3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)2701~2750 件が表示されています。

2013-12-06 11:18:39
名前無し

今日は感動した!
希子の一歩が まさか馬介に向かったとは お婆ちゃんのオニギリがまさか、、笑
冷蔵庫ない時代ですからね 皆食べてたように思うので 獅子の役の方達の免疫力低下?
でしょうか
これからは和枝さんの対応は 室井さんに任せましょうよ
お祭りとデートの帰りで油断していたとしても 実に自然な誘導でした

静さん ハモニカ食べられて良かった
正蔵の困ったような笑顔 静さんの怒りからの 全てを許したような笑顔
大人には いろんな事情があることを あの一瞬で理解出来たように思う

それにしても悠太郎の粋な登場
何でも出来る男 大き過ぎる獅子w
頭を噛まれて 西門家は安泰になるんでしょうかね

2013-12-06 12:21:20
名前無し

ドラマだから多少のことは流してきたけど、集団食中毒はひどすぎる。お婆さんの差し入れって設定必要?そんなことで起きた奇跡に感動できない。
せっかくの宮崎さんの熱演も台無し。

2013-12-06 12:34:48
名前無し

和枝 37歳 お静 47歳の設定らしいです。

2013-12-06 13:22:21
名前無し

おばあさんの奇跡の一歩。
躓いて転んでけがをした。
みんなが担いで病院に連れて行ったからメンバーが足りなくなった。
そこで悠太郎が獅子に抜擢された。
おばあさんが転んだ際におにぎりも転がってしまい、食べられなくなった。
幸いにも、みんなは食中毒から免れた。

食中毒は描く必要あったのかな?

2013-12-06 13:31:35
名前無し

そしたら一番関係ない悠太郎が背負って行く事になるよ
大きいしw

2013-12-06 13:49:59
名前無し

集団食中毒ぐらいでないと獅子の担ぎ手になれなかったのでは?
一人二人なら、代役も居てるでしょうしね。
おばあさんが気の毒ですが・・・。

2013-12-06 14:23:25
名前無し

食中毒でお祭りを楽しめなかった人が出てしまったのは残念
せめてお婆ちゃんのおにぎりというのがなければなぁ
獅子の担ぎ手になるためのエピソードはご都合主義でもよかったのになぁ
みんなの笑顔は良かった
和江さんも騙されてなくて良かった

師匠のことはけっこう受け入れられてるんだね
家出をしても送金だけはしていたというのがあればよかったのに

2013-12-06 14:41:26
名前無し

集団食中毒キタ━(゚∀゚)━!

2013-12-06 14:41:48
名前無し

手で握った真夏のおにぎりはいたみやすいですよね。
今は水を使わず、ラップで握るが常識になりつつありますけど
それにしても、皆さんお優しい。
名前もない配役の人のことまで心配するなんて
でも怪我をして運ぶのがよくて、食中毒はダメなんて
怪我をした人がかわいそうじゃないということでしょうか?

2013-12-06 15:00:50
名前無し

>食をテーマにしてるドラマなんだからなおさらです。

だったらなおさら必要なのでは?
真夏の調理法、保存方法などなど


2013-12-06 15:47:32
名前無し

>怪我をした人がかわいそうじゃないということでしょうか?

お婆ちゃん一人に非があるみたいな設定じゃなければ
よかったのにという意味の投稿なのではないですか?

