3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)4851~4900 件が表示されています。

2014-01-30 22:37:00
名前無し

希子ちゃん夫妻は何でも話し合えて、なんだかイイ感じですね。
川久保さんは、源ちゃんのことを好きだった希子ちゃんのことも認めてて。
イチゴが消え、砂糖が買えず、愛国心が揺らめきはじめため以子に注目です。
明日は、どんなパンが出来るのでしょう。
カツオくんが手伝ったりするのでしょうか?
ふ久ちゃんがアイデアを出したりしたら嬉しいのですが…。
悠太郎が鉄筋を求めて巨人師匠に会う場面。
あの金つぎのお皿に、何かしら意味があれば、と深読み!?しつつ。
それから、あの婦人会のリーダーさんは、ふ久ちゃんが石を落として怪我した子のお母さんですよね。
あたりまえだけど、め以子は、ちゃんとお付き合いしてたのですね。
ちょっと安心。

2014-01-30 23:09:12
名前無し

100話目にしてこの話。
何かにつけ手助けしてくれていた友達の出征よりもイチゴや砂糖が食べられない事がそんなに大事なことか?

結局、人の事よりも自分が食べられない事が何よりも最優先なんだ。
もう少し、普通の人が持ってる感情をめ以子にも持たせてあげてほしい。

今、いくつ?30代?
30歳超えてあんな風に飴ちゃんでなだめられるって、そんな人現代でもそうそういないのに、まして戦時中にいないでしょう。

2014-01-30 23:52:44
名前無し

今週あたりから年明け不調分の挽回をしてくれるかなと期待していたのだが、相変わらずでがっかり。
だらだら、ぐだぐだやってないで、ビシッと決めてくれや。

2014-01-31 00:14:17
名前無し

最近気が付いた 夜になると不満ばかり言う人が増えるw
夜は人の心の闇を照らす
朝になっても同じ考えかな?
私はめ以子のぶれない単純思考が好ましい
後ろで東京お母ちゃんのペコペコしてるのが見えるようだw

2014-01-31 01:20:38
名前無し

朝とか昼とは 書き込みしてる人の層が違うのかもしれないですね

2014-01-31 01:40:02
名前無し

いつの時間帯でもこのドラマが好きな人は好き、嫌いな人は嫌い、って感じしますけど?!
人の好き嫌いは何かとんでもない衝撃的なことでもないかぎりそう簡単にひっくり返ったりはしないですよ、たぶん。

私はこのドラマはどちらかというと最近の朝ドラとしては好きな方。杏さん好きだしキムラ緑子さん大好きだしこのドラマで初めて知った(これまで見てたのかもしれないけど気づかなかった可能性大)和田正人さんとか高畑充希さんとか魅力的だし。東出さんは声が苦手だったけどすっかり慣れてもはやどこかハズれてる悠太郎にしか見えません。

>源ちゃんの出征とイチゴが姿を消したことや砂糖の配給制を同列に並べたようなナレ、セリフには「おいおい!」でした。

ほんと、同列かい?と突っ込みましたわ。むしろイチゴや砂糖が源ちゃんに勝ってる?昨日は源ちゃん一番だったのにね。
このヒロインはもう何があってもやっぱり根底は食べること、ふりだしにもどる、ですね。

でも、飽食時代に生きてる私達だからそんなふうに思うのかもしれないし、このヒロインだからおバカ!みたいに笑って見てられるけれど、もし自分が今明日からお砂糖が手に入りません、って言われたらもしかしたら何にもましてそれが一番ショック、ってなるのかもしれない。3年前のことを考えると震災でスーパーに物がなくなって牛乳一本買うのにそれは苦労した時のことを思い出しました。あの時は他のことすっぽかしても今日のめ以子みたいに朝から行列に並びましたからね。人にとって食っていざとなれば一番命の根源なのでしょうね。

私の住んでる地域でのそんな状況は流通関係の方々の頑張りですぐに解消しありがたかったですが、ドラマではこれから食べ物は無くなって行く一方。いつまで桜子さんの調教がめ以子に効くのでしょう。物がまだある状態で節約を心がけるのと無くなった時にそうせざるを得ない、というのは心理的に全く違うものですからね。

でもこのヒロインはおバカのようでいて意外と頭を切り替えたり誰かに助けられてすごいアイディアを出しちゃったりすることができるし馬力がすごいのでいろいろ切り抜けて行くのでしょう。
それにしても興亜建国パンって初めて聞きましたが、トンデモない名前で乾パンよりも何だか堅そうなパン。ホントにあったのでしょうね。家畜の飼料にする魚粉を混ぜるって、そりゃあ食には人一倍贅沢なめ以子はショックでしょうね。
食べ物がなくなったらそんなこと言ってられないとも思うのですが、このパンはあきまへん・・ってどういう意味で言ってるんだろう??

