




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
『あまちゃん』もそうでしたが、今作の『ごちそうさん』も毎朝元気になれる、しかも今度は満腹になれる(逆にお腹が空く・・・)!?、そんなドラマですね!
まだ、始まったばかりですが、これまでのところ面白く視聴させて頂いております。
熱伝導や浸透圧、調味料の合わせ方など、物理、化学、生物の知識がそれとなく使われている料理の世界、
今週は、納豆菌の話なんかも出てくるのでしょうか!?(笑)
すべて学習というものは横に繋がっているので、そういったことをめ以子にわからせながら進められる話の展開、
親の世代の私としては、子供達が学生時代なぜ勉強が必要なのかということ、
そして、つねに”親のおかげで勉強させていただけている身であるということ”を忘れてはいけないと、修身を教えて頂けるのは有難いことです。
また、大人である父親の大五も、子供達が喜ぶ姿に初心を思い出し、削げたやる気を取り戻す様子などが上手く描かれていると思います。
主人公が、先走ったり傲慢な態度になっていると足を掬われるような落ちが待っているところは、NHKさん、朝ドラらしいお得意パターンですね!(笑)
とにかく、これからどんなメインディッシュが出てくるのか楽しみです!
何だか 文章上手過ぎ ↑
暖かいごはんの謎なぞか~
新しい見どころを教えてくださってありがとうございます
ちょっと楽しみになってきたb
まぁまぁだ。
これ見てお腹空くほどおいしそうって思う人も居るんですね。
自分の場合これ見てる時は満腹か,満腹中枢を満たしている最中なので、
見てても綺麗な食品サンプルにしか見えません。目の前の現物には適いません。
調理の工程が見えないのもマイナスかな。(15分じゃ流石に無理ですかねw)
料理は化学!1度はそれも良いかもしれませんがどうなんでしょ、薀蓄番組になりそう。
化学で説明できるってだけで、料理はそれ以前から人に密接に関って来た物ですから。
先週も、帝大生に言われるまで出来なかったお父ちゃん不憫です。
めいこの幼少期はあんなに本格フレンチ気質で、フォアグラwまで使って新メニューに挑んでいたのに、今回は口頭で肉の量変えてみたんだけど…で終わり。
失敗に失敗を重ねて、ウワアァ!!!とか言う描写もなし。
今日も失敗か…と毎日ベルト作業のように同じものを作り出してたんですかね。
今の評価はこんなものでしょ。大阪行ってからが本番だと信じたいですが。
お料理美味しそう、食べたい、とは今のところ思いませんね。
逆に今日は納豆攻めで、嫌いではないのにしばらく結構、になりました。
何が「ごちそうさん」なのでしょう。
嫌がる人にあそこまで無理やり食べさせようとする親切の押し売り。
落第を免れたのに、「教えてなんて言ってない」
ひどい主人公だ。
もうちょっと応援したくなる主人公にして下さい。
杏さんが可哀そう。
先週はスコッチエッグがおいしそうで、黄身を柔らかく作る方法にも興味があったけど、今週は納豆特集と分かって観るのをやめました。杏さんはけっこう悪くないと思います。
連続ものだから毎日何かを期待してはいけないと思うが、
今日は何もなかった。
というより、あまりにも何もなかった、ベタ過ぎた。
今日に限って言えば、コミック以下のレベル。
明日を楽しみにしよう。
親友が恋のライバル?
少女漫画かあまちゃんか…
下宿屋の娘に恋をする漱石の小説もあったな。
愛情弁当、めい子もつくるのでしょうか?
私が悠太郎くんだったらめい子より他の二人の方を選ぶかも。
民ちゃん急過ぎ、もっとエピソード盛り込むとか無かったんか?
少女マンガでも何の前触れもなく好き!は無いだろう。
子どもって何をしても、どんな表情をしても可愛い。
怒リ顔や憎ったらしい顔でも。
前作のヒロインも、何をしてもかわいい本人のキャラと若さがありました。
27歳には女学生は、やっぱり無理があります。
早く大人になってください。
それとも、前作の古田さんのように確信犯なのでしょうか?
