




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
> 人のコメントについてコメントするんじゃなくて、自分のコメントだけしてれば荒れなくていいんじゃないかな
荒れる、ってなに?
ここそんなに荒れてる感じしてなかったけど。
こういうのってすごくまともなこと言ってるようですごく詭弁じゃないかなって感じることあるな。
だって自由にそれぞれ意見を書いてそれに対しての同意とか反論とかだってこのサイトじゃありなんでしょ?
人にこういうことを要求するのは変だと思う。
反論を自分がしたくないなら自分がしなきゃいいことであってそれを人に荒れるから、とか自分の基準で要求するのはちょっとおかしいように思う。
ドラマについてだけど杏さんは好きだしこのドラマもよく出来てる感じしてるけれどやっぱり宮﨑さんとかキムラさんとか近藤さんとかの演技見ちゃうと格が違うなあ、って感じた今週だった。
当たり前と言えば当たり前なんだけれどやっぱりベテランの役者さんは複雑な心を表現するのが格段に上手い。杏さんや若い俳優さん達もきっとこういう先輩と共演して演技を勉強してくんだろうなあ・・
正蔵に騙されて嫁入りしたのではなく、実は自分が初恋の男性と一緒になりたくて、逆に自分が正蔵を酔わせて一筆書かせたんだと静がめ以子に告白していましたね。ダメ男の正蔵が実は心優しい人だということと同時に、静の女心も伝わってなかなかいいシーンでした。でも、この告白がなんで急に行われたのかが、ちょっと私は疑問なんですけど。正直、唐突な印象を受けました。め以子が正蔵から逆の内容を伝えられていると静がわかるシーンってありましたっけ? なんで急にあんなこと話し始めたのかなって正直思いました。でも、この告白を立ち聞きして悠太郎も父親に対する見方が変わるだろうし、正蔵自身も実は家に戻りたそうな雰囲気もあるので、西門家はそろそろ再生に向かうのでしょうね。ただ、来週の和枝をめぐる騒動がどうなるか、でしょうけど。
め以子が、師匠にお静さんがハモニカ食べたいかもって話しちゃったから、作ってくれたんだと思います。って言ったからじゃないかな?
二人で自分のお嫁入りのことも何か話した?と
察したからと思ったのですが…
分かりにくかったらごめんなさい。
お静さんの告白の直前に、
お静さん:何か聞いてる?
め以子:お義父さんが入れあげて、一筆書かせて、引かせたって・・・
というやり取りがあったと思いましたが、違ったかな?
その後、
ちゃうで。書かせたんはうちや。
って流れだと思いました。
今週はいつもの涙腺崩壊が土曜ではなく金曜にくるとは(´Д⊂
なんか美味しんぼにありそうな話だったなあw
最近は希子ちゃんブームだわ。
違う人が話しててもつい表情を見てしまう。
きょとーんしてるような顔がホント可愛い(*´ω`*)
確かに悠太郎の獅子舞の祭り若衆姿はイケテました
13歳から家長をしてる割には 何もわかってないし
全然アカン(め以子談 )
ケツの穴の小さい(源ちゃん談)
しかし ほぼ見よう見まねの状態でも 真剣にやり切る
悠太郎の真面目さに め以子も惚れなおしでしょうかw
来週の予告で和枝さん泣いてましたね やはり胡散臭い男は詐欺師なんですね
パリッとしたハンカチに綺麗な刺繍が出来る心遣い、、
め以子には思い付きもしないのではw
誰か和枝さんを幸せにして上げて!
騙されて傷ついた時に和枝は何を求めるのか?
