3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)10601~10650 件が表示されています。

2014-05-06 15:02:19
名前無し

何だか比べちゃいけないけど、「ごちそうさん」は他のドラマではあまり見れない重み、人物の捕らえ方があるんですよねえ。
具体的にどうとかいいにくいけど、誰かが何か言った時の誰かの反応や表情とかが印象的でひとつひとう、味わい深い。特に杏さんって普通っぽいというか良い意味で凡庸な存在感があって、それがあの当時の普通の女性の感情がもろにTV画面を通してつたわってくる。この普通さが出来る女優はいそうであまりいなくて、もうあの空襲の時の鬼気迫る表情とか、妊娠中に餅食べたりのコミカルさとか、その直後に悠太郎に手紙読むように言う顔とか、杏さんの表情って絶妙だな、上手い!と改めて感じました。
戦時中のめ以子の一挙一動とかの存在に重みがあってずっしり胸に来ました。そしてやっぱり前半はキムラ緑子さんですよねえ。彼女の演技は何度見てもすばらしい。もちろん他のキャストさん全員良いので全て挙げてたら長文になっちゃうんですけど。

総集編だから良いシーンもかなりはしょってたけど、後々BSやCSで再放送されるだろうしこの作品は後々、時間が経ってからも評価される作品かもしれないですね。

    いいね!(1)
2014-05-06 16:00:00
名前無し

疲れがちなGWの最終日、家族でゆっくり楽しく見ることができました。
毎日の料理にもたくさん影響を与えてくれたごちそうさん。ぬか漬け、おにぎり、メンチカツ、鯛のたいを知ったのもごちそうさんでした。
家族も気がついたかな…。

ほかにもたくさんの名場面がありましたが、とてもいい総集編でした。
こうして見ると上の方がおっしゃっているように杏ちゃんの演技がとてもよかったです。
ハッとするような美しい表情、コミカルな表情、いろんな顔を持っている女優さんだと改めて思いました。

2014-05-06 16:42:53
シナモン

6日に総集編があることを知らず、ゴミだしして戻ってテレビつけたら「め以子と悠太郎!」うれしかったわあ・ヽ(^。^)ノ
そのまま動けずww「何食うたんやあ」は何回みても可笑しい。
今日はラッキーな一日だった。

2014-05-07 02:25:43
名前無し

総集編で最初からざっとまとめてみると、東京編でのめ以子と悠太郎さんが若い!
二人とも老けなさすぎといった声もありましたが、ちゃんと年を重ねている様子がよくわかりました。

2014-05-07 03:12:05
名前無し

GW最終日、夫婦でゆっくりと総集編観ました。後編ではやっぱり僕はこの時代を許さへんで涙(苦笑)何回観ても涙がこぼれます。あの台詞にこの演技!何回泣かせるつもりやの〜!
オンエア中はそうでもなかったのですが、悠さんが「いけませんね、年を取るとあちこちゆるくなって、、、」のところもジーンときました。たぶん、今の自分達とこの西門夫妻の年齢が似たような感じだからかな。
上の方も仰っているのですが、老けメイクしてないと叩かれてた杏ちゃん。してますやーん。
畑で泣いているシーンや最後のシーン、泣き顔がアップの時まぶたにたるみが作られてました。杏ちゃんキレイだから老けメイクしてもやっぱり美しいままなのよね。たまにいますものね。『キレイな人はホンマ年取らへんなー」と感心する人。メイコもいつまでもべっぴんで自慢のかいらしいヨメはんでしたね(*^^*)

再放送あったらまた観たんねんV(^_^)V

2014-05-07 04:08:52
名前無し

そうそう。老けメイクしないとか、え?って思ってました(笑)。

40代なんだからしわしわにはならないですよね。ほうれい線が入ったり、まぶたにハリがなくなったり、肌の色がくすんできたり。

そういう自然な老け方をちゃんとしていたので、ずっと見てると老けてないように見えるのだと思います。

2014-05-07 07:01:05
名前無し

晩年はさすがに変わったけど・・・・それより女学生時代に無理があるよ。他の朝ドラでもそうだけど、とくに杏さんは大人顔で背が高いから。

2014-05-07 07:19:38
名前無し

>「関心が薄れた」「物語は楽しめない」といのはドラマの評価じゃなくて、単にあなた個人の感想に過ぎません。

驚きました。
ここっていつから”感想”サイトじゃなくなったの?
私は別に作品”評価”なんて大袈裟なものじゃなく、ドラマを見て感じたことを素直に感想として書いただけです。
そういえば、ごちそうさんのファンってこういうこと言う方が多かったですね。
戦時中の描き方とかかなり好きだっただけに、批判意見に対してすぐにこういうことを言う方がおられるのがとっても残念です。
役者さんとしてキムラ緑子さんは大好きでしたよ。戦時中、め以子が疎開していたころの描写は特に良かったです。
ただ、ドラマ全体としては私にはイマイチだった。それだけです。

