




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
私は今週になってお国のためって言うめ以子がまわりから浮いてて
かわいそうに感じました
戦争体験した身内の話を何度も聞いていたので
め以子はあの時代では普通だったと思います
情報元である新聞だってお国のためって感じだったんでしょうし
め以子以外の人たちは今の感覚でいえば正しいんだけど
あの時代で正しい感覚を持っている設定がなんかズルイなと
思ってしまいました
学校では天皇の写真にお尻をむけてはいけないなどあったような時代だと
ふくみたいな子は平手打ちで済んだのかなと思ってしまいます
きっともっと酷い対応をうけたと思います
まあそんな事は朝ドラでリアルに演出してくれなくて本当は良かったと思ったんですけど
まだ今日の放送を見ていないので感想が少しずれているかもしれません
め以子が今週はいたたまれなかったので思わず色々書いちゃいました
長文失礼しました
赤紙が来ていよいよ源ちゃん軍隊に入るんですね。最後にお肉屋さんの仕事場をきれいにして「お世話になりましたねえ」。源ちゃんらしいと思いました。
丸々した女性が好み、とのことですが本当に源ちゃんは素敵な男性です。おしゃべりやご挨拶も帝大出ていなくても悠太郎より何倍もカッコいいしピシッと決められてすごい。
何気なく見ていた最初の頃の子供時代のめ以子との思い出の場面が今なんだかものすごく貴重で美しいものに感じます。でもすべて食べ物の思い出と言うのがまたこのドラマらしくてw
うえの方が今週のめ以子が居たたまれなくてかわいそうに見えてしまう、というのはわたしも少し感じました。
まわりから浮いている、というよりは、今のわたしたちから見るとなんて間違った愛国心なんだろう、それをあんなに真面目に信じ込んで、という意味で何だかいたたまれない感じがしてしまいました。室井に関しては物書きなので全て客観的に見た上であえてお国のため、と作品の1ページ1ページに入れてそれを桜子が批判的に言ってましたが、実際には婦人会の活動に一生懸命な婦人は別にしても一般の人って自分の生活に直接関わらないことはあまり深刻にお国のためも自分のためも考えてなかったのかも。
め以子のまわりは桜子はちょっと別として特に平和主義者にも取り立てて愛国主義者にも見えない感じがします。一般庶民てまだあの頃はそんなものだったのかも。
今日の源太のセリフにはいろいろ重みがあった。
「逃げるところがない、行きとうない」
源ちゃんの台詞に出征兵士の哀しみを感じ、めいこが寄り添う形になっていたのが印象的でした。
「死にたくなかった。」4年間戦地で戦い、終戦後も4年間捕虜として強制労働してきた亡き父の言葉が忘れられません。
源太の「行きとうない」とめ以子の腕をつかんで行った台詞、ああ表面的にはいくら名誉なこと、なんて自分や他人に言い聞かせてもこれが人の本当の気持ちなんだろうとつくづく感じました。
めい子の腕をつかんだのは悠太郎が勘違いしたように女性として好き、というよりは、本意でなく家族や知り合いから離されてお国のためというお題目の元に逃げ道がなくなった男の優しい母親のような人にすがりたい気持ち、「お母ちゃんやだよぉ、行きたくないよぉ。死にたくないよぉ。」そんなものなのではないかなと感じました。
私は一般の人の生活にも戦争は深く入り込んでいたと思ってます
子供のときに読んだはだしのゲンの記憶が強烈にあるからかな
今80歳くらいの人が学校で竹やりで人を刺す訓練をさせられたと
言ってましたし
たぶんそのお母さんたちもやらされてたと思います
きっと大事な家族が戦地で頑張っているからこそ
自分たちでできることは頑張ろうってことなんでしょう
偉人は見たことなかったけどとても怖く赤鬼のような感じだったそうです
前に読んだ小説で出征する主人公が軍事教育を受けている弟に
お国のために立派に散って下さいと言われていたのも
すごく印象に残ったというかショックだった
子供のときに日本は戦争を放棄していると知って
すごく安心したことを覚えてます
小説家に関してはああいう小説を書かなければ真っ先に
前線に送り出されてしまうのだろうな
め以子はあの時代では普通だと思うし
本当に兵隊さんに感謝している素直な人柄だと思います
だからなおさら戦争のもたらした負の部分がよく伝わってくると思います
今日は源ちゃんの日なのに何個か上のコメントを読んで
私もめ以子について書きました
1月29日は源ちゃんの日?
