




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
全体的に雑な感じはしませんが、本当に描きたいことそうでもないこと、ははっきりしているようには感じます。
あとやっぱり週ごとに飽きさせないよう別の話を持ってきて盛りだくさん過ぎるところもあるように感じます。
今週は先週からずい分時が流れてしまったようですね。
祝言はまあなくても想像で、ってドラマ全体のバランスを考えて仕方ないか、と納得しましたが、希子ちゃんの結婚のことはナレだけでも触れては欲しかったと私も感じました。こちらはそれなりに気にはなってることだったので。
まため以子というヒロインはやることが自己本位というか善意の押しつけみたいなところは感じますが、自己中心とか何があっても自分を曲げない我が強い女性、というのとは私はちょっと違うと思います。
何か言われたりされてめげた結果、思考回路を変えたり、相手の言い分も考えたりしていること多かったと思います。
でもなんだか新しいエピで基本戻っちゃうようなところは性格ですかね。
悠さんのあの髪型なんとかしてくれ
微妙に年取ってる変化をあらわしてるんだろうけど
あの人意外とオシャレなの?
毎朝、鏡に向かってあの人があんなに決まった髪型
作ってる、と想像するだけで吹きだしちゃう・・
め以子が、自己本位ではあるが、自己中心とは違う。
こんなコメントを何度か見た気がします。その度に自己本位と自己中心がどう違うのか不思議でした。私の中では同じなので。
調べてみても、
自己本位
物事を自分を中心にして考えたり、行ったりすること。
とあります。
どう違うのでしょうか?
タムラさんへ
人の顔のことを嫌味で書くのはよしましょう。
子どもには小さいころからしつけをしてきました。
このサイトはマナーを厳しく言われますよ。
自己中のヒロイン多いに結構
タムラさんを全面フォローするつもりもないのですが・・・それに対して吐き気がするとまではちょっとどうかなと思うので。
>ひたすら眉間にシワを寄せ、下唇を突き出す演技
とありましたので、顔のことをどうこうではなくそのような演技に対してのタムラさんなりの評価ということなんでしょう。
そういった表情をつくるヒロインの演技が好きとか嫌い、それはいた仕方がないのではないかと思います。
このドラマがお好きな人にはムムっという感じのコメントではあると思いますけど、制御されるほどのことではないと思ったので。
>自己中のヒロイン多いに結構
説明できないってことですね。
自己中心とか自分本位、とかというのは似たような意味だと思います。
広辞苑には自己中心、自分本位ということばはありますが自己本位というのは載ってません。
私はめ以子は性格からまず自分本位がちな言動をしてしまう人だと感じます。でもそれで完全な自己中心かと言われれば、彼女は自分の利益だけ、というより全体にとってなにがよいか、あくまでも全体の利益を考えていてその上で自分が良いと思うことを推し進める傾向があるのだと思います。
でも言動ほどに最終的に我を押し通すような人物には見えません。和枝さんとのことも自分が絶対に曲げられないところは曲げない、でも和枝さんの言い分もわかろうとはするし和枝さんの良いところも認めるし、で他の人を自分の利益のために否定しない、というところが根本から自己中心な性格とは違うと思います。
ものごとを自己の視点を超えて考えることができずに、相対化したり客観視が全くできない自己中心性だけでかたまった人物ではないと思います。
め以子の押しつけがましさはまあ普通の人より少し度が強いかな、とは思いますがとんでもなくはずれたものではなく一人の女性として見ていて私はまあ許容できる範囲でもあります。
なんだか一生懸命やってる人、というふうにまわりが認めて行くのも見ていてそう不自然ではありません。
め以子の自分本位な言動はすんなりと受け入れられていませんし、見ていて話の流れに全くリアルさがない、とか自己中が認められてる、というようにはこのドラマでは見えないのです。
め以子くらいので押しつけがましい、なんて言ってたら筋金入りの大阪のおばちゃんやなんやかやと口出してくる(よかれと思ってね)東京下町のおばちゃんなんぞとはとてもつき合えませんな
そうそう、歯医者帰りだって言ってんのにアメちゃん持ってけ、
って押しつけるおばちゃんみたいなのだわ。
そういうのは押しつけがましいとは言うけど自己中とは言わんがな。
タムラさんのコメントは、杏の演技がひどいと言いたいのでしょうが、
杏さんに面と向かって言えますか?
