




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
わかりました。
>ここの感想を読むと皆さん子育てしたことないのかな?って正直疑問が先にたちます
貴方様のお子さんはすごく大変だったとのことでご苦労もあったことでしょうね。
そんな想いも重ねてご覧になっていらっしゃるのかとも思います。
そのことを否定したりするつもりはありませんが、人それぞれ、子育ては違います。自分のものさしだけで判断は出来ないものです。
子育ての苦労もまた千差万別違うものがあると思いますし、中にはよく出来たお子さんで手がかからないっていう子もいるでしょう。
同じように、め以子のふ久に対する態度が甘いと感じる人もいれば、それはそれで苦労していると思う人もいて当然だと思います。
厳しく躾をされている方、または自分が厳しく育てられた方からしたら大甘に見え、そこに納得がいかないって人がいても別にそれはそれだと思います。
だってひとっ跳びに時代は越えてしまい、あの朝食場面でのめ以子とふ久。
それまでどういう関係があったか、ふ久がどれだけ大変な子供だったかなどほとんど語られてはいません。
こちらは自分の経験などから想像するしかないわけですから。
私自身はふ久も反抗期くらいだろうし、親の思い通りにはならない年頃なのかなとは思って見てはいますけど、確かにめ以子、ちょっと甘いよって感じは否めませんでした。
あれだけふ久がおいしいと言わないことに拘っていたのはなんだったんでしょうかともちょっと思いました。あそこでがんばったのだから、め以子には、ごちそうさんの言葉を大切にふ久を育てていて欲しかったです。
親への反抗とめいこの愛国心への反抗が今日のふくの行動に感じました。理系女子のふくに教授が自分と重ねて見ているような台詞は、どういう意味なのかはよくわかりませんが、才能を伸ばしてやりたいと気にかけてくれているのでしょう。
めいこはふくのことをわがままだと言っていたので、甘やかすつもりはないのでしょうが、お国のためにと言っている以上は娘を学校に行かせ勤労奉仕をさせるくらいの厳しさは欲しいと思いました。
お国のためにと言う建前と本音が見え隠れしていたのではないのでしょうか?矛盾に満ちていたのだと思います。
戦地に言った父の話から想像するだけですが。
贅沢はステーキだというタイトルからして矛盾してるしね。
声に出してはいけない哀しさが回を重ねて伝わってくる気がします。
私はめ以子自身が、「お国のため」と言いながらその言葉のもつ重みがまだわかっていないのだなあと思いました。
身近の人の出征や、娘のふくの社会からの排除。そういうことを体験してめ以子も自分で考えて欲しいと思いました。
め以子、それは違うんじゃない、と思いながらも私自身が母親として人としてどうなのかなあと改めて考えさせられます。
明治生まれの祖父達は子どもを置いて出征しました。
大正生まれの義父は結婚したばかりの義母を残して南方戦線に赴き、終戦後もしばらく生死がわからず、義母は舅や姑の世話をしながら、生きていると信じて何年も待っていたそうです。
祖母達の嫁入り道具の桐ダンスの取っ手は、戦争が始まってすぐに、供出させられたそうです。もちろん愛国婦人会には全員参加で、少しでも不平を言えば非国民扱い…。
祖母は、牛肉が大好きで、戦前はライスカレーが得意料理だったのに、戦時中はお肉が食べられなかった、と、よく話していました。
父は旧制中学では学徒動員で軍需工場へ行き、卒業したら海軍に入りたいと思っていたのに、終戦と共に、新制高校で教科書を墨で黒く潰し…。
自分の受けた教育は何だったのか、と、私が高校で習う日本史の教科書を、興味深く読んでいました。
そんな時代に、ふ久ちゃん。
先生に平手打ちされても自分の興味のある学問に打ち込もうとする姿勢。
愛国心を振りかざす母親への反抗心も含めての、食卓でのノートなのかなぁと思います。
集団行動への能力は皆無…。と看破した竹元教授が、ふ久ちゃんの才能をどう伸ばしてくれるのか…、今週も目が離せません。
ふ久は大変な子ですよ
理科と数学しかできないんですから
ごちそうさんのめいこからそういう娘が育つなんて考えられなかった
あの時代にものすごく生きづらい思いをするでしょう
これからの母と娘の描き方に期待
いつ如何なる時も、食べ物にしか興味がなく、家族と数人の友人たちの狭い世界だけで満足して生きていため以子だったのに。戦時中になったからといって急にお国のためとか言い出したことに、戸惑います。女学生時代は落ちこぼれで、人目もはばからず歩きながらお菓子を食べたり回りのことなんてお構いなし、だったのに。常識的だった民ちゃんなら、お国のためにとか言いそうだけど。良くも悪くも、常識に囚われずわが道を行くめ以子さんがねえ。へんなの。
なーんも考えないめいこだったから、そういう方向へ行ったんじゃないの?
