




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
悠太郎と正蔵のシーンよかったです。うるっときました。小さな命が二人の絆また結びつけてくれた。ふ久ちゃん、、来年は西門家にぎやかになりますね。
鉱毒のエピは足尾銅山鉱毒事件を思わせたのは確かです。
足尾銅山鉱毒事件の被害や状況を天皇陛下に直訴したのが田中「正造」ですから。年はかなりずれてますが。
関東大震災も、そうですがこのようなエピを入れてくると描き方に疑問を感じる方もいるだろうと思いました。
私も納得しているわけではないのですが、これがこの脚本家さんのストーリーの組み立て方なんだろうなと…。
>そういうことを個人の感想として書いても、ここでは批判やいちゃもんと受け止められるんですかね。
そんなことはないと思いますよ。その感想がどう受け止められるかの問題です。
ここは前作などに比べたら全体的にはドラマの支持者のコメントに客観性がありむやみやたらにファンサイトのようにならなければ気に食わない、というようなものは感じられない方だと思います。感じたことは書けばいい。それが理不尽ないちゃもんかどうかは本人にはわからなくてもそれなりの反応が返って来るものと思います。これは絶賛意見に関しても全く同じです。根拠に乏しいただの信者的発言にはそれなりの反応が返って来るでしょう。
それから、いまだに焼き氷解釈にどうこう言っている方。
昨日の一連のやりとりでは「焼氷」そのものについてそれがどんなものであろうと世の中に既に存在したものか馬介が新たに考案したものか、ということが論点になっていてあなたはあくまでも後者がこのドラマの設定だと言い張っていたのですよ。このドラマを見る限りまたNHKのHPの文を読む限りそれがあなたが主張してきた「設定」ではない、ということはもう明らかですので、これ以上このことを引っ張ってもまた荒れるだけと感じます。
その上であなたのおっしゃる馬介とめ以子の焼氷のこのドラマにおける設定はまさにその通りだと思います。
しつこいなー
もうや止めてよ!
大いに書けば良い、誰でも書いて良い
私もそう思っていましたが、今回「書いちゃいけない人」もいるんだと思いました。
それは「よくわかってない人」です。
内容が間違っていたり、ありもしないシーンがあったと思っていたり。
内容が違ってます、そんなシーンはなかったですと指摘されると、じゃあ何が問題なの?って・・・
内容をちゃんと理解していない人と議論してもお互いが納得できる答えなんて出るはずがないのに。荒れるもとです。少なくてもお互いがちゃんとドラマを見てそれを覚えていないと議論にならない。自分がよく覚えていない内容のやり取りなら書き込まずに静観してたら良いと思います。
そんな前のこと覚えていないと言うなら、もう一度見直して自分の確かな意見を持って書き込むか、それが無理で記 憶があやふやなままならそんな不確かな意見を持って書き込まないでほしい。
結果としてひっかきまわすことになって荒れてしまうから。
上の方のおっしゃってる
(3) 反論に対しての、反論になってない難癖
これになる確率も高くなると思います。
ここに来ている方は、むやみやたらに荒そうと思っている人はいないように感じます。荒れてしまうことを嫌だと思っている人が大半ではないでしょうか?
第三者が「いろんな考えがあっていいんじゃない?」「答えは出ないよ」「もうやめたら?」「一旦休んでくれー」そんな拳を下ろすきっかけを作ってくれた時はその事についての書き込みを一斉にやめれば良いと思います。たとえ納得がいってなくても。荒れてほしくないなら。
今回、落ち着いたと安心していたら、まだうだうだ言ってる人が出てきて、さらにやっぱりそうだよねと追い打ちをかける人が出てくる。反対側の人が大人な対応でスルーしてくれたから大丈夫だったけど。どうしても白黒つけたがる人にはグレーもあって良いと思ってほしいな。
客観性はとても大事ですね。
2013-12-28 14:36:58
名前無し
です。
入力が遅いし上に書いた内容を確認してる間に新たな書き込みが・・・
私、見当違いな事になってる?