読んで気分悪くなりました。ファンへの当てつけで書いたのならさぞすっきりしたことでしょう。
辻褄が合わないこととか、こんなこと、この時代にあったのかと言うコメントにはドラマの中のことなんだからリアルとごっちゃにするなみたいな切り替えしがある反面、め以子が押し付けがましいなら、リアルで下町おばちゃんとは付き合えないとか現実とごっちゃまぜの切り替えし。いったいどっちやねん。
誰しも自己中なところはあると思いますよ。
どこでも誰にでも通用するものではないと、めいこも人生経験を重ねながらわかっていくのでしょう。
そういう成長が見られるドラマなら面白いという意味で、自己中多いに結構と書きました。
今までの朝ドラ主人公は
戦時中でも不自然なほど現代の価値観で、最初から「国のため」より「平和」でしたが
めいこはある意味、この時代の女性としてとてもリアルだと思った。
そして単純で、素直。
実際、自分の家族や親しい人が戦争で死んだり、爆撃をうけたりしないうちは、戦争というものを国民がどこか漠然とでしか感じていなかったと思う。
ここからどう変わって行くか。
今までの朝ドラにない描き方。すごいと思う。
>自己中のヒロイン多いに結構
この一言で、上の意味を理解しろと(笑)
ドラマに肯定的な人なら同じ人が切り返してるとかまったく同じ意見を持ってる、なんてありえませんよ。
め以子をおしつけがましい、とか自己中なんて言うくらいなら例えばドラマの中だって大阪のおばちゃんぽい人までそうなっちゃうのかな、と言いたいことの比喩だと受け取れます。
なんだかいちいちいろいろちぐはぐ、な感じなんですね。
2014-01-27 16:34:53 名前無しさんへ
失礼しました。家に帰ってからゆっくり書きました。
多いに結構と書いたものです
タムラさんは主演の演技について言ってるし。
万一そうでなくても、女優俳優は容色を売り物にしてる準公人。プロ。
商品であるルックスが、商品査定の対象になるのは当たり前だよ。
恣意的に歪めた自称マナーのもと、恣意的な統制かけようとしてる連中は
どうにかならないのか。
俺様ルール俺様マナーで君臨したいなら、自分でBBS立ち上げて
そこで好きなだけ王様気取りしてればいい。最近度が過ぎてる。
なんだかリテラシーが違い過ぎてかみ合ってない。
議論は無理でしょう、と感じます。
ドラマがどうしても気に食わない、絶対に受け入れたくない、という方は少しでも肯定的なことが書かれているコメントにはいちいちかみつかないでスルーしたらいかがかな?と思っちゃいます。
その反対も言えるかも?の時もありますが、ね。
読んでいてなんだか全然かみ合ってないもの感じます。
自己中じゃない、とか自己中を支持するようなコメントがあったらその書き方がどうとか、じゃなくて内容的になぜ自己中なのか、自己中とはなんなのか、とかで反論するならそれなりの建設的な議論にも見えるのですが。
自称マナーではなくやはりドラマやら俳優やら人への中傷、は絶対的なマナー違反、とは言わないまでも書いた人の品位は十分現れるものと思います。タムラさんのコメントはいくらフォローをしても実際に中傷に見える、という人はいるわけです。いいんじゃないんですか。こういうところではそれぞれが自己責任で書いている、ということですから。賛否問わずどういうコメントに説得力を感じるか、もそれぞれ自由です。ただ賛否を明らかにすればどうしてもそれによってそれぞれの全体的な品位の印象に何らかの影響が出る、ということはあると思います。
度が過ぎている、というなら原因は別のところにあるように私は感じます。
書いてて噛み合わないものを感じました。
上の方に同意です。
>自分でBBS立ち上げて
そこで好きなだけ王様気取りしてればいい。
ここはただ好き勝手なことを言うだけのサイトではなく、お互いにマナーなどを考え合って成り立ってきたサイトです。管理人さんがいちいちコントロールしてくれないからです。それだけ民主的でもある、ということでしょう。
このことは参加されている多くの方はご承知のことと思います。私もそういうことは学んで来ました。
たとえば主演女優が顔にしても演技にしてもどうしても気に入らない、そこにポイントを置いて言いたいことを言って王様気取りをしたいならそういう方々がBBSを立ち上げる、ということも可能、と思います。
ふ久はあんな食べ方をして、食べ終わったら「ごちそうさん」って言っているのでしょうか?