あのツッこんで下さい見え見えとは、また違いそう。
大人を演じるためには、ある程度の年齢か演技力がないとね。
杏さんにあることを期待しましょう。
パリコレの杏さんは、きっと本当に素敵で見とれてしまうのでしょうね。
適材適所。
これでしょう。
いかにも入れてます的なBGMが耳触りです。
わざとらしい。
その場や人々の気持ちや状態をさり気なく、
それでいて引き立てる音楽が懐かしいです。
あり過ぎるナレも邪魔ですが、今回は程よいです。
あきれて誰も書かん
杏27歳は、ここ見て知った。この際このまま、劇中で「17歳にしては老けてるでしょ」なんて言い訳臭い言葉は発せさせずに、シランプリして進めてほしい。長身も臆せず、何だったらこれ見よがしに背筋伸ばしてドヤ顔でのしのし歩けばいいw 「ゲゲゲの女房」の松下なおとは明らかに性質が違うので。
呆れて誰も書かないわけではなく、今のところ取り立ててとくに問題もないし、穏やかだということではないでしょうか。
このドラマ、平凡といえば平凡だし、あれこれ書きたくなるほど感動する場面もなければ、ここはイカン!と声を荒げるほど酷いところもないという感じです。
それなりに少しずつ味わいが出てきたと思うし。
私としてはあまり熱中して朝ドラ観てもいないので、生活の中の15分として半年の長い時間をかけて楽しむにはほどよい作品かなと思っています。
平成ぶっちぎり人気ドラマH・Nのアイテム=剣道もちょっと入っていた。別に意識している筈もないけれど、凛々しい男を演出するには良いスポーツだと思ふ。
いや脚本はくだらないと思うよ
自分は脚本など書けないけど、よくもまあこんだけくだらん台本書いたと感心する
朝ドラの王道とか言われても 自分は梅ちゃんから見始めたのでよくわからないけど、毎日見る習慣にはまって、今はBSのちりとてもみてる。おもしろくなればもちろん歓迎するし、とりあえずうーんと思いながらも毎日かけているのでストーリーは把握してる。
ジェットコースター的展開の速さを期待してるわけではない
しっとりと流れが遅くても登場人物たちの気持ちを丁寧に
掘り下げて描いていく物語も好きだし、あまちゃんのようなコミカルでシニカルなドラマも好きだ。
食をテーマにからめて描くのならもっと食を興味深く書いてほしい。主婦層の視聴者が多いからぬかづけの漬け方など丁寧に描けば
興味もつ人も多いのではないだろうか。
恋愛コメディならもっと笑えるところ多くてもよいし
主人公に魅力がなさすぎる。どんなドジでも食欲以外で一本芯が通ったところがないと共感するのはむずかしい。何もしたいことがなく、家の手伝いもせず、勉強も落第すれすれ、結婚に逃げることしか考えてないとか、ダメ人間すぎないか。
結婚してから女優の魅力が全開になれば変わるんだろうか。
やっぱり、一回一回に色々な感想が湧いてくるドラマではない。前二週も週後半のまとめに入ったところまで見ないと、何とも言えなかった。でも、しっくりとくる落ちを毎回最後にはつけてくるし、落ち着いていて、毎朝見るにはいいんじゃないかと思っている。
>食をテーマにからめて描くのならもっと食を興味深く書いてほしい。主婦層の視聴者が多いからぬかづけの漬け方など丁寧に描けば興味もつ人も多いのではないだろうか。
ここらへんをものすごく楽しみにしていたのですが、今のところ期待はずれです。大盛りの納豆を何度も見せられてはうんざりするだけです。
めいこが料理するところから、盛り上がるのでしょうか?