すみません。
年明けの放送は、もう数年たっているようですね。
お静さんと正蔵さんも仲良くやっていたみたいですが
正蔵さんは、あの時どこへ行こうとしていたのか
髪の毛と鉱毒事件は結局うやむやになるんですかね。
まあ本筋とは関係ない話で仕方ないかもしれないし
今更正蔵さんがどうすることも出来ないんだけど・・・
すべてから逃げ出した(仕事も家族も)無責任なダメな父親を反面教師とするだけなのが
なんか納得いかないなあ
逃げ出したことことに(仕事)自分なりの責任を取ってほしかったなあ
もしかしたら、そういう話もあるのかもだけど
予告を見る限り、子供3人の子育てが中心ですよね。
>しつこいなー
もうや止めてよ!
これを言うならこのコメントのあとじゃないでしょ?
ドラマをちゃんと見てコメントを書くのは常識です。
しかし見なくてもよい、忘れてもよい、などと思われるところにいちいちつっこんで場を荒らしているコメントもありますね。
真剣に考えてここに出入りして議論している場合もあります。
そういう場合は関係ない人には迷惑な場合もあるでしょうが、一方ご本人達には譲れない場合だってあると思います。そういう場合は黙ってスルーすることも必要と考えて私はそうしています。こういう場があるのですからとことんどうぞ、ということ。
読んでどなたかのコメントに賛同できる時は書かせて頂いています。
自分の主張が通らないな、ということを感じた時に相手のせいにしたりサイトの使い方に話題をすり替えるのはおかしいことです。
ここの使い方がどうの、どうすべき、ということは管理人さんにおまかせ、で削除されないコメントである以上はとやかく言う問題でもないと思います。大いに書けばいい、誰でも書いて良い、原則それで問題ありますか?
サイトの感想についてはもうこれ以上は私は書くことありませんので読んでめんどくさかった人、ごめんなさい。
ふぐって、あの時代大阪では、まだ禁止されていたんですね。
ふぐを囲んでみている魚屋さんたち
め以子の出現にあわてていたのは
そのためだったんですね。
今日のお父ちゃんのセリフで、初めて分かりました。
伊藤博文が解禁したと聞いたことあったんですが
ちなみに養殖は毒がないそうです。
>髪の毛後ろに手で流しながら「コンド―です」っての流行りませんでしたっけ?
流行りました、懐かしいですね
ピアノの鍵盤の上を歩いて(?)ましたよね
若い人にはわからないですよね、ごめんなさい
機会があったら”柔道一直線”の中から探してみて下さい
脱力します
ふ久ちゃん、いい名前ですね
もうちょっと赤ちゃんを見ていたかったのにそこは残念です
現代みたいに赤ちゃんと三人の祝言があればいいのにと思いました
まあ勝手に脳内でやっちゃえばいいんですよね
祝言ってもうしないんですかね?
悠太郎があれだけ祝言祝言言ってたのに結局なし?
和枝のイケズで挙げられなかったとしても、今はその和枝はもういないし、卯野家が来た年末に形だけでもすれば良かったのに。
それとも年明けの放送でそんなシーンがあるんかな。
話は変わってすいませんが、鉱山で抗議運動をしていた人から送られた遺髪の意味は「恨み・呪い」と解釈しました。
理由は、「和江から送られたオムツが、呪いだ~!」というエピソードを同じ回に持ってきて、伏線みたいにしているからです
>反対側の人が大人な対応でスルーしてくれたから大丈夫だったけど。
一方にこういう要求をするのは大変おかしいことですよ。
匿名でもどなたが書いたコメントかはよくわかります。
書いちゃいけない人がいる、というのならこういうことこそ書くべきことではないのではないでしょうか。
荒れて欲しくない人達、中立的な人達がたぶん一番望まないことです。
うー
なんかホイッスルでも吹きたい気分です
”ぴー”ってこれで終わんないかな?
もうドラマはここを置き去りにして先に進んじゃってますよー
ふくがきたんだよ
あちらはいいお正月を迎えてますよ
悠太郎が正蔵の家に行った時、あれは本当に初日の出を見に行こうとしてたのですか?鍋やしゃもじも持ってましたよね?