もっとも、あれじゃ「ごちそうさん」って言われても、作ったほうとしてはおもしろくないけどね。
味わって食べるでもなし、作った人に感謝するでもなし、自分の娘ならひっぱたいてやりますよ。
いや、その前に本を取り上げますね。
いくら良い所があっても、最低限やることはやらなくっちゃ。
あなたはそういう子育てをすればいいと思います。
め以子さんにはまた別の考え方、子育てのしかたがあるんだと思って見ています。
> ものごとを自己の視点を超えて考えることができずに、相対化したり客観視が全くできない自己中心性
ん?
なんだか含蓄ありますねぇ
いえいえひとり言です
おかまいなく
ふくやめいこの行動に見られる自己中心性を考えながらドラマを見ていきたいと思います。多いに結構と書いたものです。
自己中心性とはいったいなにか、個性とかその人らしさ、自由などというものと自己中心性はどこがちがうのか、ふくちゃんなどの中でそれがどんなふうに変化していくものか、わたしもそういうことを考えながら見て行きたいと思います。
サイトの感想
なんだかひたすらドラマの否定をしたい側で全面肯定でもないのにちょっと
肯定的な要素のコメントがあるとそれをひとまとめに共通した「肯定派」のように
勘違いして返す感じ、否めませんね
むしろそちら側のコメントにそういうの感じます
あんまり否定派、肯定派のように二極に考えるのもなんなんじゃないのかな?
読んでいると肯定的なコメントも大絶賛みたいなのむしろ少ない
で、そういう自分もこのドラマは大絶賛ではない
でも見ていて何だか気持ちはいい、というのか独特なすっきり感がなんかある
これまでの朝ドラともちょっとちがう
それがなぜなのかすごく論理的には言えないけど考えてみたいと思った
>このドラマがお好きな人にはムムっという感じのコメントではあると
指摘されて話題になってるタムラさんという方のコメントはこのドラマが好きな人達だけが
ムムって感じるわけでもないと思いました。
一般常識から考えて演技とはいえど人の顔の眉間のしわとか口の形を吐き気がする、なんて言うのはやはり他の読む人に対して、特に杏さんが好きな人に対してそこまであえて書く、のはわたしもドラマの好き嫌いではなくやっぱり大人のマナーではないと感じました。指摘されても仕方ないと思います。
あとたしかに俳優はそこまで言われても当然、というようなご意見もありますが、人を商品、などと割り切って何でも言って構わない、というようにはわたしは思いません。杏さんの特別なファンではないですが、同じ女性として悲しく感じます。
演技に対しての評価ならもっと別の表現はいくらでもあると思います。人の言葉使いにどうこう言うのは嫌いですがこれは限度を超えてる感じします。2ちゃんねるとかではない感じがココは好きです。
>このドラマがお好きな人にはムムっという感じのコメントではあると
と書いた本人ですけど、あまりこういう書き方はどうかと規制をしてしまうと、荒れる傾向もあることは否めないと思ったので、タムラさんの表現は辛辣ですし確かに感心できるものではありませんが、いちゃもんだろうとスルーすれば済むことかなと思ったので書き込みさせて頂きました。
そうですね、好きな人だけがムムッという感じには思いませんよね。私自身、そんなに好きかといえば、どっちでもないけどちょっとなぁ・・と思いましたし、そのご指摘には納得致します。
2chへのリンクもあってココって以前は連携していよね?
なんだか、ココもずいぶん変わったよね。
良い意味でも悪い意味でも。
スルーしてはいけないことだと思ったので、タムラさんへコメントを書きました。
書いたことにより、ひどい中傷が増えるのなら管理人さんへお願いしようと思っています。
辛辣な意見もスパイスやと思えば良いんちゃう?
ふ久ちゃんの美人さんっぷりにビックリやわw
毛虫も逃げ出しそうなゲジゲジ眉やったのになぁ
躾がでけん 個性の塊ふ久ちゃんの本領してや
これからも教授との関係が楽しみやね
タンポポの話しとか聞いてるんちゃうか?
源ちゃんがおらんとつまらんわ
私は悠さんより 源ちゃん派
(派閥あるんか知らんけども)
あかんあかんで 生きて帰らな!