2014-05-07 09:13:53
名前無し

私は2014-05-06 11:51:36 名前無しさんではありませんが、おっしゃっている意味はよく分かりますよ。
なにも個人の感想を否定しているものではありませんよね。
「関心が薄れた」「物語は楽しめない」はコメントを書かれた方の感想であり、それをしてドラマの「評価」とするのにはこの方には異論がある、ということでしょう?
その理由は書かれている通り、「毎回何か問題が起こってもめ以子が食べ物を使って解決して、はい、ごちそうさん。あまりにワンパターン」ここの部分に対して異論があるから、ということだと思います。必ずしもめ以子が食べ物を使って解決して、はい、ごちそうさんのワンパターンにも全てを安易に解決してハッピーエンドばかりのエピにもなってませんよ、という反論をしているわけです。客観性のある理由もちゃんとあげられています。

このドラマの批判意見には個人の好き嫌い、とドラマそのものの作品としての評価を同一基準として扱い、自分が嫌い=駄作、のように結びつけるものがよくありました。もちろんその反対に自分が好き=名作、のように言う肯定意見もありましたが、この方の言いたいことは、自分の好き嫌いだけに基づいて作品評価をすることへの疑問、なのだと思います。

一般視聴者の感想欄ですから、どうしても好き嫌いだけで評価を行ってしまう場合は多く、それはそれでありがちなことでもありそれが絶対に間違いということではないと私は思います。しかしものごとの「評価」というものは、必ずしも個人の好き嫌い、快不快を基準にするものではない、客観的基準も当てはめるべきだ、そういう考え方はあり一般視聴者でもそういう考え方をする(たとえば評論家などは当然こちらの考え方でしょう。でなければ客観性がないので評論になりませんから)人達はいる、ということです。

そしてここは一般人の感想サイトですから、両方があり得る、ということだと思います。
反論されると、すぐに自分を否定されているのだ、と考えずに書かれていることをよく読み理解することが大事だと思います。そしてこういう場合にもし反論をするなら、相手の書き方を責めるのではなくてそもそも自分が提示した「ワンパターンである」ということをさらに客観的な根拠をあげて反論するのが筋かと思われます。反論できないなら、スルーし、相手を責めない方がよろしいかと思います。

世のなかには自分とは、賛否以前にドラマ評価のしかたについて全く違う見方をする人間はいるのです。それは好き嫌いの問題ではありません。好き嫌いでしか物事を見られない、という子供なら別ですが、大人ならその違いは理解はできるのではないでしょうか。
そういう基本的なところでの誤解で議論になってないエンドレスな言い合いが起こっていたことが多かったと思います。

2014-05-07 09:25:34
名前無し

>作品”評価”なんて大袈裟なものじゃなく、ドラマを見て感じたことを素直に感想として書いただけです。

あなたにとっては大げさなものじゃなくても、感じたことを元に星の評価も付けられる場所である、ということを考えれば他の人には評価に見えることもあり、評価を重要視して参加している人もここにはいます。素直に感想として書いたことにもここでは反論は来る可能性はあります。今さら驚くようなことでもないかと思いますが。
ただ元コメの方はそうとられないように言葉を選んで書いてらっしゃるところはあると私は感じます。あくまでも自分がそう感じただけ、ということをさらに強調するか、そう感じる理由を具体的に書いてさらに反論なさることが一番かと思いました。

2014-05-07 10:53:35
名前無し

どこまで行っても個人の感想

それを心得てコメントするのはやっぱり大切。
自分の感じたことを、一般的な正解のように書いてしまうと不快感や違和感を与えますものね。

ここではそういう方が少なくて、みなさま個人の感想であることを書き添えているのがいい。
否定論も肯定論もね。

自分と違う意見を読む時も、この人は自分の感想を書いてるだけと思っていたほうが正解なのでは?

関心云々の感想、わたしは個人の感想と思いましたよ。

自分が嫌い=みんな嫌い=駄作

こんなアホなコメント以外は感想と捉えてみてはどうでしょう。

2014-05-07 11:27:08
名前無し

ここは感想を書く場所である、評価も自分なりの考えに元づいて入れられる、個人の感想があり、個人の評価がある。それだけですよね。

>「関心が薄れた」「物語は楽しめない」といのはドラマの評価じゃなくて、単にあなた個人の感想に過ぎません。

と切り出したのが、そもそも?