2014-01-31 02:52:12
名前無し

め以子はちょっと料理が上手いような普通の主婦とは全然違うと思う。
レシピで懸賞金を稼げるレベルなんだから今で言えばプログでレシピ紹介して
結構な量のアクセス数を取れるような人なんじゃないかな。
そういう人間が食材が手に入らない、と知った時のショックを普通の人と
同じくらいに考えて他のことと同列に考えておバカ、なんて言うことは
ちょっと違うと思う。
画家が絵の具が手に入らない、小説家が紙やペンが手に入らない、洋服屋が
生地が手に入らない、そういうレベルのことなんだと思う。
桜子がそれを取ったらすっからかん、というのは友人としてめ以子のそういう
所を認めてるからこそだと思う。
め以子が砂糖一つが手に入らずに泣く気持ちを唯一理解できたのは室井だろう。
料理と文筆という全く違うことでも、似たように人からバカみたいに見えても
その思い入れの強さが分かる人にだけ分かる、という今日の室井の描き方だったと
思う。
そして桜子という人は自分はそうでなくてもそういう人間を受け入れること
受け止めることができる人なんだと思う。
杏の演技が今一つだから伝わりにくいところもあるような気もするけれど
め以子の料理への熱意と腕はそこら辺の人とはたぶん違うのだ、と考えなければ
このドラマは面白くないと思う。

    いいね!(1)
2014-01-31 05:36:56
名前無し

めいこは普通の感覚でしょう。
私だって食べ物が配給制になったらすごくショックです。
甘いもの大好きだから砂糖が手に入らなくなったらパニクるでしょう。
特別料理が好きじゃないけど、めいこの気持ちはわかります。
源ちゃんが戦争へ行ったことよりショックだなんて、見ててそんなふうに受け取れませんでした。
桜子さんや馬介さんが飲食業者なのに、平常心でいられるのが不思議でした。

2014-01-31 07:56:12
名前無し

今日の展開は漫画でした。
まずいパンを食べ尽くして、肉のかたまりをかついでくるのに笑っちゃいました。
美味しいものへの強い執着心には全くぶれてない、愛すべきキャラとして受け止めています。
めいこの真意は明日語られるのでしょう。

母を心配しているふくちゃんの表情が、何を言おうとしているのか気になります。

2014-01-31 08:11:08
名前無し

普通の感覚の人はあんな妄想みて肥料みたいなパンをドカ食いしたり、二人で抱えなければ持ちきれないような肉の塊は買わないでしょうね。
め以子は食への拘りが人一倍だから、だから戦争のこととかも食を通してでないと実感できない人。思えばいつもそうでしたね。食べ物を通していろいろなことを感じる人。
キャラに確かにブレはないです。でもここまでくるとめ以子というヒロインがあまり好きにはなれなくなっている自分もいることを感じます。
気持ちは判ります、気持ちはね。大切な食材を無駄にしてしまった後悔、なんか違うだろ、そしてそれへの怒り、そして反発。

少女マンガチックなドラマと思ってみているので、大概のことは流してみていますが、今日はもうマンガでしかなかったです。
明日あのお肉はおいしいステーキになるのかな。
どんな終着点なのか・・・んー、あの塊一体いくらなんでしょう。
やはり西門家はお金が結構あるんでしょうね。
美味しい物のためなら散財するのには慣れてましたけど、贅沢は敵へのめ以子なりの反発心のためとはいえ、ここまでくると経済観念なさすぎでしょう・・と言いたくなります。
美味しい贅沢な材料つかえば調理方法を間違えない限り美味しいに決まってます。
明日見てみないと判りませんけど、同じ材料でこんなにおいしくもなるんだってことをリベンジしてくれたら良かったかな・・と思いました。

2014-01-31 08:23:09
名前無し

あのお肉の量。
西門家だけで食べられる量じゃないと思いますがご近所にでも配るの?予告でステーキ焼いてたけど、他にもいろいろなお肉料理を作るのかしら?
何日もかけてお肉三昧?

