




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
よく食べて明るくて元気が出る人という設定なのだから、どんな時代に描いてもいいんじゃないのかな。
今日のモガのファッションも素敵でした。宇野千代さんのような生き方をした人もいたのだから、時代にこだわって見るつもりは私はありません。
2013-10-22 13:33:34 名前無しさんが書かれたことはご自分の学生時代の体験談でしょ。ごちそうさんにバレンタイデーに相当するものがあるとはどこにも書いてない。ただ単に、好きな人ができるという膨大なエネルギーの噴出、それがきっかけで色々なことに力を入れて取り組むようになる、そういう若い頃の特徴は時代を超えて変わらないと言いたいだけでは?
主人公の言動何もかもに時代性を感じさせなきゃいけないとも思いませんが。むしろ、上記のような自分との共通点がある方が共感して楽しく見れるのでは?どんな時代設定だろうと、国が違おうと、視聴者のメンタリティに寄り添う部分はどのドラマにも必ずありますよ。逆にそこをないがしろにして設定最優先のドラマ作りなどしたら、どんな魅力的な時代の話でもその世界に入り込んで楽しむことは難しいと思います。
このドラマは展開がベタなだけに、現代を舞台にしたらよっぽど「今はこんなのない」と言われそうですが。下宿先と家族ぐるみのつきあいとか、その家の女の子がお弁当作ってあげるとか…これが現代劇だったら、そっちの方に突っ込みいれたくなると思う、自分だったら。
>このドラマ、リアリティがなさ過ぎるので、観ていて辛いんです。
私がヒロインと同じ年代の頃
ハイカラさんが通るに夢中になりましたので
リアリティがなくってもまったく気にならないと言うか
フィクションだからそんなものかと楽しめます。
でも観ていて辛いのなら、止めてはどうですか?
朝からイライラしても楽しくないでしょう。
不味いものはちゃんと理解してるでしょう。
スコッチエッグも
父親は試食させて感想を聞いていましたしね。
>観ていて辛いのなら、止めてはどうですか?
またこういうコメントですか。
本当に学習効果がないんですね。あきれます。
こういうのはスルーしないと、またいつもと同じやりとりが始まっちゃうんですよ。
みんなのためにも、ヘタにリアクションしないようにしましょう。
↑
もうあなたがリアクションしちゃってるじゃない?
見ていて辛くてもいいなら、見続けてほしい。
これから面白くなるかもしれないしね。
↑
その前があるから言っているんでしょ。
ほっとおけばいいのに、
おりこうさん。
消してもいいですよ。
少女漫画みたいで面白いです。
なんか、ささくれだった心が癒されるような気がします。
西門さんに、め以子は勿体ないなぁと思っていたら、ちゃんと強力なライバルが現れる。自分の思いあがりに気づいて、落ち込んだ主人公のこれからの頑張りが楽しみです。
毎朝、見ています。なんか、元気になります。僕は最近料理をしていますが、おいしいと言ってくれるのが、一番励みになります。おいしいと言って食べてくれる人がいるだけでとっても幸せだし。番組に文句ばっかりの人もいるけど、結構楽しんで見ていることがわかります。真剣に見ているんだなあと、関心しています。番組が面白いかどうかは、自然に決まってきます。あまちゃんの時も、文句ばかりの人もいたし。
あの頃にバレンタインデーなんかなくても人の気持ちは普遍的なものありますね。特に恋心なんてどの時代でも人に共通したもの。
今だったら好きになったらガンガン自分から女性がアタックしても珍しいことじゃない。でもあの時代だからこそ特別なプレゼント、なんてのじゃなくてお弁当という実に古典的で地味な気持ちの表し方だと思います。しかもめ以子は「なにも特別に西門さんのために作る訳じゃない。自分が食べたいから自分の分のついでに作ってあげるんだ」なんていう実に見え透いた言い訳を相手にも自分にもしているところがなんともかわいいです。
このドラマにバレンタインデーの女子の気持ちに相当するものがない??とんでもない、
2013-10-22 13:33:34 名前無しさんの学生時代の気持ちがそっくりそのまんまめ以子のときめく気持ち。見ていれば痛いほど伝わって来ますよね。
そして相手から好かれてるかも、という自分の思い込み、と知って(本当は思い込みでもない、と見ている者は分かるんですが)穴があったら入りたい、というような自己嫌悪の表現。すごくリアルで自分にも思い当たる節があってめ以子の居たたまれない恥ずかしい気持ちがすごくよくわかります。
あの年代の時に誰かを好きになったことがある人ならめ以子の今の状態は時代がどうの、なんて気にしなくても理解できるのではないでしょうか。
そのあたりがなんて単純でわかりやすいドラマなんでしょう、と感じてます。
こんな朝ドラも良いものです。
なんだかんだ言いながら見続けるのが楽しいんです。
朝ドラファンの習慣ですよ。
本当に嫌なら、見たり投稿するようなことはしませんよ。
わたし、バカかもしれない…
うな垂れてつぶやくめい子に
わかってよかったじゃん!と辛辣なことを言い放ち、ジャガイモをカゴにのせながら、普通に去っていく弟…。
あきこさんに浮かれる男衆。
今日はいっぱい笑ってしまった!
