




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
>あの当時は今みたいに興信所に調査を依頼して根掘り葉掘り調べるなんてことはせずにお見合いと言ったら中に立つ人の信用度でお互いものごとをすすめたのだと思います。・・・
>あれでああいう父がいるということがバレてあとどうなったか?相手の家がどう思いどうしたか?そんなことはドラマにとって全くメインの話じゃないですからどうだっていいことだと思います。
和枝がことあるごとに「西門家の名前」とか「200年続く西門家」とか「家」というものにこだわっていることで、悠太郎やめい子、お静、正蔵とのトラブルが発生しています。信用のある人を仲立ちに組まれたお見合いをつぶす、ということがどれだけ大変なことかということになると思います。仲立ち人が父親のことを伏せて縁組みをし、それが発覚してお見合いが潰れたことで、仲立ち人の信用度、先方の不信感、ひいては西門家の対外的な信頼性にも影響が及びます。このドラマにとって十分重要な話だと思います。
あと、めい子がお見合いを潰すことで仲立ち人や先方の家、自分の身内にも迷惑をかけていることに何の感情ももたないところに、独りよがりで相手の気持ちに立ってものを考えることができない、周りのいろいろな人間関係を壊していることに気づけない、そんな性格がにじみ出ており、「純愛」の純と同じような不快感があります。
>悠太郎が「(正蔵は)死んだことにして・・・」と言ってたけど・・・
それは対外的なことでなくあくまでも内々の精神的な意味で、ということくらいわかりますよね。なぜドラマの進行自体にさほど関係のないようなところまでここはおかしい、これは常識外だとか自分の尺度でわざわざ疑問点をこしらえてドラマ見なきゃ気が済まないのかまことに不思議であります。
>ま、中傷じゃなきゃ書くのは自由ですけど読んでなるほどと感じる批判と初めに否定ありき、の全く的外れの文句はちょっと違うと感じちゃういますね。
確かに悠太郎のあの言葉は私も内々の精神的な意味で、と思いますが、だからといって11:35:28さんが”初めに批判ありき”の悪意からあの疑問を書き込んだとは私には到底思えません。16:46:09さんは少し感情的になりすぎていませんか。私にはすごく攻撃的で嫌味な表現で、このかたの文章のほうがよほど不快に感じました。ドラマを気に入っている方は多少の疑問点も気にならないですが、少数派でも気になる方は現にいらっしゃるわけで、そういう方の書き込みだって自由でしょう。そうか、こんなふうに感じる人もいるんだっておおらかに受け止めてあげたら、と思います。
ドラマに関して私個人は大方楽しめています。め以子と悠太郎のシーンは好きだけど、いびりあい、いがみ合いはあまり好きになれません。
王道路線のドラマ素材を現代的感覚で料理して見せてくれているところがいいと思います。
大正時代は短かったけれど、とても興味深い時代です。
平塚らいてう、伊藤野枝たちが愛や性に関して論争をしたり、婦人参政権を求める運動をする女性がいたり、社会に出て働く女性が出てきた大正デモクラシーの時代。1914年の読売新聞で「身の上相談室」が開始されたら、嫁が姑との対立に困っているという投書が殺到したとのこと。当時の女性が嫁姑の悩みを新聞に投書するという行動もしていたのはおもしろい。
今週は和枝さんの恋バナの展開でしょうか。
和枝さんのことを気にしている男性が表れましたね。
でも、和枝さんの持ち株が高騰したという話の後だけに一抹の不安も・・・和枝さんも辛い過去があった人なだけにあんなイケズになっちゃったのかもしれないから、幸せになってほしいな。それに恋でもすればめ以子への態度も少しは軟化するかもしれないし。
ただのお金目当てなだけの男性ではないことを祈りたいです。
毎日楽しく見てきましたが、ちょっとめいこのデリカシーの無さが気になってきました。
家族の溝や家族関係の傷ってもうみんな忘れて!とか
