48
名前無し

⬆︎そうそう、昔のうちは寒いのか?って思って見たり。

2014-02-13 12:57:39
名前無し

調理は化学ではなく、科学と字幕に出ていました。実験をわかりやすく見るためにあの装置を作って見せたのだと思います。
あのまま家の中に置いてたら雪が溶けやすくなるので、外に置いてたのではないでしょうか?

2014-02-13 12:59:59
名前無し

雪を食べたら衛生面で視聴者がうるさいのだと思います。

2014-02-13 13:06:01
名前無し

め以子の心境にしごく同感。

大阪、広島、福岡、名古屋などの西日本に転勤したけど
あちらではしてもらって当然、それどころか次々と
当たり前のように頼み事をしてきて何の感謝もない。

で、断ると逆恨みし恩を仇で返す輩も。

以後、西日本出身者が頼み事をしてきたら親切に
安請け合いをせず、交換条件をつける性格に変わりました!

2014-02-13 13:08:49
名前無し

水が氷に変わる物体の変化は物理ではなく、化学なんじゃないですか?

2014-02-13 13:27:12
名前無し

地域限定の個人的な恨み節はやめましょう。

2014-02-13 13:43:03
名前無し

あんなに仰々しく氷作って、
はい!氷問題もめ以子さんが解決しました!
って?
アホらしいすぎる。

あのシーンに何の意味が?

2014-02-13 13:47:47
名前無し

化学なのか科学なのか、このドラマは字幕も見なきゃ分からない番組なんですね。なるほど。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)5701~5750 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)