元コメさんの、感心が薄れた・・などなどが、感想であることは、言われるまでもなくその方の感想でしかありませんから、ドラマの評価ではないって感想だもの、ここって感想書くところでしょってなってしまうのも自然なことと思いますけど。

感想に反論があるなどには、異論はないですけど。

しかし、そもそもなぜ個人の感想を世間全体としての評価と考えるんでしょうか。
もし全体と考えているわけではないのであれば、個人の評価までも否定する必要はなくないですか?
もし星5です、いやその評価は違いますって言われても、個人的にはこうだからとしかいいようがありませんもの。

2014-05-07 11:35:13
名前無し

「ごちそうさん」は全体通して好きだったのですが、その年代ごとに雰囲気がガラリと変わってるのが総集編でよくわかりました。
東京編が一番、平和な感じであれを見ると幸せを感じますが、今見るとめ以子、桜子、民子、女学校の先生の奥貫薫さん・・と魅力的な女性ばかりで画面見てるだけで複眼ですね。
ネットでは後半出てこなかった民ちゃんがやたら人気でびっくりしましたが、たしかに民ちゃん、綺麗で優しくて本当のやまとなでしこって感じです。宮嶋麻衣さんは「ちりとて」にも出てて、その役が冷静な役だったので色んな役が出来る方なのですよね。噂では「ちりとて」の最終選考まで残ってた方なので彼女主演の「ちりとて」も見てみたかったと昔、思ったのを思い出しました。宮嶋さんのような清純な女優さんが昔の朝ドラのヒロインが多かった気がします。「ごちそうさん」がきっかけで宮園さんを見る機会が増えるといいな。

もちろん、私は杏ちゃんも大好きです。↑の方が書いてらっるように杏ちゃんは親近感や普通さもありつつ、改めて総集編見てみるとどの表情も綺麗でびっくりしました。まさに今、目が離せない魅力的な女優さんです。

2014-05-07 11:36:55
名前無し

いや~。昨日の総集編堪能しました。
やっぱり普段朝は忙しいので見たくても見れなかったり見逃したりということもあったので昨日はじっくり見れて良かったです。
生きることは食べること。最後の豚を抱えて丸焼きにして食べる気満々の二人に(そして調理してる悠太郎さんを想像して)笑ってしまいました。
そうだよね、あの時代のごちそうだもんね。ちゃんと豚さん見つけてみんなで食べられたのかな?悠太郎さんの手料理見てみたかったなあ。

2014-05-07 11:42:04
名前無し

2014-05-06 07:26:42 名前無し です

どうも私の星2評価が気に障った方がいるようですね。
本来、好き嫌いを基準に評価をしてもかまわない場所だと思うし、私は必ずしも好き嫌いだけで評価したつもりはないので、とても残念ですが。少なくともこのドラマを駄作と言ったことは一度もありませんし、そうも思ってはいません。だから星1ではなく星2なのです。
ただ、私は書いたとおりに感じた、ということです。
それに対して別の感じ方をする方がいるのは承知の上。
ドラマの感想というのはそういうものだと思いますし、私は自分の意見が正解だと決めつけたつもりもありません。

2014-05-07 11:54:43
名前無し

杏さん、人気ありますよね~
「ごちそうさん」主なキャストがドラマ終わってすぐに
活躍されてるのもすごいですよね。
杏さん東出さんだけじゃなくて高畑さん菅田さんも映画・
ドラマで大活躍ですね。
今日の「花咲舞が~」にふ久こと松浦雅ちゃんが出るとの
噂なので楽しみです。美人親子共演ですよね!

2014-05-07 12:30:26
名前無し

2014-05-07 11:42:04 名前無しさん

私はあなたのコメントに反論とかを書いた者ではありませんが、気に障った、という人もいるのかもしれませんが、評価とか感想、とかいうものにいろいろなとらえ方がある、ということもあるのだろう、と解釈しました。こういう感想サイトでは究極的には一人一人の主観で星の評価が決まっていくことはあるのでしょう。しかし本来論外である、自分の趣味に合わなければ駄作、合えば何が何でも高評価、というようなアホな評価のしかたが意外と多い、と感じてこういうところに疑問に感じている人もいるから神経質になってしまう人がいるのかもしれない、とやり取りを見ていて感じました。
でもココは、特にごちそうさんは終わってからはそういうアホなコメントはずっと少なくなって来ているように私は感じてます。

2014-05-07 12:58:42
名前無し

荒れていたころと比べて批判する人も普通に書き込んでいると思う。
人間だからたまにはイラッとくることもあるが批判もまじめに書いてくれるとスルーしやすいよ。
中傷合戦をしているサイトよりはマシに感じられる私です。