>杏さん、17歳の女学生はともかく、終戦後の40~50代の演技は大丈夫なのかな。
考えて見たら杏さんは実年齢と離れた役をやっているのを見たことがない。
私が今まで見たのはだいたい20代~30代前半みたいな感じだった。妖怪人間のベラだけは年齢不詳だけど。
杏さんは背が高くてスタイルがよくて知的な感じがするところが好きなのでひいき目に見てしまい10代のめ以子も人と違って面白い、って許しちゃってるけれど、確かに今よりも中年になってくめ以子をどう演じてくれるかで女優さんとして演技が上手いか下手かが評価されるかも。頑張って欲しい。
確かにこのドラマもまたまた話はマンガみたいでそういう意味の面白さ、深さなどは期待できそうもないけれど、上で言ってる方もいらっしゃるように毎日気楽に見られる感じだし明るいのが朝ドラとして良いと思う。舞台が昔だからIT機器やスマホなんかも登場しないで全体的に世の中ののんびり感が漂っている。
料理は人によって好みが違うから美味しそうに見える人もそうでない人もいて当たり前だと思う。
でも元々生活の中から自然に出来上がった美味しい物にはやっぱり科学的根拠があるのだというのはとても興味深い。いちいち説明は不要だけれど、せっかく帝大生も出てるんだから、たまにはそういう理屈での説明も面白いと思うし、出来上がったものを見せるだけじゃなくて作る過程を見せてくれたら、ちょっとした野菜の切り方、ぬかみそのかきまぜ方、なんていうのでも面白いかもしれない。主婦じゃなくたって一人暮らしの人とか興味のある人には面白いと思う。
いまのところめ以子は食べてばかりでやっとちょっと目覚めた所で思わぬ恋敵が現れて、って感じですが、本格的に彼女自身が料理をするようになれば、食をテーマにしたドラマとしておもしろくなって行くのでは、と期待しています。
私は朝ドラでそんなに恋の話は期待しないのでさっさと済ませてそういう方向に早くなって欲しいですね。
もう、何回も見逃している。舞台が東京の下町や食堂で、なんか下宿生みたいな青年が来ているってことで間違いないのかな?納豆が、好き嫌いが、とお嬢が一人大騒ぎしているぞ。
子供編でリタイアしかけたのですが、評判が良さそうなので録画しといたのをまとめて観ました。
ぼの~♪さんに同感です。
大人編になって面白くなってきました。
> すべて学習というものは横に繋がっているので、そういったことをめ以子にわからせながら進められる話の展開、
そうですね。まだまだ世間知らず、経験不足、猪突猛進、幼稚でおバカなめ以子ちゃん。
そういう子がいろんな経験をしたりいろんな人と関わって行く中で人生の挫折感も喜びも味わって変わって行き、心身ともに大きくなって行く・・
う~ん、朝ドラ、というより人の一生のドラマの王道。
昔の少女漫画のような展開でもポイントははずさず進んで行ってくれればなかなか
良いドラマになりそうな気がしています。
理屈で説明するのは良いんだけど、何が何でも帝大生持ち上げる必要なかったと思うんだよね。
食をテーマにしてるんだから、料理に関しては料理人の方が知恵があると思わせて欲しかったねえ。
お父ちゃんが自力で作り上げて、その経緯を聞いた帝大生が説明するだけって方が良かった気がする。
学問は大事、でも長年経験して知恵を得た人が評価されるよう書いて欲しかったな。
めいこがこれから色々経験していくってなら尚更。
大阪出身、東大卒の女性脚本家の作ですからねぇ…
ヒロインや女学生の憧れの男性像はご自身を投影させつつ、女目線で描かれているのではないかと拝見しておりました。
職人の経験や知恵よりも学問の方が優れているかのような感覚は無意識に表現されてしまっているのかもしれないなぁ~なんて感じてました。
そう、とても女性らしい脚本だと思いますね。
男性が女性を描くときは、客観的な視点になるから、誰が見ても魅力的なヒロイン像を作ろうと努力するんじゃないかな。
森下さんはたぶんメイコに愛情を持って書いてるだろうけど、客観的じゃない。食いしん坊でしょ、お勉強嫌いでしょ、でも何となく可愛い感じするよね?みたいな…。
母親との関係がくっきり描かれないのも、女性目線だからかなあ。ちょっと気になります。女性の半生記なら、母との愛情、または確執は欠くことのできない要素だと思う。
2013-10-15 13:21:23
名前無し
半沢は関係なく 大東くんの特技は剣道ですよ
時代的にも日本のスポーツとして妥当では?