そんな大量にお肉買って、一体いくらするのか。
ふ久の舞妓姿にいくらかかったのか気にしてたけど、食べ物には惜しまない所はさすがめ以子って感じですが、このお肉は贅沢と言うよりムダ遣いに見えてならない。同じお金掛けるならいろんな食材買って色とりどりな料理が並ぶ方が贅沢って感じですが、それではインパクトに欠けるからあの肉の塊なんでしょうね。
普通でいいのに。

ふ久に、普通に出来ないの?って怒ってたけど、め以子にそっくりそのまま返したい。

2014-01-31 08:34:13
名前無し

戦後の本当に物のないときを経験した人間にとって、なんとも情けない今日の回でした。
ドラマとはいえ、まだまだ日本の状況が悪くなる前の戦中でしょうが、金さえ出せばあのような大きな肉の塊を買うことができたんでしょうか。それもヤミではなく公然と。
砂糖がなく、肥料や飼料として使われる魚粉などが食糧に回されているのに、牛は何をエサに育ったのでしょうか。
明日はそれをうまくまとめてしまい、経過はどうでもよくなってしまうのでしょう。
そして、世の情況の描写うんぬんはどうでもよく、いつものように人の描写が良かったというコメントが多くなるのでしょうね。

2014-01-31 08:44:04
名前無し

この材料でパンを作ったら、どんなにマズいものなのか、少量作ってあの婦人会の人達にも食べてもらってこれはだめだって納得してもらうことはできなかったのか・・・全くもったいない話だ。

もう少女時代のイチゴの時からだけど(あの時代にイチゴは庶民に簡単に手に入るような代物ではなかった、というか売られていたことすら怪しい存在)、その時代がどうであったかは関係ないんだろう。
ひたすらめ以子という人物とそれを取り巻く人々との喜怒哀楽、そこに焦点を当て続ける。時代背景はスパイスでしかない。
そして、HPにその週の美味しいレシピを掲載することが目的なんだと思う。手のかかったお料理番組と思えばそれはそれか。苦笑

    いいね!(1)
2014-01-31 09:00:58
名前無し

まずいものを家族には食べさせずに、めいこが一人でガマンして食べる。
そして、美味しい肉を家族には食べさせたい。
そういう気持ちを描いたのだから、肉の値段などは気にせずに見てました。
そういう気持ちが、戦火が激しくなっていっても続くとは思えません。
空襲の中ではどんな気持ちに変わっていくのでしょう。

2014-01-31 09:11:34
名前無し

あのお肉の塊の値段は本当にいくらするんでしょう。西門家ってそんなに裕福なのかしら? 仮にいくら裕福でも、また贅沢禁止の風潮にいくら反発したからといっても、この時代に、ご近所の目もあるのに、敢えてステーキを食べようとする気持ちがわからない。結局ご近所にもふるまって、みんなでやっぱり美味しいものは美味しいね、ごちそうさんって話になるのかな。

め以子が単なる食いしん坊ではなく、レシピを考えて投稿するほどの料理自慢なのはわかるけど、同じように料理自慢の和枝さんなら果たしてどう考えるのだろう。め以子だって食糧難を実感するまでは、ちゃんと倹約料理を作っていましたよね。それがどうしてこうなるの? 砂糖がないなら、なおさら代用品を考えて素晴らしい料理を考え出せばいいのに。あの代用品で作ったイチゴなんてすごかったですよね。なんかめ以子の思考回路が理解できません。

2014-01-31 09:25:52
名前無し

明日に引っ張るのでしょう。
そこに共感できる人が大勢いれば、高視聴率が続くのでしょう。
惰性で見てる人ももちろん視聴率に貢献してるのだから、局にもここにも喜ばれます。
あの禁句の意味は深いのです。

2014-01-31 09:38:26
名前無し

一人でガマンして食べたのではなく、あれはめ以子にとっての苦行であって、まずいものを家族に食べさせたくないからとはまた別なものと思います。
もちろん、あのパンに手をだそうとしたふ久ちゃんへ言った言葉はそのとおりですが、その気持ち以上に、あのパンはおいしく作れないと判っていながら食材を無駄にしたこと、イヤイヤにも作ってしまっため以子の後悔からの苦行。すべて自分で平らげないと気が済まなかったのだと思いました。