2013-12-06 15:51:28
名前無し

今日はお静さんに泣かされました。宮崎さんの涙 本物でしたよね。集中して涙を流す、さすがに女優ですね~。置き屋に来て慣れずに泣いてた子供時代のお静さんに「ハモニカ」
を差し出したのは若き日の正蔵さん?・・・ん?歳が合わないか?・・・・
あんなに「ハモニカ」に思い入れあるから そうかなぁ・・と想像しちゃいました。
子供の時、やさしくしてくれた人に芸子になってから再会し惚れた、そして家庭の事情を知ることになり・・・・・もしもそうならお静さんが西門家に自ら来てもおかしくないような気もします。乙女チックに考えすぎかな^^

和枝さんが教授風のお人に言われた「お願いがあります」って、お金のことかしら?
お金のこと言われて断ったとか迷ってるとか、今朝は微妙な雰囲気でしたね。それにしても室井さん、お上手(笑)

2013-12-06 16:21:12
名前無し

主人公が入れた虫が原因でないだけマシw
集団食中毒なんてあまちゃんの震災にくらべたら些細なことですよ

楽しんで視てくださいね


2013-12-06 16:27:25
名前無し

地域のお祭りなんだし、常識的に考えて炊き出しは婦人部会みたいな女性達がやってるんじゃないですか? 実際お獅子の控え所みたいな、あの祭壇のあるシーンでも、おばさん達も立ち働いてましたよね。まさか大皿一杯のおむすびをあのお婆ちゃんが一人で握ったとは、ついぞ考えませんでした(笑) なので「お婆ちゃん一人に非があるみたいな設定」というのも、ここを読んではじめて、はぁ~~~そうくるかぁ、と驚きました(笑)

あと私も上の方と同じく、食がテーマのドラマだからこそ、食中毒という食に由来する理由付けを持ってきたんだと普通に思ってました。
食は美味しさや幸せの反面、扱い方を誤れば大変なことにもなる。そんな負の面も描いてこそ、テーマの深みも増すというものだと思います。テーマに据えた限りは良い面ばかりで飾り立てなければならない、とはとても思わないですし。

私の個人的なツッコミどころは、男連中の帽子のさばき方です(笑)
先週も悠太郎が源太や室井にお辞儀するとき帽子とらなかったし、今日も源太が帽子込みでお獅子に頭かじられてたし(お獅子は一応神事なんだから帽子取れ(笑))捨蔵さんも帽子を浮かせもせずに会釈して去って行ったし。小津安次郎の映画とか昔のお爺さん方の帽子さばきの所作が個人的に好きなので、ちょっとがっかりしてます(笑)

    いいね!(1)
2013-12-06 16:40:28
名前無し

食がテーマだからこそ、あえて食の扱い方に警鐘を込めて食中毒。夏場ですからね。
なるほど、深いです。ありがとうございます。


2013-12-06 17:06:36
名前無し

大正時代なんだから、食中毒というのはいっぱいあったのでしょうね。

でも、少し違う意見が出てくると、そういうことも考えられるのかという状況ではなく、かさにかかって攻め立てるのですね。

これじゃ違う意見をコメントする隙もなくなっちゃいそうですね。

2013-12-06 17:43:13
名前無し

>自分も好きな人が出来た今だから、事の大きさを理解出来るだろうし猛省を願います。

和枝に対して猛省を求めるご意見とそれへの賛同が続いていてなんだか笑ってしまいました。猛省・・っていうことばがこれまで和枝がやってきたひどいことに対してピッタリすぎるし、またキムラさんの和枝というキャラが、この人もしかしてなにかのきっかけで猛省できちゃう人かも、と思わせてくれるところが何だか妙に可笑しくて・・・

確かにせっかく皆のために握ったおにぎりから食中毒、という展開には片や美味しそうなめ以子の料理や「はもにか」やら西門家の奇跡が描かれている一方ちょっと複雑な気持ちが私もしましたが、ドラマの良いところ、感動的な場面には一切触れずにことさら食中毒やらおばあさんやらのことで批判ばかりするようなコメントは「少し違う意見」なんてものには感じられないので反論や疑問がいっぱい出てくるのは当然だと思います。攻め立ててるのはどちらなのかな、と感じます。