桜子さんと対比できるよ。
ふ久ちゃんは、石投げと放火の子どもだったのに
ご飯を食べてごちそうさんしたら
急に改心したって ならないでしょうw
母親や日々口にしている食べ物への感謝に
気が付いたと言う話しですよね
確かあの時も 躾が必要だと騒ぎになりましたね
元々の興味の対象や物の感じ方が人と違うのですから
集団行動出来ないのも 教授が言ってました
躾で何とかなる話ではないですよね
先生の躾と思われるビンタもめ以子の愛国心と言う
理由からの正義感ぶったお説教も
お互いの溝が深まるだけですよ
教授も同じような子どもで 母親の理解と深い愛情で
あの少しウザいですがw 愛すべきキャラに慣れたのでは?
ふ久は、悠太郎の子どもってことでしょう。
市役所に勤務する公務員を夫に持つめ以子が率先?して、お国のためって言うのも当然かとも思います。
個人的には、桜子さんに、もっと喋ってほしいです。
戦争中のことなんて実際には私の世代に分かるはずないけど
当時はほとんどがメイコみたいな感じだったんじゃない?
爆撃されてないうちは、戦争って言われてもなんとなくそうなんだ〜って感じで深く考えず、
周囲がみんな「お国のために」って言ってるから流されて。
夫や父親が出征しない限り、本当に戦争を身近に感じることはないと思う。
むしろ桜子さんたちみたいに、疑問を抱いてる方が少なかったと思う。
そしてそんな空気の中でもお肉を売ってあげるという、実際に行動してるげんちゃんみたいな人はもっともっと少なかったと思う。
この時代ってネットも何もないんだから
新聞や、近所の人たちの話でしか状況が分からない。
めいこはこの時代の、とても素直で馬鹿で良心的な、すごく一般人の姿なんだと思う。
それぞれの子育て観がある主婦の方とかが朝ドラの視聴者には多いでしょうからいろいろ感じることはあるのだと思います。
でも子育てというのは絶対にどれが正しい、というのは答がありませんし、同じように育てたつもりでもきょうだい皆同じような人間にはならないものです。絶対にこれじゃなきゃ、というのではなく臨機応変、大らかに見守るというのも必要かと思います。ひっぱたいて良い子になる子もいればかえって反発したり内向的になってしまう子もいます。
このドラマは別に子育てドラマではないのでめ以子というこの時代に生きた一人の母親でもある女性の全体的な人生や周りの人達との関わり、時代の変遷、そして料理や食などを全体的に楽しめればよいと思っています。
躾、躾、と言っても下のふたりの男の子とふ久は元々の性格や興味の対象が違い過ぎますね。見ている限り、め以子は躾をしていないわけではありません。ごく一般的な母親と同じようなことはちゃんと言っていますし、師範学校に、というふ久の将来のこともちゃんと考えています。竹元教授が言ってたようにあの子はとにかく集団になじむ、というのは苦手、というのかあの時代にして全体主義とはかけ離れた感性も興味も持っている子ということがわかります。
どの時代にだってそういう子はいると思います。今ならいくらでも受け皿があり個性も伸ばしてくれますが、この時代ではそんな環境は一切なし。教師の暴力だって誰も何も言いません。躾、躾、と厳しく指摘する方々は例えば教師の暴力にはどう感じられるのでしょうか?今の親ならなぐられるようなことがあれば即学校に文句言う、って多いのでは?め以子はもちろんそんなことはしません。
こういう時代にああいう子をめ以子や悠太郎含め周りは一体どうやって扱っていくか、そのあたりの描かれ方は楽しみです。
私はふ久のような子は持ったことがないので親の苦労も完全に理解するなんてことはできませんが、たぶんもしめ以子だったらとても悩むと思います。子育て経験者としては、め以子の子育てもあれこれ批判的に見るのではなくむしろ応援したい気持ちになります。