そうかもね。
だからぜーんぜん違うドラマで支持してる人の感じもまったくちがうみたいなのになぜか視聴率が20%前後で安定してる、ってことなんでしょうね。
世の中全体で見れば、感想サイトでああだこうだ言ったり★の評価なんかしようと思うのはすごい少数派なんでしょう。
杏さんは大きいだけにしおれた時のしょぼくれようがやたら強調されて見ていてかわいそうなんだか可笑しいんだかわかりませんでした。
肩を落として薄暗い中椅子にちょこんと腰かけた姿がなんとも可笑しい絵でした。
初めてめ以子がかわいい、と感じました。
今日はわたしも弟のきつい一言、泰三(大五)さんのへんな美人礼賛と共に笑える回でした。
西門さんの性格が優柔不断に見えました。
メイコに対して、中途半端に優しくして、また突き放す。
こんな態度で対応されたら、踏ん切りもつけず、メイコが可哀そうです。
私はむしろ、西角さんの態度に憤りを感じます。
普通、美人で頭も良い恋敵なんていくら性格良くても女性から見たら敬遠したくなるキャラだが、亜貴子は加藤あいさんの演技がいいのか一発で好きになってしまった。嫌味とか屈託を全然感じなかった。め以子は良くも悪くも女の子っぽくないし、イクもサバサバした性格だし、少女漫画風な話なのにネチネチした女性が出てこないのが見易い理由のひとつかも。大阪に嫁いだ後はわからないけど…お姑さんはやっぱりねちっこいのかな?
め以子と亜貴子は良い友人になれそうな気がするんだけどな。
朝からめ以子の不機嫌顔、つっけんどんな口調にイライラする。まだチビめ以子の頃がマシだった。(慣れてない下駄で階段登り下り可愛いかった)朝から元気貰いたいのに残念…。ちりとてちん→民放→こころ旅、途中もこみち→スッキリ!!かな(笑)
上の者です。
西門氏は、訳が合ってメイコに自分の事を好きになってもらっては困るなら、嫌われ役に徹してほしいです。
>2013-10-22 21:51:54 名前無しさん
わざわざ御自分の朝のテレビ観覧表を披露して頂かなくて結構ですよ。
ストーリーそのものは今のところ何のインパクトもない。
かといって腹が立つほどつまらないわけでもない。
まぁ普通に観流すことのできるものですね。
一方、この内容でなぜヒロインを知名度のある杏にしたのか制作の意図がわからない。
新人育成の場にしてもよかったのじゃないか。
いや、大阪は純&愛のトラウマ脱却のために、知名度のある女優に早くから決め、アピールしてきたのだったっけ。
ということで、現時点は星1。好転を祈る。
厨房の手前、お客さんから良く見えるところで立ち食いをしているめ以子。
こんな店、嫌だな。
なーんだ東京はあてなんだ。
メインは食の都大阪だもの。
東京なんて、
馬鹿な文士とか、
変な大学教授とか、
なってない教育しかできない定食屋(ん洋食屋??)の夫婦とか、
なんで眼鏡屋さんとか稲荷神社の神主とかが、
ちっとも出てこない訳だ。
人物との交流なんてよけいなわけだ。
東京を大震災で消滅させて、希望の大阪を見るわけだ。
そんなもんだから明治村でちゃちゃっとロケして、
時代考証なんてそれっぽければ良い訳だ。ドラマだもの。
東京の料理なんて納豆で濁す。
メインは食の都大阪だもの。
やたら人情とか騒ぐんでしょ。
大阪は。
これで後半しまってくる。
プロデューサー
姑息じゃない。
解っちゃった。
自分の娘が火傷したのに、両親はボケーッと見てるんじゃないよ。
素人じゃないんだから。料理人が厨房で火傷したら最初に何をしなきゃいけないか知らないはずないだろ。
わざとらしいというより、ネタにすること自体、次元が低すぎる。
め以子が知らないのはともかく、いや知らないのであれば厨房に入れるな。
観ていて腹が立つレベルだ。
手の皮厚くなるぐらいおにぎり(おむすび)握らせたんなら、あのおかあちゃん虐待だよ。
普通熱々で握れないならお茶碗使ってやるのに、それ教えないなんて…。おばあちゃんの知恵袋レベルなのに…。
脚本家さんはよほど料理出来ない人なんでしょうか?