何と言っても今日はお静さんの描かれ方がすごく良かったと思います。この人は和枝とはまた全然性格が違うのですね。お座敷復帰の場面もそうだったけれど決してゴリ押しするような人ではなく自分の運命を受け入れているようなところがあります。辛い境遇の中で出会った正蔵への恋心をずっと抱えて来たまま生きて来たことが泣きながらはもにかを食べる場面によく表れていて宮﨑さんの演技も最高で感動的でした。

上で帽子の扱いについてのコメントを書かれていた方がいらっしゃいますが、たしかに今と昔では帽子というもののマナーが何だか違いますね。私はあまり違和感を感じずに見ていましたが、なるほど、と感じるご意見でした。
でもこれまで悠太郎は意外と帽子をちゃんと取ってあいさつをする場面が多く、その際には何だかとても礼儀正しい感じを受けていました。その時代時代の文化をきちんと反映させるためにはすみずみまで細かい神経をめぐらす必要がありそうですね。

2013-12-06 17:59:48
名前無し

全面的に批判しながら見てるわけじゃないけど、「なんで??」と思うことが多い。

お婆さんのおにぎりが原因じゃないなら、映像加工して「この一歩が奇跡の始まり」なんて言わなければいい。
集団食中毒が食の扱い方に警鐘を与える?西門家の奇跡のために起こした出来事と思った。そういう演出してるから。

    いいね!(1)
2013-12-06 18:19:24
名前無し

帽子は男女とも昔はファッションの大事な一部ですよね。帽子そのものが男女ともおしゃれでバリエーションが豊富で、今と違い、手作りの専門店も流行ったのですよね。
私も昔の映画などで学生や紳士が帽子をとって深々と挨拶するような場面は大好きです。最近ではTVなどで見ても屋内でずっと帽子をかぶり続けて洋服の一部と考えているような感じを受けます。後退した毛髪を隠すためにひたすらキャップをかぶり続けてる人もいますね。
このドラマでは女性の着物と共にあの時代の男性の独特なおしゃれが見ていて楽しいです。スーツも一般の人が明るい色とか着るし、皆さん帽子をかぶっていて。ハンティング帽はあの頃の流行だったのでしょうか。源ちゃんの帽子もとてもかわいいと思います。
でもたしかにそういうのを再現するならマナーもちゃんと再現して欲しいと感じる方がおられるのも納得できます。
あの頃は男女とも伝統的な着物と洋装がミックスされているところがおもしろいです。金田一顔負けの室井のぼさぼさファッションも味があると思います。あの風貌でお嬢様の桜子と夫婦ってのも笑えます。室井は物書き独特のずけずけと立ち入る好奇心であの和枝さんさえも引いちゃう、ってすごいけれど憎めない愛嬌があるキャラですね。