本領発揮やな
スンマセン
マナーの問題ということであれば、感想以外のことを書いてきた私もマナー違反です。失礼しました。
ふくちゃんの行動とキャラにはひっぱられます。この先の教授とのからみに多大な期待をしています。
めいこの血をひいてるのは、かっちゃんかな?
めいこの愛国心と源ちゃんの出征、複雑な気持ちになるでしょう。
肉はなぜ贅沢品なのか?なんとなくわかってきました。
あのお髭を直球で触った時から教授とふ久ちゃんは先々接点がありそうな予感がしています。
ガチ理系女子のふ久ちゃんですが、ホントよく見るときれいな子に成長しましたよね。め以子はこのドラマではおばあちゃんになるまでやるのかな?
かなり上の方の方のコメントでこのドラマの戦争中の描き方にリアリティがある、というのに同感です。ヒロインが変に平和、反戦のような理想を最初から振りかざしたりせず、多くの女性はこんなだったんだろうな、と思います。婦人会活動にも積極的な女性がよし、とされたのでしょう。同時に友人の桜子が疑問を感じている、というのも彼女のキャラならなんとなく納得もできます。
源ちゃんに赤紙が来た、という事実をつきつけられて、め以子は一体どんなふうに感じるのでしょう。
源ちゃん派(?)の方はさぞご心配なことでしょうね。私は特に誰の派閥(?)にも入りませんが、このドラマの登場人物は皆一人一人好きなので真っ先に赤紙が来ちゃった源ちゃんが気がかり。悠太郎とか室井さんとかは大丈夫なんでしょうか。放送関係の川久保さんは免れたりするのかな?召集令状がどういう順で来たのか、について不勉強でよく知りません。
皆むりやり万歳したり励ましたりしますがいざ家族がそうなればとても複雑な思いをしていたのでしょうね。自分の家族のこととして考えるとぞっとします。そんな日が二度と来てほしくないです。
>マナーの問題ということであれば、感想以外のことを書いてきた私もマナー違反
ドラマの感想以外にサイトの感想やお互いのコメへの内容的な同意や反論はマナー違反
ではないと思います。
でもやはりドラマ、俳優、他の人に対する中傷は明らかなマナー違反と言えるのでは
ないでしょうか。
マナーは規約と違って参加する人達が自主的に作っていくものですね。
その都度、意見を出し合ってある程度の合意を認識していくしかないのではと思います。
難しいですが逆にそれができる、ということはポジティブに考えれば他のサイトでは
なかなかないことかもしれません。
その場合に他の人の意見に対して偉そうに、とかあんたが決めるんじゃない…、
そういう意見は建設的とは言えないと思います。異論があるなら自分の考えを
他の人がわかるように言えばいいと思います。
吐き気がする…までは言い過ぎだと思いますが、眉間にシワを寄せて口を尖らせた表情が多いことは確かだと思います。
新人ではなく、ある程度キャリアのある女優さんなので、年齢を経るに連れ、もう少し演技に落ち着きが出てきた方がより良いのではないかと思います。
子役さんたちの年齢が近くなったことで、食卓を囲むシーンが学生演劇のように見えてしまいます。め以子は年をとってもめ以子ですが、髪型や衣装だけでなく、声のトーンを落ち着かせるなど、演技に工夫が欲しいところです。
ふくの設定「物理に夢中な風変わりな女学生」って、もう少しましな表現方法思いつかなかったのかね。
普通、ご飯を並べている食卓にノートを持ち出した時点で叱りつけられるだろうよ。
それを見過ごした上で、「行儀悪い」とか「食べんと身体保たんやろ」とか、めい子のしかり方も明後日の方向に行ってるし。
主役二人、着物や髪型が変わっただけで、年齢の変化が感じられない。演技が変えられないなら演者を変えた方がいいんじゃないの?それとも、脚本家と演出家を変えるか。
杏さんの表情や演技より,教授役のムロツヨシさんの台詞の言い方のほうが嫌です。東京編で最初に出てきた頃は好きな俳優さんだし、こういうキャラクターを強調しているんだろうなと思っていましたが、この頃ではたらと大声を張り上げてるだけで何を言っているのか聞き取れないことも多いです。スタジオパークに出演した時は,台本に書いているより好きなように演じてと言われたというようなことを楽しそうに話していましたが…
教授のキャラが面白くて好きです。
