3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)3401~3450 件が表示されています。

2013-12-27 01:28:40
名前無し

>押し付けるな、と要求などしてませんよ。
じゃあわざわざ書く必要ないのでは?
押しつけがましい、と感じること、自分が傷ついたこと、
そんな個人的被害者意識をわざわざ披露しないでいただきたい。
これは要求ではなく荒れないためのお願いです。
本当に被害者だな、と皆が感じた時は賛否問わず皆があなたに
同調しますし、そこまでひどいコメントは削除されますから。

2013-12-27 01:41:10
名前無し

押し付けられてる押し付けられてる、って叫ぶ人ほど自分がどれだけサイトにとって押しつけがましいかが分かんないんだろうなあ・・とちょっと感じちゃいました。

正蔵さんは酔いからさめてえらく深刻な顔つきをしていました。一体何をしようとしているのか。なんだか気になってしまいます。悠太郎はめ以子のおかげで少しずつ変わって来た、と言ってましたね。やっぱり親子、父親を嫌いにはなれないんですね。

こんなにいろいろなことがあっても妊婦のめ以子が元気なところがすごいです。母子ともに順調な出産が待たれます。

2013-12-27 01:55:14
名前無し

>私の意見を書いただけ
なら、全ての人がそうだと思いますけど
自分だけが反論されるのはいやで自分は
反論あり、なの?????

2013-12-27 02:30:51
名前無し

なんやなんや まるで トンチみたいなやり取りでw
押し付けるのがなんやかんや? アホには 解らんわ

それよりも、正蔵はもしかしたら図面とかも引ける人?
耐久性のある建物の構想を書いとるんかな
地震に1番耐久性があるんは、五重塔やで
地震の揺れに合わせてユラユラ揺れるんが折れんコツや

人も一緒やで いろんな人の意見をユラユラ聞かんと
ポキンと折れるよ〜!

2013-12-27 02:31:21
名前無し

あまちゃんの後で杏ちゃん、プレッシャーが半端ないだろうなと勝手に心配をしていましたが、視聴率があまちゃん越えしていてホントに良かったね!と親みたいにホッとしています。
こちらでも感想を書くとこなのに正論、反論が満載で人気あるなと感じます。
毎回一回は笑いどころ、泣きどころがあって面白いと思います。
私的には次回が待ち遠しく感じる作品が良い作品と思いますよ。

後半分もこのままテンポよく進んで欲しいですネ!

2013-12-27 02:35:07
名前無し

> 押し付けるな、と要求などしてませんよ。
要求していないのなら、あなた様が押しつけてる、と言ってる人だって自分の意見を書いてるだけで押しつけも要求もしてませんよ、と言える、ということがわかりませんか?
どのコメントも自分の意見を書けばそれを要求、押しつけと感じる人は存在するんです。でもふつうはそんなことはいちいち「意見」としては言いません。
自分のものは感情の吐露でも「意見」であり人のものは根拠が示されている意見でも「おしつけ」なんですか?
なんとまあ自己本位なんだろう、と感じます。

2013-12-27 02:40:43
名前無し

ユラユラ聞く人も生真面目にものごと追求する人もおるからええんとちゃう?
このドラマと一緒で。

それぞれ分かんないところは飛ばせばええやろ。

2013-12-27 08:00:29
名前無し

みんな吐き出したいものがあるんやなあ。ソーシャルネットワークの心理っちゅうもんですか?

今日の正蔵さんの手紙は泣けました。支え合える家族でいてほしい。

2013-12-27 08:48:05
名前無し

豊かさを追い求め、豊かさを失うのが悲しいかな人間という生き物です。けど、過ちを犯した後に、どう生きるかを選ぶことはできるんです。
考えさせられます。
原発事故にも通じる言葉です。

2013-12-27 09:02:52
名前無し

親の背中を見て子は育つ、いや親の正蔵はそういうつもりだったのだろうが、子の悠太郎は今まで感じ取ることができなかった。
しかし、やっとこの手紙一通でそれを知ることができた。
でもこの経緯はあまりにも情報が少なく、しかも唐突すぎてかなり無理のある展開だと思う。さらに、震災という契機になるものがなかったらどうなっていたのかと気になってしまう。
でも、ドラマは半分過ぎてしまうから、家族みんなで年を越す前半の締めとしてはちょうどいいのでしょう。
いかにも東大卒の脚本家の逆算的思考パターンで、家族で新年を迎えることができるのでしょうか。
あと2日あるけど、「よかった、よかった」ですかね。それとも何かあるのでしょうか?