2013-12-06 18:25:53
名前無し

>だったらなおさら必要なのでは?
>真夏の調理法、保存方法などなど

そこまで描かれているのであれば必要だったかもしれませんが、食中毒を出しただけで終わってるなら意味がありますか?不快感しか残らなかったです。

2013-12-06 18:39:06
名前無し

>映像加工して「この一歩が奇跡の始まり」なんて言わなければいい。


そうやね。食中毒がいい事のように「奇跡」なんて演出するからあかんかったんやね。

2013-12-06 18:40:26
名前無し

> 西門家の奇跡のために起こした出来事と思った。そういう演出してるから。

それでいいんじゃないの?何が悪いのかよくわからない。ヒロインや西門家にとって都合のよい演出も悪い演出もいろいろあると思うけど。
たいていのドラマはそんなこと当たり前。中心人物じゃない人の視点だけから見れば疑問なんて次々湧いてくると思う。
なにかの作品を常に主人公側からはずして見てどうこう言うのは作品のレビューや感想とはちょっと違うものに感じてしまう。いくら熱弁されても変わった見方だなあ、としか思えない。
他の人も言ってるけど、別にあれを見てお婆さんが一人で握ったとも思わないしお婆さんの責任にしてる、なんて全然思わない。ドラマの中で誰もそんなこと言ってないし。誰が握ったってどういう状況だって食中毒なんて起こる時は起こるんだし。たまたまああいうことがあってある人にとっては最悪のことが別の人にとっては好機になる、なんてことはいくらでもあるんだし。批判しながら見ているから、とは思わないけれど批判的な気持ちがあれば普通はそこまで疑問に感じない人が多い中でやたら気になるだけだろう、ってここのコメント見てて思うけど。ドラマの良いところを受け入れられれば多少の疑問は相殺されてそればっかり感想サイトに書くこともないのでは?
鑑賞しないで疑問ばかり書いてれば誰だって批判しながら見てる人だ、っていくらご本人が否定したって思うものだよ。

2013-12-06 18:48:58
名前無し

≫ 食中毒がいい事のように・・・

別にいい事のようになんて描かれてないよ。

いいも悪いも直接西門家が関わったことじゃないもん。

たまたまそういう状況が西門家のものごとの推移に関わった、って
ことじゃないのかな?

まあでもいけず描写なんかと一緒で「食中道」そのものになにかすごい
不快感を感じてしまってそこばかり気になってドラマの筋についてけずに
思考停止みたいになる聴者がいるなら他の設定にした方がより良かったのかも、
とは思う。
作り手にちょっとそのへんの鈍感さはあるのかもね。

2013-12-06 18:59:08
名前無し

食中毒ってそんなに不快ですか?
きれいにしていて気を使っていても知らないうちになっちゃうこと多いと思いますが。
さすがに排泄物とかの表現は嫌だなあと感じるけれどノロウィルスだってなんだって別に汚くしてるからうつるというものでもないですし。あまりに強調してドラマを批判するのは何か逆に食中毒というものに対して大きな偏見を持っているような感じを受けてしまいます。
昔も今も人が集まるところでは別に起きてもそれほど特異なこととして受け取る必要ないような気がしなす。
個人的な感じ方ですが。

2013-12-06 19:01:25
名前無し

上、しなす・・ってなんだ?します、ですね。・・と自分でツッコみました。ごめんなさい。

スポンサーリンク
2013-12-06 19:08:38
名前無し

ここでは疑問に思う人は多くない…かもしれないけど、せっかく楽しみながら鑑賞しようと思っても、「なんで??」と思うことが多いという個人的な意見です。不快に思われた方にはすみません。
楽しい部分もあるので、毎日見ているのですが、今日は気になったので書き込みました。

2013-12-06 19:14:50
名前無し

みんながニコニコ笑顔の場面は初めてだと思います。よかった!という感想しか。
よく考えてみると食中毒のとことは、ちょっとかな?と思いまが、
どうも神経質過ぎる方がいらっしゃっるようですね。

2013-12-06 19:22:32
名前無し

おばあちゃんが運んできた、というのは特にいらなかったのかも。
俵形の美味しそうなおむすびが並んでてみんなが美味しそうにパクパク食べてる、ってだけでも十分だったのかも。
食中毒というよりあのおばあちゃんが悪者みたいに感じてしまう人がいたらかわいそうですね。
一歩踏み出す、っていうのは希子のだけでよかったのかもしれません。特にあのおばあちゃんに意味はなさそうですし。

しかしきょうは師匠が作ったハモニカも美味しそうだったけれどめ以子が作った家庭料理みたいなのがすごく美味しそうで食べたいなあ、って思いました。
あとやっぱり宮﨑美子さんの静の演技がとてもよかったです。宮﨑さん、こんなにクセがありながら基本がかわいい、そして芸者さんなんて言うちょっと色っぽい感じの役もお上手なんですね。感激。若い頃は性格も良く三味線もうまい売れっ子芸者だった、というのがすごくわかります。
正蔵さんとはすてきなカップル・・のような気がして来ました。