ふ久のような子はドラマで見る分にはとても面白いです。一時普通になったかも、と感じたこともありましたが、やっぱり弟達とは何かにつけて反応が違いますし、ああなっちゃったんだなあ、で思いますし、ああいう子に竹元教授という一般的には変人だけれど能力的にはすごいものを持っている良き理解者がいて良かったな、と思います。少なくともあんな時代の状況下、この世に一人だけ自分を分かってくれる人がいるんですものね。ふ久がタンポポのことを教えてくれたのが「友達」と言った気持ちがわかります。
キャスティング、なかなか良いと思う。
今さらこのドラマに他のキャスト?考えられないな。
それぞれが皆見ていておもしろい。
室井とか教授とかは確かにウザい、けどそれなりに個性あるし。
室井のボロ着物はいい加減なんとかして欲しいと思ってたけど戦争の
時代になったらなんだかおかしくないから不思議。馬介の民族衣装の
方が何だか変だ。
ふ久ももし学校にいたらちょっとウザいかも。
でもあそこまで行くと今ならああいう人はああいう人って
感じで済むんだろうけどこの時代はそうじゃない。
だから本人もまわりもたいへんだ、ってよくわかる。
相変わらず、め以子が嫌い、ということでドラマが受け入れられない
ような批判(否定)が多いみたいで気の毒になるけれど、見た感じは
普通でもないけれどフツーのおばちゃんみたいになって来てるめ以子が
なぜそんなに嫌われるのか自分にはよくわからない。
ま、こういうところでだけ、という感じはするけれど。
マイペースで見てくからいいや。
特別素晴らしいドラマ、演技力のすごいヒロインたちとは感じないけど
毎日十分フツーに楽しめる朝ドラ。
杏さんの演技、そんなに下手なんて全く感じませんよ。
これまでの朝ドラ女優さんと比べてそれほど遜色感じません。特に関西人でもないのに大阪弁は自然で上手ですね。音感が意外と良い人なのでしょうか。これまで声を張るような作品を見たことなかったので、今回声がきれいで通る人なんだな、と驚いています。
好き嫌いは分かれるタイプではあるかもしれませんね。わたしは和枝さんじゃありませんが「ふつう」。め以子よりはもっとカッコいい女性やもっともっと個性的な役の方が合ってる感じがしますが「名前を失くした女神」などの時から比べるとずっと大人っぽい魅力が出て来たと思います。結婚もされてないしあまり浮いた噂も聞かないのになぜか母親役多い?
め以子が単純にああいうふうにお国のため思想になっちゃうのはこれまでのキャラから十分わかります。案外正義感の強い女性ですからね。みんなのため、みんなのため、西門もみんなが幸せに、料理もみんなに美味しいって言って欲しい・・そういう人だと思います。ずれちゃってるところあるけど、変にねじ曲がったところがないのでその時代の風潮やら婦人会の方針には素直に従ってしまうんでしょう。でも上でもコメントがあるようにこれから身近な人の出征を迎えたり食べるものにもっともっと事欠く時がやってくる。一足早く危機感を感じている桜子の言ってることが身にしみるようになるのでは、と思います。
め以子が理解できない、というご意見もありますが、なら一体このドラマの今の場面でどういうめ以子ならお気に召すのかな、と思ってしまいます。他の描写にしたらしたで又どうのこうのとおっしゃるに違いない、と感じてしまいます(笑)。
わたしもめ以子というヒロインがこれからどう変わって行くか、その前提として今のめ以子が描かれているんだろうな、と思うのでドラマの進行に沿って楽しんで見て行きたいと思います。
たしかに「名前を失くした女神」の時よりずっと演技が上手くなってると思いますが,浮いた噂のほうはこの頃かなりいろいろあるんじゃないでしょうか。
ところで,タンポポコーヒーですが,妊婦さんや授乳中の人のためにノンカフェインになるように考えられた最近できた飲み物だとばかり思っていました。戦争中ドイツでコーヒーの代用にされていたなんて知りませんでしたので,平和な時代に赤ちゃんのことを思って飲むタンポポコーヒーが有難いものだとわかって良かったです。
今日は、すごくいい!