美味しい肉を食べさせたいも、ただ家族に美味しいものを・・・ではなく「贅沢は敵」という風潮とそれをイヤイヤ受け入れてしまっていた自分に対する怒り、それが爆発したのでしょう。

でもやり過ぎ感は否めません。なんでも大量、大量できたこのドラマなので、そこはゆずれない脚本家さんなのでしょうけど。

あの肉のかたまり、ついつい私はえ、いくら?って思っちゃいました。
主婦だったら皆そうとはいいませんが、あんなに大きな肉の塊、どのくらいの値段するんだろう、何人がたべられるかな?ってふと考えちゃいました。

蒸しパンは突き返されるほどマズいのだから、やはり皆で試食するべきだったのではと思いました。
お魚さんコンブさん達が泣かずに済んだのに・・・

あの大肉、どのように調理するのかな。明日のお楽しみですね。

2014-01-31 09:44:11
名前無し

め以子様が代用品で奇跡のパンを思いつくのかと思いきや‥脚本家もフードコーディネーターもアイデアが思いつかなかっんだね。
で、安易に肉。焼けば良いだけだもんね。人々の前に大量に並べるスタイルは崩さないでしょう。なんだか有難い話しとセットでね。教祖様はお金のことなんか気にしない。
終盤に入って、エセ宗教の化けの皮が剥がれてきた感じ。頑張れエセ教祖!感動的な説法をよろしくな。

2014-01-31 09:44:42
名前無し

小学校から返されたパンを最初肥料にしようとしたけど、食材たちの声がきこえてきて、苦行という名のもとただ食べ続けるめ以子に
「めいこ~もういいよ~!」となり、
苦しそうに仰向けになるめ以子に「気持ちわかるけど、たべすぎでしょう」となり、
お肉屋さんで大きな霜降り牛肉を買い肉屋のおじさんとかついでかえる姿に「め、め、め以子なにしようとしてる~?!」と
め以子の行動に私なりの愛あるつっこみをしてしまいました。

大量のお肉どうなるのでしょう???

2014-01-31 10:20:42
名前無し

いつもは朝、BS で見て、バタバタしててよくわからんかった、と言いながら、また、8:00~も見て、朝イチの有働さんとイノッチの会話を楽しみにしてる75歳の母が、今朝は地デジで他局のワイドショーを見てました。
CM の時に、NHK に戻りましたが、今日のは訳わからん、だそうです。
戦時中に生まれた母は、砂糖の配給切符とか、金属供出とか、よく覚えていると言い、このドラマを楽しみにしてるのですが…。
今朝は朝イチでも時間とゲストの関係で触れられず…。
なんだかなぁ…。
明日、どうなるのでしょう。

2014-01-31 10:53:44
名前無し

「興亜建国パン」って検索してみたけど、そんなに食えないほどマズいシロモノではなかったようにもあるけど。
しかも肥料用の魚粉使ったわけでもなく煮干しを自分で砕いたものを使用していたのだから、材料の配分とか考えてうまく作れば美味しいものになったかもね。そういうの、め以子の得意分野ではないのかな。
そういえば、め以子の料理は、いつもそれなりの良い材料を使っていたような・・・もっといろいろ工夫すればいいのに。


2014-01-31 11:04:47
名前無し

この時期にこそ、ほうるもん爺がいてほしかった。

2014-01-31 12:17:26
名前無し

「おかしなことをおかしいと言えない」そんな世の中だけは嫌だね。
ぜいたくは敵って意味不明。
危機を感じるとしゃべりだす食べ物たちは久しぶりに笑った。
ほんま無理やりパンにしなくても美味しく食べれたのに・・

多江のように戦争中偉そうにしてた人たちは敗戦後どうしたんだろう。また、あっさり「民主主義ですわよー」とか手の平返してたんだろうねえ。自分の意見はなさそうだからね。

2014-01-31 12:33:31
名前無し

西門家は、静、希子、ふ久もいるのに、台所にたつのはほとんど、め以子なんですね。
主役だから仕方ないのかな。
それにしてもあの時代、弟や妹夫婦が同居するのってよくあることだったのでしょうか・・。

2014-01-31 14:43:27
名前無し

きっとおかしなことをおかしいと言えない風潮も
おかしいと気づけない状況もあったと思います
ふくの言ってることはあってるけど
あの子な場合は自分のやりたいことしかやってないからなぁ
お母さんの葛藤を本当にわかっているのかな?