2013-12-06 19:22:57
名前無し

>思考停止みたいになる聴者がいるなら他の設定にした方がより良かったのかも

全体像を把握せずまたは把握できず、その中のひとつの事象だけを切り取って執着して、この私が不快なのだという個人的な感情だけを大上段に振りかざしたり、それで思考停止に陥ったり、自分が個人的に考える「こうあるべき」像に応えてくれてないという視野狭窄気味の不満ばかりをぶちまけたり、そんなクレーマーみたいな一部の視聴者におもねる必要なんか、これっぽっちも無いと思うけどなあ。批判に筋が通っているなら話は別だけど、全くそうではないし。ほとんどは妄想紛いな自分の思い込みがベースだもの。
配慮とか自主規制って、するべきでない相手にそれをしちゃうと、ドラマ界の衰退が一層進むだけだと思う。少なくともドラマってものをどんどんつまらなくする原因になるのは間違いない。

    いいね!(1)
2013-12-06 19:28:44
名前無し

あのころは、食中毒より寄生虫の時代ですね。
下肥の描写もありましたしね。
生野菜をサラダでたべるなんて時代ではなかったと思います。
だから丁寧に加熱調理した料理が並んでいましたよね。

明日は全員笑顔の週末か、はたまた和枝が本領発揮か、楽しみ。

2013-12-06 19:30:22
名前無し

食中毒がよくない、というかそれを奇跡、奇跡とトラさんが連呼しすぎたからだよねw

め以子の声で奇跡奇跡と連呼したのではなく、
仏様の声で、偶然が重なり合って、西門家のみんながお獅子が来たあの場にいることが出来た奇跡…というお話でしたからね。

食中毒になられた方は本当にお気の毒でした。
が、私たちの幸運の裏には、知らず知らずのうちに、泣いたり、苦しんでる方もいるということなんですよね…。
それは神様仏様のみぞ知ってるという訳です。

2013-12-06 19:31:49
名前無し

別に食中毒が不快なのではなく、お婆さんと結びつけるような演出が不快でした。神経質かもしれないけど、お婆さんが起こしたわけではなくとも、そうともとれるような演出は無神経だと思います。
素敵な奇跡が起こるなら、もっと違った表現方法があるのではないか…ということです。

2013-12-06 20:08:33
名前無し

今日は感動しました。
イノッチのようにうるっときました。
食中毒が気になった方は今日は全く楽しめなかったのでしょうか。
天と地がひっくり返るような見方をしている方がいるのだなあと、このサイトを読んで驚きました。

2013-12-06 20:09:25
名前無し

おばあさんが食中毒と関連があろうがなかろうがそんなことでどうこう言う意味がわからん。





    いいね!(1)
2013-12-06 20:19:09
名前無し

おばあさんひとりがおにぎりを運んでくる、というのは何となく引っかかりますが、基本2013-12-06 19:22:57 名前無しさんのコメントには同意です。
そこでつべこべ言わなくても、と大勢の人が感じるような非常に個人的な見方のコメントを基本になにかを変えていく必要性はないと思います。西門の小さな奇跡のためにわざわざ他の人を貶めているなんていうふうに全く見えません。それなら静の三味線の糸が切れたことだってあの席の誰にとっても良いことではないのに偶然の出来事として描かれているレベルでは違いがないと思います。
このドラマにはなぜか逐一ドラマの大筋とは関係ないような些末なことに執着してあたかもそれが批評とかこういう見方もあるんだとか言うおかしな主張をするコメントが多くてびっくりしています。ここだけのことじゃなくて感想サイト全般に、ですが。無理やり疑問を作ってる、みたいに私みたいにどの朝ドラもそんなに深く考えずに毎日見て来た者にとっては不思議だしあまりにも的外れなクレーム的なものが多いと感じています。そんなことばかり言ってたら一体どうやってドラマ作るのさ?って言いたくなるような。別に今回の食中毒に関してのコメントだけのことを言ってるのではありません。