許してあげてと言われて許せる問題じゃ無いと思う。
幸せな家庭に育ってきたあなたにはわからないと
言いたくなってしまう気持ちもわかります。
もっと時間をかけてあげてほしい。
許せない葛藤に寄り添ってほしい。
めいこがそれに気づいて成長して行く描写が欲しい。
あまりにも自分勝手すぎる。
あなたがしあわせなだけでしょう?と言われて何も感じないめいこにがっかりしました。
許せない人が心が狭い、という描写は
虐待もアダルトチルドレンも多いこのご時勢あまりにも軽すぎる。
天神祭りだからって、いきなり師匠を食事に
呼ぶってのは無理じゃない!?と私も思いました。 希子ちゃんもビックリしていたし。
め以子はデリカシーがないと言えば、ないんですけど…。
でも気持ちに寄り添いすぎて、結局何もできないこともありますよね。
少し強引だけど、それが突破口になることもあると思うし、それができちゃうのがめ以子なのかな、とも思えるし。
許す、許さないは本人たちが決めること。
お膳立てはできてもそこまではめ以子だって、
どうにも出来ないですから。
はも美味しそうですね。
今週は静や和枝の女心が垣間見れるようですね。
父親を死んだことにしようなんて恨むようなやり方より、夫婦のよりを戻したりいい人を見つけるのが自然ですね。
いがみ合いから、いい展開に向かって行きそうでよかったです。
朝の15分大雑把な見方で楽しんでます。
突っ込むためにいろいろ考えてる方の感想…それも一つの見方なのですから流して読んでます。
>信用のある人を仲立ちに組まれたお見合いをつぶす、ということがどれだけ大変なことかということになると思います
一般的にはそうですね。
でもあの仲立ちになった人は寛大にも気にしていなかったようでしたし、お見合いの紹介というのをたくさんしている人なのかもしれませんね。あい変わらず和枝にはよくしてくれているしあんなひどいことにならなくてもお見合いの紹介はダメ元と割り切っている人も多いです。
どれだけ大変なことになるか?
それはあらかじめ自分の感じ方であれこれ想像してこの時点でどうこう言わなくても、もしその大変ことが実際ドラマで起きた時にストーリーに沿って、ああ大変なことだったんだ、ってドラマの進行とともにわかればいいことなのではないでしょうか。
もしそういう場面が出て来ないなら作者はそのあたりは特に強調する必要のないことと考えてるのだと思います。
つまりそういう場合は伝えたいことの本筋とは違う次元のこと、ということですよね。
今日見た感じでは「正蔵さん戻って来たんだって」という台詞もありましたから世間では西門の家の事情はもうとっくに知られている、ってことかもしれませんね。
もしそうだとしたら和枝が西門の家に必要以上にこだわるのは実は世間的にはあまり意味がなく、ただ自分に対してのプライドか、め以子をいじめるための方便だった、ということも言えると思います。
家族再生のドラマなら、めいこの無謀なやり方がどう進むのか楽しむ余裕があってもいいんじゃないですか。
若くて無知だからできることもあるのだし、おせっかい無神経で嫌われることも経験しての成長物語なら、ゆったり楽しむことにしています。
>おおらかに受け止めてあげたら
お見合いのことだけにやたらこだわるコメントはちょっとねちねちしつこく感じるよ。
それで☆1とかつけたり文面をよく読めばひたすら批判的な見方であれこれ想像して・・・って読んでる人にとられても仕方ない、と感じるし別に書くな、とか言われてるわけでもないと思う。感情的に書いてるみたいにも特に見えないし。
大らかに受けとめたら・・・と言うならちょっと言う相手が違うんじゃないかな、と感じる。
うちの家族の一番人気は藤井課長
「紅子~~~~!!!」
め以子はいつまでたっても成長しないようなヒロインではないと思います。ずっと見続けて子供の頃からめ以子は実際いろんな面でずい分成長していると私は感じられます。