2014-05-07 13:12:18
名前無し

「ごちそうさん」批判に関しては放送中、ここや他のところも含めて、少し冷静ではない批評、例えば感覚的に嫌いとか主人公の礼儀がない、時代考証の部分等の重箱の隅的なものや挙句の果ては主要キャストの罵詈雑言などが色んな所で大量にあって、その中で勇気をふりしぼってこのドラマが好きだとコメントを書き込むとそれだけで批判されたり等が多々あって、それがリアルタイムでドラマが好きで見ていた人にとってはもしや自分の見方が間違ってる、かも的な思考になってしまいそうな程、過激なものが横行していたのでトラウマや傷になってる方が多いのではないかと、現に私もそうでした。そういう時はネットを見なければいいのに、と自分でも思うけど、一度知ってしまったらなかなか簡単に割り切れない部分があるんですよね。
だからそういう部分をほんの少しでも、わかってもらえると、と思います。採点云々だけの話ではないような気がします。

2014-05-07 13:13:34
名前無し

>毎回何か問題が起こってもめ以子が食べ物を
使って解決して、はい、ごちそうさん。あまりにワンパターンで・・

やり玉にあがってるコメントはこの感想に対して反論してるんですよね。
個人の感想に対してもワンパターンじゃないよ、って理由を上げて書くのは言葉の使い方、書き方の問題ではなくてちゃんとした反論だと思います。
決めつけてる、とか一般化しているように見える、というならワンパターン、と決めつけているのも同等。他の人に対してより攻撃的ではない言葉使いの心がけは大事だと思うけれど、どれが決めつけ、一般化でどれがそうでない、なんて言えないですよ。感想なんて書き方の問題ではなくてどれも内容的には自分がそのつもりはなくても他から見れば自分の主観で決めつけていることには変わりないと思います。そして感想はそれで良いのだと私は思います。
人の言葉使いとかにいちいち反応するのはちょっと第三者から見るとめんどうくさい。他の人のコメントに反応するならあくまでも内容的に同意、反論がはっきり示されている方がむしろありがたいです。別に感想を書くことをお互い否定してるのではないのですし。

2014-05-07 13:36:48
名前無し

↑の方、そういうことではないのでは?

感想としてのその部分の反論はそれはそれ。問題となったのは、そこではないことでの意見交換です。
言葉遣いのことで、イチイチ言っているのではないことでもないのは読んでて判りますど。

他のサイトにいた人が否定意見がトラウマで過敏になるって気持ちは判ります。あそこは嫌い。苦笑

2014-05-07 13:51:03
名前無し

はい。だから問題になっているコメントの○○はあなた個人の感想です。と言うのが別に責めているのではなくて評価、とはこの人には感じない、ということであり、元コメの方も感想のつもりで書いている、と言ってるのですから、それはそれでよろしいのでは?ことばの取り方の行き違い、に過ぎずあとの反論の方が内容的にはこの方の言いたいことの中心であろうことはよくわかります。
第三者としてみれば、それで別にいいです。

2014-05-07 13:54:57
名前無し

2014-05-07 13:12:18さん、私も同じ経験をしました。
あるサイトでは、
星5の方を名指しで感覚がおかしいから病院へ行ったら・・
等の普通ではない攻撃や脚本家や出演者への個人攻撃の嵐が
今でも吹き荒れています。
ほとんどが○まちゃんファンだという事は歴然としていますけど・・
人はそれぞれ個性があって違うのが当たり前だと思っています。
他人を自分の思うようにしようとする気持ちや
自分が嫌いな作品は他人が誉めたら許さない・・
という人たちの感想を読んだ時は日本も終わりだ!と
一瞬、思ってしまいました。
でも、冷静に考えると自分も良いと思っている作品を貶されると
あまりいい気はしないなぁと思います。
ごちそうさんファンのサイトで批判的な感想を書いたら
ある程度の意趣返しはあるだろうと私だったら覚悟して書きます。
そこまで親しくない人同士で会話している時に
他の人が誉めているものを貶したら
多少なりとも雰囲気悪くなりますよね。
私が書いた意見ではありませんが
ここで先に書かれた反論は
意見に対する冷静な反論だと思いますので
このくらいはお互いさまでスルーだと私は思います。

2014-05-07 14:43:55
名前無し

他サイトはあまり見ないので分かりませんが、特に朝ドラの感想欄は、好き=名作、嫌い=駄作、この感覚でしかものを見られないコメントが多い、ということは否めないと思います。どうしてそうなんでしょうかね?不思議です。
そういう人に限って自分と違う感じ方のコメントにやたら攻撃的であることもある程度周知のことと思います。住んでる世界がせまいのかな?
そういう人たちに感想サイトを占拠されては困るんですよ。って感じてる人は実はここは多いのでしょう。でもそれこそそうならないようにするためには自分たちが冷静にやって行くことだと思います。少なくともこのサイトではごちそうさんのファンらしき人がむやみやたらに感情に任せて次のドラマを叩く、なんてことをしていない、ということは読めばよく分かると思います。
ごちそうさんは終わってからはこちらも良い感じになって来てると思います。ファンサイトのようになってる、なんていう意味ではなくて。評価平均自体も上がって来ているし、充実した感想ややり取りがあって面白いと感じています。
私もこのドラマを忘れない限り、また何かを思い出す限り感想書かせて頂こうと思っています。(って言うか実際書き続けてます!見終わった後も言いたいこといろいろあって・・時々やや批判的なことも書いてしまうこともあるかも、ですがそれはごめんなさいね。)