うひっ、失礼つかまつりました(汗)
仰るとおりです。
書いた後、他のドラマを引き合いに出すなんて
トンダ野暮なことを、と自戒。
それなんですよ…
子供が食欲旺盛って言ったら涎が基本ですよね!
人攫いって出したら子供が危ないって伝わりますよね!
幼少時代見たんだったら、めいこがこんな子だって伝わってますよね!
帝大生ってみんなが憧れますよね!
民子?ってめいこの逆設定だから当て馬にふさわしいですよね!
って作者の思惑って言うか、先入観が伝わってくるような気がして楽しめ無いんですよ。
料理に関しても、普通に料理した事ある人ならこんな風に書かないと思うんですよ。薀蓄じゃなく自分で調理して培ったものをドラマに取り入れて欲しいです。
大正時代の帝大生の相手というのは、やっぱりそれなりの家柄のお嬢様だったのでは?
女学生があこがれるという時代ではまだなかったように思いますが。
料理をガツガツ食べるだけでなく、食べること、料理そのものが好きなら、環境的に父親の料理するところを見て育つのが普通ではないでしょうか。
父親もちゃんとしたところで経験を積んだ料理人なら、それなりの料理に対する理論的な見識もあるはず。せめて工学部の理論と料理の経験と理論が融合してより良いものができたくらいのヒネリを見せて欲しいのですが。
明治後期から大正初期にあんな赤い色のケチャップライス(いわゆる現在のチキンライス)みたいなものができたのでしょうか。昔のチキンライスは白あるいはクリーム色だったのでは。
といろいろ考えさせられるドラマです。
「妖怪人間ベム」のベラ役の時の杏さんは素敵だった。
派手なメークがバッチリ似合ってたし、マントや、ロングスカートの着こなしも格好良く演技も上手いと思った。
女学生の杏さんも、ベラ役とは全然違うけど可愛くていい。
欠点だらけの主人公だけど、なんか好感をもてる。
昔の少女漫画っぽいのも面白い。
あくまで個人的な意見なので他を批判するわけではありませんが、「あまちゃん」よりは遥かにいいと思う。
「あまちゃん」は物語の路線が思いっきりずれてしまっていて後半以降は結局何がしたいのか分からなかったし、そもそも「クドカン」さんの作品はどこか漫画的で実写化するとシュールすぎて観てていたたまれなくなってくる。
それに比べて今回の「ごちそうさん」は朝の連ドラの定番パターン(明治後期から昭和位の時代設定)を採用しているので良くも悪くも気楽に観られる気がします。
ただし現代物でも「ちゅらさん」は結構好きで観てました。
しかしまだ始まったばかりですので今後の展開に期待ですね。
(先にも書いたとおり個人的な意見ですのであまちゃんファンの方達を否定するわけではありませんよ♪)
杏の演技は厳しい見方をすると、前作のあまちゃんで震災後のトンネルでのユイ役の橋本愛の演技には、遥かに及ばないと思った。
ごちそうさんを貶すつもりは、更々ないけど主演の演技にリアリティが無い気がするんだよな。
ごちそうさんは、あまちゃんと違い朝ドラの王道の作り方をしていると
自分は思うけど、演技一つで興醒めしてしまうんだよね。前作の能年玲奈や橋本愛の演技の方がリアリティがあったと思う次第であります。
>あくまで個人的な意見なので他を批判するわけではありませんが、「あまちゃん」よりは遥かにいいと思う。
その時点で前作と比較して前作のファンの気持ちを逆なでしていますよね。どうして比べるのか意味が解りません。
あくまでも個人的な意見で、と言いながら嫌な事を書く人ですね。
比べる比べない関係なく話が動かず一昔前の少女漫画のようにベタで面白みがありません。明日が楽しみだと思えない。以上。
酔っぱらいに見えない大学生
おばさん達の恋愛論
ちゃんと奇麗に撒かれる原稿
洗ってないきゅうりの糠浸け直接食い
げーーーーきたない
中途半端にほっぺに着く糠
いつも偶然逢う橋の欄干
晴天の雨
むりに急なステップのあるレストラン
すぐに壊れる木の階段
大声で切れる紳士風
まあ相変わらず都合のいい
あかんちゃんと見ちゃった