悠太郎さんとの関係もいろいろあってただ「好き」とか「おいしいもの食べさせたい」とかいうだけではなくてお互いを思いやる徐々に本当の夫婦になって来てるし、大阪に来てからは辛い思いをしながらもとても前向きに生きているし、なによりあの希子の心を開いたのはやっぱりめ以子です。お節介なのは食べ物だけではなく人にも興味がある、ということなのでしょう。
め以子のやり方は強引で唐突なところはあると思います。
でもぶつかってく相手や西門家の方がむしろ尋常じゃなく強烈過ぎることを考えるとこれくらいのやり方じゃないと突破口は開けないな、と感じるのでそのあたりはむしろバランスが取れてる脚本のように感じています。
今週もいろいろ気になることがありますね。
静さんもなんだかかわいいところがありますが、それにしてもスゴいタイミングで正蔵の家を覗いてしまって・・・和枝さんもまだ自分の縁談も期待してるって・・・笑ってしまいました。ちょっとかわいく見えたし彼女のことを気にしてる男性が出て来ましたね。
め以子もおもしろいけどこのお二人の女性の動向も目が離せません。
>ただのお金目当てなだけの男性ではないことを祈りたいです。
ああ、そういう線もあり得るんですねぇ。想像だにしなかったですが。
お金目当てで案外ピュアな和枝が騙されて…なんてなったらイヤだなあ。
和枝のいけずはもういいかげんにしろ!レベルではありますがでも何だか今や
彼女にも愛着感じてるし過去の気の毒な人生には同情もしてるのでやっぱり
幸せになってニコニコ顔の和枝を見てみたいです。
このドラマの登場人物にはなぜか皆幸せになって欲しいって感じちゃう。
でももし和枝が騙される…なんてことになったらめ以子がだまってないんじゃ
ないかな?
め以子が純と愛の純と同じ?
私にはどうしてそんなふうに見える人がいるのか不思議でなりません。
似てるのは何かやる時の強引さってだけでは?悠太郎さんは超能力男でもないし
め以子は問題解決を夫に丸投げするような女性とは全然違いますね。
どうしても純とめ以子を結び付けたいからお見合いのこととかもずっとこだわって
批判してるってことなのかなあ???
お静さん
まだご主人のことを思っていたんですね。
それで家に居座っていたのか?
ないているところに優しく声をかけたのが
悠太郎さんに見えたんでが
若い頃の正蔵さんですかね?
今週は和枝のロマンスと思っていたら
もしかして株で儲けた和枝に目をつけた詐欺?
と心配になってきました。考えすぎでしょうか?
和枝は騙される説に、私も一票(^_^;)。
完璧主義ゆえに周りのアラしか見えない人ですから、少しは弱い部分もめ以子たちに見せて助けてもらえばいいと思う。先週の悠太郎みたいにね。
正蔵の様子をさっそく見に行く静さんは、なんだかかわいい。なのにあんな場面を見て更に傷をえぐられるとは…。本当に正蔵は罪な男。
> いびりあい、いがみ合いはあまり好きになれません。
これってあえて言わなくてもほとんどの人がそう思ってるんじゃないかな。
いびりあい、いがみ合いは作者としても別に好きになって欲しいとこではないのでは?このドラマホントに好きな人たちのコメントでもそれが好きなんて言ってる人も見たことないし。
ヒロインのめい子こそこれが一番嫌いでそれをなくして明るい西門の家の食卓にしたいからお節介なことをやってしまってるんだと思うけど。
だからこのドラマ見てていびりあい、いがみ合いが面白いなんて感じたらそれこそ趣旨がわかってないってことだし、でもそういう設定(それもちょっと大げさな)がなきゃ話が面白くないんだと思う。よく考えると和枝と静のいがみ合いはすご過ぎるんだけどなぜかこのドラマはそれがじめじめ陰湿な感じに映らないのが良いと思う。2人のキャラの描き方が良いのかも・・
>書くな、とか言われてるわけでもないと思う。感情的に書いてるみたいにも特に見えないし。
私はそうは感じませんでした。
>ということくらいわかりますよね。
この一言にしても私には感情的に見えます。
言外に、そんな事も理解出来ないバカなの、という風に感じましたよ。
ということではないですか?