そこを描きたいんじゃないでしょうか。
めいこも泣いてましたけど、どうなるんでしょう。
若い頃、時代劇の面白さや言いまわしがわからず、面白くないとよく言っていました。大人になって面白さがわかり水戸黄門にはまったことがあります。順序立てて解説付きでないと理解できず、つまらないと思いますよね。何年かして再放送で、何だ面白かったんだと思ってくれたらいいなと思います。本当に面白いと思いますよ。
周りにドラマ好きがあまりいないので こういうサイトがあって とても嬉しい。
たまに 投稿して
「そうそう!」なんて 同意してもらうと
もう、ハッピー!
批判だって もちろん オッケー!
だけど 人を傷つけたり 不愉快にさせる言葉遣いは やめようよ、と 大多数のひとが思ってるんですよね。
朝ドラって 今まで あまり思い入れのなかった役者さんが 「きてる!」ってなること多いです。今作は お静さんかな。表情がくるくる変わってキュートで可愛らしい。宮崎さんの魅力、再発見です。
2013-12-07 18:06:32 名前無しさん
>今日の疑問。
悠太郎は12歳で母を亡くして、それから1年もせんうちにお静さんが後妻で西門家にきはった。さらにそれから1年もたずに正蔵が家出。
お静さんもめ以子に「8年も居座ったんは・・・」って言ってた。
んで、今は大正12年なので、実母が亡くなったんは大正2年のいつかだと思うんです。
でもお静さんが書かせた誓文の日付けが大正2年4月12日ってなってて。
悠太郎の母が亡くなったという火事。。。ドラマでは明治45(1912)年1月16日未明の「ミナミの大火」で亡くなったという設定だそうです。だとしたら、「それから1年もせんうちにお静さんが後妻で西門家にきはった。」は、証文の日付と矛盾しますね。まあ悠太郎も12歳だし、記憶違いだったということにしましょうよ。
今までの朝ドラで一番面白い
好きです。
主人公はもちろん主人公らしくていいし
周りの人もなんか憎らしい事言ってても憎めない。
大阪弁のせいもあるかもだけど、人間らしい感じがして好きです。
毎日仕事から帰ってすぐ録画したのをみてます!
いや〜ますます楽しくなってます(^O^)めいこと関わる人がみんな素直に、自分らしく変わっていく姿がうれしいですね…
来週は和枝さんですね…楽しみ!
正蔵は家を捨てて逃げ出した。和枝とお静の諍いに耐えかねてということだけど、嫁と姑の諍いではなく、後添いと出戻り娘の諍いなんで、今ひとつ逃げ出す理由としては弱いと思う。しかも仕事を辞めており、家計を支えられなくなっているのに、家族の扶養義務を放り出して逃げるのは無責任に過ぎる。
一方のお静は、酒に一服盛ってでも一緒になりたいと思った正蔵に逃げられたわけだから、西門家に居続ける理由はないと思う。当時、家長が失踪した場合、失踪届を出して速やかに家督相続の手続きをとらなければならない。しかし、第一相続人である悠太郎は年少のため、西門一族としては、正蔵の縁故者を西門家へ入り婿させ、悠太郎が成人するまでのつなぎの家長を仕立てることになる。よく使われた手立てとしては、正蔵の兄弟をお静と娶せ家長にするというものがあり、お静はむしろ一刻も早く西門家を逃げ出さなければならない立場に置かれていたといえる。
当時の家長の権限は絶大であり、家族の婚姻や養子縁組の同意権、家族の居所指定権、家籍から排除する権利などを持っていた。お静は正蔵以外の家長がおかれたら(お静に入り婿させなくても、和枝に婿をとることもあり得る)遅かれ早かれ追い出されることになる。正蔵になおも思慕の情があるなら追いかけて家を出ただろうし、愛想を尽かしたなら家を出て芸者に戻っただろう。
静の正蔵との事の真相はめ以子も驚いたでしょうが、立ち聞きしてた悠太郎もさぞ驚いたことでしょう。
ことあるごとに静は、この家には自分の方が頭下げられてどうしても、って言われてきてやったんだ、みたいにずーっと言ってたし真相を知ってるのは本人達だけで皆それを信じ込んできたわけですものね。
和枝に知られたらそれこそ大変なことになってたでしょう。それだけで正蔵が家を出たとたんに荷物事追い出されたでしょう。
だからこの一途なかわいい年下芸子のプライドと西門の嫁と言うポジションを守るために正蔵は一生彼女の嘘につきあうことにした。
ううーん、だらしないとこもあるけどある意味すごくカッコいい男じゃないですか、正蔵さん。ちょっと見直しました。
2013-12-08 16:15:01 名前無しさんがおっしゃるようなことはこの方の見解としてはとても筋が通っていると思う。
けど、このドラマの正蔵も静もそういう考え方をする人間じゃないからドラマがこうなってるんじゃないの?