またどこかへ行方をくらませるつもりだったのかなと思ったんですが。
正蔵さんはまた逃げようとしたのを、悠さんが運良く引き止める形になったんだと受け取りました。二人がじっくり話し合うことより、めいこの出産というきっかけで和解という形になりましたね。
来年は昭和編ですか。子どもが三人もいてじぇじぇじぇ!寒い。
感想を書くことに意義があるんだと思います。ドラマの感想を。
いい感じで区切れましたね!来年もたのしみです。
正蔵はもちろんどこかへ逃げ出そうとしていたのでしょうね。
そこへちょうど良く悠太郎が来たという設定じゃないと、「父をたずねて三千里」になっちゃうものね。
まさに良く出来た???ドラマですね。
前後はいいけど、あのシーンだけは茶番でした。
>匿名でもどなたが書いたコメントかはよくわかります。
これって前後やコメント文の調子で推測しているんですよね。
「かなり前だけど、投稿したら○○○、△△△、◇◇◇のコメントは同じ方ですよね。調べてわかりましたよ。」なんてコメントがあり、このサイトは危険なのかなとも思ってしまいましたが、安心ですよね?
サイトの管理者に聞けばいいことなんでしょうが、安心して投稿できるサイトであって欲しいと思います。
初日の出を見に行くというのはその場しのぎの嘘ですよね。話の流れから見たら、正蔵はまた姿をくらまそうとしていたのだと私も思いました。そんな父親を手紙を読んだ悠太郎が許してくれると言う。確かに仕事上の過去の過ちを悔いて息子に助言したものの、家や家族まで放りだして逃げたことには触れずじまいなので、その点はどうなのかな、という気はしますね。でも悠太郎の気持ちはその前からかなり解け始めていたようですし、手紙をきっかけに許す気になったのもまあ、いいんじゃないかなと思います。
ただ、出産後布団に横になったまま、悠太郎が口に運んでくれる蕎麦を食べるめ以子。このシーンは必要なのかな、とちょっと気になりました。
その後、西門家と卯野家が一緒におせちを食べるシーンは赤ちゃんを囲んでほほえましく、前半最後をうまくまとめたな、という感じ。ふ久ちゃんは可愛かったですね。
>匿名でもどなたが書いたコメントかはよくわかります。
こういうのってすごく危険じゃないですかね。単なる思い込みじゃないですか。ご自分では一つ一つのコメントをよく読んで判断されたのでしょうけど、だいぶ前にもそのようなコメントがあり、それに対してどなたたかがはっきり否定されていたように思います。
そもそも匿名書き込みが許されているレビューという場で、そのような詮索をすること自体がおかしいですし、とりようによっては書き込んだ相手に対する一種の脅迫のようにさえ感じます。コメントをする際に内容に責任を持って書くのは当然ですけど、このような表現で相手を非難するのもどうでしょうか。
ドキッとする言葉がいくつかありますよ。
今日のドラマのように平和にいきたいです。
泰造さんも正臣さんも、男らしいところと弱いダメなところを味わい深く演技されていました。
悠さんの父親はどんなかな?
昔は十代で子どもを産むのが当たり前だったんですね。お母さんめいこがんばれ。
め以子などの名前のエピソード、最高でした。
大阪への嫁入りで小姑和枝さんのイビリっぷりをみた時は
最悪のドラマになるか、気がかりでしたけど主題歌の如く
雨のちハレルヤとなり、関東大震災も奥貫薫さん扮する
宮本先生が亡くなった以外は無事で女子も無事出産。
だけど今度は昭和初期の戦争への時代に突入するんですね。
飢餓時代をどう乗り越えるのか?非常に興味深いです。
め以子も悠太郎の親らしくなっていくようで楽しみです。
一週間観れないので寂しいな。
やっぱり逃げ出そうとしていたんですよね。
悠太郎への手紙に、過ちを犯してもその後にどう生きるかを選ぶ事が出来る、というような言葉があって、その時も息子にそう言うなら正蔵も今からでも行動すればいいのにと思ったんです。
それで今日の放送で逃げ出そうとしてるように見えて、それはないやろ〜と。思い違いかと思いましたが。
あの手紙がきっかけで和解したようになってますが、だったら逃げる演出は必要?