ホントにニクの日だあ。
それぞれの人の強い面、弱い面、よいところだめなところ、素直な気持ち・・そういうのがわりと無理なく伝わって来るドラマ、と感じています。
め以子は昨日までもうお国のため、お国のため、と連呼してましたがきょうはとても複雑な表情に変わって来ましたね。杏さんが大人っぽく見えました。
自分の身近にせまって来て初めて命にかかわるようないろいろなことが身につまされる、って今でも形を変えてあると思います。災害のこととか原発のこととか・・
ところでHPも見たことないしこのドラマも前半ざっくり見てる時があって(最近は比較的よく見てますが)たぶん見逃してることがあるのですが、源ちゃんはお父さんは亡くなったようなこと言ってたけどあのお肉屋さんにいる女性は源ちゃんの何にあたる人なんでしょうか?お母さん?みたいにも今一つ見えないんですけど。
今さら何言ってんの?って質問かもですみませんが、教えて頂けたら嬉しいです。
>学校で竹やりで人を刺す訓練をさせられた
これどこかで見たなあ、と思ったら梅ちゃん先生でやってましたね。
でも何となくちょっとこのドラマとは微妙に時間がずれてるような…。
梅ちゃん先生では女の人は皆もんぺをはいていましたがこのドラマではまだ皆さん
普通の恰好ですね。まだ何となく切羽詰ってないような感じもします。
数年の間に状況もどんどん変わったのかも。
めいこのもんぺは生地がたくさんいりそうだなあ、とか変なこと考えてしまいました。
この先見ることあるのかな?
悠太郎の代用品発言、心が狭いとよく書かれていますが、
め以子の方こそ悠太郎のことにはあれだけ大騒ぎして人を振り回したくせに、自分は夫でもない人のところに通って弁当まで作って、本当自分勝手で人の心を考えない人だな…と思いました。
悠太郎がかわいそうでなりません。
最近では、「梅ちゃん」より「おひさま」の戦時中の描写の方が強く頭に残っています。
「ごちそうさん」でどんな描き方をするのか、比較して観ようと思っています。
希子ちゃんの歌、いい歌だったね。
焼き氷の歌に続いてだったけど、本当に歌ってるとすると上手いんだね。
カーネーションで着物を改良してモンペスーツのようなものを作るシーンを思い出しました。
ごちそうさんでは戦時中の食糧事情とめいこの料理に注目したいです。
理系女子なら調理科学的にふくちゃんに料理に興味を持って欲しい。
源ちゃんは肉屋の店員
めいこが万歳して源ちゃんを送り出すシーンがなくて良かった
帰ってこいよ
昭和15年なら日中戦争で中国の方へ行くのかな?
源ちゃんは生きて帰ってくるから大丈夫ですよ〜。展開が見え見えですから。
あんな結婚式の二次会みたいな壮行会を見せられるくらいなら、私は万歳で送り出すシーンのほうがまだ良かったです。高級食材で作った料理、ふ久の舞妓コスプレ、素人が作詞作曲したものとは思えないオペラのアリアのような歌、お肉のために戦います、という寒いオヤジギャグ、とても出征の壮行会とは思えず、子供の頃の思い出シーンとかスローモーションで流されても、何の感情も湧きません。それよりも、メイコに万歳で見送らせたほうが、胸に迫るものがあったと思う。
悠太郎、可哀想ですか?
私はめ以子が好きじゃありません。というか、嫌いです。でも、だって、といつも自分の思いを押し付けてるように感じるから。
そんな私からしても悠太郎が可哀想というのは違うように思います。悠太郎と亜貴子の関係とめ以子と源ちゃんの関係はかなり違いませんか?
悠太郎と亜貴子は一時期にしてもお互い想いがあったし、浮気騒動の時も悠太郎には亜貴子に好きという感情がありましたよね。
でもめ以子と源ちゃんは、源ちゃんがめ以子に対して想いはあってもめ以子には友達以上の想いはない。この二組の関係は全く違うものです。
長年の友達が出征するとなると、いろいろしてあげたいと思うのは当たり前の感情だと思います。
>人の気持ちを考えない
の人は、悠太郎ですか?