例えばこのドラマ見て大筋とは関係なく和枝と静のけんかの描写にもう人として見るに堪えないものを感じてしまう人がいるのと同じように毎日目の前でそれをやられて理屈と関係なく家出したくなる男がいたっておかしくないんだし、常識とは関係なく静がもう女の意地だけで西門に居ついて仕返ししてやろう、と考えたっておかしくはない。
自分の考え方、世の常識とはまた違ったところに他の人間が作ったドラマの世界が存在するのだし、最大限の広い見方ができずにそれが許せないならドラマと言うつくりものの世界を楽しむことは困難だと思うし、それを持っての感想は申し訳ないけど私にはドラマのレビューには見えない。
人の感性を否定することとドラマのレビューとしての意見に反論することは同じことではないと考えている。
ドラマにも感想サイトにも、ただ自分の快・不快だけで良し悪しを判断してそれが
正しいと思い込んでる人っていうのがすごく多いのかも・・・とか感じます。
このドラマはただ登場人物だれかの快、不快だけでものごとが決まって行かないところが
よいなと感じてます。
皆それぞれの思いがあるけど自分の思い通りにはすぐにはならない感じですね。
2013-12-08 16:15:01 名前無しさんのコメントは家長についての豆知識として読ませていただきました
>ドラマにも感想サイトにも、ただ自分の快・不快だけで良し悪しを判断してそれが
正しいと思い込んでる人っていうのがすごく多いのかも・・・とか感じます。
ここの投稿を楽しく・たまに”そこまで言わなくとも言いじゃない”とか思いながら読んでます
色んな人の投稿をよんでたら自分の感想が正しいと思い込んでる人なのか正直わかんなくなっちゃいました
それでもめげずに一言
トゲのあるコメントは読んでるとなんか心がザラっとします
(2013-12-08 17:14:23 名前無しさんのコメントの事ではありません 文章がヘタなので間違って伝わらないように念のため)
今週もドラマ楽しみます
人の生き方や人間関係は理屈通りにいかない。
意地やプライド、未練や情など多くの感情が交錯しての家族の心模様。
それをごちそうさんは上手く描いていると思う。
なんとなく先が読めるスローな展開であるが、心の裏側まで優しく包みこむような心理描写に引き込まれる。
和枝や静の弱い部分が魅力的に見えるのがいいですね。
いい加減な正蔵さんも優しいし、暗かった希子ちゃんが一歩を踏み出す。悠さんとめいこを軸に変わっていく西門家が面白過ぎます。
女の戦いより、悠さんが父親を許せるかが心配です。
2013-12-08 11:53:47
名前無しさん
ありがとうございます。
やっぱり矛盾があったんですね。すっきりしました。
あと、悠太郎の実母は出先で火事にあったと言っていたから、買い物か何かで出掛けた町で火事にあったと思ってたら時間は未明ですか。
ま〜、なかなか完璧な設定は出来ない事もあるやろうしね。
私の場合、普通に見てるドラマに矛盾を感じても、あれ?と引っかかってただそれだけ。
でもお気に入りのドラマだと録画して何回も見るし、矛盾を感じたら何回も確認します。自分の見落としの時もあるし。
あと、納得出来ないシーンとかをここみたいな所で質問して、自分では思いつかなかった解釈や答えをもらってもう一度見ると、あ〜なるほど!それやったらわかる、わかるって事もあるし。そういう楽しみ方もしています。
細かいと楽しめない、とかお気の毒とかのコメントを見ると、私みたいなんもおるんやけどなぁと思う。だってめっちゃ楽しんでるもん。細かい所も隅々までわかるのが楽しいもん。
批判的なコメントも好きですよ。このシーンをこんな風に取るのか〜と、それはそれで面白い。楽しんでいる大好きなドラマでも、ここは気に入らないとかはあるし。それを、ここはおかしくない?とコメントしたら反撃がくると思うと気軽にコメント出来ません。コメントしやすい所であってほしいなぁ。もっといろんな人の感想を知りたいです。
けど、人のコメントに対するコメントは飛ばすかな。
上の人と同じように心がザラっとする事が多いから。
こんな人もいるんですよ〜
でも少数派やろ?って言われるかな(笑)
何かの解説かと一瞬思うような もっともらしいレビューが!