2014-05-07 15:01:12
名前無し

駄作だけはまずい雰囲気になるね、だってさその基準がわかりづらいよ。ファンに対して喧嘩売っているみたいだもんね。
制作スタッフや出ている役者を全否定しているわけだよね。
何がどれが駄作なのか?教えてもらいたいくらいだけど、ここで例にだしてその作品を駄作と言っても私はおもしろいと反論する人は必ずでるもんね。

スポンサーリンク
2014-05-07 15:58:14
名前無し

星評価はこれまで興味がなかったので入れたことありませんが、上の沢山のコメを読んであえて、個人的にすごく面白くて大好きなドラマだったので私自身の評価として星5を入れます。

ここでの論争みたいなものが始まるとオンエア中もずっと思っていたのですが、泰造パパがママに言われた『あんたの料理は押し付けがましいんだよ!』の台詞に学ぶことってないのかなぁと。この言葉に尽きると思うのですよね。

今、例をあげてズバッと出てこない(年のせいか探している時に限ってなかなか出てこない(^^;;)のですが折に触れてごちそうさんでの台詞が頭をよぎります。
ごちそうさんは何気ない日常の会話にさらっと教えられる台詞が入っていると感じながら観ていました。
まるで子供の頃ー昭和の頃周りの大人達から人として大切なことやしてはいけないこと等世の常識と言うのかな生きていく上で知っておかないといけないことなんかを諭されていたともなく自然に教えられていた会話がごちそうさんではされていました。そんな会話の中の言葉の意味をあれこれ考えての繰り返しをしながら大人になっていったような気がします。
ごちそうさんの時代に生きた方々に囲まれて育った世代だからでしょうかね。懐かしさもあり、笑もありと私には満点のドラマでした。

    いいね!(1)
2014-05-07 15:59:35
名前無し

ネット社会は利点も多く、自分の自由な時間に
誰かとコミュニケーションをとれるから
どんどん広まってきたんでしょうけど・・
個人を特定できないから何を書いてもいい
みたいな理性の歯止めがきかない社会は
他人の痛みに鈍感になり、エゴが増長され
利用している人の心の中に闇の世界をうごめかせていき
それがどんどん増長していってしまうような・・
そんな危惧を抱いてしまう今日この頃です。
自分への自戒を含めてです。
2014-05-07 14:43:55さんの仰るとおり
そういう人たちに占拠されないためにも
自分の感想にも理性と責任を持ち
違う意見にも寛大な心で理解しようとする
姿勢が大事だと思いました。

2014-05-07 16:08:35
名前無し

私も他サイトのことでは色々腹が立っていましたが、結局その人たちがどんなに騒ぎ立てようと、良いものは自然と評価されていくんだし、ここを始めとしてそれ以外の場所では総じて評価が高いし、結局なるようになるんだな…というのを、この半年間で経験しました。結局、良いものは良いんですよ。それが揺るぎない真実だと思います。それにそれが本当の評価なのか、あるいは嫉妬などの別の感情の表現に過ぎないものなのかどうかは、見る人はちゃんとわかっていると思いますし。

2014-05-07 16:27:21
名前無し

2014-05-07 13:54:57さん、レスありがとうございます。
もしかして同じ時期に「ごち」の感想を書いていたのかもしれないですね。つい同志のような気がしてしまいます。私もここで全部書くのは躊躇するほどの辛い体験を過去にしました。どう冷静に考えても、「ごち」の批判は度を越えていたし、次の朝ドラが始まってそれはますますはっきりした感じです。でも、これは私の贔屓目も入ってるかもしれないのですが、自分は沢山の「ごち」批判を目にしましたが、「ごち」は多少の時代考証などにミスはあったかもしれないけど、「ごち」の肝心の人物描写やセリフ、ストーリー展開などの部分で明確にこれは駄目だという指摘とかで、なるほど~と思うような「ごちそうさん」批判の文章はあまり見なかったんです。それだけあまり隙のない作品だったってのかも、とも勝手に思ってるのですが、まあこういう見方があったとしても一部の見方なんで許してくださいね。

今の一連の皆さんのやり取りはとても興味深く読ませてもらってます。ドラマの感想だけじゃなくてこういう有意義な意見交換できるので、ここは貴重ですね。結局、こういう話をすることによって、感想を書くモチュベーションも出てくるので皆さんの仰るように攻撃的ではなく、冷静に話が出来るのは良いことだと思います。
今は、とにかく昨日の「ごち」総集編を見た素敵な余韻に浸っています。