少しうるっときた。
まだ、8時前なんで、内容は見てからのお楽しみぃ~(笑)
悠さんより源ちゃんより私はうざい教授を愛してる
今日は希子の歌を聞きながら源ちゃんの回想シーンに涙
ふくは綺麗な娘やな
今なら理系女子でモテモテや 教授に才能伸ばしてもらい
さあ、感動して下さいとご用意して頂いたシーンですが、全く感動できません。どうぞ、殺し合いなどしたくないという切実な気持ちを抱えながら、お肉のために戦って下さい。
源太は生きて帰ってくるでしょうね。ごちそうさんっていってませんから。ごちそうさんって言わないとエピが終わりませんから。
息子があの宴会を見て「この人たち金持ちなの?」と聞きました。「金持ちなのか貧乏なのかわからないのよ。借金があったけどいくら残ってるのか、もう返したのかもわからないし」
もはや不条理劇ですね。
悠さんが出征祝いやっていうのが好きになれん
嫉妬してもみんなと一緒に祝ってやるくらいの度量が欲しかった
そこで代用品という台詞を入れてもおかしくないけどな
ドラマのことではなくて申し訳ないのですが、
躾、躾と厳しく指摘している人はそれほどもいないと思うのですが・・・それとめ以子が理解できないって方も。
月曜日からのコメントですけど、2014-01-27 08:44:54様 2014-01-27 12:59:34様 2014-01-27 17:11:41様がしつけについてそれはやっぱり大事と思うなどを入れていらっしゃいますけど、その他はそれに対する反論などなどと、ドラマの中での躾部分にに拘りすぎるのもどうかと思うけど、しつけに厳しい見方をする人もいるのもひとつの感想と認めてもいいのではというような意見です。
め以子が理解できないっていう意見もタムラさんがめ以子の演技が・・とかなりキツイ言い方ではありますが、め以子のことを理解できないっていう人なのかなと思うくらいです。
>躾、躾、と厳しく指摘する方々は
>相変わらず、め以子が嫌い、ということでドラマが受け入れられないような批判(否定)が多いみたいで気の毒になるけれど
と、反論しなくてはならないような意見は私が見過ごしているだけかもしれませんが、には見当たらないです。
最初の頃、確かにこのドラマをとにかく貶そうっていう意図がはっきりと判る人達がいたとは思いますが、今はそうでもないと私は感じています。
さて、感想ですが
代用品のイチゴ、すごく可愛かったです。あの作り方、ホームページに掲載してほしいです。子供のお弁当に使いたい。
源ちゃんの回想シーンには私もうるっときました。
悠太郎さんまたまたなにか誤解をしている?
