




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
毎日見てますって素直に言えばいいのにぃ〜。
いっちゃもんつけるために見てるってw
めいこのお節介にいらついたと書いていた方は、今日の展開を見てもやはり同じ感想なのかが知りたいです。
今日は、「でも」という台詞もなかったような気がします。
谷川さんが今後どんな生き方をするのかが知りたいです。
なんでさんま食べてやけどしないのかなんて心配するのかね。
やけどするくらい熱ければ手に取ることも、当然かぶりつくこともできないでしょ。
そこそこに冷ましてるに決まってるだろ。
馬鹿みたいな心配や突っ込みするよね。あきれちゃうよ。
自分が食べるときのことを考えてみろ。
>今日の展開を見てもやはり同じ感想なのかが知りたいです。
今日の展開見ても同じです。
結果が全てじゃなくて過程も大事。
まー、ドラマだから結果良ければ全て良しなんでしょうが。
ほとんど観ていないというくせに、「そこまでいきつく展開が???ばかりなんです」なんて、いつもちゃんと観ているんじゃないの?
でなきゃ、「ばかり」なんて言えないよね。
墓穴掘っちゃったね。
>しかもあの時代
大正時代の大阪は豊かだよ
しかも被災してないし
>とりあえず一週間最後まで見ないと
大阪まで来た理由だってまだ分からないし
週の途中であげあしとって悪い評価を入れる人の気が知れない。
「今日は感動した」など,好意的な感想はその日その日でよくて,
批判的な感想は1週間見てからにしろ,とか勝手ですね。
「…人の気が知れない」とは,感想の内容に対する反論ではなく,
書いた人間に対する人間性批判ですよね。やめてほしいものです。
あの女性にどんな事情があろうとも,食事を提供している場所で
人が差し出す味噌汁のお椀をひっくり返す
「食べないと力が出ないから」と食事を勧める人をひっぱたく
その行為自体を不快に感じたから,
「不快だ(実際は「イラッとする」と書きましたが)」と
感想を書いたのです。
後から何か事情がわかろうと,そういうこととは別問題です。
事情があればやってもよい行為ですか?
付け加えますが,自分が感じたことを書いただけで,
他の方の感想を批判・否定したものでもありません。
ここは,他の感想を否定したりしない限り,
自由に感想を書いてよい場ではないのでしょうか?
被災者の方はどう見えるのでしょうかね
サンマ焼く煙に谷川さんが反応したのに気づいて、源ちゃんが大急ぎで七輪ごと網に乗ったサンマ持ってきて、手ぬぐいかなんかで網をつかんで、谷川さんの鼻先に持っていきました。
そのサンマがすでに冷めてる。油もしたたっていないし、煙も出ていない。明らかにおかしいと思うし、谷川さんに手づかみで食べる演出をさせたいなら、焼き上げて皿に盛って少し冷めているのを持ってけば良かったんじゃない?源ちゃんの七輪ごと持って行かせた演出に???です。めい子への味噌汁ぶっかけもそうで、熱々の料理という演出見せた上であれやると普通に「火傷する!」と思ってしまうんだけど。星野さんの熱演が台無しに。
ヤホーのほうを見ると、満足のいく共感する意見がたくさんあるかも、ですよ。
お勧めします。
サンマの件は、そんなこといいやと思えるような星野さんの演技が素晴らしかったです。
正蔵の悪夢で前振り。またぞろ嫌な予感が。おそらくは鉱山で人死にが出て責任を追及されたって形だと思うけど、それを西門家出奔の理由にされてしまったらなんだかな、という気がする。和枝にしても谷川さんにしても過去に辛い出来事があったからといって、自らが犯した悪事の理由にはならないと思う。
和枝はめい子やお静に理不尽ないびりを繰り返したけど、それは嫁ぎ先で受けた酷い仕打ちとは関係ないことだし、谷川さんは震災で家族を失ったけど、自分勝手に断食して炊き出しの場所に入り込んで提供される食事をはねつけるわ、餓死しそうになって周りの人に迷惑をかけるわで、やってる意味が分からない。