多江のような人は今見ると滑稽だけど
自分が同じような状況だったら一緒にいた人達みたいになる可能性はあると思う
私も単純だから人の言ってることを鵜呑みにしちゃうかもしれません

お肉の値段、私も気になっちゃいました
私は半額セールで買ってるのに
それでも計算しながら買ってるのに
ツケで買ったのかな?

あまりにも現実ばなれしてる気がして
やっぱりあの家には大型冷蔵庫があるのでは
なんて思ってしまいました
ちなみに私の頭の中では(妄想?)
掃除機と洗濯機もあることになってまーすwww
あとお掃除ロボもね

本筋以外の妄想も書いてしまいました
あのお肉を見てたらつい
不快に思った人ごめんなさい

スポンサーリンク
2014-01-31 15:03:14
名前無し

戦争を反対すれば監獄行きだったのだから、自分の意見など持ってはいけなかった時代なんでしょう。
めいこが大きい肉を買って贅沢な料理をするのは、国策に逆らっている、言わば非国民として扱われるわけですよね。
そこまでしても、めいこは家族に美味しいものを食べさせたいということなんでしょうか?
明日はどうまとまるんでしょう?

2014-01-31 15:05:22
名前無し

贅沢を象徴するために、あえて大きい肉の塊を出したんだと思います。
補足です。

2014-01-31 16:08:45
名前無し

奇想天外な個性はあふれる魅力がないと、異端で不快感をまき散らす どうして回りがそんなに持ち上げる?と思うほど主人公は愛らしさも人徳もそして善行も画面の中で見せてはいなかった

作者の傲慢が鼻についてきたので
そろそろ退散する

2014-01-31 16:51:14
名前無し

今週は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近老眼が進んできたのかな?
乱視も・・・・

特殊な色眼鏡を掛ければ作者の言いたいことが浮かび上がる仕掛けでもあるのかな?

どこに焦点を当てたらいいのか、さっぱり分からん。

2014-01-31 16:52:56
名前無し

なんか今週は一番おもしろくない。
来週も同じような感じなのかしら
戦争中だから仕方ないのか・・

2014-01-31 16:56:12
名前無し

明日、見事な展開の週末になったとしても、絶対に感動はしないことにする。

2014-01-31 17:02:44
名前無し

ごめんなさい。
め以子のお肉担ぐ姿に「はじめ人間ギャ-トルズ」を思い出した私です(゜Д゜;)

2014-01-31 18:25:06
名前無し

一口食べて吐き出すほどのまずさのパンって…。納める前に味見もしなかったのかな?
食材にならないものを使っているわけじゃないんだから、家畜の餌なんてほどにはならないんじゃないかな。
作者の言いたいこともわからないでもないけど、敢えて言わせてもらえば、め以子の視点で描かれている時代に対する憤り?には共感できない。
おいしいものを食べられることは幸せだけど、母から聞いた話では木の中の虫を炙ったものをおやつに食べたとか…。あの時代はそういう時代だった。それをコメディにはしてほしくない。震災と原発事故で食材が手に入りにくかった時期、暖かいおうちでご飯が食べられるだけ幸せなんだよ、と子どもたちに話しながらあるもので食事を済ませたことを思い出した。
これからめ以子がどう変わっていくのかはわからないが、現時点では理解不能。
回想シーンとBGMで感動を演出する手法も多用しすぎ。

    いいね!(1)
2014-01-31 19:27:52
名前無し

私がどうしても納得がいかない点。
それは、め以子が自分の子供にはこんなものは絶対に食べさせないと思ったパンを、その前からおいしくは出来ないと判っていて、試食すらせず・・・・あの様子はしていないですよね、だって却ってきた時点で食べてびっくりしてましたから・・・・他の子供達が食べるものと判っていて提供したところです。
自分たちの家族だけがおいしいものを食べることが手来たら良いのですか?
ふくに食べたらあかん!とせっぱつまるほどのもです。
せめて試食くらいしてなにか努力してほしかったです。
明日、その回収ぜひともお願いします。