今日は感動。
ああ源ちゃん~かわいそうでかわいそうで。
彼だってこれまで決して人がうらやむような幸せいっぱいの
人生送って来てるわけじゃない。
いつも一生懸命割り切るように明るくして他の人を元気づけてる。
なんでこういう人のところに限って真っ先に赤紙が来るのかなあ。
め以子とのイチゴのエピソードがまさかこんなに経ってから
こんな風によみがえって来るとは・・・
ウーン、なかなか泣かせてくれる脚本。
有働さんが涙ぐんでるのを見たらこちらももらい泣きしてしまいました。
酔ってめ以子の腕を握り、「行きたない」とつぶやく源ちゃん。それを見て「出征祝いや」と自分を納得させて立ち去る悠太郎。源ちゃんの想いを考えると切ないなぁ、なんて思っていたら、「僕はひょっとしたら源太さんの代用品なのかもしれませんね」なんてあとでいじけてめ以子に言う悠太郎。これはいらない台詞だっなぁ。まあ、め以子はさらっと聞き流してイチゴの代用品を思いついて喜んでたけど(笑)悠太郎さん、もう少し太っ腹で男らしい男性になってほしいです。
本当に可愛い苺でしたね。
いつもいつも源ちゃんはめ以子の心の支えだったものね。ここまで来られたのは源ちゃんの
お陰といっても過言ではないよね。
希子ちゃん歌の最中にチラリとめ以子を見た源ちゃん、ドアの外でめ以子の腕を握った源ちゃん。とても切なかったです。
僕は源太の代用品、というセリフは、め以子が代用品で苺を作ればいいんだ!って思いつくために必要だったのでしょう。その為に悠太郎が小さな男に見えて、ますます感情移入ができなくなったけど。
しつけのことについてはコメント読んでいてなぜそこばかりにそんなにこだわるかなぁ、って感じるコメント私もありました。
まるでめい子がひっぱたいてまで諌めないのが悪いみたいな。自分ならそうするのに、とか。
めい子なりに頑張っていろいろ言ってると思うのに、そこまで言わなくてもなあ、とか、え?これ見ててそこ?と感じる人もいたからそういうコメントが返ってきたんだと納得できます。
ふくちゃんの前の火を出した騒ぎや石を落として他の子を怪我させたことに本人から謝る場面は欲しかったような気が今でもしてますが、今回のふくちゃんにはしつけしててもなかなかできない、という感じで親は大変だ、と感じました。私は親が子供をひっぱたくような場面をドラマで見たいとは思いません。女性教師がふくちゃんをひっぱたいたのも時代とはいえちょっとショックでした。
今日はそんなコメントも見ませんがやっぱりドラマというよりヒロインが大嫌いなんだろうな、その域を出てないな、という印象を受けるコメントが最初よりは減ったとしてもずーっとあると正直感じます。感じ方は自由なので別にいいですがそれを否定することはできません。
めい子のしつけをそんなに厳しく言うなら、和枝さん(私はキャラとして好きですけど)が以前にやってたとんでもないいじめ方や学校の教師が女の子にビンタする、なんていうのもモラル面を強調してのことならもっと指摘すべきことなのじゃないのかなあと感じてしまいます。
今朝は幼なじみどおしのやはりお互いへの思いが良く伝わって来る回でした。
愛国心バリバリのめい子もこういうことを通してきっといろいろ変わって行くのでしょう。めい子の表情の変化を感じました。
希子ちゃんはホントにきれいな声ですね
あと静さんの粋なはからいでふ久ちゃんがあんなに
きれいになるなんてびっくり
円周率をぶつぶつ言うのはふ久ちゃんにとってただ数字を
覚えてるってだけじゃない意味があったのですね
源ちゃん小太り女性がお好みだったのかぁ
お国のために、じゃなくてお肉のために…いいです!!
無事に帰って来てほしい
でもこんな時期に召集されたら当分帰れないのかなぁ
戦争は…嫌ですね
子どもに対する理解と愛情が育て方につながるんだから、ふくのような子が出てきたら、そこでいろんな意見が出るのは当然でしょう。
親の育て方を一方的に言うより、子どもと親への理解が欲しいなあと感じることがあります。
集団行動ができないって、今ならアスペルガーとか発達障害的に理解する次元を含んでいるかもって考えちゃいます。
一つ二つある程度の意見に、人々、批判(否定)が多いはないと思う。
ときどき極端にマイナス意見が入る程度はどこでもあること。
2014-01-29 09:32:45様
2014-01-29 08:44:1ですが、しつけに厳しい意見がまったくないとも申し上げていませんし、三名ほどいらっしゃることも書いています。
それに対しての反論もあって然りと思っています。
ただ、まるで躾に厳しいとか、め以子を理解できない、そういう意見が多数あるかのように書かれていることに疑問を感じたからのコメントでした。
少し判り難かったでしょうか、申し訳ございません。
ときどき?