正蔵が鉱山で辛い思いをしたからといって、仕事辞めて花街に入り浸って、あげくに嫁や子どもを放り出して逃げたこと、それで子どもたちが苦労したことが相殺されるわけでもない。登場人物に嫌悪感を覚えるほどインパクトの強いことをやらせておいて、後で実はこんな過去があって・・・と言われても理由がつながらなければ受けた嫌悪感は払拭されないと思います。
嫌悪感、払拭しなくてもいいと思います。
過去に何があったから、今までの悪事をすべて許そうよ、ってドラマではないと思うし。
人間の行動には、何かしら理由があるというだけで、それを見せているだけ。
その中で、その人の気持ちを見てちょっとだけ
好きになったり、どうしても許せなくて、嫌いになるのは視聴者それぞれでいいと思います。
和枝も正蔵も、ふみさんも実はいい人だ!なんてことは誰も押し付けないと思うよ。
>大正時代の大阪は豊かだよ。
それにしても避難所にしては本当にご飯が贅沢ですね。おそばにもかき揚げが載っていたし、味噌汁の具は毎日違っているうえ、今日はお寿司。ドラマで見る限りそれほど大勢ではないから、なんとかなってたのしかしら。正直、秋刀魚の熱さがどうこうより、私はそっちのほうが気になってしまいました。そのせいか、谷川さん以外の被災者にあまり悲壮感も感じませんでしたね。あまり暗くなるよりはいいのかもしれないけど。
>和枝も正蔵も、ふみさんも実はいい人だ!なんてことは誰も押し付けないと思うよ。
人の苦しみや弱い部分を描いているドラマだと思います。
好きか嫌いかなんて単純に割り切れない、深いところに触れようとしてる脚本が好きです。
日替わりの味噌汁ったって質素なものでしたよ。飯と味噌汁と漬物少々があの頃の朝食なんですね。
実際はずっと重苦しいものなんでしょうが、被災者への思いやりが伝わってきました。
>和枝も正蔵も、ふみさんも実はいい人だ!なんてことは誰も押し付けないと思うよ。
め以子にとっては最終的にみんな「いい人」になってるけどね。(正蔵は最初からだけど)
嫌だなって思うのは、め以子に理不尽な悪さをしかけさせて、後から何かこういう事情があってというのを付け足して無理矢理いい人にしているところ。悪さしているときの人格といい人の人格のギャップがありすぎて、それぞれの理由がつながらないから。和枝の場合は特にそう。多重人格者みたいになっちゃってる。
希子ちゃん、まさかの源太萌えですか??
でも、源ちゃんからしたら、希子ちゃんはおこちゃまって感じに見えるかもね。
源太はめ以子と同い年だから、それほど希子ちゃんとの年齢差があるわけでもないけど。
和枝のギャップは自分としては判るけどなぁ。
根が几帳面でまじめなだけに、め以子みたいなタイプはもともと苦手だろうし、嫌な目に遭って性格もひねくれちゃって、自分だけが不幸みたいに思っていた。西門家に出戻ってきたと思ったら、若い芸子上がりの義母がいてなんだよってますますひねくれモード。
あの家を束ねてきたっていう自負もあるし、悠太郎も希子も自分の思い通りの結婚をさせるつもりだったと思う。
だから突然現れた気に入らないめ以子を追い出すために自分と同じ目に遭わせる。でもめ以子はくじけなかった。そこがまたたまらなく嫌い。
だからいけずをする、でも、捨爺の話からも、もともとは性根が腐った人でもないから、め以子が悪いヤツじゃないってことは判っては来ていただろうし、自分が理不尽なことをしていることにもそれがどうにもならないもやもやだったのではないかな。
だから、そんな自分が嫌になったりして、グチこぼしたり、結婚しようかなぁなんて倉田さんに相談してみたり。
そしてあの詐欺事件、希子に本当のことを言われ、なんとか立ち直ろうとするけど、心のもやもやが晴れず、特にめ以子が妊娠していたこともあり、子供のことを想い出したり・・・やっぱりダメで。
好きになれないって本音をもらした。
いけずにはいけずをと、糠床もってあらわれため以子がいけずで返す宣言、でもそれでも好きだというめ以子。
きっとあの時にあの無茶ブリに呆れ、そして吹っ切れたんだと思います。無理に今、好きにならなくていい。自分なりに生きて行けばいい、いつか答えが出るって。