2014-05-07 16:33:37
名前無し

杏さんの女学生スタイルは漫画に見えるくらい似合ってませんでした。あれが耐えられませんでした。
老けメイクの吉高さんも嫌です。自然に見える感じがいいです。

2014-05-07 16:38:23
名前無し

事実、ごちへの批判は、単に批判のための批判というのがあまりに多すぎたね。だからかえって、説得力が全くといっていいほどに無かった。そんなことはそっちのけで、どんどん高評価への道を突き進んだという感じだったね。だからこそ、また妬まれる。そういうことの繰り返しなんだ。

2014-05-07 17:03:11
名前無し

どうでも良いことだと思うのですが、アンチの人が妬むとか嫉妬っていうのは、とってもファンだから思うことじゃないですか?
このドラマがすごく好きなんですねって微笑ましいような。(笑)
それだけ応援できるドラマがあるなんて羨ましいです。
私はいつもだいたい普通くらいだから。

2014-05-07 17:05:16
名前無し

皆さん、貴重なご意見、ありがとうございます。
もっと早くここでこういう会話が出来ていれば、
気にしなくていいコメントだらけだったと思います 笑
16:27:21さん、同じ所でつらい思いをしていたんですね!
ここを見つけられてお互いに良かったですね。
いろんな意見は当然あって当たり前だと思いますが、
私も個人の意見として言わせてもらおっと!
ごちそうさん総集編は面白かった!
ごちそうさんの半年は8時までになるべく用をすませて
テレビの前で待機するという毎日でした。
幸せな半年間をありがとう!
願わくば、続編か再放送を見たいなぁ♪

2014-05-07 17:07:30
名前無し

杏さんは本当にすらーっと長身。
でもだからこそたくさん食べて食べて必要以上に大きくなっちゃった、っていうこのドラマの主人公にはピッタリだったと思う。東出さんがまた長身なのでバランス的には大型カップルで悪くなかったです。
モンペ姿はなんだかモンペとは別物に見えて妙にカッコ良かった。確かに若い頃の振り袖は??の感じだったけれどおさげの女学生姿は回想場面で見るとかわいいしちゃんと老けて行ってるんだ、と感じた。
花アンの吉高さんの老けメイクは私はよくぞ、と思って感心してます。完全に特殊メイクまでしていて吉高さんと思わなかったくらい。あそこまでやってくれるのはさすが吉高さん、と思う。杏さんは肌は最後まで自然のままだったけれど杏さんが吉高さんと同じことやったらすごく怖くなっちゃう、と思うから、女優さんもそれなりにその人の個性やまわりとの調和を考えてメイクも選んでいるのだろうな、と思います。
杏さんはその代り、話すテンポをゆっくりにしたり声を低めにしたり動作などで年を重ねたことが分かる工夫をしていたと思う。いつまでも若いな、とちょっと感じたところあるけれど回想場面と比べると最初と最後では全く違う、ということがよくわかった。吉高さんは今後の老けっぷりにひそかに期待しています。
でもメイクなどの好き嫌いはそれは人によるだろうな、と思います。私は視覚的なものにはよほど嫌いじゃない限りあまり気にならないのでこのドラマはお話を中心に楽しめました。

2014-05-07 17:17:22
名前無し

実は最初のころはそんなにもの凄く好きってほどじゃなかったんですよ。けれど回が進むにつれ、内容がどんどん充実して迫力あるものになっていき、それに連れて批判もさらに加速していき…という反比例だったんですよ。だからどうして?と不思議に思うことばかりで。そうするうちに、気がついたらファンになってました(笑)。

2014-05-07 17:20:28
名前無し

分かる。ちょうど今期のドラマとは対照的だよね。

2014-05-07 17:31:47
名前無し

妙なこと言うかもしれないですけど、最初は普通に見ていたドラマだったのに、なんか思いがけず某所で思いっきりボコされて叩きのめされている様を見て驚く、それを読んでいるうちになんか違うと半分呆れたり怒りを覚えたり、そのうち自分も反論する、だんだんわが子のように可愛くなり、反論する度に、いろいろ考えたり、調べたりするうちに、ドラマにも精通してもう思いっきりファンってこともあるよな気がします。
まったく以前の私がそう。ワラ

2014-05-07 17:51:29
名前無し

ここでのごち批判はありましたけど、ドラマ自体を否定するものではなかったので、あまり気にせず楽しく感想を書いてきました。
他で辛い思いをした方、良く頑張りましたね。私はそこまでする勇気がなくここだけでのんびりしてました。

私の周りにはあまちゃんから朝ドラを見続けて、ごちそうさんもそれ以上に楽しんでる人がほとんどです。サイトを離れればごちそうさんを批判する人は少ないでしょう。
本当にいいドラマでした。レシピブックも二冊買い、昨日の総集編を見てからはローストビーフ丼を食べて連休を終えました。
続編?再放送はもちろんあるでしょう。