読んでないけどw
やっぱり押し掛け女房だったんですね
でも 正蔵さんも満更でもないってか ハモニカをイソイソ作ってたし
静さんの事好きですよねw
さぁ来週は和枝さんの事もあるし 悠太郎が家長としてどう動くのか
楽しみ〜
悠太郎は家長でありたいと思っているだけでしょ。
正蔵の死亡届けも、失踪届けもだしてないようじゃ、法的には正蔵が家長のままですよね。
しかも、話の流れからいけばいずれは正蔵も家に帰ってくるでしょうから。
和枝の方はどうなるのでしょうかね。
明日からが楽しみ。
今さら態度豹変なんて無理矢理感ありすぎますからね。
それでも自分で宣言してるから 実質役目を成してなくてもw
給料仕分けしてたし 悠太郎は家長だよ
いずれ正蔵は帰って来て、
和枝は態度豹変して優しくなる…
(かどうかはまだわかりませんが……)
そう書いてしまうと確かに無理矢理な感じはするけど、私もその過程をゆっくり楽しみたいと思います。
一週間ごとのテーマにそって、週末にかけて
解決していくのも、とてもいいです。
大嫌いっていわしたい、ってどう言うことなんだろう…。和枝さんに言わせたいのかな?
正蔵が帰ってきて、西門家を悠太郎に任せると正式に言うときがきますよ。
無理に給料を仕分けるくらいで家長の役割を認めなくてもいいのでは。
それは自分の仕事の報酬であって、真の家長としては西門家の資産管理や、付き合いなど全てをやらなければならないですからね。
悠太郎の意気込みは買いますが。
先が読めるけど、その過程をじっくり楽しみたい。
けど、もう年末、こんなゆっくりな展開で戦後までいくの?
余計な心配しながら今週は 、和枝さんといわし料理を応援します。
重箱のすみとか細かい疑問がどうとか、っていうことが問題ではないのではないでしょうか?