2013-12-27 09:17:43
名前無し

正蔵さん今度こそ 逃げ出さず悠さんをしっかり受けとめて、今までの苦労をねぎらって上げて
それから悠さんは、やっと父として西門家の家長として仕事も失敗を恐れずに皆と共に生きて行けるのだと思います。

め以子 あの状態で突き立ての餅をモグモグw
しかも、父ちゃんも一緒w卯野家の遺伝子。
食いしん坊が産まれるの決定でしょうか?

2013-12-27 09:52:17
名前無し

ここのレビューの人達は 真面目でこのドラマを一生懸命見ている方が多いんだと感心します。
それ故に侃々諤々 思いがぶつかり合うのでしょうか。
私なりに考えてみました、正解 不正解は
文学や映画、芸術等で言う所の表現者の現している主題の事ですよね?
芸術家の友人が、自分の表現したいものが出ていないのは作品じゃないと言ってましたが
このドラマで言えば、軸として毎回表現したい部分は 一週間単位で明確にあると言うので良いでしょうか
その上で、それぞれに感じる事は違うのだと
そのような理解で宜しいでしょうか。

め以子の子供は元旦生まれになりそうで、
まさに西門家の新しい命ですね、皆の希望となりますよう。

2013-12-27 10:03:28
名前無し

正蔵さんの苦悩を蹴散らすかのような、たくましい出産間際のめいこ。新しい命が西門家の新しい始まりになりますように。

未亡人になり鬱状態だった母が、孫の誕生を機に明るく立ち直ったことを思い出しました。正蔵さんと悠さんのこれからの生き方に期待するものがあります。

2013-12-27 10:04:41
名前無し

正蔵には何かワケアリだなってことは、悪夢にうなされている様子やかつての部下の訪問等、前もって少しづつ仕込まれていたので、私は唐突とは感じませんでした。仕込みのスパンは先週今週ぐらいからと短かめでしたが、あまり前々から仕込んでも認知が追い付かない視聴者もいることでしょうし(ここを見ていてもそれはよくわかります)、まあこんなもんかなと。
視点を共有できない登場人物同士に経験を共有させるための手段として、「手紙」はたしかにありがちではありますが、有効だからこそありがちにもなるわけで、物語の展開を手紙に託すのも一度目ならまだ許容範囲ですね。共有させる手段としての手紙を、全く同じ使い方で二度も登場させたりとか、共有させる手段が、常に立ち聞きや盗み聞きや失言だったりとか、これらは別ドラマの例ですが、そこまでいくと「安易だ」との批判も免れないでしょうが。

ヘビ女のようにつきたてお餅にいざり寄るめ以子。絵面に大笑いしました。大五さんだけが、それを有りとしきりに擁護?していたのも笑えました。親子なんですねえやっぱり。悠太郎の言動の端々で、ああやっぱり和枝さんと姉弟なんだなあと思わされたことを彷佛とさせます。

2013-12-27 10:42:58
名前無し

このドラマは食(料理)を軸にしてヒロインや周辺の人達が様々な出来事を通してそれぞれ関わり合いを持つ中で変わったり成長したりしながらお互いに相手を思いやり絆を取り戻したり作ったりしていく姿を描きたいのではないか、と私は思います。
上の方がおっしゃっていらっしゃるようにそれに沿ってほぼ1週間単位でとてもわかりやすい表現でストーリーが設定、展開されていると思います。

作者が直接語っている訳ではありませんが見つづけているとたぶんそういうことなのだろう、と一貫して感じ取ることができるのは表現に概ね筋が通っているからだろう、と思います。いくら見ても何を言いたいのかわからない、週単位ではストーリーは理解できても軸がぶれてしまって断片的で全体的なテーマがつかめない、というドラマにもたくさん出会いますが、これはそういうものとは違いますね。たぶんそうなのだ、という予想に毎週確信が持てる展開です。