ということだと思いました。
こんな文字ならそうは感じなかったと思います。
発端の書き込みも批判的ではありましたが、単に理解出来なかった事を書かれただけで、不快には感じなかったです。
上の方が書かれていたように、こんな捉え方する人もあるんだなぁで良かったんじゃないですか?
私の書き込みもそう捉えてくださるとありがたいです。
ついでにで申し訳ないですが、ずっと引っかかってる事があって・・・
本筋とは関係ないない、小さな事です(笑)
藤井課長がぬか床を混ぜながら、姑と嫁のぬか床をこっそり混ぜましてん、って言ってた時に悠太郎さんが微妙な表情で、今そこに引け目感じなくていいからってぬか床さんが言ってたんですが、悠太郎さんはどんな引け目を感じてたんでしょうか?
和枝が出戻ってきたのは
息子が死んで、嫁ぎ先から追い出されたから。
家に帰ったら、大好きな母親が死んで1年しかたっていないのに
父親は芸者上がりを後妻にしていた。
嫁ぎ先でいびられ、息子をなくし追い出され
その憎しみの矛先が
お静に向かったってところじゃないですかね?
そして、西門家にとって異端児である
め以子も受け入れることが出来ない
だから追い出したいと
太陽のよなめ以子の存在によって
和枝の心も近々溶けていくのではと思いますけど。
>今そこに引け目感じなくていいからってぬか床さんが言ってたんですが、悠太郎さんはどんな引け目を感じてたんでしょうか?
混ぜる以前に
嫁の糠床を家に置いておくことが出来ないからでは?
他の人の書きこみ方や文にまでいろいろ自分が感情的に感じた、とか云々は言わなくても良い事に見えます。
誰が見ても暴言に見えるようなことば使いなどは別としてもそうでなければ感情的に感じる人も感じない人もいるんですから。そういうことを言い出したらきりがないと思います。
投稿にどういう言葉を選んで使うかは個人個人の自由ではありませんか。反論は書き方がどうこう、とかではなくてあくまでも内容に関する方が、と思います。双方とも、ですが。
上の方のコメントでそう言えばぬか床さんがそんなこと言ってたなあと思い出しました。
嫁と姑の確執を逆手にとってうまいことやってる藤井さんに対してそこが上手く出来てない自分に悠太郎は引け目を感じちゃったのでしょうか?
お静さん、捨じいに強引に後妻にされた・・・なんて言ってたけど、様子をうかがいに行ってヤキモチで飲み過ぎなんて、やっぱりお静さんもほれ込んでたようですよね。それにお静さんの回想シーン、泣いていたお静さんに優しくしていた男性、あれは捨じいだかな。
なにか昔からの縁みたいなものがあって、本当は捨じいのことが好きで後妻になったのではないかと思う。
いなくなってしまった後でもあの家にウマの合わない和枝といるのも捨じいがいつかは戻ってくるのではと待っていたのかも。
そう思ったら、お静さんがすごく可愛い人に思えてきました。
自分には見える感じるで、人の文体に検閲かけるのは、いくらなんでもやりすぎでしょ。
なにか長々とドラマ以外のことを書いてるけど、その論拠はすべて「私には見えた感じた」だけ。これを「感情的」と言うんです。
上で論争(?)してる方々以上に、2013-12-02 10:38:54さんの方のような茶々入れ(もしくは干渉)が、最も場にそぐわない書き込みですよ。
またここを荒らしたいんでしょうか。
>発端の書き込みも批判的ではありましたが、単に理解出来なかった事を書かれただけで、不快には感じなかったです不快には感じなかったです。
不快に感じなかった人がいても不快に感じてる人がいる、と言うことでもあると思うけど。
自分もドラマの大筋とは違うところでいちいち自分の想像や希望だけであまりにこだわって、のコメントは賛否両方とも不快には感じるよ。
元々ドラマを不快に感じてるからごちゃごちゃ言ってるコメントも実際には多いんじゃないのかな?