それなら、め以子は悪くないと思います。悠太郎がしたことに比べたらめ以子は何もしていません。比べなくても、友達として普通の行動範囲だと思います。
その友達として普通の行動にヤキモチ焼いてる悠太郎が問題なんだと思います。
自分のしたことを棚に上げてヤキモチ焼いてる悠太郎に呆れました。
私はめ以子も悠太郎も好きです。
見ていて面白い夫婦だと思います。
自分のしたことは思いっきり棚にあげてめ以子と源太を許すのが出征祝い?
なんでしょう?自分が幼なじみの亜貴子さんに友達以上の感情を持ってしまったから相手もそうだ、って勝手に決め付けて許す、ってめ以子たちはな~んにもやましいことも内緒のこともしてないのにね(笑 一人で勘違いして一人で許してすねたあげくに自分は源太の代用品?勝手にしてね、です。でもそこがまた悠太郎らしい、というのか結局ごっつカワイイ嫁さんが大好きなんでしょ?笑えます。はっきり言って馬鹿みたい。
でも悠太郎が代用品なんて気持ちが皆無のめ以子はなんのこと?って一瞬思ったけどその言葉に反応してよいひらめきが。
波長が合ってないようで実にお似合いの夫婦だと思います。
私はあのド派手な出征祝いパーティ良かったと思います。じめじめもせずへんにお国のためぶらず。源太のお肉のために発言もちょっと親父っぽくなった源ちゃんにはぴったりでした。フツーにおじさん、ってよばれてたものね。あとやっぱり希子ちゃんの美しい声。もう飲めや歌えやのえらいやっちゃ以降は昭和ミュージカルしてました。ふ久ちゃんも若くてきれいで舞子さんみたいだった。言ってることは相変わらず女学生ばなれしちゃってるけど。円周率で心を安らかにするような子なんだとさらに納得。教授のひげと同じで源ちゃんにも直球質問しちゃうしね。この子はもう空気なんて読まなくていいです。
源ちゃん、無事に戻って来れるならもうなによりです。でもそうは言っても軍隊生活は今の私達には想像もできない辛いものだったのだと思います。
めい子のとんがり口が、大嫌いです。
朝から、あんな不服そうな顔見せられたら、仕事に行く準備に差しさわります。なので、夜帰ってきて見ていますが、疲れた体を癒してくれるどころか、逆にドッと疲れが出てしまいます。最近のめいこのあの顔は、どうもいけませんね。
壮行会は視聴者のためやない
送り出す方の気持ちと受け取る本人の問題や
それを見てどう思うかだから意見はいろいろなんでしょう
前半は盛り上がり、最後は源ちゃんの本音がわかるいい回だった
源太とめ以子のことだけど、幼馴染で自分には友達という感情しかない、大阪に来てから助けてもらった思い出もある・・・とはいえ、結婚していてそうホイホイと二人で出かけたり、丁寧な贈り物をしたりは、なかなか出来ないことですよね。自分に置き換えても私が毎日知らない間に幼なじみ・・どういう関係だったかも主人には判らない・・と毎日会っていたり、その人のためにと工夫を凝らした品物を用意したりしていたら、主人はご立腹だと思います。
あの時代ですし、もっと既婚の女性に対してそういうことって厳しい目があったのではとは思います。
と、現実に照らし合わせてみると、ちぐはぐな気がするのですが、なんせドラマですから、しかもラブコメですから。
そういうヤキモキのエピもないとね。(笑)
悠さんのカッコ悪さとめ以子の脳天気なマイペースぶりの凸凹夫婦ぶりも結構楽しんでいますよ。
あきまへん。
こんなパンは許せんのでしょうね。
食糧難で元気がのうなってしもたな。
ちょっと上の方、めいこが乗り越えられるように励ましたってください。
砂糖の代用品としてサッカリンなどの合成甘味料が使われたってきいたことがあります。
め以子が食事中に落ち込んでいたのは源太の出征ショックより、実はイチゴが消えてしまったから? おまけに砂糖が配給制になって手に入りにくくなったから涙する?