学問も自由も奪った戦争、今週から思いテーマになりましたね。
ストーリーはそこそこだけど、キャスティングの魅力はイマイチと感じている。
番宣見た時、おおっこのメンバーは楽しみだ見てみたいっていうものがなかった。
まあ朝ドラだから見ているけど、いまだに登場人物に惹かれるものはあまりない。杏さんに見慣れては来たと思うけど。
希子と源太と和枝は見ているうちに味が出て良くなった。
自分にとってはぶつぶつ文句いうほどでもないけど、見逃してもまあいいやくらいのドラマ。
私もムロツヨシさんのファンなので、正直この教授役の話し方にはだいぶ違和感を覚えます。それでもかなり慣れてはきましたけどね。それよりも、どうしても嫌なのは、室井さんのキャラクター。小説家だからなんにでも興味を持つのはわかるけど、今日の源ちゃんの兵役逃れ騒動の時でさえ、言葉は悪いけどゲスな好奇心が見え見えで。桜子さんがどうして惚れたのかほんとに理解できません。
め以子は源太への赤紙でかなり動揺していたけれど、それでもまだ「お国のためなんだから。みんな我慢してるんだから」と言い張っていましたね。なかば自分を納得させているようにも見えたけど。悠太郎や川久保さんは大丈夫なのかな。今後戦争が進み、敗戦が近づくにつれ、庶民の感じ方も変わってくるだろうし、それをどう描いてくれるのか楽しみです。
んー、男の子がまだ戦争に行かないで済む年とはいえ、二人もいるのに源太の出征でやっとお国のために息子や夫を戦争に送り出す人達の辛い気持ちが判る・・・・ちょっと考えが及ばな過ぎのめ以子が心配になります。
>躾うんぬんがこのドラマのテーマにとってどれだけ必要なものなのか・・・
どなたかも書かれていたように、ふ久ちゃんは子供時代にいったんは母親の料理の美味しさとそれを作る苦労を理解し、感謝して料理を食べるようになっていましたよね。それを思うとまず、この女学生になったふ久の態度はキャラぶれに感じますし、「ごちそうさん」というドラマのテーマからしても、もう少し重視してもいいのではないかという気がします。それにドラマは小説と違って視聴者の視覚に訴えるものでもありますから、あのような食事のシーンが写って、見て違和感や不快感を覚える人がいても仕方ないのではないでしょうか。たとえそれがドラマの主筋とは関係ないものであるとしても、それに対していろいろ感じることをここに書くのはおかしいことではないと思います。もちろん、そうしたものを個性と感じてむやみに否定せず、のびのびと育てたらいいじゃないかと思う人がいてもおかしくはないと思いますが。
同感。
のびのび育てるというのは、育てる特性が分かっていて言うもの。
何も言わないとかほったらかし、やりたい放題とは違う。
勉強したいけど、勤労奉仕じゃ学校には行かないなんて、そんな形の不登校があったんだろうか?ふくがどんな形で成人するのか想像がつきません。
ここの感想を読むと皆さん子育てしたことないのかな?って正直疑問が先にたちます。
思春期の難しい時、我が子の場合すごく大変で、ちょっとした家出もありました。
西門の子どもたちは三人とも難しい年代になりました。
しつけだけでは解決できない子育てにめいこは直面しているのだと思います。
変わりすぎてるふくちゃんに教授の愛のお言葉、軍国主義の時代に学問と勤労奉仕が両立できるのでしょうか。
厳しい時代の家族や友人との支え合いに少し期待して見ています。
昭和のホームドラマ的な食卓ではなくなりましたね。
これからは子どもたちの成長が描かれるんでしょうか?
私の母とふくが同世代です。
女学校に行っても勉強せずに勤労奉仕がほとんどだったという話しと重なりました。
そんな母の青春とドラマを少し重ねて見てみようと思いました。
>ここの感想を読むと皆さん子育てしたことないのかな?って正直疑問が先にたちます。
申し訳ないが(いや、なんでこんな表現しなきゃいけないかわかりませんが)、「皆さん」ということや「疑問が先にたつ」ということが疑問です。
思春期にはいろいろあると思いますが、私もちゃんと子育てしましたよ。
そして孫も育て?ましたよ。
よくわかりませんが、あなたのようなケースも中にはあるとしか言えませんね。
きっと物差しの使い方が違うのでしょう。
スポンサーリンク