理解しにくいわー
いけるやんか
ちょっとお、この赤ちゃんどう見たって生まれたてには見えませんよー。梅ちゃん先生を見てた時には赤ちゃんはそれなりの大きさでしたけど今回はテキトーな赤ちゃんが見つからなかったのお??ってそこだけは出産経験者としては大ツッコミをしちゃいましたけれどまあとにかくふ久ちゃんかわいいし素晴らしい命名だし、他の部分は年末の一区切りとしてはもう満点。
昨日まではこのまま正蔵がもどってめでたし、では安易過ぎるでしょう、とか思っていましたが今日の展開を見たら何だかただ感動してよかった、よかった、と嬉しくなってしまいました。
朝ドラはこれでいいんだと思います。
こちらが安易過ぎるかも、と感じてたところは正蔵さんが何度もすまなそうに帰る、帰る、と言ったりそれを静さんが直接的ではなくひきとめる。静さんは元々正蔵に惚れているんですからもう二度と離れたくないのでしょう。その気持ちがちゃんと伝わって来ました。寝ているめ以子の口に悠さんがお蕎麦を運ぶ。なんとまあラブコメにもどった場面。この二人にはこれまでこんなに甘い描写がなかっただけにもう本当にごちそうさんでした。もう細かいことはいい!新しい生命とはこんなに皆を幸せにしてくれ、心のこもった料理とはこんなに人を結び付けてくれるんだと素直に納得です。
新年もこのドラマ続きが楽しみです。
2013-12-28 17:54:41 名前無しさんのコメントの匿名でも誰が書いたかわかる・・うんぬんは追及すると書き方としてちょっと、とは感じる。
でも他は言ってることはその通りだと思し、前の焼き氷関連のドラマの設定だかの長いやり取りを読んだあとにはどの人が 2013-12-28 14:36:58 のコメントを書いたかはどこの誰かは特定できなくても文章から第三者ではなくてこの議論の一方に参加した人だなっていうことは自分にも推測はできる。推測を書いて悪いということもないでしょう?
間違いは誰にもあることなんだから例えばドラマの設定とか主張したことがちょっと違うのでは?と指摘されたらこういう形で問題をすり変えたりするんじゃなくてそれはそれで素直に認めた方が良いと思うし、その方が皆が平和なんじゃないかな。ひっこみがつかなくなって悔しい気持ちはわかるけれど。
少なくとも自分はそう思うし、一方が大人の対応をしたのではなくてただ反論できなくなっただけ、に見えたよ。最初に焼き氷の問題の発端を作った人が一連のやり取りで荒れてる様を見てとられた対応はとても大人の対応だなと思ったけど、いつまでもぐちゃぐちゃと形を変えて自分の非は絶対認めないというのは決して大人の対応ではないと思う。それをすればやっぱりまた反論が来てしまう。
またこんなことを書いて流れを中断してしまい他の方には申し訳ないと思う。でも以前の他のドラマでもこういう人がいることで何度も荒れたことがあったので気になり書かせて頂いた。すみません。
ドラマの感想や評価はもう今年放送がないので年内にまたまとめて書かせてもらいます。
今年のシメとしてなかなか良い展開だったと思う。
ドラマの方は半分が終ったことになるけれど予告画面では子供が
いっぱいいてびっくり。
めいこと悠太郎は子だくさんになるのか?
西門家はこれからも大きな人たちがドタンバタン夜賑やかそうだな。
(大人なことを書いてしまった・・)
この場所には何だか大人じゃない人が相変わらずいるみたいだね。
>まだうだうだ言ってる人
って書いてた人がいたけれどご本人が一番うだうだに見える。
っていうかうだうだを引き起こしてるっていう方が正しいかも。
ドラマヒロインと一緒に大人になっていけるといいかも、って
思った。
2013-12-29 02:38:41さん、貴方の言う推測とはただの憶測です。
他の人間について言及する時に、憶測をもとにするのは
>書いて悪いということもないでしょう?