幼馴染の出征とイチゴや砂糖がなくなったのを同列に並べることに驚きました。
め以子の人生はあれがすべて。食べて食べさせて以外何もない、スッカラカンなんだから、って桜子が言っていたし、それがこのドラマの設定なんだろうけど、単純に理解できないし共感できない。
戦時中になって”お国のため”第一の模範的主婦だっため以子がどんなふうに変わっていくのか興味を持って観ていたけれど、その意識に疑問が芽生えるのも食がきっかけ、贅沢を否定する風潮への不満だったなんて。確かに主婦としては家族を支えるために食を大事に考えるのは当たり前だけど、め以子の場合には、その前にまず自分が食べられなくて悲しいというのが第一に見える。
年が明けてから子育てや夫の浮気疑惑で悩むめ以子には少し共感できる面もあったのに、今回の描き方には本当にがっかりしました。
何もないより綺麗な思い出があった方がいい。
その程度にこのドラマの過去の恋について思います。
食糧難で食べられないめいこが意気消沈。
ゼロからの出発って感じでいいんじゃないですか。
お国のために飢えに耐えるか?
どんな方法でごちそうさんなのか?注目したいところです。
>めい子のしつけをそんなに厳しく言うなら、和枝さん(私はキャラとして好きですけど)が以前やったとんでもないいじめ方や・・・なんていうのもモラル面を強調してのことならもっと指摘すべきことなのじゃないかなぁと感じています。
私は和枝さんのいじめが話題になったころ、何度かその描写に不快感を覚えて書き込みをしましたよ。でもそんなことはドラマの主筋じゃない、誰だっていじめが嫌なのは当然だからわざわざ書き込むことではない、とお叱りを受けたんです。あれはなんだったんでしょうね。今ではみなさん、躾の問題などかなり自由に書き込むことができるようになって、感想レビューとしては健全だと思います。
うーん、源太より、いちごがなくなったことで、上の空のめ以子。
砂糖のことで涙して・・・もういい年なんだからしっかりしてくださいヨ~
しかし、なんともめ以子らしいですね。苦笑
桜子の「食べさせて、食べさせて・・・すっからかん」
でもそれって私もそうだし、主婦、特にお母さん、みんなそれですよって思う。
め以子はライフワーク的に料理に燃えているので、そういう意味ではそれしかないってことは判りますけど、そこ強調するなら、皆のために食事を作っているシーンを回想にもってきてほしかった。
親しい人の出征よりも、苺が無くなったことを心配し、砂糖が手に入らないことに涙するめ以子。良く言えばキャラがぶれない、悪く言えば人としての成長がない、真実をつけば食の執着に囚われた餓鬼。
これから斬新なアイデアで、美味しいパンを大量に作るんでしょうね。ごちそうさん。
耐え難きに耐えるとはこのことか?
どんどんいろんなものがなくなっていく時代。
め以子にとっては、今まで普通に買えていた砂糖が配給制になった時点でようやく危機感を持ったんですね。
源ちゃんの出征とイチゴが姿を消したことや砂糖の配給制を同列に並べたようなナレ、セリフには「おいおい!」でした。
そこがなければ、私は違和感なく、「食べること、食べさせることにしか頭のないめ以子」ということで、め以子らしいなと思えるんだけど。
今日の食卓でもふくはたべずに勉強してた。
自分の娘ならって考えるけど、あえてこの映像をつくるのはなにを意味するのか?
学校で勉強できない反動か?
母への反抗か?
そのうち一緒に食べることを期待して見ています。
軍国婦人め以子が砂糖が配給制になった事で
どれだけ崩れるか?とても楽しみですね!
アホめ以子は食い物がなくなっていってやっと戦争の恐ろしさを理解した。
食べて食べさせて、それ以外は空っぽ。
気がついてはいましたが、セリフとしてはっきりと宣言されると、最低なヒロインだ(もちろん私にとっては、ですけどね)と、思い知らされます。
ふ久は悠太郎似と思っていたしたが、め以子似なんですね。興味の対象が違うだけで。二人とも、実験と研究の日々ですよ。人間なんて二の次。凡人には理解できない天才なんでしょうね。
さあ、め以子様の実験が始まりますよ。人への愛情が原動力ではありません。飽くなき探究心が動機です。凡人は実験の成果を有難く頂きましょうね。講釈も有難く拝聴しましょうね。ごちそうさん、ごちそうさん、ごちそうさん。
真理は実験が決めるということばを御存知ですか?