直接的に言わないで皮肉っぽい言い方してるコメントなんて指摘されてるコメントだけじゃなくていっぱいあると思う。
他の人にこう書いてよ、そうすれば私は不快じゃないから、みたいな要求はちょっとやり過ぎだと感じる。
>嫁の糠床を家に置いておくことが出来ないからでは?
そうかもしれませんね。
うちのぬか床もこそっと混ぜ合わせたら良かったって事かと思ってたんですが、何かピンとこなくて。
楽しそうに混ぜてる藤井課長を見て、ぬか床が家に置いてあればめ以子も少しは楽しく過ごせたのにって。その後の「楽しそうやったよなぁ。め以子」の台詞につながるのかもしれませんね。
すっきり〜!
ありがとうございました。
2013-12-02 11:01:24 名前無しです。
コピーがなんかヘンな風になってだぶってしまっていました。失礼しました。「不快には‥」は一回だけでしたね。すみません。
希子ちゃんがすっかり明るくなってやっこさ~んなんて言う俗な歌を楽しそうに歌ったり、
め以子にたいしてもこうした方がいいんじゃない?なんてちゃんと自分の意見を言えるようになっていて変わったなあ、強くなったなあ、と微笑ましく見ています。
あの子は本当にかわいいお顔であの髪型もあって何か昔のお人形さんみたい。
なにをやっても下品な感じにはならないお嬢様っぽさもあっていいですね。
師匠に”家にきませんか?”と言ってましたけど
父親のことはあせらずゆっくりかと
思ってました
土曜日は食事のシーンあたりしかみていないので
希子ちゃんと師匠の家に行った経緯がわかりません
テキトーな意見すぎてごめんなさい
あと今更なんですが
今は大正何年くらいなんですか?
大正って米騒動があったんですよね
そのことは今後かかわってくるのかな?
それとも和江さんの株の高騰が米騒動がらみなのかな?
今、ドラマ内では1923年、関東大震災の年だと思います。米騒動は1918年だから、め以子が大阪に来る前の話ですね。
1911年にめ以子が小学一年なので、7歳くらいでしょうか。、それプラス11、2年なので、1922、3年ってところですよね。和暦では大正11年から12年あたりです。
米騒動は大正7年なので過ぎていますね。
あ、書いているうちに2013-12-02 14:28:40 様とかぶっちゃいました。
ダメ押しみたいになってしまいごめんなさい。
う○○担いだり、虫いれたり、ゲロしたり
杏が冷蔵庫のCMしてるM社様はほんと寛容
おかげで高視聴率ですよw
お静さんと正蔵さんは結構年が離れてるんですね。
だからどっちかと言うと和枝さんには年齢的に近いのかも。
宮﨑美子さんの芸者、という色っぽい役も珍しくて
面白いと思います。お静さんも若い頃からいろいろ苦労人
なんですね。正蔵のことは口で言うより愛してるみたい。
この前のお見合い騒ぎの後でめ以子は無理やり父親と皆を
仲良くさせようとはしない、と悠太郎に言われてましたが
あれから時間的にどれくらい経ったのでしょうか。
め以子は時々師匠の様子を見に行く、ということは皆認めて
いるということなのでしょうが、例の馬介さんの店はどう
なっちゃったのかな?
最近の朝ドラはサブタイトルつきで1週間単位で話をおさめる
みたいになってしまっているけれどどうなんでしょうね。
せっかく長い期間で放送できるのだから特に1週間でおさめ
なくても、と感じてしまうことが時々あります。
なんだか書ききれない部分とかすごく後になってなにかが
わかったりすることが時々あるような。
結局わからなかったり、とか。前作も週単位の話のために
話があっちに行ったりこっちに行ったり、というのが気に
なりました。
一話完結のドラマが増えて来てるから見る側がそういう
スタイルを希望してるということなのかな?