2014-05-07 17:53:38
名前無し

私はボコされているのを読んでいるうちに自分の感覚が信じられなくなってきてしまっていました。そしてドラマを見ながら、あーここはまた言われるだろうな…あーなんでこうなるの?また言われちゃうよ、的な心配ばかりしていた時期がありました。
純粋にドラマを楽しめない時があり、残念だったし、実にアホなことです。
でも森下さんの過去の作品大好きで、心に残るものがとても多かったので、見続けました。
後半になってからは批判もさほど気にならなくなり、その面白さに魅了されました。
昨日の総集編は何も気にすることなく、素直な気持ちで全編楽しめました。
悠太郎との別れのシーン、それぞれの息子とのシーン、モリスさんとのシーン、どれもこれも
素晴らしくしばらく忘れられそうにありません。ここでお話できるのもすごく楽しいです。

2014-05-07 18:43:43
名前無し

総集編で子供のめ以子がケッチャプライスを食べていて
懐かしかった。当時は源ちゃんと揉めに揉めていたことを
思い出しました。たいめいけんも本格的な洋食にこだわりすぎて
赤字だったんだよね。ケッチャプライスのような庶民的な
食事が食べたいし、お箸で食べたかったんだよ、みんなは。
食べること、生きることに綺麗事なんて通じないなーと思いました。

2014-05-07 18:49:21
名前無し

伏字にするけど「○まちゃん」「○子とアン」の批判をしてる方の文章は今のところ、元々ドラマが好きで真面目に駄目出ししてるって感じが多くて、露骨なキャスト批判やあまりうがった解釈はないですね。そういえば「ごちそうさん」の批判は異色でしたね。
○お見合いやボート大会をぶち壊したのに謝罪なしなんてもってのほか
○肉を担ぐとは信じられない
○犯罪者一家の家族
○食料・闇米を溜め込むなんて許せない
○豚が飛ぶなんて
等々、ファンもアンチも何か事あるごとに主人公の一挙一動、固唾をのんで見守っていました。これはもしかしたらものすごいドラマの証かもしれないですね。どうでもいいドラマなら誰もみないし賛否で盛り上がらないし。
たまに出てくるこれはマズイかも的なセリフもその人物の悪意からくるものというより愚鈍というか人間の弱さを感じて逆に親近感を持ちました。でもドラマに綺麗で完璧なものを求める方には許せない表現もあったのかも。だからといって主人公が謝ってばかりいたら許されるというわけでもないだろうしペコペコしてたらそれはそれで突っ込まれる雰囲気でしたね。
例えば見合いぶち壊しなんて、昔から色んなドラマで見てきたけど、そのあと当人が謝ってたシーンとかあったかどうかも憶えてないし、物語的には画面に映ってない所で謝ってるんだろう、とか思えるか思えないかのことかもしれないですね。どっちがいいとか悪いとかではなく。

    いいね!(2)
2014-05-07 19:04:34
名前無し

女性の憧れ理想がいっぱい詰まったファンタジーだったと思う。

個々のはなしやエピソードのまとまりはいまいちだったけれど、全体としてのカラーは一貫していた。

登場人物のどこまでも優しい癒し系うますけさん、駄目んズだけど芸術才能を持つ室井さん、体育会系で頼れる源ちゃん、天然の悠太郎、社会的地位と名誉のあるけれど不思議系という親しみやすさを持った竹元教授、これらの登場人物はまさに女性の希望と夢に沿った絶妙のセレクトで過不足無い面々だったと思います。

少女マンガ的展開がとても楽しめましたし、綺麗に盛り付けられた料理は、女子や主婦のやる気にも火をつけてくれるようなビジュアルとメニューセレクトでした。
あの時代のごはんをそのまま取り上げているばかりだったら、そんなに興味が湧かないところをうまくアレンジしたと思います。

このドラマはそういうアレンジ力とセレクト力という女子的得意分野力の勝利という感じを受けました。一から組み立てる力強さや精巧さよりかは上記のような印象が強いです。

2014-05-07 19:26:25
名前無し

あと、上記の箇条書きで書き忘れた部分で
○倉田さんの借金で買った米を大盤振る舞いする
この借金の是非がこのドラマ後半の大きな盛り上がりだったように思うのですが、あの頃のめ以子って家も焼けて荷物も取られて何も持ってなくて、室井さんの「今、生活しようと思ったら何かを売って稼ぐしかない」みたいなセリフの後に米購入を決めたので、生活の為に米を購入したので、最初に皆に米ふるまったのはその頃、食べるものも食べれなかった皆の為の景気づけだっただけなんですよね。ただめ以子は考えなしなので後で米を警察に取られたのが失敗だっただけで計画は駄目だったとはいえない。結局、め以子が良い施しを周りにしようとすればするほど「ごちそうさん」批判の方には恐ろしいほど叩かれてた。
「花子とアン」のヒロインはどっちかというと周りがフォローしてくれて自分が成功しちゃうベクトルですよね。だから本当に花子とめ以子って正反対の生き方でそういう意味でも「花子とアン」は今後どうなるのか気になります。