悪いということはあります大ありです。当たり前でしょう。
そもそもの認識第一歩からしてズレきっていますよ。
さらに、自分はそう「思います」自分にはそう「見えます」と、全くの「主観」をもって
乱入して話題を無為に長引かせ場を荒らす、この手口ももはやお馴染みですね。
これもまた、憶測準拠の他人評を肯定する姿勢と、根っ子はまったく同じでしょう。つまり、
主観と客観の区別と重要性(←常識レベルです)がまるっきりついていない。
傍目には芯からうんざりします。
自覚がないのはおそらくそういう方(々)ご本人だけでしょう。
もう少し議論スキル、もっと言えば他人とのコミュニケーションスキルを
身につけられてはいかがでしょうか。
老婆心からというよりも、ここの利用者として、わりと切実な願いです。
親子のわだかまりが解けて
新しい生命の誕生が同時に来るとは。
家族も見てる中でなんとか涙腺崩壊は阻止できた( ;∀;)
今週もいい終わり方でした。
和枝さんがいなくなって一気にお互いの家族の絆が深まっていきましたねw
くっそドラマ
何回か視聴してみたけどやっぱり
全然おもしろくない
朝ドラなのに杏は致命的
目があれなのに声とセリフだけでキャピッと
しても気持ち悪いが先行しちゃうんだよ
演技でカバーできないなら あわない役をやるのは
悲惨ということ 再認識
帯のドラマを何回か視聴しただけでは、良さはわからんで。
ここの感想を参考にしてみたら。
すいません、ドラマの感想以外の事を書きます
読まなきゃいいのについ全部のコメントを読んでしまい
なんともいえない気持ちになってしまいます
少しでも読んじゃうと読み飛ばすのにコメントした人を無視したような気がして
感じなくていいはずの罪悪感をもっちゃいます
馬鹿みたいですけど
自分を含めて一連のやりとりをうんざりしてる方や
ドラマの感想を書いて欲しい人たちのために提案です
”ドラマの感想ではありません”など最初に宣言してから改行をいれたらどうでしょう?
読み飛ばしやすくなると思うし、書きたい事は書けるし
この提案に嫌な気分になられた方がいらしゃったら
申し訳ないです
前にも同じような人がいらっしゃいましたが
私も入力に時間がかかってしまいちょっとタイミングがずれてしまったかもしれません
来年の朝ドラ楽しみにしています
少し早いけどみなさん良い年を迎えて下さい
推測で書くことより自分のまちがえを絶対に認めないで他の人をせめる方が問題だと思います。
議論スキル云々を一方的に言うのはおかしいよ。あまり説得力感じないけど。
誰だって議論に参加することはいつでもできるはずだし、それに年中皆がPCやスマホにへばりついてるわけじゃないのだからこういう場所ではタイムラグがあってもおかしくない。
都合が悪くなるとしつこい、蒸し返すなどと言うことを書いてる人が入るように見える。
また面倒な書き込みですみません。
2013-12-28 14:36:58 名前無し
を書いた者です。
私は発端の疑問を書いた者でもあります。
私と間違われた人がいましたが、またその方と間違われていませんか?
>書いちゃいけない人がいる、というのならこういうことこそ書くべきことではないのではないでしょうか。
荒れて欲しくない人達、中立的な人達がたぶん一番望まないことです。
これは私に対してだと思いますが、そうだな〜と思いました。
私に間違われた人が静観してくれてるのに反対側の人だけがうだうだ言ってるのに黙ってられなくて書き込みしましたが、でもそれは、間違われた人がせっかく静観しているのにそれを無駄にしている行動でしたね。
私自身が客観性が足りなかったです。
2013-12-29 13:26:48 だけれ2013-12-29 13:27:32名前無しさんはちゃんとまちがい、というか疑問解消のコメントを書いていた。そうじゃなくてずっとうだうだ言ってるのはあなたをフォローするつもりで設定のことを間違って解釈してずっとそれを引っ張ってる人だと思う。だからずっと反論が来るんだと思う。もうやめてほしい。
赤ちゃんに関しては、仕方ないですよね。
生まれたての赤ちゃんをドラマの撮影に出演させる方が
非難されるべきことですし
赤ちゃんは、全て許そうと思わせる存在なんでしょうね。
悠太郎の「赤ちゃんが産まれるんです」のひと言で動きましたね。
確かにあの無垢な笑顔の前では、議論も出来ない。
正蔵さんの背中をグイグイ押してたの め以子の父さん達だし、文句は言えませんw
振り上げた拳を降ろすキッカケには充分ですよね。
静さんの、お蕎麦作るの手伝わはったら?