人っていい人、悪い人で括れない。自分の中にもなんだこの腐った根性はって自分で思うような感情に囚われるときもあれば、私って天使みたい~と思うくらいに善人なことしたり・・(苦笑)
和枝の場合はドラマだから激しくイケズだったけど、みんなそんな部分も持っていて、なんとかそういう気持ちをやりくりしようとしながら生きていると思うなぁ。
真面目で几帳面な人ほど、許せないことが多いのだと思います。
自分で自分が許せなくなることが若い時は私もよくありました。
表向きはすごくいい人に見えても、気に入らない人にはものすごい意地悪をする人もいるし、いろんな角度から人を捉えることって誰にも必要だと思います。
めいこと悠さんの正蔵感が今のところ対照的で面白い。
悠さんの父親に対する気持ちは今のところ、好きか嫌いかの子供っぽい基準なんだと思います。
父親になり、仕事にも責任がかかってくれば深みが出てくるでしょうね。
若い東出さんも素敵でしたね。朝イチ見ました。
何となく見てたけど最近は楽しみになってきました。
和枝は優しい気持ちも闇の部分も両方持ち合わせた、まあ、いわゆる「人間」だと思う。いじめの程度を考えると「よくいる一般的な人」とは言い難い感じになっちゃうけど。
和枝がめ以子に憎まれたいがためにめ以子をちょっと押した時に、人間の業の深さを垣間見てぞっとした。全然本気じゃなかったのは見ててわかったが、妊婦を押すなんて普通の行動ではないのは確か。流産しかけたばかりのめ以子を転ばせて、万が一にも何かあったら…と考えないのはおかしい。和枝には無意識の中で「最悪、流産しても構わない」という思いもあったのでは、と想像してしまう。
少なくとも、そうまでしてめ以子に自分を憎ませて、人を恨んだり妬んだりする汚い自分と同レベルまでめ以子を引き落としたい、という気持ちは明確に持っていたはずで、そのためにお腹の子を危険に晒すのも厭わない、その思いに圧倒された。
この部分がキムラさんの迫真の演技と合間って、妙に重くズッシリときてしまったので、その後の壺を割るカタルシスもいまいち感情移入できず…。だからギャップを感じるという方の意見も私にはわかる。
一方で和枝の業の深さに、悲しみや同情を強く感じる方もたくさんいるのもうなづける。つまり、この脚本家は人間のどうしようもない部分を書き切ることのできる方であり、充分このドラマも楽しませてもらっているのだが、私個人の今の時点の感想としては人間の暗部を受け持った和枝に対して、明るい部分を受け持つめ以子がちょっと迫力負けしているな、という感じ。役者さんの力量の差が端的に表れている結果なのかもしれないが。
しかし和枝の出番は一旦、終わりなのに対してめ以子はこれからもどんどん活躍するのだしこのドラマは基本、人間の生命力や明るい部分に重心を置いて描かれていると信じているので、これからのめ以子には非常に期待している。戦争も描かれるようだが、め以子には幸せになってもらいたい。
谷川さんのエピソードは宮本先生の「食べること=生きること」を裏付けるためのもの。宮本先生が亡くなったという話につなげるための一つのエピソードとはいえ、もう少し丁寧に描いて欲しかったな。
震災で芸能人が連日炊き出しをやってる姿が報道されたりしたけど、実際最初のうちはおにぎり一個とか、菓子パン一個。小さな避難所ではそれすらなかったところもある。だから温かいものを口にできた時は、ほんとに心が安らいだ。
ドラマとはいえ、蕎麦や日替わりの具の味噌汁、脂ののった大きなサンマ、泥のついていない食材など、「食べること」というテーマにこだわり過ぎてなんかずれてる気がする。
谷川さんが口にするものは家族との思い出があるサンマだったけど、亡くなった子どもと同じ年頃の子どもが差し出した一杯の味噌汁の温かさに生きる力をもらったとかなら、良かったかな。自分の勝手な妄想ですが(笑)
別に震災がテーマじゃないから、そこまでこだわる必要もないんだろうけど。
希子ちゃん、行動力ある源ちゃんに惹かれちゃった様子。思いが届くといいね。
食育をした宮本先生の教えを受け継いで、めいこはこれからの人生に生かして欲しい。
室井さんたちはずっと大阪で暮らすんやろか?