今日の展開は好きです。
友達と同じ人を好きになってしまった。
私が嫌われればいいんでしょ、
めいこが可愛いし、悠太郎はたんたんとして見えるけど面白味がある。
この二人を応援したくなりました。
台風26号でてんやわんや。
東京地方他、見舞われた人は気を付けてね。
今日は普通。
接客業営むものが客が怪我するような階段を放置するってどうなの?そんな店なのここ。
毎回店の中映ってる時、客誰も居ないなあって思ってたけど、これが理由なら納得だわ。
繁盛する訳ねえもん。
そりゃ「あまちゃん」はリアルだよ
しかも、よく視聴者のことをリサーチした巧妙な脚本だ
前作に比べたら、このドラマが嘘っぽいのはよくわかる
だから、そう感じる人には演技も下手に見えるんじゃないかな
自分はこういう古いタイプの物語が、安心して見られていいけど
だから他作品と比較するなって。
設定もストーリーも全く違うんだから、好き嫌いがあって当然。
同じストーリーを競作として違う役者が演じるならわかるけど、
夏菜さんが好きな人、能年さんが好きな人、杏さんが好きな人で
それぞれ感じ方が違うし、もとよりドラマの見方は個人個人で違うはず。
本作の感想を書くのに前作や過去作がああだこうだ言っても意味がない。
反対意見を煽ったり荒らしたりするつもりなら別だが、どうやら
ちゃんとした意見をお持ちのようだから安心はしているが。
本当の感想を書くなら、重箱の隅をつつかず、他作品と比べず、
個人の感想を述べるがよし。
前作、過去作のファンが沢山いることを忘れずに。
他者への思い遣りのない意見・感想は独善に過ぎない。
設定や ストーリーが違っても
ドラマを作る姿勢とかについて言ってるんじゃないですかね
あまちゃんに比べて ごちそうさんがあまいというのは
特に前作のファンじゃなくても見えてきてるのかなあという気がしますね~
>他者への思い遣りのない意見・感想は独善
そう仰る貴方は独善的ではないのかな?
他作品との比較ではありませんが、
昔、いやいつかどこかで見たような、あまりにもベタな展開。
これを朝ドラの王道と言うのでしょうか。
極端なことを言ってしまうと、テレビをつけっぱなしにしていても、気にならないような作品です。
映像も大正という時代設定なのか、淡いセピアのフィルムをかぶせたように見えてしまう。
まだ序盤だからでしょうかね。
でもつかみは大切です。
ワクワクするような展開、内容になることを期待していますが。
独善的・・・
ちょっと言い過ぎたようで、自戒、反省してます。
だだ前作や前々作ならまだしも、ちゅらさんやちりとてちん
など、数年も前の作品と比べたりするのはどうかなと思って
しまいました。
これも批判になったらすみません。
本作は比較的ゆったりとしたペースで進んでますが、多少の
ことには目をつむって大阪編辺りからの展開を楽しみにして
います。
杏さんの本領発揮を待ってます。
朝の時間にダラダラ見るのに最適だけど
1つの作品(映像コンテンツ)としてみると
作り込みが甘い感じがします
時代物としては時代考証が適当だし
ファンタジーにするつもりもなさそうだし・・・・・
始まって2週間、いまだに演出がどんなドラマを作りたいのかが
見えてこないのが残念です
月曜日。連休で休みだと、前作では、録画でなくてリアルタイムで見られるというワクワク感があったけれど、本作はあまりそんな気がしなかった。それどころか、連休をもっと楽しもうという気持ちから、今週も本作を見始めよう、という気力が薄れた。
本日。台風で自宅待機だったが、台風情報に引っ張られて本作を見る、ということはしなかった。東京直撃の可能性から、民放でも台風情報が盛んだったこともあるが、要はNHKにする理由がなかったという感じ。
前作の最高視聴率は台風効果といった不謹慎な報道があったが、本作ではどうなのだろうか。10年に一度の巨大台風らしいから、視聴率も急上昇となるのかな?
まあ、このような昨今なので、本作の話の内容は悪くはないんだけど、やっぱり低評価。
スポンサーリンク