




![]() |
5 | ![]() ![]() |
475件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
326件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
772件 |
合計 | 1752件 |
豚の始末に比べたら人なんて、と言っているようで、中原の親父の怖さが染みました。
飲食業って大変なんですね。
また、来年の公務員試験の倍率上がりそう。
本当にこのドラマって、ヤクザ、チンピラ、犯罪者ばっかり。
ぱーでんねん経営者暢子。
給料も滞り出した、あの口で矢作の欲しいだけの金額に、を思い出して、嘲笑の極み。
何かあれば回りを頼ってばかり。
バカにーにがなぜまだ食堂に来ないのさ。
あほらし展開ばっかり。
涌井君はもう現れない
寛大は「これで完全に縁が切れた」と言った
きっと今頃、豚の餌になったかゴミ処理場行きだろう
中原丈雄さんいい味出していますね! 「俺なりにあちこち手は打ってあった。」には、昭和の寡黙な職人気質がありましたね。刑事役が多かったですから本当に絵になりますね。
それだけに、このようなドラマには勿体ないです。佐津川愛美さんも同じ。役作りが本当にしっかりできている。実際には34歳ですけれど、20代に見えるし。昭和50年代からそのまま抜け出してきた様な佇まい、素敵です。チンピラひも夫が相手でも知的さが失われていません。バンダナも似合ってます。こういう人がヒロインやればよかったのにね。
佐津川愛美ちゃん童顔で目がクリクリしていて可愛いですね。
ハッキリ言って賢秀にはもったいなさすぎる。
親父さん、涌井が来た時の事を考えてあちこちに手を打ってたなら(そしてその手で本当に来なくなるんなら)来ないように先に手を打っておけば良いのに、と当たり前の事を言ってみる。
男臭くてなんだか惹かれる。
>遂に逮捕者が出てしまうのか?
ドラマ感想サイトなんて言えたものじゃないけど、酷いものですね。
逮捕者は自業自得だが、ここと六本木クラスのスレも閉鎖でもいいのでは?
何ならこのサイト自体も。
無くなったからといって誰も困りはしないのだから。
ただただ俳優たちが可哀そうで見ながら哀れになってくるドラマです。やっぱり純と愛以来の酷さ。あれで夏菜はしばらく再起不能だった。風間君はさすがにジャニーズだから事務所の力で持ち直したけど。このドラマではニーニの今後が心配。吉田羊のようにダメなドラマでも光る俳優は居るので頑張ってほしい。
>親父さん、涌井が来た時の事を考えてあちこちに手を打ってたなら(そしてその手で本当に来なくなるんなら)来ないように先に手を打っておけば良いのに、と当たり前の事を言ってみる。
家のあちこちに落とし穴を掘っておいたので、涌井に来てもらわないと命を奪うことができないと思う。
普段はオンオフが切り替えられる落とし穴。
朝ドラなんかで、ヤクザにとっての幸せなどどうこう描かれても、面白くもなんともない。
頑張ってきたことが功を奏してあと一歩という時に絶対来てほしくない人がやってきて脅しをかけるというシチュエーションの恐ろしさ。
すごくわかってしまうだけに今朝も涙出そうだった。😢
コロナ禍での飲食店の苦労がしのばれて見ていて切ない。
お客さんが来ないと材料が無駄になる辛さ。
お客の目線ではなかなか見られず、主婦目線で見てしまうと食べてもらえないのは辛いなとしみじみ。
たまたまホテル関係者が来ている時に
たまたま元旦那が訪ねてくる
両者とも2ヵ月ぶり
こんなんばっかでアホらしくなる
あの額の傷のエピソードはどうしても無くてはならないものではなく、なぜ採用したのかと自分も思いますけど
もし涌井が殺されていたらこのドラマは「涌井の呪い」というタイトルをつけるはずだから
たぶん殺されてはいないと思う
額の傷って何?
誰の傷ですか?