肯定とか否定とか関係なくて読んで一緒に考えられるような疑問とかだったら面白いなと思うけど、はじめにドラマ全体とかヒロインとか脚本とかに対しての肯定ありき、否定ありき、でごちゃごちゃ言ってるのがあきらかなのが短くても長くても自分は一番苦痛です。そういうのはたいてい自分の思い込みとかが強すぎて一般的な感じ方として伝わって来ないもん。
楽しめなくてお気の毒様、とかこんなドラマなぜ楽しめるのか?とかそういうのは感性の否定だからどっちにしてもやっぱり嫌だなあ、と感じます。それぞれの感じ方をそれぞれの言葉で書いてるんだから偉そうなこと言って…とか言うのも中傷に見えます。
まあ別にそういうのはスルーするようにはしてるけど、人にスルーしろ、とか反論するのはどうの、とかそういうことは書かないで、とかもちょっと余計なお世話だと感じるので自分は言えません。ただ理解できないし嫌だなあ、って思うだけです。
内容的に読んで理解できるコメントには同意とか反論のコメントを書かせてもらったりはしてます。
確かに悠太郎はこの時代、ということや昔ながらの西門の家風もあって12,3歳の頃は「男の自分が家長としてしっかりせねば」と過剰に考えてしまったところもあるのかも。そういう意味でも家をほっぽり出した父は許せないのでしょう。でも反面、母をなくし父にも捨てられあの義母や姉に甘えることが許されなかったのでとても愛情に飢えているようなところもあってめいこみたいな子と結婚したりめいこの家がうらやましいみたいに感じたりしたんですよね。
悠太郎とめいこはこの時代ではまた新しい世代になる訳ですから必ずしも古いものばかりに捕われる必要もないのであり彼らなりの明るい西門家が作って行けるといいですね。そう簡単には気持ちが変わらないかもしれませんが悠太郎も父を受け入れられる日が来るのでは、とこのドラマの雰囲気だと期待できます。
長男だから家を継ぐという気持ちで大阪にもどったのでしょう。
まだまだ青臭い悠さんも、父親になれば風格が出て親の気持ちがわかってくるでしょう。
我が家も父と息子の不和が続いた時代がありました。
どういう展開で家族が和解するのか知りませんが、人の家の幸せを願ってしまいます。
そうそう何か応援したくなるんやわ
西門家が近所の家みたいに思って来て 不思議〜
商店街も近くやったら 絶対源太の所で肉買うわw
和枝さんがおって め以子の悪口言われたら 静さんに伝えて
話をややこしくしたやろうなw
私的には 馬介に一人で行って皆に応援頼めるようになった
希子ちゃんにヨシヨシしたげたい
め以子の逞しさが羨ましい
嫌なことがあって、落ち込んでこのドラマを思い起こすと
ちょっと浮上できた
なかなか、め以子みたいに強くなれないけど
ひとを赦そう仕返しなんてくだらない事を考えるのはよそうと思う
愚痴書いてすみません
愚痴っていうよりドラマ見て元気になれるなんて前向きですよー。
すごく良いと思います。
このドラマ、私もけっこう好き。最初の頃より大阪に舞台が移って話がすごく面白くなって来ました。
和枝のいけずがなかなか通じない食べ物が元気の元でたくましいめ以子、すごく朝ドラ向きヒロインだと思います。確かに見てて自然に元気になれてるかも。
私は好きなので、批判意見も枝葉末節の疑問もどんどん書いて―なんて心にもないことは正直言えません。
でも内容的な矛盾やキャラのブレがあれば批判が出てきても当然ですからそういう時はたぶん自分で率先して書きます。
でも今のところあんまり見つからないからうれしい。
桜子さんへの堀之端家からの追っ手がそろそろかかる頃じゃないのかな?