でも毎週結論が出るまでには紆余曲折あり見ていて退屈することはありません。
今週も最初は卯野家の人々が大阪にやって来て西門の父をめぐって摩擦・・悠太郎はどういう動きをするのか、父は受け入れられるのか、などハラハラしましたが、妊婦であるめ以子は今週は目立った動きを自分ができない分これまでの彼女の生き方に影響を受けたまわりがいろいろ動いてくれる。これまでのヒロインの生き方がまわりを動かしお互いへの思いやりや関わりを深める方向へとちゃんと話が向かっています。しかもそこには必ず、おせち、ふぐ、餅などという食べ物が人を和ませ結びつける役割を果たしています。

いかにも東大卒、などと言う揶揄とも感じられることをおっしゃるコメントもありましたが、さすが東大だからか、いえ出身校などの問題ではなくとても筋が通っていて、よく言えば大変わかりやすい、悪く言うならかなり単純、とも言える脚本だなと感じます。

朝はそれほど深い思考なんてしたいと思いませんから、こういう分かりやすい話は私はとてもありがたいですし、今週は特に台詞や手紙の文句などに深い人間描写が感じられ感動場面が多かったです。
朝イチの有働さんが涙ぐんでしまったのも気持ちがわかりました。
(長くてすみません。)

2013-12-27 10:50:40
名前無し

>正蔵には何かワケアリだなってことは

そうですよね。
ちゃんと伏線はありましたから。

たとえば、お見合いの時にいわしが苦手といっていたのが
大阪のいわしの話につながっていましたし
きちんと書かれていると思います。

>大五さんだけが、それを有りとしきりに擁護?していたのも笑えました

昔からですよね。
いちごジャム独り占めのときも父親だけが容認していました。
変っていないと思いました。

2013-12-27 10:54:29
名前無し

父のところに夢中で行く悠太郎。
あれはもうまさに親子だから、の表情でした。
しかしそこには…はたして正蔵の姿はあるのでしょうか。
早く明日の分が見たい…!

2013-12-27 11:08:41
名前無し

昨日焼き氷のことで疑問を述べている方がおられました。

私もちょっと気になったので、焼き氷は約100年前にはもうあったらしいことがネットで調べてわかりました。
今から約100年前と言えば1913年頃。明治の終わりか大正の初め頃。ということは東京のめ以子の父や一般の人が知っていても全くおかしくないことだと思います。め以子も名前くらいは聞いたことがあったかもしれません。
ドラマの本筋でない細かい疑問はいろいろ出てくると思いますが、調べられることはネットなどを使ってまず調べてみてからそれでもわからない時はこういうところに書く、というのもいいかもしれませんね。でないとやたら疑問をこしらえて批判しているように誤解を招くことになりかねないような気がします。

2013-12-27 11:13:50
名前無し

ええ脚本家さんやなあ、さすが東大卒と褒めときましょか。
過ちを犯したあとにどう生きるかを選ぶことができるという手紙の文面からすると…
室井さんたちも出産と新年のカウントダウンに来てるしな。

2013-12-27 11:16:46
名前無し

焼氷は、確かに100年前にはありましたが
うま介オリジナルで
め以子が改良したという設定です。
オムライスもめ以子のアイデアとしているのと同じですね。

震災前に焼き氷のことを手紙に書いたでいいのでは?
めったに手紙を書かないとありますが
まったく書かないわけではないですから。
あとは、お正月に泊まりにくるという手紙の返事に
書いたとも考えられます。

2013-12-27 12:49:31
名前無し

東京発祥のオムレットライス(東京編で出てきたもの)と、神戸発祥のオムライス(現在のタイプ)は別物だと思いますが。

2013-12-27 13:22:27
名前無し

2013-12-27 11:08:41
名前無しさん

焼き氷はごちそうさんで見るよりもずっと前に、幻の食べ物を復活させたと夕方の情報番組でやっていて知っていました。(私が見たのはマグカップに白い物が乗っていて火がついていた。氷は見えず、私には燃えてるコーヒーに見えたけど)100年ほど前の、名前だけしか残っていなくて実際はどんな物かは誰もわからない物を想像して作ったと言っていました。
お調べになったのならわかりますよね。
別の方も書かれていましたが、ドラマ上の設定で、うま介が発案して、め以子が改良した事になっています。