結局今回も、火種は賢秀ですか!? フォンターナに名刺を残してしまったから、涌井に清恵ちゃんの実家を知られてしまった。普段から名刺交換していないから、名刺入れも持ってなかったのでしょうけれど。それにしても寛大お父さんの一言であっさり解決とは、本当単純な展開。明日は清恵ちゃんが賢秀と大喧嘩するとのこと。それでまたどこかへ出て行くのでしょうけれど、賢秀ニーニー勝手にふらふらしてないで、暢子のお店手伝ったらどうなのよ!
まあでも、寛大お父さんのおかげで逮捕者は出ませんでしたね。さすがにそこまでは、ね。
1日に1回は突っ込むところを作って下さる。
しかも素人でも気付く様な矛盾を。
粗探しではなく矛盾だらけな朝ドラです。
俳優女優さん…ご苦労様
冬なのでおでん屋にしとけば良いと思います。
あと朝は智に早起きさせて100丁限りの豆腐屋もいいな。
2度と来ないのだから、もう涌井は生きていないはず。可哀想ですが、養豚家をなめるとこうなる。
涌井だけに
また涌いて出てくるかもしれない
山原のキビ倒しの労働の、辛さと比べたらヤクザの仕事など遊びのようなものだったようです。
だからヤクザになる人が多かったのですね。賢秀も、そんな大人見て育ったんだろうな。
>ヤクザの仕事など遊びのようなものだったようです。
カタギの世界からしたら、あんなもの仕事なんかじゃありませんよ。
「悪事」だけは働かすけど。
それをカモフラージュする為に、一応、表向きは〇〇商事とかの看板を掲げてるけどね。
>あの額の傷のエピソードはどうしても無くてはならないものではなく、なぜ採用したのかと自分も思いますけど
るいの話だったら、本当にふざけるのもいいかげんにしろよ。
一方的な離婚したって、離婚するには離婚届けに判押さなきゃ成立しないでしょ。どうやって離婚したんだろ?
それに親父が昔から養豚場?をやってるなら、賢秀の名刺なくてもう場所わかるはずだが。
離婚した話をいれるにしてもチンピラ話を絡ませる必要ないでしょうに。
客が来なくなってから今更二ツ橋や矢作が店つぶした経験とかを話してるけど、暢子が店始めるって思い付きでい時にもっと助言すべきだろ。
『ちむどんどん』が描き続ける“幸せになること”の重要性 二ツ橋が飲食業の難しさを説く
シェフの言葉、響きました。きっと暢子にも届いたんじゃないかな。
ただ突っ走るだけでなく、一度立ち止まってみることも大切なことなのかも。その中で見えてくるものがありそう。
頑張れ、暢子。
杉並、多分高円寺の北口あたりだと思うのですが。チラシ配ったり呼び込みするなら、駅前でやればいいのにと思います。それに、店の前に洋食屋あるじゃないですか?そこで呼び込みやったら洋食屋の営業妨害だとも思います。お客が入らなくても食材は仕入れるのだから、弁当にして駅前で売ればいいのになと。あの重子ママですら暢子の弁当は気に入っていたのだから。そういうことに歌子はともかく、暢子も和彦も気付かないのですかね?矢作がお昼に「ラーメン食ってくる。」とは、暢子の沖縄そばは、毎日は食べられない味だというヒントなのかも。あと、こう言う時こそ沖縄県人会の出番だと思うのですが。鶴見を捨てた暢子に対しては、もうどうでもいいことなのですかね。
「私は矢作さんと違う!」・・・暢子様の本心がチラリ。
店に客が来ないのはいろいろ理由はあるんだろうけど、
今の状況で来ない一番の原因は、料理の味がまだ客の好みに合わないからでしょ。
それなのに料理人の矢作は黙々と作ってるだけで、暢子に考えろってお前もどうすればいいか少しは考えて助言しろよ。以前失敗した経験があるなら。
人生の失敗経験豊富な賢秀ニーニーと矢作が他人を責めないで見守ろうという立場にたちつつあるのが今日の感動
一度立ち止まれって言うけどさ、辞めるなり休業するなりしても最低限信金から融資受けたお金は毎月返さなきゃいけないでしょ。
それはどうする気なの?