と次々と家にいる用事を作るのは、さすがは年の功。
め以子達の名前の由来も面白い。
悠太郎は、感性があって演技に向いてると思います。
『桐島部活辞めるってよ』の映画でも、胸に響く表情だった。
今回は親子のやり取りに泣かされました。
少し前に、ドラマじゃなくて別の番組で出産直後の赤ちゃんが出てました。直後と言っても産湯は終わってて、でもまだ色が青紫っぽくて。高校生の娘が、えっ!この赤ちゃん色が変、って。
いやいや、あなたもこんなだったよ(笑)
ドラマでは当然そんな直後の子を連れて来られるはずもなく、みんな血色の良い赤ちゃんですもんね。
面倒な書き込みですと出だしにあるとありがたい
飛ばせますから
本当にイエローカードとかあれば良いですねw
純粋にドラマの色んな感想を楽しみにして
疑問点も、大概誰かが返答してくれるのでここのレビューを
信頼してるんですが
この前から、何の意見を戦わせているのかさえ
サッパリわからない事になってて、、何がしたいの?
感想
め以子がいきなり肝っ玉かあさんになっててビックリしました。
三人ぐらい子がいましたか?
希子ちゃんはどこに行ったのか?嫁に行ったの?
源太とはどうなったの?と又疑問点ばかりですが
皆様 良いお年を!
希子ちゃんいましたよ。
丸いちゃぶ台2個でご飯食べてるシーン、左の一番手前の洋装は希子ちゃんですよね。
奥に暖簾か何かあったっけ。そこで振り返るようなシーンも希子ちゃんじゃなかったでしたか?こっちのシーンは確信ないです。
〈 作者の意図ではなく、ドラマの中で「実際に描かれたもの」が全てです。(それ次第では、作者の意図が不正解となることもあり得ます。
ちょっと気になりましたが、それは失敗というのではないですか?
演出や役者が意図を理解出来なかった時点で正解ではなくなってますから。
人数が増えていて希子ちゃん見逃しました、ありがとうございます。
こんな感じの返しがあるのが、このレビューのいいところかな?
気になって、HPのあらすじ読んでしまいました。
来年の放送は1月6日から
1週間長いですねー。
私の返しなんてたまたま気付いただけの単純なものですが、以前わからない事を書き込んだら登場人物の心理描写を説明する書き込みがあって、それを読むと霧が晴れるようにスッキリして。
いろんな人の感想、楽しいです。
面倒な書き込みですってわざわざことわらなきゃいけないですかね。なら書きます(笑
時間差があることでもありますので。
しかしあまりにもゴチャゴチャしていたのでまとめてみました。
面倒だと思う人とそうでない人といらっしゃるかもしれませんけど。
どうやらごちゃごちゃの元になっている焼き氷論争の争点は主に2つだったと思います。
① 東京のめ以子の父が焼き氷を知っていたことがおかしいかそうでないか。
② このドラマの設定としてうま介が焼き氷を「発明」した(最初に考え出した)と言えるかどうか。
①についてはその途中で元の疑問を書いた人が疑問が解消されたことを述べた。
②についてはそれが原因で考証についての新たな疑問が出されたりしたが、NHKのHPの文章ではうま介が焼き氷というものをこの世で初めて発案した、とは解釈できず彼の店の焼き氷と言うものをオリジナルとして考え出した、という解釈が正しい、と言うコメントがあった。
そしてそれ以降はそれについての根拠を示した反論(=うま介が焼き氷をいうものを発明した)というものはない。
ということだと思います。
ですからこのことについては議論自体は終了していると思います。
今後②についての何か新しいコメントが出てくれば別ですが。
論争をするのは結構だと思います。
しかし各自が自分が一体何について「主張」したいのか、ということは根拠を示して単純明快にお願いしたいです。
論争がらみでお互いの文の書き方、ドラマの見方、ネットのマナーとかの別問題をいろいろ書かれると第三者にはなにがなんだかわからなくなると思います。
うま介が考案したかどうかというより
うま介が命名したかどうかの間違いでは?
火をつけるアイデアは、ドラマではめ以子となっていますけど。
NHKに聞いて!
怒りますよ。
スポンサーリンク