現実とドラマをごっちゃにして指摘されても・・・

ドラマ上、うま介だけの時はお客も入っていないような店なので焼き氷の情報が東京まで流れてるとは考えにくい。
さらに
>め以子も名前くらいは聞いたことがあったかもしれません
とありますが、め以子が源ちゃんから焼き氷を食べに行かないかと誘われた時に「焼き氷?焼いてあるの?氷なのに?」ととても驚いていたので、この時初めて耳にしたのでしょう。


指摘する前に、よくお調べになってはいかがですか?

2013-12-27 13:56:24
名前無し

正蔵が会社を辞めたのは足尾銅山鉱毒事件が認識され始めたころでしょうか。しかし、その事件も解決されたのは今からカウントダウンしたほうがまだ近いくらいの最近のこと。
鉱山技術者としての責任感を描くことはいいが、あまり美化しないことを望みます。
なにせ、第二次世界大戦のために、増産せざるをえなくなり、反対運動は一次消滅したという経緯があるようですから。
でも正蔵の手紙をもとに、悠太郎が過剰に頑丈なだけの建築物を設計するのではなく、災害に強い建築物の設計者になれるといいですね。
ただし、こんどは建築関係者から突っ込みがこないよう、時代考証をきちんとしろとは言いませんが、時代背景を考慮して欲しいとは思います。
しょせんドラマなんですけどね。

2013-12-27 13:58:55
名前無し

えええ?

焼氷をうま介が発明した・・・・そんな設定はっきりありましたっけ?
それだとしたらそれこそ史実と違って考証の問題になってしまうのでは?食の歴史としてのねつ造になりますよね。そんなにはっきりと一つの料理の発案者をこのドラマで出すのでしょうか?だってうま介って架空の人物でしょう?焼氷は実在したものですし。本当にはっきりとドラマで彼が発明者だと言ってましたか?確かなんでしょうか?

まあそんなにこだわらなきゃならないようなこととも思えませんし、そんなに攻撃的な言い方までする必要あるんでしょうか?

2013-12-27 14:21:22
名前無し

>焼氷をうま介が発明した・・・・そんな設定はっきりありましたっけ?

はい、ありましたよ。
焼いているように見えると珈琲シロップをかけただけ
それがうま介が考えた焼き氷
め以子がそれじゃあつまらないと、改良し
火をつけるまさに 焼き氷にしたんです。

>食の歴史としてのねつ造になりますよね

ドラマです。フィクションです。
そこまで言うのなら、世の中の小説は捏造だらけです。

スポンサーリンク
2013-12-27 14:21:26
名前無し

焼き氷ってもともとあったのならあくまでもあの店では馬介さんが
それを取り入れてめ以子が改良した、ということなのでは?
あまり記憶にないのですがあの店で卯野家の人たちは焼き氷を
食べてましたね。その時の台詞でこれがめ以子の焼き氷か、とか
言うのがあったのでしたっけ?
もしあったのなら手紙とかで知ってたのかも、とかあの店のメニューとか
張り紙とかで知って、場面の前にそういう話をあそこで聞いたとか??

たしかにあまり気にするようなことではないのかもしれませんけど
もし焼き氷そのものを世の中で馬介が発明したような台詞とかあったら
むしろ考証としての方がよほど問題なのでは、と感じます。
もしそうなら考証としての指摘はあって当然ですよね。

2013-12-27 14:26:01
名前無し

2013-12-27 14:21:22 名前無しさんのおっしゃることだけならそれはあくまでもうま介の店だけのことであり焼き氷の発明者がうま介ということにならないと思う。なんか・・・設定、設定っていつもの脳内設定なんじゃないの?それに基づく疑問だとあまり他の人には通じないと思うけどなあ。

2013-12-27 14:28:46
名前無し

歴史上のねつ造とかはやっぱりドラマがフィクションだから、とか言うのとは
全然別問題ですよね。

なんか言ってらっしゃることが・・・?????

2013-12-27 14:30:50
名前無し

>あの店で卯野家の人たちは焼き氷を
食べてましたね。

食べてません。今はないとカスタード巻きを食べてました。

>その時の台詞でこれがめ以子の焼き氷か、とか
言うのがあったのでしたっけ?