それとも加藤あい、にニブいと言わせるためにここまで無駄な演出をされてるのでしょうか?
まあ後者ですよね。前者だとは信じたくないです。
西門さんに、美味しいおむすびを食べさせたい一心で、無理してでも熱いご飯を握る主人公。
それだけ、熱い想いを抱いているということ。
脚本家の方は、それが表現したかったんでしょう。
亜貴子さんもそう言ってるし。
お茶碗使ってたら、絵面的に健気さが出ないのでは(笑)
ご飯が冷めてもおいしくいただくために、炊きたてを釜からおひつやおけに移す段階で団扇などで扇いで強制冷却します。そうすることで雑菌の繁殖しやすい温度帯を早く通り過ぎるのだそうです。
うちでも母がお弁当や酢飯を作る際にぱたぱたとご飯を扇いでいたのを思い出しました。
あと塩むすび作るときは、塩水を用意して手をつけながら握っていたからめい子のように熱々をいきなり握るようなことはしなかったのだけど、あれが東京風なのかしら?
それでもおむすび握った程度で手の皮は厚くなりませんよね。どうにも不自然な気がします。
不自然と言えば、めい子の家は入り口が店の玄関しかないのかな?普通住居の方の入り口もあるものだと思うけど、めい子も西門さんも出かけるときは店の玄関とは違うところから出たような気がするのは気のせい?いくらお店の人だと言っても外からお客同様に店に入って厨房を抜けていくのっておかしくない?
当時の大阪~東京間、時間もお金も結構かかる。
鉄道で片道8~9時間だからおそらく日帰りは無理だろう。
仮に日帰りできたとしても往復の運賃は12~13円。
家計収入の平均が約30円の時代。
あき子さん、医専に通わせてもらっている身分でよくそんなお金あったね。
悠太郎が大五を「大将」と呼ぶのにすごく違和感がある。
洋食屋の料理長に対してその呼称はないだろうというのと、大阪では店屋の親父にはどんな業種であれ「大将」と呼ぶ傾向があるにしても、あくまでもなじみのお客さんが店主に呼びかける場合に使うのであって、下宿人の分際で下宿の主人に向かって呼びかける言葉ではないと思う。
もっとも大五の方も、初対面のお客さんに向かって「嬢ちゃん、なんか食うか?」はないだろう。どうもこのお店、客によって態度をころころ変えるし、これみよがしに厨房から客席をのぞき見するとか、観ていて気分悪くなる。
もう少し台詞を相手に敬意を払うようなものに変えてもらえないかな?
皆さん凄くこのドラマに愛着があるんですね〜
全然気がつかなかった事ばかりです
熱々のおにぎりは 確かにやってました
手のひら真っ赤になりますよね
現代はラップがあって良かったと思いましたが
今でも 焼きナスは決死の覚悟で熱々の皮を剥いてます
私は定年退職した男性ですが。
皆さんのコメント、若い女性の好きな人に対する心の揺れとか行動、
私などには想像も出来ない事を書かれていて大変面白く、
このドラマを見る上ですごく理解が深まります。
美味しいおむすびに関しての色々の考え方も、私にとっては
全くの未知の領域で非常に面白いです。
これからもいろいろの感想を読ませて頂けるのが楽しみです。
昔の人(大正生まれ)は、おにぎりを素手でむすぶのはあたりまえでしたよ。おわんなんて使いません。熱いのはいつまでも手のひらにべたっと付けているから。手際よくご飯と手のひらを離しながらまわしむすべば火傷なんてしませんよ。こんなことも知らないのでしょうか。
話の内容は面白そうなんだけど、テンポが悪い、展開が遅い。
本題ではないのだから、もっとテンポよく進めて欲しいな。
と「私は」思います。
加藤あいさんの自然の演技が良かったな。
西門さんはまだしも、杏さんの演技はちょっとオーバーかな。
台詞に現代語が挟まったり、時代的な所作が今一なのはいまの
ところ我慢の範囲です。
東京の本郷近辺の風情をもうちょっと感じたいと思いますが、
難しいですかね。
本当に…細かい指摘がたくさん…。おにぎりは、イクに教わりながら作っているときにさすがに手を濡らしてましたよ。塩水かどうかはわからなかったけど。でも、最初にいっぱい作っていた試作品が塩むすびだったので、総合して考えて塩水をつけて握っているものと普通にスルーしてました。でもまあ、炊き立てを握ればちょっと手を濡らそうが熱いのは熱いですよね。それで手の皮が厚くなるかどうかは知らない(笑)。
その他の指摘は個人的には気にならなかったですね。自然に目について不快になる程のものはない。まあ、め以子がどこでも何かしら口に入れているのはお行儀悪いですが。
確かに、厨房で 食堂を覗きながらものを食べたり、かりんとうをポリポリしながら通学したりはお行儀悪いですね!気になります。
でもね、お菓子をポリポリしてる時は、め以子が何か悩んでる時や考え事をしてる時に、必ずある描写かも…と思いました。
気持ちが不安定の時に、ものを食べて紛らわす。め以子流の気持ちの落ち着け方というか。
でもよくないので、そろそろ止めて欲しいと思います、私も。
今朝はお弁当をおむすびにしました。
熱々でフンワリむすぼうとしましたが、
お湯だの中身を準備してたらご飯が少し冷めちゃいましたw 味はどうかな?