↑
なんか感じ悪い
寛容なんじゃなく
冷蔵庫買うのに
ドラマの設定で判断するほど
消費者は馬鹿じゃないってこと。
> おかげで高視聴率ですよw
そういう理由で高視聴率な訳じゃないでしょ
そういうことで視聴率稼げるならどんな
ドラマもみんなそういうの出してくるよねw
>ドラマの設定で判断するほど
消費者は馬鹿じゃないってこと。
いや2013-12-02 14:38:50 名前無しさんみたいにものごとの基準がそういう人ってのもいる、ってことでしょ?
だってそういう発想じゃなきゃこんなコメント出て来っこないじゃん
だいたいほとんどの人は虫のことも肥のこともドラマの他の部分のおかげでもうとっくに忘れちゃってるんじゃないの?
杏の美味しいもの満載の高視聴率朝ドラでM社の冷蔵庫は売り上げがぐんと伸びる。
根拠はないけどそういう気はすごくする。
根拠のないコメントには根拠のないコメントで返してみた。
今は大正何年かと聞いたものです
お返事有難うございました
米騒動のことは、はいからさんであったなーくらいの
知識だったのでちょっと恥ずかしい
関東大震災の年なんですね
色々考えてしまいました
面白くなりましたもん。
高視聴率にはうなずけます。
先週の焼きごおりと桜子さん希子さんたちの話は良かったです。
今週はお姉様達の恋バナとはもが楽しみです。
希子ちゃんも充分恋する年頃なんだけど、恋より結婚だったんですね昔は。
和枝の恋・・は見ものだ。
あんな人だけど騙されたりしたらかわいそう。
でも若い男に騙されたらなにかとかわいがってくれてる株のオッサン(名前が分からない、
綾田さんがやってる役)が助けてくれるような気がする。
本人のためにも今後の西門家のためにも和枝には一生に一度は燃えるような恋をさせてあげたい。前の結婚はどうせお見合いで追い出されても助けてくれないような男だったんだろうから。
真面目で一途だからめ以子以上に燃えるぞ~。ふふふ
≫ 面白くなりましたもん。
そう思います。久しぶりに話の展開自体がとても面白く感動的な場面もあるし次の日が楽しみな朝ドラになっています。東京編はまるで少女漫画のようでしたがあれはめ以子が子供だったからかも。正直こんなにいろいろなキャラが出てきて話が面白くなるドラマとは思ってませんでした。桜子はなにかやってくれるんじゃないかと感じてましたがまさか室井と駆け落ちして大阪にやってくるとは予想していませんでした。め以子と悠太郎も若い夫婦が一緒に成長している感じも良いです。この二人はお互いを必要としていてお互いへの思いやりがあってすごく良いカップルだと思います。
「ご不浄汚かったで」
下ネタ好きですね脚本家
朝なのでもう少し控えてほしいのですが
気にしない方も多かと思いますが
その汚い光景が出てきたら画面に出てきたら気にすると思う。
でもあんな台詞一つがそんなに心に残るほど気にならない。
置屋の女将は口うるさくて厳しいんだ。あの子と同じくらい
の時に静もここに来て辛い思いしてたんだ・・ってそっちの
方が下ネタ云々なんてことよりずっと気になる。
その後つくづく自分の過去(正蔵との出会い?あれは辛い生活の
中で忘れられない思い出なのだろう)を回想していたものね。
両方気になる人もいるでしょう。
15分という短い時間だから、重いこと、重い言葉があったら、別の方は気にならないとか忘れてしまうなんてことはない人もいると思いますよ。
気になる、ならないとか忘れるとかということとはちょっとちがうのでは?
ご不浄なんていう言葉は一瞬どきっとはしますがそれがことさら気になってドラマの感想サイトに批判として書きたいことか否か、というのはずい分人によって違うと思いますね。
あの場面の感想、あそこを見て何を一番感じたか、というと私はやはりそんなご不浄なんてことばがいやだ、などということよりはあの女の子が叱られてる様子を見て静は昔の自分と重ねてるんだろうなあ・・・って感想を書くなら私自身はそちらになると思いますね。
まあ別にご不浄の方が気になって気になって全然ドラマのストーリーに入り込めない、追えない、という人がいるんだ、ということなんでしょう。そういう人がいても別にいいけれど自分とは感性が違うなあ、と感じるだけです。
来年の流行語大賞に「ごちそうさん」入るかな
いちいち人の意見に噛みついてるのは同じ人?