食べてないのにこの台詞はありえない。



2013-12-27 14:31:27
名前無し

> 現実とドラマをごっちゃにして
ってこれはどちらが?と感じます

2013-12-27 14:35:43
名前無し

調べた上で感じ方はそれぞれなんでしょうね。何日も前のことは私もうろ覚えです。ええやないですかって言いたくなりますが、はっきりさせたいのなら録画したものを見て検証してください。

2013-12-27 14:36:50
名前無し

2013-12-27 14:21:26 名前無しですが食べていたのはカスタード
巻きだったのですね。失礼しました。
では一体何が問題なんですか?
焼き氷のことを大五が質問したか要望したんでしたっけ?
元々「大五が焼き氷のことを知ってるのはおかしい」という
疑問だったと思うのですがこれはどこから出て来たのでしょうか?

2013-12-27 14:43:39
名前無し

よう分かってない人がなんで答えようとしてるのよ〜

どっちもどっちやねんから、これで終わりにしたら?

2013-12-27 14:49:42
名前無し

>設定、設定っていつもの脳内設定なんじゃないの?

ドラマを見ていないんですか?

実際にあった100年前の焼き氷の話じゃなく
うま介が、
珈琲シロップをかけて
氷が焼けている様に見えるから命名した
という設定ですよ?

100年前には実在したけど、キャラメルシロップとブランデーをかけ
火をつけて焼いたとありました。
実在していたものとは別物です。


>歴史上のねつ造とかはやっぱりドラマがフィクションだから、とか言うのとは
全然別問題ですよね。

別問題じゃないでしょう。
フィクションなら 卑弥呼は男だったでも問題ないんです。
ノンフィクションなら大問題ですが



2013-12-27 15:02:26
名前無し

なんだかよくわからないやりとりなんですが、何がそんなに元々問題なの?め以子のお父ちゃんが焼き氷のことを知ってるのがおかしい、っていう疑問だったんじゃないの?お父ちゃんは実際にあの時代に生きてる人という設定なら馬介のを知らなくたって焼き氷そのものを知ってる、って考えてなにがおかしいの?
卑弥呼が男だったら、って卑弥呼の時代のことなんて誰も確証できないこと。このドラマに関しては考証的なことについてさんざん批判意見ありましたよね。そういうものもすべてフィクションだから言うな、って否定するんでしょうか。私もそういうことで疑問を書いたことありましたけれどその時にはフィクションだからこのドラマの設定だから、なんて反論は全然なかったのですけど。
考証のことは設定だろうがなんだろうが疑問や批判は来ても当然と思いますが。

2013-12-27 15:02:36
名前無し

焼き氷を、東京の家族が知っていたのはおかしい
という疑問に
ドラマをよく理解していない人が
焼き氷の情報が東京まで流れてると説明し
その間違いを指摘されると
捏造と言い出す人が現れた

単純にたまに出した手紙に書いたか、
大阪の町をうろついて張り紙を見たか
同じく歌を歌ってるのを聞いたとか
納得できないものなんですかね?

2013-12-27 15:10:08
名前無し

ごちゃごちゃなってるみたいなのでいっそ元々の疑問書いた人はもう一度何がそんなに焼き氷について問題なのか書いて下さいませんか。考証云々は後から別の人から出て来たことでそこに食いつくんじゃなくて。

2013-12-27 15:11:29
名前無し

>このドラマに関しては考証的なことについてさんざん批判意見ありましたよね

それは時代背景の話でしたよね?
おかしいのでは?という疑問も
色々検証し調べる人がいて
結局、時代背景はよく調べて書かれてたということで
落ち着きました。

あかめしはおとうちゃんが考えたまかない料理
あかめしを、捏造だと言い出す人はいなかったですよ。
め以子のアイデアの
オムレットライスも食の捏造と言い出す人はいなかった。
なぜ焼き氷だけ、わらわらと現れるんでしょうね?
もしかしたら、悠太郎さんと同じで
こぶしを下ろすのが苦手の人なのかもしれませんね。