悠さんが悲愴な感じで戻ってきたけど、東京の両親が被災した場面などは出てこないのですね。
2013-12-20 05:49:47
名前無し
真面目な方なんですね・・・。
聖書の中で、罪を犯した人に石をぶつけて罰する刑を受けようとしている女性にキリストが「この中で生まれてから一度も過ちを犯した事のない人は石をぶつけなさい」と言われて、皆静かに石を置いて立ち去ったと言うお話を思い出しました。
↑
聖書とか持ち出すのやめてくれませんか。
気持ち悪い。
聖書の一説持ち出したくらいで、気持ち悪いとかって。汗
逆にそういう意見に引きます。
諺とかにもいろいろな宗教がらみのものありますよ。
2013-12-19 21:31:25です。
思い切って批判投稿したら案の定です。
(ここを見るのが恐ろしくて、今やっと酔っぱらった勢いで見てみました。)
人それぞれ感性があるんです。このドラマ好きの方には不愉快かもしれませんが、こういう意見もあるということをご理解ください。
もうきません。ご迷惑おかけしました。
ほとんど見てないと自分で言ってんだから、批判にもなってないし感性云々以前のことでしょ。
自分のやってることはまるっと棚にあげて被害者ヅラすることだけは人一倍、こういう人間には楽しみ難いドラマであることは、なるほど「案の定」という感じはします。このドラマの主人公って前向きですものね。
2013-12-20 21:18:40
わかりました。もう本当にごめんなさい。
謝る必要はないんと違う?
賛成意見も反対意見も中庸意見もあるんは当たり前やんか。
こうなる事を恐れてお酒まで飲んで、、あんたさんの精神状態の方がたぶんここに意見書かはる人らは 心配してはる思うで。
今日の感想
やっぱり源太はかっこええ! これでは希子も惚れてまうわ。
おばちゃんとしては 朝イチの東出君の爽やか好青年も良しw
2013-12-20 18:36:02 名前無しさん
他人のコメントを名指しで指摘をするときぐらいは「さん」をつけたらいかがでしょうか。
それとも腹に据えかねて敢えて呼び捨てなのでしょうか。
いろんな感想があっていいと思いますよ。
視聴の仕方もそれぞれ。
私も「う~んこの描写は私の感性では理解できないな・・・」てところはあります。
でも観ちゃうんですよね。
震災描写には私も疑問を持ちます。食べ物(おでん)に例えられると深いようで、理解しがたい方もいるのではと思いました。
名指しされてる人じゃないけど
コメントに「さん」付けしろってほうが変なんじゃ? ハンドル名(「名前無し」)を名指すなら、確かに敬称は必要だろうけど。
書いた「人」ではなく、書かれた「コメント」に対しての、意見と解釈するので、タイムスタンプへの「さん」付けは、有っても無くてもどっちでもいい。個人的には上の理由(=人ではなく意見へのレスって意味で)むしろ無いほうが合理的と思う。
私は、2013-12-19 21:31:25 名無しさんのご意見もわかりますが…。
感じ方は人それぞれ。いろんな意見があっていいのではないでしょうか?
うまく説明できないけど、なんとなく違和感を感じるということではないでしょうか。
そういう方もいると思いますよ。
でも、問いかけ調だったから、楽しんで見てらっしゃる方から厳しいご意見が来ちゃったのかな。
2013-12-20 22:45:16 名前無しさん
もとのコメントをちゃんと見たらいかがでしょうか?
「年月日時間 名前なし」となっていて、さんはついていないですね。
タイムスタンプへのさん付けをいっているのではないことがわかりますよ。
あの避難所に私も行きたいと不謹慎ながら思ってしまった・・。
打ち立てのそばにかき揚げに 寿司に 日替わりの味噌汁
焼きたてのさんま・・ああ お腹が空いてしまった・・。
昨日のサンマも今日の納豆やおでんも今一つでした。
震災を東京の開明軒の話しにでもつなげればと思うのですが、戻ってきた悠さんの話から伝わるのでしょうか?
この時代の食文化に興味あります。もう一般家庭の食卓には洋食など普通にだされてたのでしょうか?カレーライスとかとんかつとか。パン粉なども普及してたのかな。大阪で有名な串揚げとかもうこのころあったのでしょうか。できればもっと食事の場面がみたいです。
>聖書の一説持ち出したくらいで
聖書を持ち出したから気持ち悪いと言ったのではないです。
上の方のコメントは一見そうは見えませんが元コメントの批判でしょ?あなたは間違いを犯した事が無いのか?あるでしょ?と。だからあえて「さん」付けもなし。
人を批判するのに聖書の一説を出すことが気持ち悪いと言ったのです。
でも、私のコメントが不快にさせたのならごめんなさい。
照夫くんが希子ちゃんに似合いそう
このドラマが食をテーマにしているのはわかるけど、震災まで、何でもかんでも食べ物と結びつけて話を展開するのは少し強引な気がするし、正直、少々食傷気味。おでんの話は私には全然ぴんと来なかった(とってもおいしそうではあったけど)。ようやく悠太郎さんが帰ってきたから、そちらの話のほうに興味があります。
2013-12-21 01:42:05
名前無し 様
パソコンを始めたばかりで、マウスに慣れておりません。
コピーがやっと出来た段階でして、
言い訳に他なならないのですがどうもすみませんでした。
世の習いで始めましたが高齢者には難しいです。
間違いも多いと思いますが、またご指導頂ければと思います。
日曜に牧師様のお話を聞きにうががっておりますので
いろんな事がらを結び付けて考えてしまう癖がついております・
貴方さまを非難したと思わせてしまい
重ねて不愉快な思いをさせてしまつた事をお詫び致します。
貴方さまに神のご加護がございますように
失礼致します
鍋底大根は味がしみてておいしいけど(ってか、よくお味のしみた大根をそういうんだけど)焦げたりはしない。(別に「料理は科学」とか「熱伝導」とかを持ち出すまでもなく、鍋で大根を食べたことのある人は誰でもわかるでしょ)
わざわざ実物の画を入れているから分かってやってるのかな?