日によってはここときどきとは言えないだろうな、と感じている者です。
アスペルガーとか発達障害、コミュニケーション障害、現代なら医学的、科学的にもずいぶん解明がなされていて対処法もいろいろありますが、この頃はそれこそまわりから理解されなかったことでしょうね。
ふ久には確かにそういう要素感じます。
そういう子には普通の子と同じような躾をしても効果がないばかりか子も親も追い込まれてしまいがちなことはとても理解できます。
現在ならそういう人々の高い知能、特殊な能力が十分認められたり社会での受け入れ態勢もずっと整っているのですが。
この時代背景であってもふ久がなるべくよいところを失わずに成長してほしいです。そういう描き方…たぶんなされるのでは、と感じてはいますが…
他ドラマのことでごめんだけど、
あまちゃんでアキの行動は厳しく批判された。食事の時にあぐらをかくなんてみっともない、舌打ちが下品、壺を割るのはものを大切にしていない、アキの行動を見て子供がマネしたらどうするんだ・・・そういう厳しい見方をする人の感想も感想だ、否定するなだったはず。
なのにこちらでは厳しいご意見はいちゃもんなだけで感想ではないのか。なんかヘン。
批判意見に辻褄が合わないのが多い。と感じる
もっと納得出きるように書くことがマナーかと。
↑どう辻褄が合わないのか納得できるように書いて欲しい。
納得できるように書くことがマナーなら。
2014-01-29 10:46:18 名前無しさんに正直、同意。
あまちゃんには賛同意見、批判意見共に多かったけれど
批判意見にはコメントが論理的で説得力があるものも大変多かった。
>↑どう辻褄が合わないのか納得できるように書いて欲しい。
納得するおつもりがあるならまずそのたびごとの数々の反論意見をよく読んでみるのがよろしいかと思います。
こういう場なんだから、中には根拠のない批判コメントや、中身のない賛同コメントもあるでしょう。
もともと「意見」というのはある程度その意思を含むものだと思いますが。
100%賛同や面白いというコメントを望むこと自体なにかおかしいなと私は思いますよ。
今日の出征の話だって、現代の人がみたらどこかおもしろおかしく描かれている部分がありますが、戦争に行った人や、戦死した家族の人が見たらどう感じるのでしょうか。
そのドラマに賛否それぞれどういうコメントがあるか…
それはそのドラマをよく表すものだといつも感じます。
>100%賛同や面白いというコメントを望むこと自体なにかおかしいなと私は思いますよ。
もちろんそうだと思います。100%否定も同じことですね。
どのドラマにも100%賛同や100%否定を望んでいるかのように見えるコメントってあるものですよね。
でもあまちゃんとごちそうさんをその点で単純比較するならこのドラマの方が100%賛同に感じられるコメントは少なくともここのサイトではずっと少ないという印象を受けています。
辻褄は合っていると感じているから説明してほしいと思っただけだけど。
こりゃだいぶ曲解してるなと思うものはあるけど、その人なりの辻褄としては合っていると思うから。
それに納得いくように書く、ことまでマナーとはちょっと。
言葉では表しにくい、面白い、面白くないと感じたこと、そういうものも感想としてあっても良いと思う。
文章が得意ではないけど、このドラマに対して一言いいたいっていう人だっているだろうし。
ただ面白い、面白くないだけでなくどこが良いのか悪いのかを書くようにすることは大切だけど、それをするのがマナーとまですることには賛成できない。
2014-01-29 10:46:18 名前無しさんのようなコメが100%肯定を求めてる、
っていうようには全然思えないけど。
どこからそれがでてくるのかなぁ?逆に意識しすぎなんじゃないのかな?