2013-12-27 15:20:09
名前無し

2013-12-27 15:02:36 名前無しさんのように軽く流して解釈できることなのなら焼き氷うんぬんは元々そんなにことさら問題にするようなこと じゃなかった、ってことなんでしょうね。
でも新たに出て来た考証に関する件はまた別問題に見えますね。
なんだか考証とか設定とかフィクションという言葉の認識、使い方自体にズレがあるように見えますね。

2013-12-27 15:24:41
名前無し

>こぶしを下ろすのが苦手の人なのかもしれませんね。

これはあなたが、ではありませんか。というかこういうことを言うことが人への中傷に見えます。
ねつ造云々が元々の問題ではなかったのだと思います。
元々何がそんなに疑問なんですか、という他の方の質問には答えてませんね。

2013-12-27 15:28:54
名前無し

2013-12-27 15:11:29 名前無しさん
時代考証も食べ物の歴史の考証も同じ範疇のことですよ。
一貫性がなくて言っていらっしゃることがわからないです。

2013-12-27 15:43:16
名前無し

>時代考証も食べ物の歴史の考証も同じ範疇のことですよ。

焼き氷は食べもの歴史というほどのものではないかと思いますけど?
焼氷」は100年ほど前に実在した料理ですが、当時の作り方に関しては不明な点が多いため、「ごちそうさん」に登場するこの「焼氷」はドラマのオリジナルです
とHPに書かれていましたよ。

捏造だと騒ぐ方がおかしいと思いますけど。

2013-12-27 15:45:44
名前無し

捏造って騒ぐ人って
私には、いちゃもんとしか思えない。

いろんな細かいことが気になる人がいるんですね。

2013-12-27 15:59:58
名前無し

> なぜ焼き氷だけ、わらわらと現れるんでしょうね?

なぜって、それは元々あなた自身が焼き氷をうま介が発明した、という
主張をしたからではないのですか?
そしてその大元はあなたが大五が焼き氷のことを知っているのはおかしい、
という疑問を書いたからだと思います。
オムレットライスやおかめしにはそういう疑問がなかったから捏造の話
まで発展するなんてことはなかったのでは?

2013-12-27 16:02:52
名前無し

捏造、捏造、なんて騒いでいる人いないのでは?
捏造、という言葉が出たことで過敏に反応し過ぎている人がいるんでしょう。
元々捏造の話をしている人はそんなことでイチャモンつけてるわけではないと思います。
よく読んだら?と感じます。

2013-12-27 16:09:49
名前無し

>なぜって、それは元々あなた自身が焼き氷をうま介が発明した、という
主張をしたからではないのですか?

ドラマはそういう設定でしょう。
そして私だけでなく、他の人も書かれていますよ?

>そしてその大元はあなたが大五が焼き氷のことを知っているのはおかしい、
という疑問を書いたからだと思います。

私じゃありません。
勝手に決め付けて脳内変換して
話を進めないでください。


2013-12-27 16:10:13
名前無し

もう~~よくわかんない。

だからねつ造云々が問題なのではなくて元々なにからこうなってるんですか?

そもそもの大元の疑問だか批判だかで「東京のめいこの父が焼き氷を知ってるのはおかしい」っていうのがどこから出て来た疑問なのかをはっきりさせて下さいませんか。
それについてはもうどうでもいい、っていうことなのでしょうか?
そこをはっきりさせずに他の人から来た反論に食いついてばかりでは何が話されてるのか全然わかりませんよ~

2013-12-27 16:13:14
名前無し

もうきりがないんじゃ

何が正解なのかは分かんないけど
決着がつくとも思えない

疲れちゃうよー、一旦休んでくれー
子供の方が先に生まれちゃうよー

2013-12-27 16:15:41
名前無し

>私じゃありません。

え?じゃあこの方は元々焼き氷のことを大五が知っているのはおかしい、という
疑問はもっていない、ってことなんですか?
なんか何がどうなってるのか全然わかりません。

2013-12-27 16:16:25
名前無し

大五が焼き氷のことを知っているのはおかしいという人が現れて
知っていてもおかしくはないという仮説を書いた。
その仮説はドラマでは当てはまらないと
少なくとも二人の人が指摘
そうしたら食の捏造と言い出す人があわられた。




スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)3401~3450 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)