「しおりの君」という純粋な学生さんに「お前の将来潰してやる」と圧力かけたほどの父親(でも、桜子には大甘)が桜子を持っていった(厳密には桜子が持っていっただが)室井さんをただですませるわけがない。室井さん、逃げて-っ。
あの当時、結婚は双方の家長の同意がなければ御法度だった。家長の同意を得ずして結婚したものは戸籍から除名されるという厳しい現実が待っており、駆け落ちは生半可な覚悟ではできなかったと思う。桜子の方はそれでも甘甘の父親が許すと思うが、室井さんの方は家族にも良く思われてなかったみたいだから厳しそうだよね。堀之端家から室井家への圧力もかかるのかな。
天神さんの小さな巨人さんの一言には納得。
「もともと几帳面な人やし、大事にされたら良い嫁になるんやないか」
確かにそうですなぁ。
でもきっと一度何かでヘソを曲げたら・・・怖い。
もともと気性の激しい面も和枝さんにはあると思う。
今日の悠太郎にはがっかり。
父親のことになると、め以子の時もそうだったけど、口を濁したりはっきりと言わないでなんとかその場を乗り切ろうとする。
円満な良い家族を演じるために仕方がないとはいえ、山で失踪したことにしましょうには「えーー?」だった。東大出の思いつくことかいなとちょっと呆れた自分だった。
和枝の申し出により、複雑な環境であることを知られたくない事情も事情ではあるけど、どうせ判ってしまうことに蓋していても後でバツが悪いだけだと思う。いろいろあって父は外に出ているが、今はこうして円満にやっている、そのうちこちらが説得して帰ってもらうつもりとかそういう誠意みたいなものを出した方が良かったと思うなぁ。まあ、そう言ってしまえない悠太郎の意地みたいな気持ちもあるんだろうし、うかつなことを言ってしまうと、後々め以子は期待するわ、お静さんと和枝さんには別々の理由でなにか言われるわで大変そうだけど。(苦笑)
覚悟の上の駆け落ちなんじゃないでしょうか。
室井さんの男らしいところを見たいです。
月曜日からいきなりプロポーズされてましたね。
いや〜何も言えません。明日からどうなるのか?
有働さんのコメントの方が楽しみになってきました。
長崎料理のパイの中身を知りたいです。
2013-12-09 05:58:36 名前無しさんのコメントを参照すると、
悠太郎とめ以子は、婚姻届を出そうにも出せない状況にあるということですね。
和枝が認めないという以前に、戸籍上の家長である正蔵の承認がなければ書類が作成できないですね。
だから、正蔵には何とか帰ってきてもらわないと。
そのためには、和枝のピンチを何らかの形で正蔵が救うという流れでも作るといい機会になりそうですが。
悠太郎とめ以子はもうすでに婚姻届を出していますよね。
大阪へ来てすぐ、明日役所に提出しますといった悠太郎はその通りめ以子を西門の籍を入れたみたいで、め以子が捨て爺のことでもめて家を出ていた時に、「こんなことになるんやったら姉さんのいうように籍を入れなければめ以子のためにも良かった」と悠太郎さんは言っていましたし、和枝は和枝でそのことを知らなかったためびっくりしていましたよね。
2013-12-09 05:58:36さんのお書きになったことは、婚姻届は出せるけど、その本人を除籍することで自分の家のものとしては扱わないってことではないでしょうか。
散々、弟夫婦の幸せを邪魔しといて自分の幸せのためには協力しろって和枝さん、そりゃーないよと、どうしても思ってしまう。最近はコミカルな部分が強調されて、そう悪い人じゃないみたいな流れになってきてるけど最初の方にされた意地悪があまりにも強烈で、そう簡単に「和枝はいい人」なんて思えない。まあ、過去のあまりにも不幸な出来事の所為で性根が捻じ曲がってしまったというのはわかるので、自分が幸せになれば周りにもきっと優しくなれる、という理屈はわかるんだけどね。
それにしても正蔵の問題の一番の鍵は、静でも和枝でもなく悠太郎が父親を許せるのかというところみたいですね。家族で誰よりも許してないのは悠太郎だ、というのを表したくて今日の山で行方不明発言が出てきたのでしょう。
天神さんの小さな巨人さん、
和枝さんのことをよく理解されていますよね。
奥さんいるのかなあ?
二人がくっつけばいいのにな。
安心して見てられる。毎週、金曜土曜には話がキレイにまとまっていく。
>ごちそうさんのファンって普段ドラマを見ない人なのかな
私も宮崎さんのドラマはほとんど記憶にないですね。
今の君はピカピカに光っては覚えているけど
演技が上手というイメージはなかったです。
最近はバラエティー色が強い感じもしますし。
悠太郎のケツの穴の小さいんがアカンなぁ〜!