今日の放送を見てびっくり
あの時代ではめ以子は普通なんて書かなきゃよかったです
こういうのがキャラがぶれてないって事なのかな?
私にはよくわかんないです
こうやって文字にすると恨み節みたいだなww
はい。め以子のキャラは全くぶれておりません。
私もここまでブレのないキャラ設定に脱帽です。
あきまへんという台詞から結果は読めると思います。
全てお国のために生きるような展開もないでしょう。
めいこは這い上がるのです。落ちたカツを拾って食べるように。
めいこの食糧戦争、ごっつ楽しみやわ。
真理は実験が決めるという言葉は存じませんでした。この言葉が真理であるとするならば、実験を繰り返すめ以子様は、真理に辿り着き「ごちそうさん教」の教祖様になられるのでしょうか?食べることは生きること、が教義ですか?幸せになりたいのなら砂糖を食べなさい、ですか?
それを広義の実験が決めるという考え方です。
実験結果と考察で真理が決まるのだから、教祖が答えをだすわけではありません。
代用品のパンを作った結果どうなり、そこからどう進むのかで真理を求めていくということです。
理屈っぽくてすみません。
代用品でパンを作った結果は、凡人の私でもわかります。ごちそうさん教の教祖様が、魔法を使って大量のパンを並べ、どのように、この素晴らしいパンが出来上がったのか人々に説き、みな有難くごちそうさんと唱和して幸せになります。これが真理というものなのですね!
それは宗教でしょう。
ごちそうさん教の信者いじめですか?
毎朝出掛けに少しだけ見ていくうちの高校生が「このオカン子供が大きくなっても全然成長してないわ」と一言つぶやいて行ったww
周りが「お国のために」と騒いでるから自分ものって源太に「おめでとう」と言っためいこはまだ戦争の悲惨さに気づいていなかったのが悲しいわ。言われた源太も悲しいやろなあ。それにしても朝ドライチのあほヒロイン。あまちゃんのアキと結構いい勝負。
世の中ギスギスしてるからこれぐらいぬけてる主人公のほうがうけるのかな。
せやなあ
代用品は所詮代用品ですよね。
代用品が本物を上回るなら、その代用品が今は本物になっているはず。
これから、代用品が「おいしい」、そして「ごちそうさん」が続くのでしょうか。
ふくちゃんなら何と言うでしょうか?
ドラマ初めのあたりで、悠太郎•希子•希子の夫
が出勤するとき、悠太郎が、「昔の話は、1番たちが悪いんですよ。
」と言ったとき、妹夫婦が「アキヨさん?」
と言って、からかっていたのがめちゃくちゃ
うけてしまった‼︎
なんで、有働さんとイノッチは今日それにふれなかったの?(怒)
あと、オール巨人さんが登場したことも言わなかったし•••
NHKの会長問題で、それどころではない?
もっと、今までみたいに自由にやって下さい!
どうどうどう・・飴ちゃん食べ! さすが桜子
め以子の扱いはこの程度でええんや
美味しいもんを鼻の前にぶら下げられて 一直線に走る馬
それがめ以子 和枝さんも動物の扱い方に変えたやろw
ほんでもこの馬は諦めんし かなり馬力があるで
意外と知恵もあるしな 今年は午年やしwライトも当たってるわ
ダメダメダメの婦人会とどうやって戦うんか 見ものやな
大きな図体で 頭の弱い 中年女が わぁわぁわめいて
飴もらってなだめられていた
これって笑うところなの?
つっこむところ?
これからに期待するもなにももう4か月も
こんな調子・・・
こんな調子ならだれも見んでしょう
戦いですよ
魚粉パン戦争
ステーキを見方につけてめいこは勝利できるでしょうか?
すっからかんって子供三人育てて姑、義理の妹夫婦のいる家を回してる人に言わないのではないでしょうか。
相当大変ですよ。
違和感ある設定を桜子に言い訳させてるみたいに聞こえました。
悠太郎の源太への嫉妬も二度は勘弁してほしいなぁと。
もしくはいじけた感じではなく、ウィットに富んだセリフはなかったものかと。
去年までの魅力ある悠太郎はどこに行った〜!
でもあーだこーだと見てしまうんですよねぇ。
スポンサーリンク