2013-12-06 20:29:26
名前無し

話の展開がとてもドラマらしいドラマだと思う。

前々作、前作がそういう意味ではうすっぺらくて自分の感性とは違うような展開ばかりだったので今回は話のなりゆきそのものに納得が行き、面白いドラマとして楽しんでいる。少なくともさしたる理由もなくただ誰かが誰かを持ち上げる、みたいなのが出て来ないのが良い。皆それぞれにその人なりの言動の理由・意味づけがなされている。

2013-12-06 21:04:59
名前無し

そうですね 前の作品はエピソードが多すぎて理解が難しかったと言う方々も
今回は わかりやすいし 和枝さんが人気みたいですねw

2013-12-06 21:25:48
名前無し

こちらのサイト、賛否に関わらずいろいろなご意見を楽しく拝見していましたが、私の言葉の表現が悪く、クレーマーとまで言われてしまい、悲しいです。
今後は良いと思った時だけ感想を書き込みます。細かいことを気にしなければそれなりに楽しんでいるので…。
楽しんでらっしゃる方に不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。

2013-12-06 21:37:55
名前無し

謝ったり変に気を使う必要はないと思います。

忌憚なく同意も反論も疑問もOKなのでは?

思いということなら、いろんなコメントに悲しい思いも嬉しい思いも
皆さんそれぞれその時々でしてると思いますよ。

2013-12-06 21:39:42
名前無し

へぇーっ、あれ食中毒やったの?流してみてたんで気づかんかったわ。
悠太郎が「お獅子出たら帰ってええですか?」って言って「あかん」言われて・・・
次見たときはお獅子のシーンで「ちょっと大きいな」とかの台詞で、「ああ、悠太郎がお獅子に入っとるんやな」思たけど、別に不思議には思わんかった。あの眼鏡のおっちゃんが気ぃ利かして頼んでくれはったんやろと思うてちょっぴりほんわかしたんやけどな。

そう言われりゃ、ぬか床が「奇跡の一歩」とか言うてたとき、希子ちゃんのお使いの一歩と、そのあとにぎりめし持ったばあちゃんの一歩が映って、そのあとばあちゃんの映像に変な効果がかかってたので「何かあるんかな?」と思てたけど何も起こらず、すっかり忘れとったわ。その後の食中毒のシーン(ほんとにあったの?)見逃してるから何とも言えんけどほんまに必要やったんかな?悠太郎のお獅子も顔出し過ぎ、希子の「お兄ちゃんや」だけでじゅうぶんなのに。なんか余計な演出入れすぎなんとちゃうん?

2013-12-06 21:42:36
名前無し

>大勢の人が感じるような非常に個人的な見方のコメント

>些末なことに執着して・・・おかしな主張をするコメントが多くてびっくり

>あまりにも的外れなクレーム的なものが多いと感じています。



この人の考えが大勢の考え方のようなので、この人が納得するコメントをしたらクレーマーなんて言われないですよ。



私はいろんな考えがあって良いと思います。
クレーマーとも思いません。

    いいね!(1)
2013-12-06 21:48:37
名前無し

お獅子って誰がやっても良いもんなのでしょうか?良いなら、上の人が言うようにただおっちゃんが頼めば良かったですね。

2013-12-06 21:49:29
名前無し

楽しんで観ていらっしゃる方、ごめんなさい。
今日の食中毒の件、あんなにギャグみたくみな一斉に「う~」と苦しみだし、普通に心配になりました。でも(今日のところ)その後はスルーで、主役夫(名前を覚える気にもなりません)の獅子舞?からの感動~奇跡って・・・
なんだかね、基本的に違うんですよ。
メイコが何を5杯食べてるのか知りませんが、別に5杯も食べなくていいから、もっとおいしそうに食べてください。
メイコ、どうやっていつの間にあんなごちそう?を作った?
調理シーン、一切ありませんよね。
某弁護士ドラマの、服部さんの作る料理は本当においしそう。
作る過程など一切描かれていませんが、ドラマ自体がぐいぐい引き込まれるので、そんなこと気になりません。
このサイトの皆さんは、ドラマのストーリーとか深く読み込んで、楽しんでいる方が多いので本当にびっくりです。
私はいちいち、は???と思うことが多すぎて。
観るとイラっとするので、なるべく観ないようにしていますが、昼休みに観てしまった後がこんな感じです。
相性が悪いんでしょうね。「だったら観るな」ってごもっともです。