辻褄が合うように書こうとするのはマナーと言えばマナーの一部だと私は思います。
好きなこと、その時に感じることを書く、というのを禁じているのとはちがうことじゃないでしょうか。
でもこういう議論はまた言いたいことの食い違いが続くだけ、と思います。
いちいちああだこうだ言わなくても良い事と思います。またどこまで行っても平行線なだけでしょう。
辻褄が合ってないように感じる、というのもこのドラマには100%肯定じゃなきゃ気に入らない人がいる、と感じるのもそれぞれの人のサイトの感想だと思いますので。
あとはこういうやり取りを見たひとりひとりがどう受け止めるか、ということだと思います。
っていつもそう感じます。
全体的に見てそのドラマにどういうコメントがあるか、がそのドラマを表す、って一理あると思います。
悠さんは体はでかいが器は小さい男のような描き方をされている気がするけど、やはり体型との対比としての作者の意図的なものなのでしょうか。
代用品という言葉を引き出したかったのでしょうけど、悠さんなんたかまたまた男前を下げる結果で残念でした。
源ちゃんはふくよかな女性が好きっていうより、痩せている人を見るとどうしてもめ以子と比較してしまうから、真逆に走っていたのかなぁ・・・なんて考えたりしました。
源ちゃん、ちゃんと無事に帰ってきてね。待ってるよん。
ヒロインが、このドラマが大嫌い、ということでとても辻褄が合ってるなあと
感じるコメントはあると感じます。
でも批判的なことを書いてもとてもドラマの趣旨をとらえてるなあ、と感じる、
そういう一貫性、辻褄が合ってるコメントもここにはあると感じています。
それぞれの感じ方は自由ですね。
悠太郎さん、確かにあの体のデカさで源ちゃんいわくのケツの穴の小さい男・・・基本キャラぶれがなくて笑っちゃいますね。
理屈はよく分かる男なんだから一時幼なじみさんにフラフラした自分をよくかえりみてくださいね。
奥様はあなたほど幼なじみさんにほの字じゃないのにね。
でも夫婦の日常生活には小さいことで子供みたいにプンプンってありますから大きな体でせせこましい嫉妬もかわいいと言えばかわいいですよ。
それだけめ以子が好きってことでしょ?ごちそうさん。
め以子が相手にもせず源ちゃんへのいちごの代用品を思いついちゃった・・ナイス!です。
源ちゃんにしたら 太ったおなごはめ以子の代用品なんやな
悠太郎にしては 気が効いたやないか
アキさんのことある癖に捨てゼリフ言うのんが
器の小さい悠太郎でその意味取り違えるんがめ以子やな
ある意味 ええ夫婦w
そんで円周率を真剣に手紙にして渡すんが ふ久ちゃん
ほんまに円周率しか書いてないやんw
なんやこれ!ってポイと捨てへんのが 源ちゃん
希子ちゃんの歌は神降りてるな
なんやもう声と綺麗なメロディーにやられてまうわ
杏の大阪のオバハン掛った演技も良えで
2014-01-29 11:44:09 名前無しさま
ナイスコメント!!
今投票権なくていいね!入れられないのが残念ですが
キャラをがっちりつかんでらっしゃる、と尊敬です
>こういう場なんだから、中には根拠のない批判コメントや、中身のない賛同コメントもあるでしょう。
ありますよね。これからもあるかもしれませんね。
でもそういうのはなるべく少ない方が感想サイトとしては充実してると思いますし、それを望む声があってもいいでしょう?と思いますよ。
中立的のように言いながら結局賛同派をひとまとめにしてそちらだけに理想を求めるな、みたいなのはやっぱりあまり説得力はないですしそういうコメントに対して必ずいいねの評が入るのもいつものことだな、とは感じてしまいます。それが何を表しているかはもうはっきりしてるように思います。
まあこだわっても仕方ないことなのですが、ちょっと感じたこと言わせていただきました。
個人の感じたことなので異論はあるかもしれませんがご容赦ください。もういいことでしたね。お目汚し失礼しました。
毎日楽しく見てます。
戦争の時代で辛い時代をえがいてますがめいこが明るく元気で子供たちも家族もみんなよい雰囲気で朝から楽しみに見てます。
スポンサーリンク