余震で中身ぶちまけたおでんの鍋に大根一つ残すために焦がせてこびりつかせた?関東のおでんは大根を鍋に入れる前に焼きを入れている?そんなわけないよね。
小説家室井さんが酔っ払って語った作り話。次の日の創作風景はそのエクスキューズなのか。
なんでも食に結びつけなきゃ、みたいな強迫観念にかられて話を作っているのかも知れないけど、こじつけすぎるとしらけてしまう。
ましてや、鍋から外に出た具材が災害による死亡者で、鍋に残った大根が生き残った者という例え話、「鍋底大根」の意味をはき違えているから、酔っ払いの熱のこもった与太話とナレの「みんな鍋底大根になんなきゃね」にかえって気分が悪くなった。
竹元教授の一喝 悠太郎に魂戻りましたねW
今の時代に、大阪のおばちゃんや教授のように若者や
道に迷っている者に厳しい言葉を掛けてくれる先達はいるのかな?
会社でも「逆恨みされる「どうせ素直に受け止められないから
放任してる」と堂々と言ってる方もいます。
明治、大正時代の気概と言うのでしょうか
自分のためじゃない日本のためだ!と言うグローバルな視点。
いつから日本は「自分が自分が」になってしまったのでしょうかね
スケールの違いはあるとしても、基本の考え方が昔とは違うように思います精神的に豊かだったからでしょうか・・・。
それにしても、竹元教授素敵過ぎ!
土鍋は焦げるよ~炭火やったらもう悲しいぐらいにくっつくでー。
それよりも、みーんなこぼれるぐらいの地震でへばりついたんなら
ホンマのど根性大根やわW
昔、アスファルトの隙間から生えた大根あったわな。
あれを思い出したわW
検索してみたら、おでんでダイコン焦がした人けっこういるみたい
日本のためは、お国の為に命を落とすような時代になっていくのですよ。昔は精神的に豊かだったとは一概に言えないと思いますよ。
教授を否定するつもりは全くありませんが。
>人を批判するのに聖書の一説を出すことが気持ち悪いと言ったのです。
聖書の一説を持ち出すことが気持ち悪い
批判に聖書の一説を持ち出すことが気持ち悪い
どちらにせよ持ち出した人の言動が「気持ち悪い」ですよね。
他の投稿者に対して気持ち悪いは、ちょっと考えものだと思う。
夫婦のラブストーリーという看板だった気がするのに、大体週一回しか夫婦のシーンがないんですね(^_^;)
でもそのワンシーンが貴重で、二人のやりとりを見ているとなんだかほっこりしてしまう。
大阪編になってからヘビーな話が続いたけど、来週は出産で明るい話になりそう。東京の様子もちょっと出てくるのかな?め以子の両親は大好きなので、出てくると嬉しい。楽しみです。
宮本先生を身元不明の焼死体にする必要があったのかな。
めい子に包丁のエピを思い出させるだけなら、めい子が普段包丁を使っているときとか研いでいるときとかに思い出させればいいだけなのにね。
谷川さんのエピで使ったように、震災がお昼時だったので炊事をしていて火災にまきこまれた形をとって、宮本先生も学校の実習室か自宅の台所で火災にあったということでしょう?(震災の9月1日は土曜日、女学校は開校していたのかな?)いつもその場所にいる人がいてて、身元の特定が困難になるとも思えない。
それに身元も分からないくらい甚大な火災被害を受けた焼死体のそばに、柄の燃えていない包丁が落ちていたら、むしろ何らかの事件性が疑われるのじゃないですかね。その死体を宮本先生と思わせるための偽装工作とかね。
スポンサーリンク