2014-05-07 19:36:31
名前無し

まあ要するに奇麗事では終わらないドラマだったということですよ。絵に描いた餅のようなドラマが好きな人には駄目だったかも知れないけど、人間について自分自身について深く考える人、深く考えずにいられない人にとっては、忘れられないドラマになったんじゃないかな。自分を深くみつめ、反省することの出来る人はまた、何かを軽々しく批判したりは出来ないですものね。そして人間というものが何も奇麗事ばかりではないということが分かってる人には、かえって生々しくリアルに感じられたのでは。

    いいね!(1)
2014-05-07 20:32:54
名前無し

米の批判叩きはやりすぎだと思います、都合よく手にいれてご都合主義の意見はごもっともです。
ですが、過去の朝ドラを見回してもすべてご都合でできていますよ。
花子とアンもいい例です、腹心の友?ふたりとも時間をかけずに
馴れ馴れしくお友達ですからね、朝ドラでご都合がでても強く言わないほうが良いと思いました。お互い人間なのですから感情がありますから、それが分からない人がこういう感想を言う場では多いのでしょうかね。

2014-05-07 20:33:31
名前無し

ただならぬライバルが現れたときに、それがのし上がって来ないようにボコボコに叩いておこうという感覚だったのでしょうね。でもこのドラマの方が、それに潰されないだけの強い力を持っていたということでしょう。

2014-05-07 21:08:07
名前無し

ザ・テレビジョンの今出てるのを今日、購入しました。
最優秀作品賞を含めてなんと5冠の独占です。
わ!想像よりも杏ちゃんのインタビューがたっぷり。
次男が戦死したと聞く回で、め以子が無声の中一人で 茶粥を食べるシーンは朝ドラの中でも演出や編集ですごい
冒険をした回だったそうです。

脚本賞の森下さんの喜びのインタビューもちゃんと載っていて
彼女は杏さんの戦時中に1人で農作業してた時の表情がすごく
好きなのだそうです。主演と脚本家が相思相愛で、でもベタベタ
してなくて、これは名作になるはず。
この号を「ごちそうさん」メモリアルブックと共に保存版に
しようと決心しました。。

2014-05-07 21:29:11
名前無し

戦争中のめいこの心の動きがとてもよく出ているドラマでした。
茶かいを一人で食べるシーン、夫との別れのシーン、息子を戦地に送り出すシーンなど波なくして見られませんでした。
妻として母としての気持ちがいたいほどに伝わってきました。
そんな人生経験から本物のごちそうさんになれたのですね。
ごちそうさんは名作だと私は決めています。

2014-05-08 01:09:29
名前無し

私は活男の戦死を聞いため以子がついに食べられなくなった場面は見ていてこちらも辛くなるような気持ちになり、非情に印象的に覚えています。

空襲警報が鳴っても残りのご飯をそそくさとかっ込む、あのどんな時でも食欲だけは旺盛で食べ物に執着しため以子が唯一、自分から食べない、のではなく(それは絶食場面がありました)食べられなくなってしまった場面でした。息子が死んだら母ならああいう状態になるのかもしれませんが、やるせなかったのはめ以子が活男があんなことになったのは下手に自分の姿を見て料理好きになってしまった、そうさせてしまったのは自分だと、自分を責めていたからです。あの悲しみ、というか苦しみはもう想像を絶するなと感じました。

しかしあの時に和枝さんはあえてめ以子を甘やかさなかったし、それをはねのける力を見せため以子は本当に強い人間だと感動しました。

私がごちそうさんが好きなのは、単にほのぼの、単に明るい、ではなく人が持つエネルギーの強さを感じるからです。実は甘っちょろくない人間描写なのです。

杏さんをやたらに叩くコメントも多かった中、私はこの優しさとか大らかさだけではなくて本当の強さのあるヒロインや戦争があってもへこたれない庶民のエネルギーが感じられるこの作品は最近のいろいろな他の朝ドラとはまた違うものを感じさせてくれる印象深い朝ドラでした。単に美味しい料理を紹介するのではなく、人にとって根源的に必要な「食」の神髄を感じさせてくれるドラマだったと思います。

    いいね!(2)
2014-05-08 01:12:23
名前無し

しばらく星の評価し忘れていました。上(2014-05-08 01:09:29)のような理由で
このドラマは躊躇なく☆5です。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)10601~10650 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)