和彦なんかまだ月1本の仕事しかないから、生活費だって妊婦の暢子にかかってるのに。
二ツ橋の言うことは無責任だよ。
暢子は経営に失敗した雇われイタリアンシェフ二ツ橋なんかより、同じ沖縄料理店を長年経営しているあまゆ主人にはなんで相談しないのか不思議。
仕入れや原価、味についてはそっちの方がよっぽど建設的なアドバイスが貰えるだろうに。
あまゆは沖縄の人を相手にした親族経営みたいなものだから暢子の目指すお店と全くちがうので相談しても意味ないと思う。
もしあまゆの順次さんに暢子が相談してたらそっちの方が視聴者から「ちがう!」ってつっこまれそう。
料理の味に問題があるなら、矢作にも責任の一端はあるだろ
試食会意味なかった。
あいかわらず、突っ込み所満載で不自然なことだらけのドラですね。
融資返さないと、またやくざがやってくるの?
朝から勘弁して。
だからって自分の店を潰したイタリアンしか知らない二ツ橋はもっと違うだろ。
あまゆは長年の営業の中で沖縄出身者に連れられたり沖縄に興味があって来てみた一見さんくらいいただろう。
現に和彦や愛だって沖縄出身じゃないし、沖縄出身じゃない矢作も鶴見をうろついてたんだから。
自分は京王線の代田橋だと思って観ている。
今は沖縄料理店数店あるし、ウチナンチューも多いし。
ただ、数十年店を続けるって大変なんだろうと思う。
暢子を二ツ橋に相談させたのは諦めモードにするため。
ただそれだけ。
深い意味なんか何もない。
暢子は一人であの店をやるつもりだった、という原点に立ち返れば
矢作を解雇して歌子を沖縄に返せば出費は相当抑えられるんじゃないの?
何をしたいのか、何故そうしたいのかが不明なまま話が進むから暢子の志が見えてきません。
そもそも高3時に「何故洋食の料理人?」という所から不思議だったのですが。
オーナーに独立するならどのような店にしたいか考えるよう促された時には、はっきりとした希望は無かった。
色々考えているうちに沖縄料理に思い当たった。
この時点で、暢子に確固とした夢や志が有ったのではなく、無理やりひねり出した回答だったように感じました。
それなのに火が付いたように突き進んでしまって、明らかに準備不足です。
沖縄出身の人に懐かしい味を届けたいのか、
沖縄料理を知らない人に紹介して楽しんでもらいたいのか、
コンセプトが違えば、店のロケも味付けも変わるでしょう。
どんな店にしたいのかという希望が明確でないなら、無理に独立する必要は無かった。
二ツ橋のように、雇われている方が才能を発揮できるシェフは大勢いるのですから。
この独立話、登場人物全員変です。
味が良くないと指摘した義母と家政婦さんだけがまとも。
暢子当人の甘さは勿論ですが、誰も有効なアドバイスが出来ず、突き進む彼女を止めることも出来ず、味についての評価も出来ない。
脚本家が主人公に失敗を経験させるために、唐突に独立させたとしか思えない展開です。
確かに養豚場の親父さんが「もう二度と来ないようにしてやった」みたいに言ってた時は迫力あったな。
まさか○した? まさかやー!
あちこち手を打ったって、弁護士に相談したとかかな?
これからサスペンスな展開になるのかな。
ちむどんどんする!
信金の担保は、和彦の実家の土地なんだろうか?
緊急事態なので、重子さんや波江さんにも働いてほしい。
銀座に行ってきたけど、フォンターナに相当するようなイタリア料理店は存在しなかった。40年くらい前のことだから当時はあったのかもしれないが。
娘を思う中原の親父さんが命を張って涌井を〆たのに感動しました。
「疲れた」が、生々しくもかっこいい。
明日自首するだろうから、賢秀と清江は心して仕事に励んでほしいです。
一緒についてった清恵ちゃんも共犯でしょ。
猪野養豚場は二人が出所してくるまで賢秀一人で守るんだよ。
矢作も口は悪いけど正論なんだよな。
毎度のことだけど暢子は無神経で苛立たしい。
あれで「人柄は100%」とか田良島に言わせるんだから呆れる。
スポンサーリンク