こんな感じで、普段の生活に少し影響を与えてくれる朝ドラで、私はとても楽しんでいます。
どうせ結婚するのに、いつまで東京でグダグダと恋ばなしてんねん!とっとと、大阪いって年相応の話にしてや!
め以子は 体はデカイけど 実際は子どもっぽいんだと思いますよ
女学校卒業前で見合い話がきた
そんな普通の事で大騒ぎですからねw
親友二人にもいつも子ども扱いで 微笑ましいとも言えますが 行儀も悪いですね
でも予告で西門さんに抱きしめられていたので
(単に何か嬉しかっただけかも知れませんが)
そろそろ大人になるのかなぁと楽しみにしております
め以子はまだ17,8才ですよね。
当時の感じだと桜子さんや民子さんくらいにもう大人の女性として見ておかしくないくらいに成長しているものだと思いますが、め以子はどちらかというと精神的には当時としては幼い感じなんでしょうね。
まあでもいろんな気持ちの揺れを見るとあの年頃の女の子として別にそう突飛でもおかしくもなく理解できるし言動に笑えます。
なにもおにぎりの結び方やら家の構造やらそんな細かいところばかりに神経質になって見るようなドラマじゃない気がします。
朝ドラって小難しい小説を読むよりラノベとかマンガ感覚で私は毎日楽しんでいます。
今日は西門の重ーい話・・「亜貴子さんとはそういう関係にはなれない」え、え、なんで~~??って気になり初めています。
西門はなんだかじっくりものごとを一つ一つ自分の中で筋立ててからでないと返事をしない、結論を出さないタイプのようで、いわゆる煮え切らない男、というのとはちょっと違うと思います。彼の中ではいつでも理屈が通っているもの言いをしているでは?
だから直情型のめ以子にどこか魅かれるようなところが出てくるのかな、と思っています。
亜貴子さんステキだなあ。美人なのに口を開くと大阪のおばちゃんみたいな気さくな感じが全然嫌みを感じさせないですね。加藤あいさんこれまでちょっと苦手だったのに好きになりそうです。
財前さんのイクさんもカッコいい女性。下町言葉が似合う。
杏さんもこれからいろいろ魅力を発揮してくれるのではと楽しみです。今でもこれまでの杏さんと違って面白いですが。若い新人のヒロインではやっぱりダメ、というところを今後見せてほしいですね。
め以子にお見合いの話?展開全然のんびりじゃないと思います。
確かにスゴク穿って見ればへんなとこもちょこちょこあるドラマだけどそんなのはどのドラマだって一緒だしけちょんけちょんに言わなきゃならない理由が全然わからない。
とても日常的な話でそう感動するような場面もまだないけれどむりやり悪いところを探さないかぎりこれまでの朝ドラと比べても見劣りするような感じはしないし普通に見える。
ここではやたら批判が目立つけれど世間一般ではわりと普通に受け入れられてると思うしなんとなく大らかな感じのする朝ドラで私は好感が持てる。
食べ物もウリの1つなのに全然シズル感が無いのは問題
今日ひさしぶりに見たんですけど 「事件です おにぎりの具が昨日と同じだった」というセリフ 下宿人の帝大生とすっかりラブラブなんですね と、思ったらヒロインブルーな表情で・・
今回の朝ドラは恋愛パートを時間かけて丁寧に描いてるのかな。 自分は、もひとつのテーマになっている食のほうの描き方が違和感感じてしまって楽しくみれなかったので毎日視聴というのはやめました。
でも朝ドラ見る習慣ついているので 物語が動き出してきたらまたみたいなーと思ってときたまチェックしてます。
恋愛パート終わったころまたみたいです 美味しいものを食べてもらいたいと奮闘するヒロインの日常を楽しく描く物語というコンセプトはとても魅力的だと思いますから・・・
テキトーに飛ばしたり流したりしながら楽しむ見方も期間が長い朝ドラにはありなんですね。楽しむためには賢い見方なのかも。
話が急展開して予想外の方向に・・・ということは朝ドラってあまりないからそういう意味でも気楽に見られる連ドラかも。