まぁ性格上 調子良く振る舞えんのもわかるけども
一番アカンのは 一人で顎に手当てて考えて 結論を出すことやね
せっかく東京の大学行ったんやから 民主主義に乗っ取って
皆の意見を聞かんとなぁ
社会人一年生で未熟者なんやから プライドだけ高いのはアカン
背も高いかw
小さな巨人さんのが和枝さんの事良う解っとるやないの
せめて源太と仲良うなって相談すればええのに
みなさんのコメントを見ていると、この時代の家長って今とはかなり違うんだなぁと勉強になります。結婚は家と家の繋がりとは言いますがその色合いがかなり強い。婚姻届も家長の承諾がいるんですね。
め以子達は祝言はまだですが、婚姻届は出して西門の籍に入っていますよね?
この頃、祝言と婚姻届とではどちらがより重要なんでしょうか?
家のお付き合いが大事にされた時代なので、祝言で結婚を周知してもらう方がより大事なのかなと思っていますが、そうなるとめ以子は籍は入っていてもまだ他人扱いになるんでしょうか?
私も桜子さんの実家のこと心配
桜子さんまだ未成年なんですよね
あのお父さんなら娘の名を傷つけないために
室井さんを誘拐犯にしちゃうかも
まあこれは私の勝手な妄想でそんなどんよりした設定はないかな
今日の悠太郎さん、山で失踪はえ〜ですよ
もっとましな理由を考えないと
まだ父親に関しては捨てられた子供のまんまなんだね
静さんの話を聞いてほっこりしつつも
自分たち事はどう思ってたのか改めて考えちゃったのかな
まあまだ許せないよね
もっとちゃんと顔を会わせて気持ちをぶつけあわないとね
悠太郎さんに甘いかな?
婚姻届は家長の承諾、つまり正蔵の承諾、承認がなくても受理されるの?
悠太郎が明日には出すと言っていたときには、正蔵の承認なんてもらえる状況ではなかったし、それとも勝手に出すことができたのかな。
正蔵の正式な失踪届けなんて出してないだろうし、ドラマとはいえこのころの制度が気になります。
今だって証人2人が必要だよね。
会社の人達がなってくれそうw
巨人さんとぬかみそさんで 二人
毎日たのしく見てます。
和枝さん求婚されてましたねぇ。
今週も面白そうです♪
お静さんの着道楽は、とまらなそうですね(笑)
「これ何の料理ですか?」「懐かしいです」・・・って、
安西先生、ちょっと怪しい?^^;
勘ぐりすぎかしら?(笑)
推測だけど、安西先生、以前、和枝が株で当てた大金?を目当てに、近づいてきたんじゃなかろうか・・・?
婚姻届自体は惣一郎さんはもう成人していますから、自分の意志のみで出せますよ。
でも、め以コ子が未成年者ですから、両親の承諾、反対されている場合などはどちらかの承諾が現代だと必要ですよね。西門家の方は行方知れずではないとしても、意志の確認が出来ないってことで、お静さんに承諾をもらえればそれでことは足りると思います。
もし親権者が母死亡で父親が知れずということで、誰か他に移っていたなら、誰の承諾もいらなくなるのかな。
もし間違っていたらごめんなさい。
それに大正時代どうだったのかちょっと判らないですが。
あ、それと証人は2013-12-09 12:11:10がおっしゃるように親じゃなくても良いので巨人さんとぬかみそさんでもオッケーですね。ww
まあ、ドラマ的には惣一郎さんが提出したと言ってますし、そこで受理されなかったみたいな話も出ていないのでなんとかしたということで良いのではないでしょうかね。
先週は お静さん
今週は和枝さんの転機ですね。
ごちそうさんのHPのあらすじを見て
タイトルにいわしがついたのは理解できましたが
なぜ大好きじゃなく
大嫌いってがつくんでしょう?
そういえば、め以子はお見合いの席で
いわしが苦手って言ってましたね。
ちゃんと布石はあったんですね。
今日は、いわしを使うのを止めさせようと必死だったし・・・
スポンサーリンク