    いいね!(1)
2014-01-31 19:41:27
名前無し

ギャートルズ的に丸焼きでわしゃわしゃ喰って欲しい
それが贅沢

2014-01-31 22:51:56
名前無し

おいしい料理を作って喜んでもらうのが生きがいだったのだから、
まずいとわかっていて仕方なくつくったパンを食べてみて、
めいこは自分でしたことを自分で許せなくなったのだと思います。
もっとおいしくつくって欲しかったと、パンが怒ってましたよね。
悲しくて、悔しくて、どうしようもない気持ちでパンを食べ尽くしたのでしょう。

テーマの贅沢はステーキだはどうまとまるのか?







2014-01-31 23:14:16
名前無し

今までだったら納品する前に試食するでしょ。

たとえ与えられたレシピだって、自分で食べることができる味じゃなければ納品しないのがめ以子じゃなかったのか。

なんでこういうときにいろいろな組み合わせをトライしてその中で納得できるものを納品すると考えるのがこれまで見せてきたやり方だろう。

バカでアホでチャランポランのめ以子というより、矛盾したストーリーをなぜ見せなければいけないのか。

ドラマの内容というより、今週の見せ方は、作者に腹が立つ。

2014-01-31 23:27:54
名前無し

源ちゃんが自分の意思で戦地へ行ったのではないのと同じようなことだと思います。
めいこは命令に従うしかなかったのです。

2014-01-31 23:41:44
名前無し

煮干し達の訴えと静さんのビックリした感じの
どないしたん!
そして・・・肉担ぎ
まさか朝ドラのヒロインがボーゼンと肉を担ぐなんて
思いもしません 爆笑させて貰いました
出来れば悠太郎さんに目撃されて 何か言われて欲しかった

    いいね!(1)
2014-01-31 23:43:40
名前無し

和枝さんが目撃したら えらいこっちゃで!

2014-01-31 23:43:43
名前無し

戦争と震災はコメディーにして欲しくない。とにかく無性に腹が立つ。
明日は土曜日だからね、誰かの長セリフで何となく良い話だったな〜って
感じにまとめるんでしょうね。何をいわれても絶対に感動しないけど。

2014-02-01 00:32:41
名前無し

基本ラブコメですから・・・。

2014-02-01 00:56:30
名前無し

>め以子のお肉担ぐ姿に「はじめ人間ギャ-トルズ」を思い出した私です(゜Д゜;)

もう今日はギャートルズと妖怪人間ベラとコミック漫画が混ざり合ったような展開でした。
いいですよー。別にこれで。
め以子は悠太郎はもとより自分が作る家族には365日三度三度とにかくおいしいものを食べさせる、それが人生の目標なんです。
それ以外はすっからかん。なのに時代の影響、婦人会のプレッシャーから自分の意には全く沿わないあんなものを作ってしまい「まずい」と言われて突き返されて来た。
爆発するのわかりますよ。一方で祖母トラさんの影響で食材にはまるで魂がやどっていて話しかけてくるようなものと刷り込まれている。だから肥料にして土に埋めることもできない。
あれはまずそんなことをしちゃった自分への怒りと共にこんな世の中になってしまったことへの大きな反発ですね。一週間でお国のためお国のため、のお題目は完全に彼女の中でぶっ飛びましたね。
め以子大爆発。断食よりもよほど辛い修行を自分に課した。
よくもあれだけの量食べられるな。こいつの胃袋はどうなってるんだ。ギャル曽根級の胃袋なんじゃないか、だからその基準でいつも大量にものを作るのか、と思いました。

しかし元々修行なんかで悟りが開けるような人間じゃない。その反動でギャートルズ。肉のかたまりを大包丁でダイナミックに切った!ちまちましてない。朝ドラには珍しいいざとなるとダイナミックなことしちゃう可笑しなヒロインです。
私は明日の展開次第では感動してあげるのも十分あり。逆に展開次第では大いに叩くかも?!ですが見る前から決めるわけにはいかないですよー。
大盤振る舞いすることは間違いないでしょうが大問題にもなるかも、ね(笑)。
ステーキ食べたい!和牛のでっかいやつ、金に糸目をつけずメチャクチャ食べたくなりました。
あの肉を見たら自分の中の人間の根源的欲望も湧き上がってきました!