私は本来男女の恋愛話にはほとんど興味ない方なんですが、これはめ以子も西門もちょっと変わったキャラだしまわりのキャラもなかなか味が出て来たのでまあまあおもしろいです。
料理、というのも実はそんなに興味がないのですが、ちょっと役にたつことなんかもあるのがいいです。
自分が料理に深い興味があるわけでもないので、調理のしかただのおにぎりがどうの、とかまったく気にならないのはかえってアバウトに楽しめてよかったかも、とも思ってます。
食の描かれ方で受け付けなかったのは、食べ物を食い散らかす感じ
それから行儀の悪さ、贅沢な食材がポンポン湧いてくるところだけをうつし、それを入手する経路などが見えないところでした
食というのは料理だけじゃなくて さまざまな手がかかっているものだと思います いちごのエピソードは悪くなかったんですが、他はどうも・・・
ヒロインをダメな子に描いてるということは成長させる意図かと
思いますので それにともなって演出も変わってきたらいいなと
とりあえず大阪編になったら人情とかとからめて食も魅力的に
描いてくれたらいいな
>食べ物もウリの1つなのに全然シズル感が無いのは問題
同感です。
料理コーディネーターがどれだけクーラーかかえてスタジオ入って作ってももあの秒数しか使われない。
カメラマンがしズルに興味ない。別撮なんていままであったっけ?
毎日やってる情報番組の『美味しいお店』の手持ちカメラの方が旨そう。
アイドルが『やわらかーーーい』っていう奴。
たまに『とろーーーっとする』のにこだわってる撮影さんいるよね。
これ別にグルメ番組ではありませんから。
料理はもちろん大切ですが、ストーリーが普通に進んでいれば別に気になりません。
別に料理の扱われ方がどうの、って裏方さんのことまで気にする必要性も感じません。
使われたお料理は皆さんで大変おいしくいただいてる、とかのことですし。
あと、行儀が悪いとか食い散らかす?
そんなことも別に特に感じませんね。
そりゃめ以子は決してお行儀がよくはありませんし食べ方がきれいとも思いませんが、今のところそういうキャラなんだし。
楽しくても嫌なことがあっても取りあえず「食べる」。よっぽど何かあった時はさすがに食べる気にもなれない様子が今朝はありましたが、それでもとことん訳わかんなくなってくると、やっぱり食べる!!
健啖家への道、自分で食べるのが好き、というのはこのドラマにおいて料理の道に進む基本、それでいいんじゃないかと思います。
食がどれだけ大切か ンHケー HPに書かれてますよ。
ストーリー???
使われた食材ウンヌンはドラマにまるっきり関係ないですよね。
行儀の悪さは ンHケー として愛する子供に見せていいんですか???
時代性 地域性 道徳性
制限を加えてその中から制作する。
それを逸脱していると思われませんか?
どうでもよければスマホでも出しますか?
極端です。解ってます。
所詮感性の違いでしょうね。
あれこれ指摘すれば、いちいちそんなことはないとコメント。
こんな感性の人につきあっていてはいけません。
ドラマのストーリーをあれこれいうことはしません。言っても変ることはありませんから。
でも、食を描くということは非常に大切なことです。
しっかり考えて制作して欲しいですね。
めい子とお友達のおしゃべりがとてもいい。
民ちゃんと西門さんのことでギクシャクしないといいな…と思っていたけど、「自分を好きかも?の勘違い」を話せて、大笑いしてくれた。
めい子が西門さんを好きなこともわかっていた
みたいだし、ほのぼのした。
みんな幸せになってほしいな。
結局この主人公は成長してない。
あくまでも西門に関わること以外は何もやろうとしない。
だから店の厨房で立ち食いしながら立ってるだけ。
掃除や洗濯もやってる様子なし。
西門も思うのだがなぜ主人公の立ち食いに文句をつけないのか。
肝心なことはスルーというわけだね。
>こんな感性の人につきあっていてはいけません。
投稿者を中傷しないことは最低限のマナー。なぜ、こんなこともわからないのか。
杏さんは悪くない。
杏さんをキャスティングした人、
そして脚本家が悪い。
スポンサーリンク