2013-12-06 22:03:34
名前無し

≫この人の考えが大勢の考え方

ええ?そうじゃないでしょ。実際にこんな見方しなくても、っていうようなコメントにはいろんな人から反論コメントが返ってくることが多いじゃないですか?そういう時は大勢の人にとってはそんな見方は出来ない、と言えるのではないでしょうか?

批判意見はクレームではありませんよね。
根拠がはっきりしなかったり、あまりに独りよがりな見解だと言えるようなものはやはりクレームと言えると思います。

2013-12-06 22:10:42
名前無し

登場人物の名前を覚える気がないとか、
なるべく見ないようにしてるとか、イラっとするとかわざわざ書かなくてもいいような…。
わざわざごくろうさんです。

2013-12-06 22:15:00
名前無し

某弁護士ドラマの服部さんのお料理もおいしそうですがゴージャス過ぎるし目指してるものがめ以子とは全然違うと思います。ドラマの世界観が違いますし。
その某ドラマも最初は面白いと思っていましたが、パート2になったら何だかやり過ぎ感ばかりが鼻につくようになって来てしまいわたしはもはや引きこまれる、って感じではなくなってしまいました。残念ながら。
この朝ドラは和枝さんのように一見極端な人も出て来ますが基本的に変なクセや過激過ぎるところがないのが毎日見るにはほどよい感じがしています。

2013-12-06 22:25:31
名前無し

>根拠がはっきりしなかったり、あまりに独りよがりな見解
が言われているのに、「言葉の表現」が悪いからとか、大勢とは「違う」意見だからとか、ドラマを肯定する意見じゃないからとか、故意なのか天然なのか早速スリカエに走るぐらいですから、永遠に話が噛み合うことはないと思われます。残念ですが。他人と意見交換をするスキルを持たない方もいらっしゃるのは、もう仕方がないことなのでしょう。読む側で適切に対応する以外、おさまらないんじゃないでしょうか。つまり、スルーと。

2013-12-06 22:58:40
名前無し

どうみてもここのサイトは何百人もの人がコメントしているわけではないみたいですね。
必ず同じようなニュアンスで切り返しをされる方、文末に特徴のある方など、何度もコメントされているようです。
いいとこ100人程度?
視聴者の大勢をあらわすコメントなんてこの数のレベルじゃ無理だから、みんなが思ったことを書けばいいじゃないでしょうか。

2013-12-06 23:18:48
名前無し

め以子が五杯食べたのは お茶碗持ってて
ご飯以外の何物でもないでしょw
見るのも嫌ならコメントもやめとけば良いのにね
凄くヘンテコなコメント載せて面白過ぎw

2013-12-06 23:33:43
名前無し

大勢というのがどのくらいかなんて人によっても違うと思いますが、なぜいつもどうのこうのとそんなことや他の人の言葉の使い方などにこだわらなきゃ気が済まない人がいるのかしら??
自分たちが大勢、と言われたら何も言わないんじゃないでしょうか。少数派であるということが否定されてるんじゃないですよね。批判だとか個人の感じ方だとか言って、多くの人が理解に苦しむような内容のコメントやら返しがある、ってことなんでしょう?
ふつう文脈でわかりますよね。
ホント、なんかスルーするしかないコメントがあるものですね。2013-12-06 22:25:31名前無しさんのおっしゃる通りですわ。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)2701~2750 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)