ヤダヤダ。
あれは別にトイレのことを言わなくてもよかったのかもしれないけれどそういうとこまで人前でもきつく言われるとかそういうことを言いたいんじゃないかな、と思った。なんだかあの子がかわいそうだった。下ネタとか言っても純愛の時みたいにそのものずばりを映したりしてる訳でもないから自分は今回のドラマはあまり気にはならない。下ネタって言ったってそれを別に面白おかしく出してるわけじゃないし、肥桶運ぶのはちょっとぎょっとしたけどあれもココのコメントとか読んで当時は今より身近にあったもので手っ取り早い仕事として悠太郎が咄嗟に思いついたんだ、ってわかって別に脚本家がそういうのが好きだから出してる、なんていうふうには思わなかった。
まあ食事中の人もいるからなるべく出して欲しくはないけどドラマや脚本をことさら批判する材料には自分はならないなぁ。深読みすれば人間食べることと下のことはつながってる、とも言えるわけで・・・(ってこれはちょっとこじつけ)
逆にあんなネタがあっても話が予想以上に面白いから気にならないってのもよくできてるドラマなのかもしれない。
いちいちこのドラマに噛み付いてるのは同じ人なのかな?
流行語大賞なんてドラマの良し悪しにそんなに意味あるのか?
べつにいいけど正体バレバレですよぅ・・
下肥の処理は、農家が引き取りに来るか、汚穢屋という当時では賤業にあたる仕事人が回収して農家へ(肥だめまで)持ち込むか、していました。だから、一般人が自分の家の下肥を、しかも天秤棒で桶をぶらさげて農家へ持ち込むことはあり得ません。(かなりの量があるので農家も汚穢屋も荷車で運んでいました。肥担ぎというのは、農民が肥だめから農地まで運ぶ際の運搬方法です。)物理的にもあの大きさの桶だとめい子がいくら力があるといっても持ち上げるのも難しいですし、上記の通り、農家以外で下肥を運んでいたのは、汚穢屋さんであったため、めい子が肥担ぎをする姿は町の人からは白い目で見られることになります。
脚本家さんが、そういう事情をよく知らずに、ただ笑いをとるためだけにあの描写をしたのだとしたら、朝ドラにわざと汚物ネタを持ち込む無神経な脚本だと言わざるを得ません。
仏壇にオムライスって何の冗談なんだろう。たとえ仏様(悠太郎の母親)の好物であったとしても、仏前のお供えに生臭物は避けるというのは宗教上の常識なんじゃないの?和枝が見たら絶対怒るぞ。というか誰かに止めさせろ。
三角おにぎりであれだけ騒いだにもかかわらず、さらっとこういう場面を流されると、訳が分からなくなる。(三角おにぎりにしても、葬式や法事で使われるのは、おにぎり=鬼切り(魔除け)の意味があるからであって、お弁当に使っちゃいけないものでもないと思ったけど、そういう禁忌にしていると無理矢理納得してたのに)
めい子の好物だからで喜々としてお供えしてたなら、昨日の「父親も一緒に」のごり押し展開と相まって、また非常識めい子の暴走が始まったようで何だかなという気がする。
悠太郎が10年前に、最初は正蔵に同情していたけど失踪して探しに行ったら別の女の人と一緒にいたことに愕然としたと、それが父親を許せなくなったいきさつであるように語っていましたが、今なお花街で女と一緒にいる状態の正蔵をめ以子が強引に家族と一緒にさせようとするのは、あまりに悠太郎の気持ちを考えていないように思います。また、そういうところに希子を連れて行くのも考えなしの行動だなと。
スポンサーリンク