2014-02-01 01:06:57
名前無し

あんな時代のあんな状況でヤミなんかじゃなくて
あえて堂々と肉を丸ごと大量買い
普通の人なら弱者だけが犠牲になる戦争なんて
反対!という理屈で反戦を唱えるところをめ以子は
人がやらない行動を堂々とやってそれを示している
皆本当は美味しいもの食べて贅沢してニコニコ笑って
生きて行きたいんだよ、それが人間
これは立派な彼女なりの「反戦」だと思った
バカみたいな展開でもあるけど何が言いたいのかは
分かる気はする

2014-02-01 01:14:30
名前無し

私もギャートルズを連想しました
同んなじ発想の人がいてうれしいな

コメディってことなら
いっそ江戸時代のかごみたいにえっほえっほって担いで欲しかったよ
あんな表情で女の人が肉を運んでたら往来にいた人達はさぞかし怖かったろうな
め以子の近所での評判をナレーションでいいから聞いてみたい

2014-02-01 01:34:35
名前無し

 そうですよね。贅沢は敵、なんて一体誰がそんなこと決めたのか?
贅沢したくない人なんてそうはいません。
軍に都合がいいだけ。みーんなだまされて一部の人の欲望追求のために大方の国民が洗脳されてた、ってことですよね。
こわい、こわい。
 めい子みたいな良くも悪くも単純な人間はいったんだまされても自分の欲望や何に興味があるか、を人よりずっとわかっているからやっぱり何かがすごくおかしい、って気づいたのでしょう。
友人の桜子は形而上的なところで早々と気づいたけれどめい子は源ちゃんの出征でもいまいちだった「これはおかしい」感覚を食べ物のことで自分の身にさしせまってやっとわかったんでしょうね。
 でもだからってあの極端な行動?!!まずいもの大量食いの修行(?)してしばらく寝ころんだらそれが全部パワーになっちゃった。そういう意味ではあの興亜建国パンはやっぱりすごい栄養だったんですね。その栄養を丸ごと大量に接種できちゃったのがめい子だけってのが面白いです。あのへんな行動はめい子+興亜建国パンのなせる業だと思いました。
 なんだかこの国のあの戦争の後の国民の反動のようなものと重なるものありました。
 とんでもなくまずいものを食べさせられた後、人間は以前にも増して美味しい物が食べたくなるのと同じようにとんでもない締め付けの後では思いっきり民主主義、自由を謳歌したくなるものなのかも?

2014-02-01 01:45:58
名前無し

男の人でもよろよろしちゃうような肉のかたまりを軽々とかついで
往来を歩けたのは以前の肥担ぎのアルバイトとあのパンのスゴイ栄養の
おかげってわけね?
味さえ改良すれば子供たちの良い栄養源になるってわけだ

2014-02-01 01:50:46
名前無し

森下さんの脚本が遅れてるみたいだけど、かなり思案して苦労されてるのだろう。応援の意味で☆5カンバレたくましいヒロイン

2014-02-01 01:58:36
名前無し

いいよ、憎たらしいくらいにめげないヒロイン!
脚本は・・・全体的には悪くないけれどこれだけサブタイトル
つけて一週間で食のテーマに沿ってまとめようとすれば苦労もする
はず・・・
自分も応援はしますよ!

2014-02-01 02:35:48
名前無し

80歳の母が泣いていた。

戦時中、食糧難、贅沢は敵だ!の時代ですよね?

「不味い不味いって…、あんなに怒って食べて…、食べ物を粗末(無駄)にして…」
母曰く、あの頃は食べるものが無くて草むらを何か食べられそうな草はないかと探している親子もいたそうです。
大豆粉や魚扮や野菜くずと、さも酷い食材を並べて視聴者に不味そうなパンと思わせたかったのだろうが、あの頃を知っている母には有り難い食べ物を「不味い不味い」と言い、臭そうに汚いものでも扱うような態度にショックを受けたようで、「お弁当を持って来られないような子は家でも何も食べられない子なんだよ、もう少し小さく作れば食べやすいのに…あのまま学校に置いといてあげれば家にも持って帰れただろうに…ろくでないよ、」
「ろくでないドラマだよ…」と泣いていた。

お金持ちのマダム達が集まって思いやる気持ちも無いのに形だけ趣味のボランティアを一月に一回やりました。のように見えました。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)4851~4900 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)